ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 40

 梅花流水< TOP >親母閙 SK02_11

SK02_10 久聞歌(キウエンコウ)

 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(坤 008)に「キウエンコウ」,平井明『月琴胡琴明笛独案内』は「きうぶんか/キウウエンカー」と読み仮名をふる(但し曲譜は「久聞」)。『音曲独稽古』(M.16)および『物識天狗』(M.26)はともに「きうぶんか」と日本語音読みに準拠。既出の類曲・「久聞」(SK02_04)は「キウウエン」と中国語風の読みにするものが多かったので,こちらも鷲塚の読みで問題はなかろうと思うが,とくに渓派においては「きうぶんか」と読まれていたふしがある。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。

 基点資料『声光詞譜』(M.11)の譜(SK02_10)では曲末「合」に付点がないが,これは末符を不定拍長音として省略したもので,付け忘れや間違いではない。極論長音なら何拍でも良いわけだが,後出の譜ではだいたい4拍となっている。

 四上尺○|四仩合四|合−−○|尺−四上|
 尺−−○|尺工上四|合−−○|尺−尺工|
 六−工工|尺上四仩|合−−−|[合−合四|
 仩−四仩|合四合−|−−]尺−|尺工上−|
 上合四−|尺工上○|四工合−|−四 |

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_10 拍点より。 MIDI

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM029_014)と前譜の違いは,繰り返し前と曲末に句点が付いているのと,曲末「合」が4拍となっているだけで,他の部分の音長関係は前譜と完全に一致している。
 
 四上尺○|四仩合四|合−−○|尺−四上|
 尺−−○|尺工上四|合−−○|尺−尺工|
 六−工工|尺上四仩|合−−|[合−合四|
 仩−四仩|合四合−|−−]尺−|尺工上−|
 上合四−|尺工上○|四工合−|−四合−
 −○  |

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM029_014 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK010)は,32符めの「仩」1符2拍を「仩仩」2符各1拍に分解している。これは『声光詞譜』より後出の,長原梅園『清楽詞譜』1-010の譜に準じたものである。また音長関係もあちこち異なっており,前譜より全体で4拍長い。

 四上尺−−○四仩|合−−四|合−−○|
 尺−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
 尺−尺−|工工工|尺−−上|四仩合−|
 −[合−|合四仩仩|四仩合−四合−|
 −:−](○)尺−|尺工上−|上合四−|尺工上○|
 四工合−|−四合−−○  |

 読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK010 拍点より。 MIDI

 前2譜と再現を聞き比べると,前半部分,とくに出だしから数小節は,こちらのほうがまともな曲に聞こえるが,中間からやや唐突に冗長となる表現が耳に付く。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A016)も柚木の版に近いが,4箇所あった3・1拍の表現が3箇所となり,前譜よりは若干拍子との兼ね合いも増し,聞きやすくなっている。

 四上尺−○○四仩|合−−四|合−−○|
 尺−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
 尺−尺−|工工工|尺上四仩|合−−
[合−合四|仩−四仩|合−−四|合−−○|]
 尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
 合−−四|合−−○

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A016  原縦書。 MIDI

 以上の2譜は編者の伝系からも,連山派より後の梅園派の演奏を写したものと考えて良い。そしてこの梅園派の演奏は,おそらく渓派の演奏の影響のもとに改変せられたもので,それ以前の連山派が伝えていた演奏とは違うものとなっていた可能性が高い。
 渓派の標準譜は出だしがウラ拍子からで----

  ○○四上|尺−四仩|合−−四|合−−○|
  尺−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
  尺−尺−|工工工|尺上四仩|合−−
 [合−合四|仩−四仩|合−−四|合−−○|]
  尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
  合−−四|合−−○

   参考・渓派『清風雅譜』SG009 標準譜。 MIDI 解説

----と,3符目の「尺」が2拍になっている以外は『清楽曲譜』の譜と変わりがない。

 渓派の『清風雅譜』と連山派の『声光詞譜』において,本曲の譜の符字順列は完全に一致しているので,その違いは資料に音長関係が付与されていなければ分からない。そもそも本曲がほんとうに連山派の当初から伝来せられていたものか,あるいは『声光詞譜』編纂の初期に渓派より移植せられたものかについては資料がないので何とも言えないが,少なくとも耳で聞く限りにおいて,連山派系の二つのタイプの間には「互換性」のようなものはないように感じられる。
 これまでの解読から,符号譜には比較的古いタイプの演奏が記録されていることが分かっている。しかれば符号譜に記録されているのは,沖野や柚木のような活字資料が記録した渓派に近い梅園派系の演奏ではなく拍点譜2譜の記す型ではないかと推測される。では実際はどうなっているだろうか。

 基点資料である『声光詞譜』加藤先生所蔵版(上右)で,筆者言うところの「符号」と呼べるものは最終行1符め,「合」に付せられた不均等音長関係を示す波状のハネ線のみであるが,これも墨線で書かれているため,後代の「符号」というよりは拍点の補助記号に近い。本資料の拍点と朱書による符号はそれぞれ付記された時期が前後に異なると考えられ,朱による符号付記がない,ということは逆に,ここに記録されているのは,曲調再現手段としての符号が流布する以前の,比較的古い曲調であるともいえるわけである。
 筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_10 中央)の符号を,口拍子に変換したものが以下である----

