ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 17
SK01_17 粲瓦礫(サンワアロ)
曲題については渓派『清風雅譜』「散花楽」の解説 に詳しい。「粲瓦礫」の表記でヨミガナの付いたものを見たことがないが,近例「散瓦礫」を『清楽曲牌雅譜』で「サンウアロ」,『清楽歌譜』乾巻で「サンカヤ」と読んでいる。「散」は普通語でも方音でも「サン」だが,「粲」は「チハン」か「ツァン」に近く,「礫」は「リ」か「レ」で,読みはほぼ日本語の音読みであるため,「粲瓦礫」という表記自体が邦人によるこじつけである可能性も高い。
『清風雅譜』の解説でも触れたが,『音楽雑誌』で長原春田がこれを「葬式の曲らしい」とのたまっている。別名の「散花楽」あたりから連想された根拠の薄いヨタではあるが,梅園の息子なので連山派内にそうした伝承があった可能性はないでもない。
拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_17),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM019_011),柚木『明清楽譜』(YNK015)の3資料から起こしたが,手書による書き込みのある資料では,曲末の「尺尺」に何かしらの特記が入っていることが多い。また柚木『明清楽譜』では,出だし部分がオクターブ下の符に入替っている。
加藤先生の『声光詞譜』の付点からは,以下のような曲調が再現される。
仜−𠆾−|仜−伬○|伍−伍𠆾|仜−伬−|
仜−伬−|四−合○|乙−四合|工−尺○|
工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−○|
四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
工−合−|工−合○|工合工合|工−合○|
仩−四−|合工尺○|工合四仩|伬−伬○|
尺−尺−|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_17 拍点より。 MIDI
曲末「尺尺」に拍点が付いていないので,上の再現では他譜から音長を推定した。左画像のように,原譜でこの「尺尺」には薄墨で線が重ねられている。一見消し線のようにも見えるが,おそらくこれは鼓符で,以下紹介する他譜にある「ドンドン」と同じ意味だろうと推測される。
写本・和泉氏蔵版の譜には,二箇所の問題点がある。
ひとつめは上の拍点譜1行5・6,緑文字にした「伍々」の部分で,原譜では右のようになっている。これはおそらく「伍々」を2拍・1拍,計3拍で4符発音,すなわち3拍4連符という指示と考えられる。
波線が付されているので,月琴の場合ならトレモロの長弾きの指示ともとれるが,その場合,3拍分の長さ4符くらいの感じで弾けばよいというていどのことになろうか。
仜−𠆾−|仜−伬−|Div{伍伍伍伍}2+4 𠆾|仜−伬−|
仜−伬−|四−合○|乙−四合|工−尺○|
工−尺−|工−尺○|工−合工|尺−−○|
四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
工−合−|工−合−|工合工合|工−合○|
仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬−|
尺−尺−|
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM019_011 拍点より。 MIDI
なお上近世譜の「Div{伍伍伍伍}2+4 」はMMLにおける3拍4連符の表現の流用である。数字譜・近世譜の通常の表記ではない。
この部分をのぞけば,句点位置に若干の差があるだけで,曲調の基本的なところは読み解き譜(1)と一致している。ただし同書の句点位置だと息継ぎが足りないので,明笛では演奏が不能である。
こちらの曲末は「尺尺」各2拍点であるが,( )で囲まれ「ドンドン」というカナ音が付されている。( )の意味については後ほど考察しよう。
すでに触れたよう,柚木『明清楽譜』(YNK015)の譜は出だしから2フレーズ7符めまでが,ほかよりオクターブ低い符で構成されている。また,これを拍点どおりに組むと----
工六工尺|五−五六|工尺工尺|四−合−|
乙−四合|工尺工尺|工尺工−|合工尺−|
−○四仩|伬仩四−|仩四合−|−○工−|
合−工−|合−工合|工合工−|合−仩四|
合工尺−|工合四仩|伬−伬−|尺−尺−|
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK015 拍点より。 MIDI
----となり,オクターブ高低をのぞけば符字順列は他と同じであるものの,他2譜の拍点からの再現と比べると,かなり不自然な曲調にしかならない。
沖野『清楽曲譜』(OKINO_A007「散花楽」)の近世譜は----
仜−𠆾−|仜−伬−|伍−伍𠆾|仜−伬−|
仜−伬−|四−合−|乙−四合|工−尺−|
