ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 26

 万寿寺宴< TOP >松山流水 SK01_27

SK01_26 青陽寿(ツインヤンシウ)

 曲題読み,鷲塚俊諦『清楽歌譜』は「ツインヤンシウ」とするが,ほぼ中国語読みで,清楽家中で一般的な呼称であったかどうかは不明。
 常磐津に「せいようことぶき」として同じ字面の曲があるが関係性は不明。この邦楽曲の「青陽」は春の異名で,曲題は「春のめでたさ」といった意味となる。
 清楽流行とほぼ同時期に大陸では「青陽扇」( 双紅堂所蔵『時調曲譜大全』(民国17)より)「青陽姐」という曲が流行していた。これらに関連する曲だとすると「青陽」は大陸の地名(安徽省)。その歌にうたわれている繊細な作りの扇が名物である。筆者はこの「青陽扇」の「扇」の俗字を酢豆腐先生連が間違えたのではないかと疑っている。

 拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_26),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM034_016),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK040)より起こした。


 基点資料,加藤先生の『声光詞譜』は無印を1拍とする。拍点の間隔を離し,墨書の棒線と合わせて4分半8分の音長関係を表しているところが数箇所あるが,そのうち3・4行目のものの付点と棒線は,他と比べきわめて薄い墨書で,後の補足の可能性がある。
 3行末の「尺上」は「尺」に2拍点が打たれているが,ここも色が薄い。後述するがここは資料によって音長関係が異なり,本曲における問題箇所の一つとなっており,本譜でもこのあたりから拍子との乖離が発生している。

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−○四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−|工−尺−|上四仩合|−−○四|
 -合四仩合|−−○六|−五−六|−−○工|
 六工尺上|−−○工|−工−四|尺上−−|
 ○六−尺|工上−四|−−○五|五六五尺|
 上−○五|五六工六|工−−○|工-尺上工|
 尺四上−|−○工六|尺-上四尺|上−−−|

  読み解き譜(1)写本『声光詞譜』M.11 SK01_26 拍点より。 MIDI

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM034_016)には音長の不明な箇所がある。ともに前が基点資料で4分半8分の関係にあるところの次の符となるが,なぜか拍点が記されていない。

 原譜は1字5ミリ角ほどの細字でびっしりと書きこまれた手書本である。左画像右端は拍点再現譜の3行4〜6にあたり,原譜の4分半8分の拍点の典型的なもので,拍点1ツに上へのハネ線を加え,2符目と次符の間に小点を打つ形式となっている。いまのところ,ほかに類似の例を見たことがないので,この書写者独自のものかもしれない。
 右端の場合は次符に4拍の打点があるので問題はないが,真ん中(再現譜3行9〜4行1)と左端(同4行4〜6)は次符に打点がない。また左端は1符目の点が2つである。おそらくは2点を打ってから4分半8分の2拍だということに気が付いた結果だろう。

 基本的に訂正や付記なき場合には,3符目を1拍とすることで良いとは思うが,ほかに参照例がない場合,これは悩ましい。
 ほか基点資料と音長の異なる箇所がいくつかあるが,耳で聞く限りにおいて曲調の根幹に影響するほどの差異はない。


 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−|工−-上|四仩合−|−○-合
 仩合−|−○六−|五−六−|−○工六|
 工尺上−|−○工−|工−四尺|上−−○|
 六−尺工|上−四−|−○五−|五六五尺|
 上−−○五−五六|工六工−|−○工-尺
 工尺四|上−−○|工六尺-上尺上−|
 −○  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM034_016 拍点より。 MIDI

 上述の通り,記譜者の表記のゆらぎにより,多少読み解き上不安な箇所もあるが,拍点から組みあがる近世譜には深刻な拍子との乖離もなく,比較的無難にまとまっている。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK040)は再現譜8行8・9の「尺上」4分半8分が「尺尺上」の2・1・1拍となっている。「尺」が2符になっていることから,『声光詞譜』より後の長原梅園の『清楽詞譜』1-040の系を引く譜と考えられる。そこを含め,基点資料で4分半8分であった2箇所の音長関係が変っている。

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−|工−尺上|四仩合−|−○四-合
 四−仩合|−−○六|−五−六|−−−工|
 六工尺上|−−○工|−工−四|尺上−−|
 ○六−−|尺工上−|四−−○|五−五六|
 五尺上−−○五−|五六工六|工−−○|
 工-尺上工|尺四上−|工六尺−尺上四尺|
 上−−−|

