SK=『声光詞譜』,YNK=『明清楽譜』(柚木),OKI=『清楽曲譜』(沖野),SG=『清風雅譜』(渓派) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
01_01:1符めと句末が長音。この資料の符号では句末の長音は省略されることが多いので,その句末にしっかりと長音のはらい線がついているということは,これを強調したいということだ。よって実演奏の記録としてはSK・SGでは不適。3符めが小ハネ線なのではらい線よりは短いはずなので,本資料追記者の聞いた実演奏は消去法的にYNKの版「尺−−工六−五−工−六−−−」が近かったこととなる。4・5符めを「尺−−工六−五●工●六−−−」と実音を半分にした場合,さらに近くなろう。現行の民歌「秋江別」の類例などから推して,おそらくこの初排の出だしは,1返めのみ,このフレーズのみ,とくにきわめて遅いテンポで進行するか,もしくは初排出だしのみ倍の長さで演奏されるのだと思われる。テンポを均しくした場合の音長関係は,実質SGと同じ「尺-工六−五工六○」で,テンポの変化により後の3例のように聞こえる,と考えたほうが良い。 |
01_02:SK・SGの版に一致。「尺工工上尺−−○」,テンポ中速にもどる。 01_03:SKの「尺六工六尺工工上尺−−○」がもっとも妥当。棒線による組み合わせは多少意識すれば成立する程度のものだが,2・3符間に中点があるので「尺六●工六尺工工上尺−−○」とアレンジしてもよい。ふたたびテンポ落ちて,おそらく01_01と02の間くらい。 |
01_04:句末が明確な長音とされているので,選ぶとすればYNKの例があてはまるが,出だし「上上」間に不均等関係の印があるのでここは「上−−上尺−−−」と「上上」が2・2拍ではなく3・1拍となるのが妥当。テンポを定速とした場合はSK・SGと同じ「上上尺○」4符各1拍の長さなので「上上」を不均等関係として「上-上尺○」,テンポ同前から句末で初排の出だしくらいまで落し,ここで一度転換。 |
01_05:SK・SGの「上工尺上四仩合○」に合致,符の組み合わせは演奏時の意識に置くていどで,明確な音長差として表現されているようなものではない。テンポ中速に戻る。 01_06:YNKと同じな場合は中「尺」にもはらい線がつくだろう。それがなく,句末も長音とはされていないので,このはらい線は前後2符に対して「実音が長い」の意と取ればSK・SGと同じ「上尺−上○」で成立する。 |
01_07:句末「尺」に長音のはらい線がないのが気になるが,逆にYNKと同じだった場合は8拍となるので,通常のものではない符号が付せられたはずで,これは句点により「省略できる範囲」の長さであったと考えるべきだろう。SK・SGの長さが妥当。棒線による符の組み合わせと月琴の運指から考えて,はじめの3符が4分8分8分である以外,SGのようなアレンジのある部位はないようだ。「五五六工六五五六工尺−−○」 |
01_08:ここから終曲に向かい一度テンポがぐっと落ちる。しかし中3符が「タタタ」と棒線で結ばれているくらいなので,初排1返の出だしほどではない。YNKのパターンだとここは最低「タ タ タ 」と無印になっていたと思う。中速の2〜3割引きといったところだろうか。テンポ定速の場合はSK・SGと同じ「尺-上四尺上−上○」と考えたほうが良い。 01_09:テンポ同前で考えるとSK・SGの例「尺工尺上四仩合○」で良い,ただし実演奏では句末「合。」は実音部分が4拍相当の長さではなく,2拍+2拍休符に聞こえる程度に短かったと思われる。 |
01_10:01_06と同じ。テンポ同前。 01_11:中速に戻る。句末「六。」の句点は無視し,そのまま次句につなげてよいようだが,再現譜ではいちおう実音8分+休符8分としておく。 01_12:SKと同じ「五五六工尺−−−]」として終わってしまいたいところだが,符号「タタ・タ タタ]」で「六工」間が空隙となっているのが多少気になる。出だしの2符は同音,月琴だと次が同じ弦の開放音なので,指を離した時に音が切れる。これが中点になっており,次の「工尺」は低音弦なので,新たに指を下す。この違いが中点と空隙という表現になっているのだと考えればいちおう納得はゆく。句末は省略,1・2返ではやや短めに,3返のみ不定拍長音としても良い。 |
