ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 48
SK02_18 平板調(へいばんちやう)
曲題読み,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二 007)に「ピンパンデヤウ」,中国語読みに近く,長崎保存会での呼称もこれに近い。鷲塚『清楽歌譜』(M.14 坤 014)に「ハウパンチヤウ」,「平」は普通語「ping2」で方音にも「ハウ」に近い音はない。おそらくは日本語音読みの「ヘイ」を中国語風に訛らせたつもりなのであろう。明治後期の楽器独習資料においては「へいばんてう」「へいばんちやう」と日本語音読みのフリガナをふっているほうが多いので,一部の清楽家が「ピンパンデヤウ」に類した読みをする以外,一般的には「へいばんちやう」で通っていたと考えられる。
沖野勝芳は『清楽曲譜』の注で「平板調ハ清楽曲中尤古曲ノ様ニ思ハル此曲ハ歌詞ナク大ニ優美ニシテ合奏スルニハ頗ル妙味アリ。」と言っているが,「清楽曲中尤古曲」に根拠はない。長曲「雷神洞」などで類曲が使われたりしているので,もともとは芝居の序曲のようなものだったと思われる。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と,長原梅園『清楽詞譜』(M.17)宮次郎追記,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)は無印が1拍だが,今回は3箇所に2符2拍で4分半8分の表現がある。そのうち3行7・8「尺上」については書き方が不明瞭で,4分半8分なのか3・1拍なのか不明である。
3箇所をともに4分半8分とした場合は----
合−合○|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
六−工−|工−尺○|工六尺工|上−四−|
−○上−|四合仩四|合工尺-上|四仩合−|
−○尺工|尺○尺工|合−四仩|合四仩−|
−○上−|尺−工−|六○工六|工尺上−|
−○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
−○上四|上○上-尺|工六尺-上|四仩合−|
−○四仩|四合工−|合○四仩|仩四合−|
−○工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
上○工六|尺−−−|
読み解き譜(1A)『声光詞譜』M.11 SK02_18 拍点より。 MIDI Tempo=120
|
最初の「尺上」を3・1拍とした場合は次のようになる----
合−合○|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
六−工−|工−尺○|工六尺工|上−四−|
−○上−|四合仩四|合工尺−|−上四仩|
合−−○|尺工尺○|尺工合−|四仩合四|
仩−−○|上−尺−|工−六○|工六工尺|
上−−○|上−上四|合−−○|仩−合四|
仩−−○|上四上○|上-尺工六|尺-上四仩|
合−−○|四仩四合|工−合○|四仩仩四|
合−−○|工−上−|尺−−○|尺−工六|
四上上○|工六尺−|−− |
読み解き譜(1B)『声光詞譜』M.11 SK02_18 拍点より。 MIDI
『清楽詞譜』(M.17)宮次郎追記では読み解き譜(1)の3箇所のうち二箇所の「尺上」の部分が「尺尺上」と分解されている。付点は最初の「尺」2点,次の「尺」1点「上」無印で,これだと考えられる音長関係は2分8分8分だが,その場合はここから拍ズレが生じる。後述の柚木『明清楽譜』は同じ箇所を2・1・1拍としており,これだと3・1拍を分解したのと同じなので問題がない。本書該当箇所の付点も,おそらくは同じ謂であろうと思われる。
合−合−|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
六−工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
−○上−|四合仩四|合工尺−|尺上四仩|
合−−○|尺工尺−|尺工合−|四仩合四|
仩−−○|上−尺−|工−六−|工六工尺|
上−−○|上−上四|合−−○|仩−合四|
仩−−○|上四上−|上-尺工六|尺−尺上|