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK040 拍点より。 MIDI

 中間に拍ズレがありつつも,曲尾ではしっかり拍子を戻しているあたりは基点資料と同じであるが,こちらのほうが拍子に戻るまでが若干短い。

 沖野『清楽曲譜』に所載はなく,本曲を近世譜で記録した旧資料はない。
 本曲は渓派『清風柱礎』にも取り上げられている。長崎歴文所蔵の3資料のうち 1つは,各符の音長がほかの半分で記録されていることから,少なくとも渓派では比較的軽快な曲として演奏されていたものと思われる。各資料から推定される渓派の標準的な曲調は----

  四−四上|尺−−工|上−−○|六−−五
  六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−四|
  上−−尺|上−−○|工−工六|尺上四−|
  −○工工-上四仩|合○四合|四仩合−|
  −−六−|五−六−|−○工六|工尺上−|
  −○工−|工−四尺|上−−○|六−尺工|
  上−四−|−○五−|五六五尺|上−−○
  五六工六|工−−○|工-尺-工-四上−|
  −○工六|尺-上四尺|上−−○|

   渓派『清風柱礎』SC029 より。 MIDI  渓派の曲譜解説

----といったものである。
 差異のある箇所は多いが,拍子との乖離や問題となる箇所はだいたい一致している。また4分4分と4分半8分の差異については,どちらであっても2拍,畢竟演奏者の表現上の好みの違い程度とも考えられ,曲の流れそのものにはあまり影響がないので,それほど考慮せずとも良いだろう。

 曲調を再現できるような資料がやや足りないので,少々正確性には欠けるものの,符号譜からの情報で,補えるところは補ってゆきたいと思う。
 まず,加藤先生所蔵『声光詞譜』の書き込みは拍点と棒線だけで,各符の表現に関する符号はない。

 筆者蔵・同書八木蔵版の譜(SKY01_26)は,ほぼ全面に棒線が付せられていることから,付記者の聞いた演奏は,音間の詰まった軽快な曲であったことが知れる。符号を口拍子に変換すると,以下のようになろう----

 ター タタタ~タタ。 ター タタ-ン。 タ
 タ・タタ・タタタ-ン。 タタ-ン・タタ-ン。
 ター タタ・タ〜 タタ-ン。 ター タタ〜 タ
 タタタ-ン。 タータ・タタ-ン。 ター タ
 タ-ン。 タタ・タタタ-ン タータ タータ
 タ-ン。 ター タ・タタタ-ン。 タ~タタ・タ
 タタ-ン。 タ~タタ・タタター。 タータ
 タタタ・タター。 タタ タ~タ・タ
 タタ・

 読み解き譜(1)と聞き比べて,まず違和感があるのは1行7・8の「六五」,連山・梅園派では均しく2・2拍となっているが,ここの符号では「六」にはらい線,「五」は次の符と棒線で結ばれている。単純に考えて「六」は長く「五」は短いので2・2拍はありえない。符号がふつうのはらい線なので,渓派のように3・1拍とするにはためらいがあるが,指示通りに2・2拍の均衡を崩すとなると3・1拍と考えるしかないだろう。
 次に3行7・8「工々」。ここも同派内の付記は2・2拍だが,1符めの「工」のみにはらい線があり,2符めは次符とむすばれているので,2・1もしくは3・1拍の可能性がある。2・1拍とした場合には拍ズレが生じるので,ここは前項同様3・1拍としたい。続く「尺工」,ここは読み解き譜(1)で2・1拍,(2)と渓派が4分半8分,柚木が1・1拍としている箇所だが,付記者はこれに波状のはらい線を付している。本来ならこちらを3・1拍とすべきだが,ここでは同じ行,同じ符号で,同じ「尺上」の組み合わせが4分半8分で成立している。波状のはらい線は3・1拍に用いられることが多く,その意味では通常のはらい線より若干「長い」音とは思えるが「(片方が長い)不均等な音長関係」を表すという広義の意味にとって,ここは4分半8分としたほうが良さそうだ。
 4行6「四」は資料により1拍と2拍で分かれるが,ここでは続く「仩合。」と棒線で結ばれており,長音の様子はない。
 5行目9・10「四尺」は読み解き譜(1)では1・1拍だが,符号では「四」にはらい線があり,「尺」と次符の間は短い。同じ2拍の4分半8分と見る。
 6行「六尺工上四。」のフレーズに対し,長音と思われるはらい線とハネ線は「六」「四。」にのみ付され,読み解き譜(1)等が2拍とする「上」にはなく,「尺」から「四」までは棒線で結ばれている。「上」を1拍とすると拍ズレが生じるので,「六尺」を3・1拍として符号を成立させるのが適当か。同7・8「五五」,読み解き譜(1)では1・1拍だが,そのほかは2・1拍としており,符号でも最初の「五」に長音に準ずる記号が付いている。7行3・4も同様である。またその前の7行2「上。」はハネ線で音が切れており,読み解き譜(1)のように「上五」3・1拍でつながるような読み解きはしづらい。よってここも読み解き譜(1)以外の譜同様,4拍長音とすべきである。8行5の「上。」は読み解き譜(1)(2)で4拍,柚木のみが2拍とするが,ここは通常のはらい線で,ハネ線と違って「音を切る」の要素はないが2拍とするには理由が足りない。ここは4拍のままとしておきたい。
 以上を読み解き譜(1)に反映させると,おおよそ次のような譜となる。