初排総評(1):基本的には01_01の出だしが変っているくらいで,テンポを定速にした場合,残りの部分は音長が短いほうの版で読み解ける。テンポを定速にした場合の譜では,初排は終曲まで拍子内におさまり,加藤先生版や柚木の例のように,2返以降で拍子のオモウラが逆転するような事態にはならないため,歌唱の譜としても安泰であるが,歌唱においてこの段は3返繰返されるので,実演奏では歌詞に合わせてテンポの変化はもっと多かったかもしれない。 初排総評(2):フレーズ表の諸例から考えるに,連山派ではこの初排を出だし以外は全体に均しく緩いテンポで進行させるのがふつうだったようだが,本例では中間にも揺らぐ箇所を設けている。また01_08からはそのままテンポを落とし続けて終わるのが定石だったようだが,ここではそれを中速に戻し,やや軽い感じで終わっている。このあたりが本例の基になった演奏の,独自の演出であったと思われる。 |
02_01:5符まで長音と考えられるので,実演奏での長さはYNKの版と同じ。テンポ初排出だしと同じくらいで,定速にした場合はSKの「仩−仩−四−四−合-四合合○」に近い。4符めが「音を切る」の小点なので実音+休符の「仩−仩−四−四●合-四合合○」とするとより近づく。 02_02:句頭に中点があるので,半拍なり1拍なり下げたいところだが,前句末「合。」の実音をこころもち短くした場合はそのままでも良い。句末「合」が小ハネ線となっているので,ここは4拍よりは3拍のほうが合っている。ここから中速でYNKとSGの「仩四合工−合−○」に合致。 |
02_03:符号が02_02とまったく同じ構成なのでくりかえしだが,次句頭との間に中点がないので,次句は拍子頭からの発音と考えるなら。句末はSGと同じく2拍が妥当。同じく中速。 02_04:SK・YNKに合致。 02_05:1・2符間に中点があるので,ここを1・1拍と均等にするSKよりは,4分半8分とするSGのほうが符号の表現に近い。 02_06:実演奏時の長さは諸例を倍にしたものに近く,おそらくは「六−工−六−六●上−四●上−上−○○」と2箇所に切れ目が入るようなかたちとなっていたことだろう。テンポを定速とした場合はほか3例と同じ「六工六六上四上上○」に一致。 |
02_07:06を上記の音長関係とした場合,前句末の休符が次フレーズの拍子頭にくいこむかたちとなるので,句頭の中点は成立する。1・2符間に空隙があるのでこれを4分半8分としてもよい。ここまで中速。 02_08:こでテンポを落とし,一度出だしほどになる。実演奏の長さは倍くらいで,テンポを定速にした場合はほか3例と同じ「五−六−尺工六○」となる。 |
02_09:05と同じ。中速に戻る。 02_10:全例と一致。 02_11:句末にはらい線が入っているので,音長関係は「仩四仩○」だが「仩○」のところでテンポが下がって一度切れる。 |
02_12:ここには演奏者の独自アレンジが入り,おそらく句頭「六」2符を各4分とし,3・4符を4分半8分としている。すなわち「六六尺-六工上尺工尺−−○」。テンポは中速にもどり,歌唱2返めの時の句末は不定拍長音で終ってもよい。 |
二排総評:第1フレーズのみテンポが遅くなっているのは,柚木の拍点譜(YNK)でも見られる演出で,これはある程度広く行われていたらしい。他の部分は中速が多く,全体としては沖野の注にある「第一排ハ成ル可ク遅ク,第二排ハ少シク迅速」に合致している。 |
03_01:多少表現が弱く,SKかYNK・SGの例に準拠するか判断に困るが,4符1拍均なら1〜4符までを棒線で結ぶと思われるので「四上尺工上尺−−○」のほうを採る。 03_02:おそらく前句末「尺。」から,当句2符めまで,一時的にテンポが下がる(2拍が4拍に聞こえる程度)。3符め以降の関係は 01 と同じなのでここから中速に回復。テンポ定速の場合はYNKの例「六−工−尺工尺工上尺−−○」に即するものと考えられる。 |