四仩合−|−○四仩|四合工−|合−四仩|
仩四合−|−○工−|上−尺−|−○尺−|
工六四上|上−工六|尺−−−|
読み解き譜(2)『清楽詞譜』M.17 宮次郎追記 SSM01_028 拍点より。 MIDI
|
柚木『明清楽譜』(YNK028)の前譜『清楽詞譜』の系で2箇所の「尺上」が「尺尺上」となっている。そのほか前2譜がともに4分半8分とする7行3・4「上尺」が3・1拍となっている。
合−合−|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
六−工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
−○上−|四合仩四|合工尺−|尺上四仩|
合−−○|尺工尺−|尺工合−|四仩合四|
仩−−○|上−尺−|工−六−|工六工尺|
上−−○|上−上四|合−−○|仩−合四|
仩−−○|上四上−|上−−尺|工六尺−|
尺上四仩|合−−○|四仩四合|工−合−|
四仩仩四|合−−○|工−上−|尺−−○|
尺−工六|四上上−|工六尺−|−−|
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK028 拍点より。 MIDI
|
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の基本となっている譜は,2箇所の「尺上」が「尺尺上」に分解されていることから『清楽詞譜』の系と思われるが,『声光詞譜』にあって『清楽詞譜』にはない句点も見えることから,両方の系を参照したものとも思われる。拍点はかなり異質で,音長がそのままの部分と他譜の2倍もしくはそれ以上となっている部分が入り混じっている。「尺尺上」の部分は最初のもの(3行7〜9)が4分4分半8分,2回目(7行7〜9)が4分8分8分と読みとれる。
合−−−|合−−−|合−四−|仩−−−|
合−四−|仩−−−|−○尺−|−−六−|
−−工−|−−工−|−−尺−|−−工−|
六−尺−|工−上−|−−四−|−−○上|
−四合仩|四合工尺|−尺-上四|−仩−合|
−−○尺|−工−尺|−−○尺|−工−合|
−−−四|−仩−合|−四−仩|−−−○|
上−尺−|工−六−|工六工尺|上−−○|
上−上四|合−−○|仩−合四|仩−−○|
上四上○|上-尺工六|尺尺上四仩|合−−○|
四仩四合|工−合−|四仩仩四|合−−○|
工−上−|尺−−○|尺−工−|六−四○|
上−上−|−−工−|六−尺−|−−−−|
−−−○|
読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM036_017 拍点より。 MIDI
|
沖野勝芳『清楽曲譜』の譜(OKINO_A027)も形式上は『清楽詞譜』の系であるが,4拍長音の多くが実音2拍+休符2拍の形式となっていたり,一部に「上/仩」のオクターブ入替りはあるものの,各符の音長関係は基本的に,3箇所の不均等関係をすべて4分半8分とした場合の 読み解き譜(1A)とほぼ一致する。
合−合−|合四仩−|合四仩−|○○尺−|
○六工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
○○仩−|四合仩四|合工尺尺上|四仩合−|
○○尺工|尺−尺工|合−四仩|合四仩−|
○○上−|尺−工−|六−工六|工尺上−|
−−上−|上四合−|○○仩−|合四仩−|
○○仩四|仩−上-尺|工六尺尺上|四仩合−|
○○四仩|四合工−|合−四仩|仩四合−|
○○工−|上−尺−|○○尺−|工六四上|
上−工六|尺−−○|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A027 原縦書。 MIDI
渓派でもこの曲は,第一基本楽譜である『清風雅譜』(安政7)にはすでに掲載されている。連山派の譜で3箇所ある4分半8分のうち2箇所がないほか,「上/仩」の入替っている箇所がある。(渓派の「平板調」詳細は こちら)
合−合−|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
六−工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
−○仩−|四合仩四|合工尺-上|四仩合−|
−○尺工|尺−尺工|合−四仩|合四仩−|
