ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.03


SC009 燕子門< TOP >富貴連 SC011


SC010 八板

 17Yは付点なし。原譜3行目末,17G「oo上」に対して31Bは「o上 四o上」。31Bは「上 四」が4分半8分となる。付線の違いは数箇所あるが,読み解き上の相違はこの一点のみで,あとは完全に一致する。17Gの付点で4/4で近世譜に組むと以下のようになる。

  工−工−|尺六工尺|上−上−|−○尺工|
  尺上四合|仩−四合|工−工−|−○合四|
  上○工尺|上−四尺|上四上−|上−−○|
  ■ 再現曲

 31Bの場合はこれの6小節めが「上−四上−|」となるわけである。
 長崎歴文『西奏楽意譜』(写本 中村18:13)に,符字順列のほぼ一致する譜が見える。(ただし原譜2行目の「仩」が「上」になっている。付点句点ナシ。)現在手持ちの資料中で,本曲に関する他の資料はその程度しかない。

 同題の曲は連山派の沖野竹亭『清楽曲譜』(OKINO_A013),柚木友月『明清楽譜』(YNK069)などにも見られるが,いづれも本書のものと譜は一致しない。

  仜−仜−|四仩伬仜|仩上仩上|合四合四|
  仩上仩上|四−仩−|仩伬仜−|伬−−○|
  仜−仜−|四仩伬仜|仩上仩上|合四合四|
  仩上仩上|四−尺−|上−四−|合−−○|
  ■ 再現曲

 そのほか松本藤七『明清楽譜』(人 M.22)に「八板起首」という曲が見える。こちらでは曲頭の2符が本譜と同じくオクターブ下の「工」となっているが,これも上『清楽曲譜』等に見えるものの系であるらしい。別の写本には同じ譜が「梁甫吟前弾八板起首」とあるので,長曲「梁甫吟」の前弾として演奏されたものだったのであろう。

 「八板」というのは中国民楽では,各楽器の古典曲中によく見られる曲題である。二胡にも古箏にも琵琶にも「八板」もしくは「老八板」と題される曲がある。だいたいは耳心地の良い,流れるようなパッセージを主体とした曲であり,渓派のものと聞き比べるに今一つ共通点は見いだせない。
  本来「八板」という形式は,8拍でフレーズを構成し,8フレーズで1曲となるものだという。 連山派の曲は8x2の16小節で構成されており,2小節8拍を1フレーズと考えるとこれに近いかと思われるが,古い付点に従う限りにおいて,渓派の版だとそうした傾向は見られない。

  中国民楽における現行の「八板」諸曲の構成や,上記連山派の譜などとの比較から考えると,まず,標準譜3・4,11・12小節に見える「上」2分+全符(3拍+1休符)の組み合わせは,句点があることからもフレーズの切れ目と思われるが,付点に従うと次のフレーズ頭がウラ拍からの出発となり,ここで拍子が不自然に逆転する。7・8小節の「工」2分+全符に誘引されたのかもしれないが,拍子に合わせるなら,この2箇所の繰り返される最初の音を2拍延長し,2全符とするのがもっとも自然である。
  つぎに8・9小節の「合四上○」。これは連山派の譜12・13小節の「合四合四|仩上仩上|」に符合するフレーズと考えられる。渓派の譜で4拍となっているフレーズが,連山派の譜では同音をくりかえす形で8拍2小節,1フレーズぶんの長さとなっているわけである。おそらくこの曲は,ここから大きくテンポが変る構成だったのではないかと考える。同様に10・11小節の「四尺|上四」も連山派13・14の「四−尺−|上−四−|」と同じものだろう。するとこの2フレーズにはさまれた9・10小節の「工尺|上−」も音長を拡大すべきとなる。すなわち----

  工−工−|尺六工尺|上−〓〓|上−−○|
  尺工尺上|四合仩−|四合工−|工−−○|
  合〓四〓|上〓〓○|工〓尺〓|上−〓〓|
  四〓尺〓|上〓四〓|上−〓〓|上−−○|

  と,上譜の「〓」の部分に同音の符1拍,もしくは長音の「−」の入ったものが,伝来当初の曲調に近いのではないかと推測される。おそらくは初期に前半と後半のテンポの差異を付点上にうまく再現できなかったのと,そののち日本人によって不明な部分に不定拍の和曲風アレンジが施されるなどしたため,本来の構成がくずれたかたちで伝承されてしまったのではないかと筆者は考える。「〓」を同音1拍の延長音とした場合の再現は こちら

* 毛丫「中国伝統箏曲における八板の変容」によれば,本来は8拍=1フレーズx8で,5フレーズめに4拍を付与した全68拍という構造が基本であるらしい。上の推測譜でいえば10小節目の「上」が8拍の長音になっていたか,あるいは「合−−四|−−上−|−−−○|」と「合四」各3拍,「上」6拍,などと音長が拡大されていたのかもしれない。後者の場合,3拍の長音は多少間がとりにくく,教授時にリズムのはっきりしない状況では不定拍長音,もしくはテンポの急変ととらえられる可能性がある。こうしたことから,清楽の「八板」においては,8拍=1フレーズx8のより単純なスタイルに集束していったのではないかと愚考する。

  『音楽雑誌』44に「清国江蘇省蘇州府人揚静文氏より直伝」として「花八板」という曲が紹介されている。清楽・明清楽の「八板」とは直接関係はないが,出だしはオクターブ低いものの,曲調の骨子は『清楽曲譜』などに見える「八板」のそれに近い。本当の意味での「清国の音楽」である「清楽」が,このころにはまだ伝来し続けていたということである。
 ■ 再現曲
SC010 八板 工工尺六工尺上上尺工尺上四合C四合工工合四上工尺上四尺上四上上
工 工 尺 六 工 尺 上 上。尺 工
尺 上 四 合 C 四 合 工 工。合
四 上。工 尺 上 四 尺 上 四 上
上。
工−工−|尺六工尺|上−上−|−○尺工|
尺上四合|C−四合|工−工−|−○合四|
上○工尺|上−四尺|上四上−|上−−○|
e2 e2 |dg ed |c2 c2& |cr4 de |
dc <ag> |c2 <ag> |e2 e2& |er4 <ga> |
cr4 ed |c2 <a>d |c<a> c2 |c2.r4 |
e2 e2 |dg ed |c2 c2& |cr4 de |
dc ag |>c2< ag |e2 e2& |er4 ga |
cr4 ed |c2 ad |ca c2 |c2.r4 |

SC009 燕子門< TOP >富貴連 SC011