 タ タター。 タタ ター タター。 ター タ
 タター。 タタ・タタター。 タター
 ター タタタタ・タタター [タ〜タ
 タ タタ ター タタ] タタ
 タ タタタ
タン タタ・タ。 タタ
 タ〜 タタ

 符号から見ると,はらい線が少なく,比較的軽快な調子の曲と考えられる。拍点譜では1拍だった1行6の「合」にはらい線が付いている。通常のはらい線なので,これだけではこの「合四」を3・1拍の不均等な音長関係とはなし難いが,続く「四合」が「音間を詰める」の棒線で結ばれ「合四」2符が長短の関係であることが強調されているため,3・1拍でもよしとしよう。
 2行8・9の「尺尺」は隣の拍点譜では2・1拍だが,ここでは後ろのほうの「尺」にはらい線があり,長短が逆転している。
 4行2の「仩」は拍点譜で2拍,ここでは無印だが後ろは空白なので,音を伸ばさず実音1拍+休符1拍で切ればよい。同行5・6の「合四」も1行めと同じ,拍点では各1拍だが「合」にはらい線「四」が次符と棒線で結ばれているので3・1拍と読み解く。
 4行9から5行頭,5行2〜4の3符づつは,拍点ではどちらも2・1・1拍の音長関係であるが,こちらでは3符間が棒線で結ばれ後ろは空白なので1・1・2拍,はらい線等はついてないので3符めは実音1拍+休符1拍とする。
 読み解き譜(1)には曲末の不備があるため使えないが,音長関係が同じな(2)にこれらの変更を反映させると,おおよそ以下のようになる。

 四上尺○|四仩合−−四合−|−○尺−|
 四上尺−|−○尺工|上四合−|−○尺尺
 工六−|工工尺上|四仩合−|−○[合−|
 合四仩●|四仩合−−四合−|−−]尺尺
 工●上上合●四−|尺工上○|四工合−|
 −四合−|−○  |

 『声光詞譜』八木蔵版の符号を読み解き譜(2)に反映。MIDI

 3拍4拍の長音が尽く拍子を跨いでしまうので,これは渓派の例のように,ウラ拍子から出だしたほうが良いと思う。
 聞いた感じは連山派と渓派の中間,やや渓派寄りといった感じであろうか。連山派と思われる拍点譜2例ほど妙に音間の詰まったところはなく,柚木の例ほど余計な長音も入らない。

 これに対し,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG02_10 上左)の符号は----

 タタタン。 タタタタター。 タ-ン タ
 タター。 タタタタター。 タ-ン タタ
 タン タタタタ タタター [ター タ
 タタン タタタタター] タ-ン タ
 タ タ-ン タタタン タタタン。 タタ
 タ〜 タター

----と,なっている。出だし4〜7符目がつながっていることからも分かるように,これは最初の拍点譜2譜と同じ曲調の演奏の記録である。2拍の音に「伸ばす」か「切る」かといった音色の差異が付けられているほかは,読み解き譜(2)の曲調と,ほぼ完全と言って良いほど合致している。

 以上のように,手持ちの資料では符号譜でも曲調が分かれてしまった。
 すでにも述べたように,渓派の譜も連山派の譜も符字順列は同じなので,この曲をどちらの調子で演奏していたのかは,拍点なり符号なりがはっきり付いていないと分からないため,現状,連山派内においてどちらの曲調が支配的であったのかを確定するのは難しく,確証に至るにはさらに多くの付点資料を見てゆかなければならないだろう。
 ただ,渓派の演奏に近い柚木や沖野の譜また八木蔵版の符号譜などには,いづれも相互に小差異があり,一致しないのに対して,連山派独自の型と思われる加藤先生所蔵版,和泉氏蔵版,そして最後の『明清楽譜』の符号から読み解ける版には,ほぼ差異がない。ここからは「連山派の」標準譜という時には,読み解き譜(2)あたりが妥当であろうと筆者は考える。紙に余裕があるならそこに「流行後期や梅園派では渓派に近い曲調で演奏されていたらしい」と一筆添えたいところだ。

 同様に資料が足りないため分からないが,本曲に関しては残る疑問がまだいくつかある。

 そもそも,「久聞 "歌" 」と題しながら,連山派系の資料においては本曲に歌詞を添えた例がほとんどない。歌が付いていないなら,本曲が「久聞」で「久聞」を「久聞歌」にすれば良いではないか,とは,おそらく筆者ならずとも考えることのようで,冒頭にも述べたように平井明『月琴胡琴明笛独案内』は「久聞」の歌詞対照譜に「久聞歌」と題をふっている。
 一方「歌」の付かない既述の類曲「久聞」(SK02_04)には歌詞対照譜があるのだが,渓派には「久聞」にあたる曲はなく,こちらの「久聞歌」がそのまま歌唱曲となっている。そして「久聞」の類曲は河副作十郎『清楽曲牌雅譜』や長崎派の資料中では「久聞 "曲"」と題されることがある。
 情報上,ここには曲題のねじれのようなものがあり,逆に考えると連山派内では「久聞歌」に歌が付いてなくとも「久聞"歌"」でなければならない理由がなにかあった,とも考えられるのである。
 おそらくは大陸での類例をはじめ「久聞」と「久聞歌」の起源や関係について解明されると,この二つの曲に関する疑問点のかなりのところが分かるのではないかと考えているが,今のところそこに及ぶような研究・論説は出ていない。後代の発見を待ちたい。
 渓派の「久聞歌」については こちら

 梅花流水< TOP >親母閙 SK02_11