−○上−|尺−工−|六−工六|工尺上−|
−○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
−○上四|上−上−|工六尺−|四仩合−|
−○四仩|四合工−|合−四仩|仩四合−|
−−工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
上−工六|尺−−○|
【参考】渓派「平板調」『清風雅譜』 SG021。 MIDI
4分半8分の箇所に関しては,いづれも主音である「上」「尺」2拍を装飾したものとも取れるので,拍数がはみださない限りにおいては大した変化ではない。「上/仩」の入替りについても,隣り合う符がともに低音の「四合」であるため,明笛での演奏には変化はない。変わるのは月琴の演奏のみであり,清楽における月琴の役割が大きくなってからの変更演出であったと思われる。現在分かっている資料から言うと,渓派の譜のほうが出現年代は古いが,実際に演奏し比べてみた感から言うと,「上/仩」が低音の「上」になっており,演奏上の息継ぎの箇所でもある句点の位置の多い連山派の譜のほうが,基音楽器である明笛のほうが優位であった時代の譜と演奏の形式を残しているのではないかと,筆者的には考えている。
ともあれ,些少の相違はあるものの『声光詞譜』の古い版の拍点と,沖野『清楽曲譜』の版で総拍数・曲調の主幹がほとんど変わらないということから,これらの音長関係が連山派内でもっとも長くポピュラーなものであった可能性が高いと思われる。本稿の主眼は『声光詞譜』を基とした楽曲の復元であるから,標準譜としては読み解き譜(1A)を推すこととする。
本稿において何度も書かれているように,清楽の付点法は東西どちらの方法でも,1拍以下の音長の符を表現する手段に欠陥があり,各派ともにそれぞれの形式すら統一されていない。また,連山派の付点法ではテンポの緩急が符の音長に反映され,また符音の拍の採りにくい軽快な曲では,往々にして音長関係の正確さが失われてしまう傾向が強い。
本曲の譜で3箇所の表現が不明瞭な事と,和泉氏蔵版の拍点に見られるように,符がマダラに伸縮する現象は,ともにこれらの弱点の露呈した結果である。
これらの音長の差異は,各派における標準的な曲調を復元せんとする筆者の主作業においては障害以外のなにものでもないが,付点者がその時に聞いた実際の演奏のテンポや演出をそのまま記録した結果でもあるので,これをより生の音楽に近く再現するうえでは,それなりに価値のある情報であろうと考える。
符号譜の表現は,曲調の再現においては拍点から再現されるそれよりもはるかに正確さには欠けるが,各符の音色やニュアンスといった細かな演奏上の指示内容を多く含む。今回は音長関係の確認・類証といういつもの解析のほかに,上で見えてきたような演出表現等の確認も心がけてみたい。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)版には,珍しくほぼ全面に符号が朱で入れられている。棒線がまだ「音間を詰める」という拍点の補助記号としてのみ使われており,音長に関係なく均等な符の組み合わせを表す符号としての意味合いをまだほとんど有していないようだ。まずはこれらを口拍子に変換してみよう。
ター タ。 タン タン ターン タン タン ターン。 ター ター
タン タン タ。 タン タン タン タン タン ターン。 タン
タン タン タン タン タン タン ター タタン タン
ターン。 タン タン タ。 タン タン ター タン タン タン タン
ター。 ター ター ター ターン。 タン ターン タン タン
ターン。 ター タン タン ターン。 ターン タン タン ターン。 タン
タン タ。 ターン タタン ター ターン タタン タン
ターン。 タン タン タン タン ター タ。 タン タン タン
タン タ。 ター ター ターン。 ター タン タン タン タン
タ。 タン ター ター
あたりまえの話しではあるが,拍点と符号表現の間にあまり乖離はない。句点位置での音長表現に多少の違和感はあるが,もともと「句点の付いた符はだいたい長音」というようなゆるい前提条件があったようなので,そのもとで考えるなら「タ。」の符が4拍長音であったとしても,曲全体のテンポが比較的早く,また沖野『清楽曲譜』のように4拍を実音2拍+2拍休符とするならなんら問題はない。