03_03:01と同じなので句末のはらい線は省略されている。テンポ中速。 03_04:句末のはらい線は省略。3符めの長音がはらい線で表されているので,この繰返し部分のテンポはやや遅い。定速の場合は3例と同じ「[仩四仩−合四合−]」。 03_05:句頭に中点だがこの前の繰返し節の末音でテンポをさらに大きく下げ,「合−−○○」くらいになっているならば,この出だしをあえて下げなくても良い。3例が「五工六−五工六○」とするところ,1・2符間に空隙があるので「五-工六●五-工六○」と,1・2符を4分半8分の関係としているものと思われる。テンポは中速に回復。 |
03_06:音長関係はYNK・SGで一致している「工六工六上尺−−−」で良い。本文中にもあるように,歌唱では2度繰り返されるので一度目は「工六工六上尺−−工尺」,二度目の終曲時には「工六工六上尺−−−」となって終わる。 |
三排総評:沖野の注では「第三排ハ又前一排ノ度ニ復ス可シ」と,テンポを初排と同じくらい落とすことになっているが,この付記者の聞いた演奏では,部分的にブレイクが入るものの中速〜やや緩いくらいであったと思われる。曲尾「尺」は不定拍長音で特に伸ばして終わるのだろうが,末2句は基本的に中速で,2返をさらっとつなげてあっさり終わる感じであろう。 |
01_01:符号のとおりなら,2符めが最短で1・3符と句末は同じ長さの長音,4・5符は2符めよりいくらか長い,という構成でOKIの版を2倍に拡大した場合が該当しよう。ただし,前資料でもそうだったように,初排のこの出だし部分は,演奏の実際から考えても,テンポがほかよりかなりきわだって遅くされていたようである。中速を Tempo=100 とした場合に,ここだけ 50 くらいになってると思ったほうが良い。従ってテンポを定速にした場合の音長関係はSGの「尺-工六−五工六○」類すと考えられる。 |
01_02:ここも同前,実演奏の音はYNKの例のように聞こえ,定速だと「尺工工上尺−−○」 01_03:テンポ同前。定速ではSKの「尺六工六尺工工上尺−−○」 01_04:テンポ同前。定速では「上上尺○」。おそらく実演奏で末「尺。」は「尺−−○」ではなく「尺−●○」と実音を切ったものだろう。 01_05:テンポ同前。定速ではSK・SGと同じ「上工尺上四仩合○」こちらの句末の実音は 04 より長め。 |
01_06:テンポ同前。追記者の体感的な演奏上の長さは「上−尺−−−上−●○」,テンポ定速では「上尺−上○」。 01_07:テンポ同前。符号表現との比較からすると,追記者の体感的なところではYNKの再現例より若干長いくらいだったのではないかと思われる。テンポ定速ではSK・SGと同じ「五五六工六五五六工尺−−○」 01_08:テンポ同前。定速では「尺-上四尺上−上○」実演奏上句末「上。」の実音は短く。 |
01_09:テンポ同前。定速では「尺工尺上四仩合○」実演奏上の句末は「合−−○」くらいで。 01_10:06と同じ。定速で「上尺−上○」 01_11:テンポやや落ちる。定速で「五五六工六○」 |
01_12:定速ではSKの「五五六工尺−−○」で良い。体感上はおそらく「五−五−六●工●尺−−○」と,3・4符が実音短く演奏されたはずである。テンポは出だしと同じくらい下がって終曲。 |
02_01:追記者体感上では4符めまでが長音4拍,5・6符が3・1拍の不均等関係なので,YNKの音長関係にほぼ一致する。おそらくは「仩−−−仩−−−四−−−四−−−合−−四合●合−●○」と句末2符の実音は短く発音されたのであろう。テンポはきわめて緩く,初排の出だしとほぼ同じ。定速とした場合の音長関係はSK・SGの「仩−仩−四−四−合-四合合○」に合致する。 |
02_02:テンポ中速に転換。句末「合。」に3拍の指示「ヨ」があるのでYNK・SGの「仩四合工−合−○」に合致する。 02_03:テンポ同前。YNK・SGの「仩四合工−合○」に合致。02_04:テンポ同前。SK・YNKの「尺工六○」に合致。 02_05:テンポ同前。4・5符間の空隙は,月琴の場合,出だし4符が低音弦,後半3符が同開放から高音弦という運指から理解可能。音長関係はSK・YNKの「尺六工尺上四上○」に合致。 |