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−−五
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−○四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−−工-上|四仩合−|−○四-合
 四仩合−|−○六−|五−六−|−○工六|
 工尺上−|−○工−|工−四-尺|上−−○|
 六−−尺工上四−−○五−|五六五尺|
 上−−○五−五六|工六工−|−○工-尺
 上工尺四|上−−○|工六尺-上|四尺上−|
 −−|

  『声光詞譜』八木蔵版符号より,読み解き譜(1)を改造。 MIDI

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』の譜(MG01_26)は折の対面の朱の写り染みが多く,細かいところがかなり見づらい。また,一部の符号の筆致をここまでと少し変えてきたらしく,返し撥の「レ」なのか「小さく跳ねる」の小ハネ線なのか紛らわしいものが数多くある。とりあえず分かる範囲で口拍子に変換するとこうなる----

 タ-ン タ タン タ〜 タ タ。 ター タ-ン ター。 タ-ン
 タン タタタタタ。 タタ タター。 
 タン タタター タター。 タン タン ター タ
 タン タン ター。 ター タタン タン ター。 タ-ン タ-ン
 ター。 タタタタター。 タン タン タタ
 ター ター タタ タン ター。 タ-ン タ-ン タン
 タタ。 タ-ン タ-ン タン タタター。 ター タ
 タン タン タン タン ター。 タタター タタン
 タン ター

 読み解き譜(1)と合わせた時,特に違和感を感じたのは1箇所のみで,あとはほとんどの部分が合致していると思われる。問題の箇所は原譜3行9・10の「尺上」,読み解き譜(1)はこれを2・1拍とするが,これだと「上」のところでブツリと切れてしまう,10符めの「上」は棒線で4行1の「四」とつながっているから,ここはなめらかにつながってくれないとフレーズ前後のつながりが悪い。他譜例にあるよう4分半8分にしたほうが口拍子の流れとも合致する。

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−○四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−|工−-上|四仩合−|−○四-合
 四仩合−|−○六−|五−六−|−○工六|
 工尺上−|−○工−|工−四尺|上−−○|
 六−尺工|上−四−|−○五五|六五尺
 −−○六工六|工−−○|工-尺上工|
 尺四上−|−○工六|尺-上四尺|上−−−|

  吉見『声光詞譜』符号より,読み解き譜(1)を改造。 MIDI

 ただ,他譜が2・1拍とする6・7行の「五五」は,こちらでは同じ符号が付されており,読み解き譜(1)と同じく1・1拍と考えたほうが良い。この2箇所を1・1拍とすると,ここで再び拍ズレが発生するが,8行5,3拍の「上。」を3拍を他譜にあるよう,4拍とすればおさまりが良い。結果この「上」4拍は4/4の小節の4拍めからはじまり,次小節の3拍めまでというかなり変則的なものとなり,演奏上のちょっとした「難所」ともなるが,それこそが,このあたりの音長関係が付記者により異なるという事態の原因だったかもしれない。
 読み解き譜(1)の2箇所の音長をいじっただけのこの譜が,連山派の比較的古い演奏に近く,さらに2箇所の「五五」を2・1拍とし,「尺上」4分半8分を「尺尺上」2・1・1拍とすることで,演奏上の難所の発生を回避しつつ,曲尾にむかって音間を広げた----

 四−四上|尺−−工|上−−○|六−五−|
 六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−○四|
 上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
 −○工−|工−-上|四仩合−|−○四-合
 四仩合−|−○六−|五−六−|−○工六|
 工尺上−|−○工−|工−四尺|上−−○|
 六−尺工|上−四−|−○五−|五六五尺|
 上−−○五−五六|工六工−|−○工-尺
 上工尺四|上−−○|工六尺−尺上四尺|
 上−−−|

 推定される梅園派の標準的演奏,読み解き譜(1)を改造。 MIDI

----この譜が,梅園派など後期の連山派系の清楽家の演奏に近いのではないかと,筆者は考える。何度か書いているように,連山派の付点法だとテンポを緩めたばあい符音が長く記録される傾向がある。本曲が比較的軽快なテンポで演奏されるものであったことは,渓派でも連山派でも付記符号から知れるが,こちらの演奏ではさらに後半,近世譜7行目のあたりから曲尾に向かってテンポを落したものであろう。

 万寿寺宴< TOP >松山流水 SK01_27