ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 19

 柳青娘< TOP >新声高山 SK01_20

SK01_19 高山流水(カウサンリウシユイ)

 同題の曲に古琴の古典曲として有名なものがあるが,それとはまったく別の曲。
 曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』(乾)で「カウサンリウシユイ」とある以外を見ない。
 曲譜は『亀齢軒月琴譜』(天保2)にすでに見える。「仩」以上の高音がオクターブ下の符になっているが,内容は連山派の譜と同様の曲であろうと思われる。
 ついで『觀生居月琴譜』(上巻・万延元)の版も前者と同じ。長崎派の『大清楽譜』(乾・明13)にも「杉山流水」の題で本曲のオクターブ下げ版といった譜が収録されており。渓派・岡本純『清楽の栞』(続 009)にも,出だし2符以外がすべてオクターブ下になっている譜が見られる。
 この曲を明笛で演奏した場合,符音はほぼこれらオクターブ下げのものと一致することから逆に考えると,本書と同じ音高になっている譜は,古く明笛中心の曲だったものをメインの楽器が月琴に変更となったとき,月琴用にアレンジしたものだったのではないかと思われる。
 「漫板流水」や「林氏流水」に似たフレーズを持つ。
 また『清楽詞譜』2-030 や柚木『明清楽譜』(YNK110)に同題の譜があるが,内容も長さも全く異なる別の曲で,二曲それぞれがどのような由来を持つのかは不明である。


 加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_19)は,無印を1拍とすると以下のように読み解ける。

  伬−伬仜|合仩合四|仩○合四|仩−仩合。|
  伬−伬仜|合−合○|伬仜合○|四合仜伬|
  仩−合四|仩−仩○|仩仩伬仜。|仩仩伬𠆾|
  仜仜仜仜。|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  仩○四四|仩仩四仩|四合工工|合工合四|
  仩−仩合|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_19 拍点より。 MIDI

 MIDIに組んだ時,1拍以下の休符となるものは「。」で表し,演奏の際にはかるくブレス的な「切れ」が入る程度とする。
 これに対し筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM021_011)の譜は,3行1の「合」を2符にし,無拍点で波傍線を付している。これはおそらく1符2拍を2符各1拍に分解したものだろう。また,最終行の「工」2符を各2拍としている。ほかいくつかの句点が省略されているが,筆者の近世譜では基本1拍の符に付いた句点は休符として再現しないのであまり変わりはない。拍点からはだいたい次のように読み解ける。

  伬−伬仜|合仩合四|仩○合四|仩−仩合。|
  伬−伬仜|合−合○|伬仜合合|四合仜伬|
  仩−合四|仩−仩○|仩仩伬仜|仩仩伬𠆾|
  仜仜仜仜|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  仩四四|仩仩四仩|四合工−工−合工|
  合四仩−|仩合  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM021_011 拍点より。 MIDI

 7行2・3の「工」が各2拍なので4/4で組むとそこから拍子のウラオモが代わり,譜面上終曲がいささか不自然な感じとなるが,実際に演奏してみると読み解き譜(1)とさほど変化はない。


 基点資料である加藤先生の『声光詞譜』の譜には拍点のみで符号の書き入れはない。筆者蔵の同書・八木蔵書版(SKY01_19)では,符間の棒線がやたらと多いが,おおむね口拍子として以下のように読み解ける----

  タ〜タタン タタ タタター。 タタ
  タータータ。 タ〜タタ タン タン。 タタ
  ターン。 タタ タタター タタ ターター。
  タタ タタ。タタ タタ タタ
  タタ。 タンタタ タタ タター タ
  タンターター。 タタ タタ タタ タ
  タンタタ タタ タタ タタ

 拍点からの読み解き譜と比較した時に違和感のある箇所は,まず2行1・2の「仩」2符に音を伸ばす「はらい線」があること。拍点では1符目が2拍で2符めは1拍である。また同行7・8の「合」2符は,拍点各2拍であるが「はらい線」ではなく小点が付されているので。2拍長音ではなく1拍+休符1拍というように切って発音されるのだろう。
 和泉蔵版で分解されている3行1の「合。」にそうしたアレンジは加えられていないが,この一箇所だけ長音がはらい線ではなく「ハネ線」で表されているので,伸ばしつつも次の符にかかって繋がらないよう,8分なり16分なりの休符と組み合わせて2拍,といった音になりそうだ。各2拍となっている7行2・3の「工」にはいづれも長音を示すような符号はなく,ここは読み解き譜(1)と同じ構成になっていると考えられる。
 あとは5行2・3間は句点があるのに棒線で結ばれているため,ここは切らずにそのまま続けて演奏されたようであるが,その前の4行4・5間の「。」はここで符の組み合わせが切れているので,しっかりと間にブレスが入っていると考えられる。あと最終行8の「仩」は2拍長音であるが,本譜では音を伸ばす符号の類が付されていない。付け忘れ出ないとするなら,棒線で結ばれているこの3音の読み解きは「タタタ」か「タタター」であろうと推測される。
 以上のアレンジを読み解き譜(1)に反映させると,以下のようになろうか。