02_06:テンポおそらく同前。出だしから2符づつの組み合わせは,6符を漫然と連続させないようにほどの意。また句末2符も「タ タン。」ではなく「タン タン。」と,同じ符号表現になっているので,もしかするとこの句で一時的にテンポを落とす演出が入ったかもしれないが,月琴だと句末「上上。」は低音弦開放が2符連続するので,焦って弾くと音がつながってしまう。そのため「音を切る」の小点で指示したものかもしれない。定速での音長関係はSK・YKNの「六工六六上四上上○」で良い。 |
02_07:テンポ中速。3例の一致する「六工尺上尺工○」に合致するが,3・4符間に空隙があり,ここを4分半8分とするアレンジが入っているかもしれないとは考えられるが,再現するとここにちょうど拍子の切れ目があり,2符が4分半8分で拍子を渡ることになるので可能性は低く,むしろこれはその「拍子の切れ目」が反映されているのだと考えたほうが良い。 |
02_08:テンポ同前。SK・YNKの「五−六−尺工六○」に合致。 02_09:テンポ同前。05 と同じ。 02_10:テンポ同前。3例一致の「乙四合○」に合致。 02_11:テンポ同前。3例一致の「仩四仩○」に合致。 |
02_12:句頭2符と句末でテンポを大きく下げるが,中間部分は中速で6符ほぼ連続させてさらりと弾いたようだ。フレーズ表ではSK・YNKが「六−六−尺六工上尺工尺−−○」とし,はじめの2符に関してはSGも同様だが,その場合1返めと2返めで拍子のオモウラが逆転してしまい,歌唱とした場合は都合が悪い。八木蔵版と違って,出だし2符は「明確な長音」とされているため変えにくい。よって句末「尺。」を1返め2拍,2返め4拍としておく。 |
03_01:符号の表現はフレーズ表のどの例とも合致しない。定速とした場合3・4符が8分8分であるところは間違いなさそうだが,出だし2符を単に発音上の音色表現の差異と見るか音長にかかわるアレンジが入っていると見るか難しいところである。前者の場合は定速でYNKの「四上尺工上尺−−○」で良いが,出だしの2符のところでテンポが落ち,体感的に「四−上●」と聞こえるくらいになっていると思ったほうが良い。以降も初排と二排の中間くらいであろうか。後者の場合は定速で「四上」が4分半8分であることまで考え得るが,その場合「上尺工」までの3符が連続して8分となるため,符号の表現も「ターン タン タタタン ター。」よりは「ターン タタタタン ター。」となりそうである。ここでは前者の例を採る。テンポは上述のとおり。 |
03_02:ここもフレーズ表の諸例と合わない。拍点譜等では句頭2符は同じ長さである。2符め「工」にカケ撥の指示。月琴だと句頭「六」をダウンストロークで振りぬいた後,上げた撥先で「工」をひっかけて発音。楽器演奏上の音色表現なので譜面上の長さとは無関係と見て良いが,句頭がはらい線であるなら,こちらにも何らかの符号も付くべきでは,とは考える。テンポ同前,緩めで定速では「六−工●尺工尺工上尺−−○」がおそらくもっとも近い。 03_03:01 と同じ。1・2符4分半8分の可能性はアリ。ここまでテンポ同じ。 |
03_04:テンポ同前。3符めと句末が同じ表現なので「[仩四仩●合四合●]」と両方音が切れる。03_05:テンポ同前。符号上の表現は 04 と同じ。よってこちらも「五工六●五工六○」。 03_06:1返めはテンポ同前,2返でさらに些少落として終曲か。演出的には1返めが「工六工六上尺−−工尺」で,2返めは全符2倍で「工−六−工六上−尺−−−○○○○」と聞こえる程度にまで落ちると考えられる。 |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
