ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC058 科挿串< TOP >雁児落 SC060


SC059 倒板

 17Gと17Yは拍点間隔が同じ,主な差異は以下---- 1行目2箇所の「上四合」,17Gは「四合」間無印,17Yはどちらも3連,「四合」を4分4分とする。2行目「上工」間,17G無印,17Yは付線して4分4分。 4行目「尺上四仩」,17Yは「上四」を結んで「尺上」を4分半8分,17Gは付線ナシだが,間に音長の不均等関係を指示する「ヘ」が墨書により書き込まれているため17Yと同じとする。 8行頭「六五六六」,17Gは2符づつを結んで4分均等,17Yは「五六六」を3連として「六五」を4分半8分とする。 同行「工六」,17Gは無印,17Yは付線して4分4分。 同行「尺上合四」,17Gは「尺上」を結び,17Yは「上合」を結ぶ。付線からだと17Gは4分4分,17Yは4分半8分であるが,17Gは付線の間に不均等関係を表す「ヘ」が付されているので,そちらを採り,この部分については2本同じと断ずる。 11〜12行間「尺上四仩」,17Gは「尺上」間に「ヘ」,「四仩」無印,17Yは「上四仩」を3連とし,4分半8分4分4分とする。

  尺−上四合|尺−上四合|尺−−○|工−工尺|
  上−上工|尺−−○|尺−工六|尺−工六|
  尺工上−|四−−○|四尺上四|合−−○|
  工−工−|上−工−|−上四仩|合−−−|
  尺工尺−|尺工合−|四仩合四|仩−−○|
  上−尺−|工−六−|工−工尺|上−合四|
  仩−−○|仩−仩四|合−−○|仩−合四|
  仩−−●|六五六六|工六−上|合四仩−|
  −●尺−|工−工六|上−工六|尺−−○|
  尺−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  四尺上四|合−−○|工−工−|合−工−|
  −上四仩|合−−○|尺工尺−|尺工合−|
  四仩合四|上−−○|四−上−|上−−−|
  六−−五|六−−−|(17G) ■ 再現曲
  尺−上四合|尺−上四合|尺−−○|工−工尺|
  上−上工|尺−−○|尺−工六|尺−工六|
  尺工上−|四−−○|四尺上四|合−−○|
  工−工−|上−工−|尺−上四仩|合−−−|
  尺工尺−|尺工合−|四仩合四|仩−−○|
  上−尺−|工−六−|工−工尺|上−合四|
  仩−−○|仩−仩四|合−−○|仩−合四|
  仩−−−|−五六六|工六尺−上|合四仩−|
  −−尺−|工−工六|上−工六|尺−−○|
  尺−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
  四尺上四|合−−○|工−工−|合−工−|
  尺−上四仩|合−−○|尺工尺−|尺工合−|
  四仩合四|上−−○|四−上−|上−−−|
  六−−五|六−−−|(17Y) ■ 再現曲

 ミドリは単独での読解不能箇所。オレンジは問題個所と付点から読み解かれる音長関係の異なる箇所である。 総じて17Yの付線のほうが正確で,17Gが欠したものを付し,余計なものを略した形となっているが,17Gの場合,不均等関係の箇所には必ず付線か補足的な不均等指示「ヘ」を入れており,これまでの傾向から察しても,2符1拍点の無付線箇所は,すべて4分4分の付線省略として読み解いて問題はない。よって2本の付点から再現される曲調上の不一致箇所は,8行目「六五」の1箇所のみである。

 本書において,この「ヘ」の書き込みにより不均等関係を示す例は,本曲の例がはじめてである。同様の方法は筆者のよる『清風雅譜』の読解において,その付点本の一つにも用いられているので,興味のある方は参照の上,比較してみてもらいたい。同様の指示は,17Yがやっているようにふつうの付点法において付線のみによっても表現可能であるため,これがどれほど一般的なものであったのかは分からない。渓派には渓蓮斎のほかにもいくつかの分派があったので,どこかの派閥が特にこの方法を用いていたのかもしれない。