  伬−伬仜|合仩合四|仩○合四|−合○
  伬−伬仜|合合○|伬仜−○|四合仜伬|
  仩−合四|仩−仩○|仩仩伬仜○|仩仩伬𠆾|
  仜仜仜仜|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
  仩○四四|仩仩四仩|四合工工|合工合四|
  仩仩合

  読み解き譜(3)『声光詞譜』SKY01_19 符号より。 MIDI

 2行2・3の「仩」をどちらも2拍とすると,以下が1拍ズレとなるので2符各1拍半としたが,組んでみると些か不自然である。1拍ズレよりは良いが,これはやはり3のはらい線は間違いなのではないかと思う。最終三音は同じ音長とし末尾に休符1拍を置いて拍子との兼ね合いを取っている。
 ほかはどこで切るのが最適解といった個人的な感覚に拠る程度のもので,譜面に反映させられるほどの差異はない,と考える。


タ-ン タタタタタタタン。 タタ
タ-ン タタ。 タ-ン タタ タン タン。 タタ
タン。 タタ タタタ タタンタ タ。・ 
タタタタ。 タタタタ タタ
タタ。 タタタタタタタン タ
タンタン。 タタ タタ タタタ・
タン タタ タタ タタタ-ン タタ

  伬−伬仜|合仩合四|仩○合四|仩−仩合。|
  伬−伬仜|合○合○|伬仜合○|四合仜伬|
  仩合四−|仩仩−○|仩仩伬仜。|仩仩伬𠆾|
  仜仜仜仜。|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩○
  仩○四四|仩仩四仩|−合工工|合工合四|
  仩−仩合|

  読み解き譜(4)吉見『明清楽譜』MG01_19 符号より。 MIDI

 長音に「はらい線」と思われるものがなく,「ハネ線」と小点のみで構成されている。また,八木蔵書版の例と同じく,符間を結ぶ棒線が多い。棒線は音を連続させる(音間を縮める)という意味であることから,少なくともこの2例で本曲は,比較的軽快な曲として演奏されたものと推察される。
 曲のテンポが速い場合,「はらい線」と「ハネ線」の違いは発音のニュアンス程度のものと考えられるので,近世譜上にその違いを表すことは難しいが,MIDIでは二分の長音を,4分半+8分休符として,わずかに間を開けることで「タ-ン」という少しく跳ねる感を表してみた。
 3行9・10の「仩」は加藤先生蔵版の『声光詞譜』で各2拍, 八木蔵版でも2符に「はらい線」が付されているが,こちらの例では9に長音の指示はなく,その前8の「四」に小点が付されている。これは読み解き譜(1)で「仩−合四|仩−仩○|」となっているところだが,この符号からは「仩合四−|仩仩−○|」という音長関係が推測される。また6行末の「四」から次行頭の「合」の関係性が不明である。そもそも「四」の下に付されているのが棒線なのか小点なのか分かりにくいが,再現ではとりあえず小点として「四合」を4分半8分の関係ととらえてみた。

 はじめにも述べたよう,譜の初出からして清楽曲でもかなり初期のころから知られていた古曲であるが,同題の古琴曲がテンポも譜の内容も異なることからして,両曲間に関係性はまず考えられない。出だし部分などは「漫板流水」とほとんど変わらず,ほかのフレーズも他の清楽曲で聞き覚えのあるもので構成されている。日本の清楽の慣例からすると,「高山」という姓あるいは号の作者によるもの,もしくは土地名に由来した創作曲であったかもしれない。

 現状,類証となる資料が多少足りないものの,連山派における標準的な曲調は読み解き譜(1)で良いと思う。テンポは比較的早く,軽快に弾かれる曲で,奏者により長音を流すかサクリと跳ねさせてより軽快さを表現するか,といった違いが多少あり,部分的に音長関係をズラして個性を出すといった演出が行われていたようだ。

 柳青娘< TOP >新声高山 SK01_20