1-1「選」:中井・長原は「ソワン」と読む。河副は「スエン」。普通語 zhuan4 で方音でも母音は「エン」であるため,中間をとって「ソエン」としておく。 1-1「千叮嚀万嘱咐」:なんどもなんども語りあい,くめどつきせぬこの思い,的な慣用表現。中井は「嚀」を「リン」と読み,ほかもおおむね同じだが,普通語で ning2,方音でも子音を「リ」と出来るような例はない。おそらくだがひらがな「に」の筆記体を読み誤ったか「ニ」の字を縦に書いたか首を90度曲げて読んだかしたのであろう。河副『清楽曲牌雅譜(二)』の読みは「ニン」,これに改める。中井また「嘱咐」を「スエフワン」と読む。高柳も同じ。「嘱」は普通語 zhu3,方音にも「スエ」に読める例ナシ。「咐」は普通語 fu4,方音にも語尾を「-n」とする例ナシ。河副は「ヂヨフウ」。「千叮嚀万嘱咐」で一つの慣用表現であり,文字のほうに文意上誤りは考えられないので,読みを「ツェンテンニンワンヂヨフウ」に改める。長原は「嘱」を「チョ」とするも「咐」を「听」と書くが他例なし,誤植と思われる。 1-1「郷(ヒヤン)」:普通語だと xiang1で「シァン」に近いが,南音だと「ヒェン」か「ヒャン」に近い音になる。中井・高柳は最初のほうの数箇所を「卿」としているが長原はすべて「郷」に改めている。「卿」は普通語で qing1,南音だと「ヒン」。方音だと音は遠くもないが,おそらくは俗本や手書きで「郷」の左端を簡略にしたものを勘違いしたものだろう。 1-1:你:『亀齢軒月琴譜』ではすべて「汝」になっている。よくあることで「汝」は普通語 ru3,「你」のほうは ni で音は全く異なる。一部の歌詞では「汝」と書いて「ニイ」と読みをふっている場合もあるので注意されたい。 |
1-2:「聴」は各譜「听」に作るが,簡体字と同じく単なる略字で書き分ける意味もないので「聴」に戻す。おそらくほとんどの清楽家が分からないまま使っている。 1-2「涙珠弾」:中井は「珠」を「ヂユイ」と読む。普通語で zhu1,方音にも語尾が「-i」となる例はないが,短く発音したとき,耳で聞くと「ジュ」と「ジィ」の中間のように聞こえなくもないのでそのままとする。以下同様。河副『清楽曲牌雅譜(二)』の読みは「チヒ」「チイ」でこれも聞こえの「ジィ」に寄せたほう。 1-2「今日折散了顛鸞鳳」:『亀齢軒月琴譜』および『清楽曲牌雅譜(二)』では「今日折散了鸞鳳凰」。中井らの「顛鸞鳳」はおそらく「顛鸞倒鳳」の略。「くんずほぐれつ」な仲の隠喩。亀齢軒らの「鸞鳳凰」は風俗を慮っての改作か。「鸞鳳」だけで恋仲の男女の喩えになるが,そこに「凰」を入れると「嬲」の字みたいなことになるだけで,もう一人いないと意味不明である。 1-2「推積」:「堆積」と同じ。中井は読みを「トイチン」し高柳も同じ。「積」は普通語 ji1,南音でも「チ」「チェ」で語尾を -n とする例はない。『清楽曲牌雅譜(二)』は「チヒ」,長原は「チ」に修整。 1-2「無根苗」:河副『清楽曲牌雅譜(二)』は「笛(di)」にしているが読みは「ミヤオ」なのでこれは誤植。「根苗」は豆や朝顔でいうなら芽吹きのはじめ双葉のころ。せっかくむすばれた縁が葉も実もなさぬうちに,という比喩。 |
1-3「体」:中井・長原ともに「テン」と読む。河副はこのころの書にしてはめずらしく「體」でなく「体」の字体を用い「ヒウ」と読んでいるが,おそらくこれは「休」と勘違いしている。普通語 ti3,方音でも「ティ」か「タイ」で語尾が「-n」となる例も子音が h となる例も見られない。渓派『清風雅唱』坤では「テイ」。おそらくは次の「寒(ハン)」の語尾に引きずられての誤記あるいは誤植が誤伝せられたものか。「テイ」に改む。 1-3「們」:中井はじめ諸譜「㥃」とする。「㥃」とは「悶(men4)」の異体字,筆者でもまず見たことのない文字なので,よく見つけてきたものだとは思う(2-2歌詞中で「㥃」と「悶」が近接してあることから,たぶん編者たちもこれが「悶」の異体字であることは気が付いていない)。とはいえ文意から言ってここで夫妻にもだえられても困るので,人称が複数なことを表す「們」の間違い。おそらくは手書き文字か木版の俗本でニンベンを略体で書いたもの(リッシンベンの右がわの点がない)を頑張って読み解こうとしたのだろう。『清楽曲牌雅譜(二)』はふつうに「們」とする。 |