 31Bは拍点の間隔が広い。付線の比較から考え,17Yの譜を単純に音長半分にしたものに相当すると推測されるが,最後の3行に拍点がなく,曲譜としては再現不能である。

 曲題「倒板」は板式名(リズムの形式名),特定の曲を表すものではない。現在の京劇音楽などでは「尋板」とも言い,「板式」の一つではあるものの,特定のリズム形式やその組み合わせを表すものではなく,多くは4/4,あるいは2/4拍子で構成された主要・重要な長い歌唱パートの前に,拍子の転回のため,つなぎにはさまれる自由拍の演奏部分を指す。しかし本曲はけっこう長いので,これ全体が「倒板」なのか,この一部に「倒板」がはさまれているのか,鼓譜もないので詳細は不明。地方劇などでは同じ語でもまったく違う概念を表すこともあるので,本当のところは分からない。
 いまのところ,本曲の類譜は見つかっていない。山下松琴『大清楽譜』の続巻目次に同じ曲題が見えるが,前後から見てこれは,上に書いたような,芝居曲中のつなぎの曲であるようだ。

SC059 倒板 尺上四合尺上四合尺工工尺上上工尺尺工六尺工六尺工上四四尺上四合工工上工尺上四C合尺工尺尺工合四C合四C上尺工六工工尺上合四CCC四合C合四C六五六六工六尺上合四C尺工工六上工六尺尺工六尺工六尺工上四四尺上四合工工合工尺上四C合尺工尺尺工合四C合四上四上上六五六
尺 上 四 合 尺 上 四 合 尺。工
工 尺 上 上 工 尺。尺 工 六 尺
工 六 尺 工 上 四。四 尺 上 四
合。工 工 上 工 尺 上 四 C 合
尺 工 尺 尺 工 合 四 C 合 四

C。上 尺 工 六 工 工 尺 上 合
四 C。C C 四 合。C 合 四 C
六 五 六 六 工 六 尺 上 合 四
C 尺 工 工 六 上 工 六 尺。尺
工 六 尺 工 六 尺 工 上 四。四

尺 上 四 合。工 工 合 工 尺 上
四 C 合。尺 工 尺 尺 工 合 四
C 合 四 上。四 上 上 六 五 六
−上四合|尺−上四合|尺−−○|工−工尺|
上−上工|尺−−○|尺−工六|尺−工六|
尺工上−|四−−○|四尺上四|合−−○|
工−工−|上−工−|尺−上四C|合−−−|
尺工尺−|尺工合−|四C合四|C−−○|
上−尺−|工−六−|工−工尺|上−合四|
C−−○|C−C四|合−−○|C−合四|
C−−−|六ー五六六|工六尺−上|合四C−|
−−尺−|工−工六|上−工六|尺−−○|
尺−工六|尺−工六|尺工上−|四−−○|
四尺上四|合−−○|工−工−|合−工−|
−上四C|合−−○|尺工尺−|尺工合−|
四C合四|上−−○|四−上−|上−−−|
六−−五|六−−−|
d.c8 <ag> |d.c8 <ag> |d2.r4 |e2 ed |
c2 ce |d2.r4 |d2 eg |d2 eg |
de c2 |<a2.>r4 |<a>d c<a> |<g2.>r4 |
e2 e2 |c2 e2 |d.c8 <a>c |<g2&g2> |
de d2 |de <g2> |<a>c <ga> |c2.r4 |
c2 d2 |e2 g2 |e2 ed |c2 <ga> |
c2.r4 |c2 c<a> |<g2.>r4 |c2 <ga> |
c2.r4 |g.a8 gg |eg d.c8 |<ga> c2& |
cr4 d2 |e2 eg |c2 eg |d2.r4 |
d2 eg |d2 eg |de c2 |<a2.>r4 |
<a>d c<a> |<g2.>r4 |e2 e2 |<g2> e2 |
d.c8 <a>c |<g2.>r4 |de d2 |de <g2> |
<a>c <ga> |c2.r4 |<a2> c2 |c2&c2 |
g2.a |g2&g2 |
d.c8 ag |d.c8 ag |d2.r4 |e2 ed |
c2 ce |d2.r4 |d2 eg |d2 eg |
de c2 |a2.r4 |ad ca |g2.r4 |
e2 e2 |c2 e2 |d.c8 a>c< |g2&g2 |
de d2 |de g2 |a>c< ga |>c2.<r4 |
c2 d2 |e2 g2 |e2 ed |c2 ga |
>c2.<r4 |>c2 c<a |g2.r4 |>c2< ga |
>c2&c2< |g.a8 gg |eg d.c8 |ga >c2& |
c2< d2 |e2 eg |c2 eg |d2.r4 |
d2 eg |d2 eg |de c2 |a2.r4 |
ad ca |g2.r4 |e2 e2 |g2 e2 |
d.c8 a>c< |g2.r4 |de d2 |de g2 |
a>c< ga |c2.r4 |a2 c2 |c2&c2 |
g2.a |g2&g2 |

SC058 科挿串< TOP >雁児落 SC060