4箇所の不均等音長関係については,3箇所とも2・1拍と同じ「タータ」で表されている。一般的な符号だと,専用の記号が付せられるところであるが,短音のほうが補助線で次の符と結ばれているため,長音のはらい線とそれで,拍点はなくても,この3箇所の音長関係が特別なものであることは分からなくもない。最初の「尺上」がはらい線,後の2つはハネ線と読んだが,3つともはらい線で,後2つはすでに書かれていた拍点を避けるため裾が上っているだけの可能性もある。その場合は3箇所とも音色は変わらない。
筆者蔵の 同書八木蔵書版の譜(SKY02_18)の符号は,以下のような口拍子として変換できる----
ター ター。 タタター タタター。 ター ター
タ タ タ・。タタ・タタター ター。 ター
タタタタタ タン タ〜タ・タ タ
ター。 タタター。 タタタ-ン タタ タ
タター。 ター タ タ タ-ン。 タタ・タタ
タ-ン。 タ タ タ タ-ン。 ター タタタ-ン。 タ
タタ。 ター タ・タタ タ〜タ・タ タ
タ-ン。 タタ タタ ター タ・。ター ターター
ター・タ。 ター タ ター。 タ・タタ・タタ
タ・。 タタタ
途中まではおおむね問題ないが,8行9からの「仩々四」が3符とも長音の示唆されるはらい線となっているあたりがひっかかる。このあたりから終曲までテンポを緩やかにとっていたのかもしれない。
3箇所の4分半8分のうち,二番目の「上尺」のところだけ符号が異なる。ここは4分半8分ではなく2・1拍あるいは柚木のように3・1拍としていた可能性がある。
筆者蔵・吉見『明清楽譜』の譜(MG02_18) の符号は次のような口拍子として読み解ける---
タ-ン タ-ン タタタン タタター。 タ-ン タン
タン タン ター。 タタタタタン ター タ-ン
タタ タタタタター タタン タン
ター。 タタタン。 タタタン タタタ
タター。 タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン。 タタタタ
ター。 タ-ン タタター。 タ-ン タタター。 タ
タタン。 ター タタン タン ター タタン タン
ター。 タタタタ タ-ン タン。 タタタ
タター。 タ・タ・ター。 タン タタ タン タン
タン。 タタター
読み解き譜(1A)の再現をなぞった場合,これにもさしたる問題は生じないが,前2例に比べると全体にはらい線が少なく,短音の符号が多い。おそらくは前2譜より速いテンポの演奏を書き留めたものと推測される。符号の調子が最後までほとんど同じなので,八木蔵版の場合と違って,部分的なテンポの変化はなく,だいたい均一な拍子であったと考えられる。読み解き譜(1A)の再現は Tempo=120 で組まれているが,こちらの場合は130より上,150手前あたりの時に最も口拍子に近くなったと思う。
4分半8分の3箇所は,いづれも不均等関係を表す記号ではなく,通常のはらい線と棒線の組み合わせになっているが,テンポが速い演奏では3・1拍,4分半8分といった関係が聞き取りにくくなるので,これも基となった演奏がかなり速い拍子であったということの,一証左であろう。
標準譜と考えられる読み解き譜(1A)との符号譜の読み合わせからは,両者特に表現の逸脱や乖離は見られなかった。ただ,和泉氏蔵版の拍点や八木蔵版の符号から見るに,出だしと終曲部分にはテンポの変化を入れる演出が,ある程度広く行われていたことが伺われる。
本曲は固定のテンポで演奏すると,ただ勢いだけの単調な曲となるため,筆者自身,教授の場で演奏するときには,同じような箇所に変化を入れるよう指導しているのだが,百年前の清楽家連も同じような事を考えていたに違いない。
読み解き譜(1A)に推定されるアレンジを加えてみた場合の再現は こちら。
連山・梅園派において本曲は「平板調裏」「寒松吟」「平板串」といった曲と表裏合奏をなして演奏されることがあった。このうち「平板調裏」と「寒松吟」は小差異はあるもののほぼ同一の曲と言ってよいが,「平板串」はおそらく,派内でもごく一部のグループによって演奏されていた曲のようで,今のところ2例しか譜を見たことがない。ちなみにこの「平板調」と表裏をなす「平板串」は,長崎派や渓派で演奏された同題の曲とは別物である。
裏曲「平板調裏」「寒松吟」「平板串」については こちら。
渓派の「平板串」については こちら。