2-1「叮嚀言語」:1-1に出てきた「千叮嚀」の「叮嚀」と同じで「言語をつくしてくりかえし説く」こと。ここも中井らは「嚀」は「リン」と読んでいるので訂正(参照1-1注) 2-1「𦷰萍」:中井の読みは「ヘエウピン」長原は「ウエウピン」。河副『清楽曲牌雅譜(二)』は「ウヘウピン」と読んでいる。「𦷰」の読みに関してはあまり資料がないが「浮(fu2)」とさほど違うとは思われない。普通語でも方音でも単純に「フウ」のあたりであるし,3-2で同じ fu の発音である「佛」を「フ」と読んでいるので,清楽三者の読みはかなり凝りすぎに見える。江戸時代は「は」行が「ふぁ」行に近い発音であり,清楽の読みを見ていると当時の日本人にはピンインの h の音より f の音のほうが聞き取りと発音が難しかったようではあるが,これは些少度が過ぎる。「フウピン」で良いだろう。 2-1「縁份」:yuanfen で一語。「えにし」「運命」。 2-1「状元」:中井は「状亢(チャンコウ)」とする。長原は「状元(チャンエン)」。『亀齢軒月琴譜』『觀生居月琴譜(下)』(万延元 002)ともに「状元」。中井は「元」を読み違えたうえに,音までそれらしいものにしてしまった。そもそもこの物語で出てきてあたりまえの「状元」という単語を知っていたかどうか疑問なレベル。 2-1「金榜」:「金榜」は科挙で合格者の名前が載る掲示板のこと。「金榜題」は「金榜題名」で科挙に合格すること。さすがに『亀齢軒月琴譜』や著者が帰化人の河副『清楽曲牌雅譜(二)』では間違っていないが,中井をはじめ明清楽の譜本ではなぜかニンベンの「傍」になっている。これも物語が『玉簪記』だと知っているなら間違えようはないレベル。「有份金榜題」の「份」はこの場合量詞。 2-1「妻子言語休要附東流」;「附東流」は「むだになる」「(予定や希望が)流れる」といった意味。潘郎の出世がなされれば,「妻子の言語」すなわち二人で家庭を持とうという約束も果たされよう,という意味。 |
2-2「麻」:中井・長原は「モア」と読む。普通語で ma2,これに類して河副は「マア」とするが,南方の方音では「モ」「モア」と読む例があるので,中井らの読みは間違いとは言えない。 2-2「只因」:中井らは「因」を「ヲイ」と読む。『清楽曲牌雅譜(二)』は「イン」,普通語 yin1 で方音でもおおむね同じだが,歌詞としては清楽において「ヲイ」で読まれる「為(wei)」でも通じ,もともと歌詞発音上は「為」であったものを,他書を参考により文語っぽい「因」で書いた(かぶれた文人はそういうことする)ものかもしれず,完全に間違いかどうかは少し微妙。疑念が残るので,今回はこのままとしておきたい。 2-2「黄榜」:皇帝自ら発布する布告。「皇上開黄榜」はここの場合,最終試験のトップとして宮中でたたえられること。「金榜」と同じく科挙合格者の氏名の記された掲示板。 2-2「我心中乱如麻」:『亀齢軒月琴譜』『觀生居月琴譜(下)』では「我身中乱如麻」とするが,「乱如麻」に対して「身」のほうを使う例は見ないので,ここに関しては後の譜のほうが正しいかと思われる。 2-2「効」:「効姑娘」では意味不明。中井は「効」を「キヨ」長原は「キヤウ」,『觀生居月琴譜(下)』は「キウ」と読んでいるが,「効」は普通語で xiao4,清楽のよくある発音なら「ヒャウ」で,方音でも「キ」に該当する子音のつく例はない。『亀齢軒月琴譜』では「又|刀」,そのままだと「艾」の異体字の一つくらいしか出てこないが,これが「又|力」であったとすれば「勧」の略字となる。河副『清楽曲牌雅譜(二)』はこれを「勧(カン)」としている。「勧」は普通語 quan4,南方では「コァン」「クェン」「キョエン」のように読まれるので中井の「キョ」ならばギリギリ近いかもしれないが,おそらく日本語読みの「コウ」をそれっぽく改変したものと思われる。他は分からないので適当に流したのだろう。亀齢軒と河副の例から推して「勧」に改め,音は「カン」とし,文意は「さあ嬢ちゃんなみだをおさめて」とする。 |
3-2「巫山」「蘭橋」「白雲楼」:「巫山」はここでは現実の山ではなく,男女密会の隠喩語としての「巫山」。「雲雨巫山」で密会してしっぽりヤること。「蘭橋」は「藍橋」とも書く,音同じ。これも実在の橋とは関係なく,「巫山」と同様,あいびき,デートの隠喩語。「蘭橋」だけでも通じるが「蘭橋相会」ともいう。「雲遮巫山」「水浸蘭橋」,ともに通俗文学および俗謡において「逢いたいのに会えない」思いを唱える時の定番表現。さらに「天(運命)」が二人の間を隔てようとも,「山」と「雲」との間にある「白雲楼」で逢いましょう,と洒落ている。 |
1−1 フワン ピ チン ピイクウニヤン ピエリイキユイフウソエン 潘必正 被姑娘 別離去赴選 チンクウカンジヤン ソンピエ ヌ フワンラン 陳姑ー上 送別奴潘郎 ツエンテンニン ワンヂヨフウルイヒヤア ツイリヤンワン 千叮嚀 万嘱咐涙下 凄凉望 コンミンヂンヂウリヤウツアウワンヒヤン 功名成就了早還郷 ツエ モ フウ ヌ キヤア 切莫負奴家 ヅヲンキンイユイニイフンピエ ワンキン 従今与你分別 往京 ウイ ツ ホウ ジ リイホイスヤンヲン 未知何日裡会相逢 |
1−2 テインタアエンルイヂユイダン ピエズウズウヨンイヽ 聴他言 涙珠弾 別時是容易 ナンスエクウニヤンキン ジ フンピエリイ 難捨姑娘 今日分別離 ヅヲヽスヤウリイヒイフワンホイドンチン フヽツイヽスヤン 昨宵裡 喜歓会同枕 夫妻想 キン ジ ツイサンリヤウテンランホン 今日折散了顛鸞鳳 ツエンツウリヤンヒヤアタン 怎知両下単 トイチヒスウスヤンナンワン エンジン 推積思想難忘 恩情 ツエウキヤン イ ピエキユイウヽケンミヤウ 秋江一別去無根苗 |
1−3 タウキヤンペン ジユンフヲンソン ピエンチウクワアキイフワン 到江辺 順風送 扁舟掛起帆 コンミンヂンヂウ ツアウツアウチエンワンヒヤン 功名成就 早々転還郷 フハアサイカイ エ サイエンフヽツイヽ スヤンヲンソン 花再開 月再円夫妻 相逢送 ランタウツエウキヤンジヤンルイポイシヤン キンフヲンテウテイハン 郎到秋江上涙悲傷 軽風透体寒 ナンフンナンスエフワンラン ナンリイ 難分難捨潘郎 難離 ツエンパアフヽツイヽメンエンアイジン 怎把夫妻們恩愛情 | |
2−1 テンニンエンイユイキイヅアイスインデウ 叮嚀言語記在心頭 ヌ パアニイハウ イ ヒ フウピンランタアトンスイ 奴把你好一比 𦷰萍浪打東西 ツウヘン ツウヘン ポ ミンエンフヘンツエン 只恨 只恨薄命縁份浅 スウリヤンキイ ルイヂユイダン 思量起 涙珠弾 タンワンニイコンミンヂン 但望你功名成 フワンランワンキン デウミンチヤンエン ニイユウフヘン 潘郎往京 頭名状元你有份 キンパンデウ チエンワンヒヤン 金榜題 転還郷 ツイヽツウエンイユイヒウヤウフヽトンリウ 妻子言語休要附東流 |
2−2 クウニヤン ポ ピ ルイヂユイリンリン 姑娘不必涙珠淋々 ゴウキイチユイエンアイジン ゴウキイチユイエンアイジン 我記著恩愛情 我記著恩愛情 ツウヲイ ツウヲイワンジヤンカイワンパン 只因 只因皇上開黄榜 ゴウスインチヨン ロアンジユイモア 我心中 乱如麻 カンクウニヤンパアルイシウ 勧姑娘把涙収 クウニヤンホイキユイ ヒウパアゴウメンスエウメンスイン 姑娘回去 休把我們愁悶心 ワンキンキユイ ポ ワンニイ 往京去 不忘你 ズウユウシユイスインキイタウズウキヤアメン 自有書信寄到自家門 |
3−1 イ ワンツエウキャンピエリイ 一望秋江別離 ハウ イ ズウ クフエン クフエンズウフイ 好一似 孤雁 孤雁自飛 ツウヘンツエンサン ケ エン 只恨千山隔遠 コウキイ テ ヅアイジンヅエン 可記得 在神前 ヌ ホ ニイ ハ ダアヨン 奴和你 発大願 ユウジユイツウ タウイユイキン 又誰知 到于今 サアホウ サアホウ ケ ドワン 沙河 沙河隔断 |
3−2 ウヽサンピイイユンチエヽドワン 巫山被雲遮断 チエヽランキヤウ ツヲ ケ ツヲ ケ テンエン 遮蘭橋 阻隔 阻隔天遠 ヤウスヤン ヌ テ フワンラン 遥想奴的潘郎 コウキイ テ ペイユンレウ 可記得 白雲楼 フ テンヅエン ヒウワンリヤウ 仏殿前 休忘了 ヌ ホウ ニイ ヌ ホウ ニイ 奴和你 奴和你 ズエンフワン ズエンフワンスヤンヲン 禅房 禅房相逢 |
3−3 ナンスエフワンランエンジン 難捨潘郎恩情 ヒウワンリヤウ ヒイフワンヒイフワンキヤアキイ 休忘了 喜歓 喜歓佳期 ヌ キン ド シンシユウフワン 奴今独身綉房 ツウ ロ テ コ テイ テイ 只落得 哭啼々 リイピエイヽ スヤンヲンナン 離別易 相逢難 ツウワンニイ チヨンカウクイ 只望你 中高魁 ヌ スイン ヌ スインフワン ヨ 奴心 奴心歓悦 |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
歌唱再現(1) MP3(テンポ固定版) 歌唱再現(2) MP3(テンポ演出付与版) |
1−1 潘必正・陳妙常 別れて試験へ赴くはなし 陳嬢ちゃん お見送りにとかけいそぐ 千万尽くした言の葉も 流るなみだは止められぬ どうかお願い 功名なして いちのはやくにお戻りを お気になさらずわたしのことは いまよりあなた都へと 別れどいづれいつのひか |
1−2 耳に聞けども 涙はやまぬ 別るはやすけど この思い 断つるはかたし この二人 昨日の宵のとも枕 鸞に鳳よと睦みては 夫婦(めおと)約したばかりとて いかにしたとて忘られぬ つのりふくらむ恋心 秋江一別 芽も実もなさず |
1−3 河岸によき風 帆のあがり 舟は川面をすべりゆく 功名成就 ぶじお戻りを 花はまた咲く 月なら満ちる いつか逢えます あなたを送る 秋江みなもに涙の落ちて 風は刺すよにただ寒し 別るものかよ 捨つるかよ 離したくない いかなる時も 二人の恋をいかにせん | |
2−1 言の葉尽くし 心に刻も 二人の思い いまはまだ 浪間に揺れる根なし草 ひたに恨むは この身なる 運の悪きと縁(えにし)の浅き 思えば涙 ただ流る 潘さんどうかいのります 首尾よく都で 出世して 郷(さと)に錦を飾ってね されば果たさりょ夫婦の約も |
2−2 嬢やさめざめ 泣かずとも こころに刻む この思い あとは首席を獲るだけさ ちぢに乱るヽこの胸よ 泣いてくれるなお嬢さん さあさおもどり 涙拭き 愁いはなにもありやせぬ 都行くとて忘らりょか 手づから文のしたためて あなたのところへ送りましょう |
3−1 秋江別離の見渡せば この身のごとき雁独り 飛んで恨むは 千々の山 思い出してね神様に いのり捧げたあの願い たとえ砂漠がへだてても 誰ぞ断てりょうかこの思い |
3−2 山に雲かよ思いはとおく 通ぜぬ橋のその彼方 天が阻もと潘さんや せめて逢いましょ夢の中 仏の前でも忘れえぬ あなたとわたし この想い お部屋でいつかいつかまた |
3−3 断てぬ捨てらぬこの思い 忘れられぬは楽しき日々よ わたしは独り部屋にいて なみだ流して泣いてます 別るはやすく 逢うかたく ちぢにいのるは お早い出世 いまそれだけをささえとし |
潘さん 陳嬢ちゃん 別れの日 陳嬢ちゃんの見送りに とめどつきせぬ涙 どうか 出世して迎えに来てね 忘れずに 都へ一路 別れ いずれの日かまた会わん |
聞けば なみだ 絶ゆるなく 断てぬやこの思い 小夜のしとねの誓い ああいつか 寄り添お鴛鴦(おしどり)のよに 別れても つのるや思い 重ね 流れてどこどこまでも |
河岸の 風の うながして お舟は 遠ざかる 花また咲こうし月は 満ちよ 潘必正 涙にくれる 風寒し 秋江の別れ 耐えがたく 恋路の結末いかに | |
ことのは つくせど 二人まるで 水面のあくた なんと 縁(えにし)の浅き なみだ しとど ひたに思う 潘さんここへ 早ぅはよ戻れ いちばん 出世して 結ばれ ましょうね |
なみだの代わりに 胸にきざも ふたりの思い きっと 出世してくるよ こころ みだれ 尽きせぬ思い ほおを拭いて お戻りなされ きっと 文を とおく 都へ離れど |
秋江見渡しゃ あれや やもめの飛ぶ 都はとおく もしや 神さん ふたり 願や 逢えや せぬか どんな離れど |
山はくもり 橋はすでに落ちて 潘さん思えば もしも 雲や こころ あらば ふたり いつか 逢えますよう |
断てぬ思い 忘れ えぬあの日々 もう一人ね 思い だせば 落ちる なみだ ねがい ひとつ どうかあなたと |