工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−○|
四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
工−合−|工−合−|工合工合|工−合−|
仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬−|
尺−尺−|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A007 原縦書。 MIDI
----で,休符がないのと曲末「尺尺」を2拍均としているだけで,曲調は読み解き譜(1)とほぼ完全に一致している。
このほか,四竃訥治『清楽独習之友』には以下のような近世譜が見える----
原譜は2/4拍子で組んでいるので音長が半分,出だしは柚木の譜と同じく1拍均になっているが,他譜との比較のためこれを2倍にし,4/4で組み直すと以下のようになる。
仜−𠆾−|仜−伬−|伍−伍−|仜−伬−|
仜−伬−|四−合−|乙−四合|工合尺−|
工合尺−|工尺合工|尺−−○|四合仩合|
伬合仩−|四合仩四|合−−−|工尺合−|
工尺合−|工合工合|工尺合−|仩−四仩|
合工尺−|工合四仩|伬−伬−|尺−尺−|
1行3の「伍−伍𠆾|」が「伍−伍−|」になっているほか,2行末から3行頭の「工−尺−|」に相当する小節が1つ足りないなど問題はあるが,オレンジ色の装飾符をのぞけばおおむね,上記柚木を除いた読み解き譜2例と同様の曲調となる。 MIDI
八木青蘭の『吹風琴独案内』(M.32)には,柚木の譜と同様,出だしからをオクターブ低い符で組んだ例が見える。こちらも原譜は2/4で組まれているので,比較のため音長を倍にして4/4で組み直してみよう。
工−合−|工−尺−|五−五六|工−尺−|
仜−伬−|四−合−|乙−四合|工−尺−|
仜−伬−|工−尺−|工−合工|尺−−−|
四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−−|
工−合−|工−合−|工合工合|工−合−|
仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬−|
尺−尺−|
多少アレンジが加わっているが,装飾符はない。見かけはかなり異なっているが,MIDIに組んで耳で聞いてみると,こちらも拍点からの再現譜2例とほぼ同じものであることが分かる。 MIDI
このほか早稲田大学所蔵,宇田川榕庵写の『西秦楽意』巻3に「乗花集」と題して,出だしが「工六工尺五五工尺工尺四合」となっている類例が見られるが,付点がないので曲調の詳細は分からない。
資料間における同じ曲中のこうした符字の入れ替りは,長崎派など,古いタイプの曲譜を用いる流派の譜と間でよく見られる。筆者はこれを,清楽における中心的な楽器が明笛から月琴へと移行する過程で起こった変遷に起因するものと考えている。
柚木らの譜の出だし部分も,合奏時に明笛で吹いた際に実際に奏でられる音の符字順列と一致する。すなわち,ここはフレーズ末が「四合」なので,「仜𠆾仜伬伍伍𠆾仜伬仜伬四合」は明笛では「工六工尺五五六工尺工尺四合」とオクターブ下げて吹かれていたはずだからである。
その点からすると,柚木の譜はそうした古い演奏に基づいたものだったのかもしれない。曲調の方に関しては,記録が不完全だったのか,あるいは教授・伝承に問題があったのか分からないが,他例の曲調がほぼ一致しているので,この曲に関する限り当該資料の譜はあまりあてにしないほうが良いだろう。
次に符号譜から演奏の指示を見てみよう。加藤先生の『声光詞譜』M.11は拍点のみで,符号は既述の通り曲末「尺尺」に付せられた鼓符とおぼしき特記のみである。
同じ『声光詞譜』の筆者蔵・八木蔵書版(SKY01_17)の符号は,口拍子で次のように変換できる----
タター タタ。 タ-ンタタ・タタ タ
タ・タタ。 タータタ タタ。 タタ
タタ タータタタ〜。 ター・タ ター・タ
ター タタタ。 ター タ ター タ。 タタ
タタ タータ。 ター タ タタタ。 タ
タ・タタ タタ。 ダン ダン
ところどころにアクセントの小句点「・」が入る。標準的な曲譜と比較すると,若干もったいぶったような「間」の多い演奏だと思う。標準譜で出だし「仜𠆾」は2・2拍だが,ここでは「仜」は「音間を縮める」の棒線で次の符と結ばれ「𠆾」に「音を引く」のはらい線が付いている。おそらく「仜−𠆾−|」を「○仜𠆾−|」と出だしに1拍を置いてわざと出遅らせる演出であろう。曲末「尺尺」には朱で小○が重ねられ,横に大きめな朱点が付されている。ふだんより強めな発音,もしくは打楽器との同打ちを指示していると思われ,口拍子では「タン」の強めな「ダン」という発音にしてみた。 MIDI
筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_17)の符号は以下のように読み解ける。
タン タン タン タン。 タ-ン タタ タン タン タン
タン タン タ-ン。 タ-ン タタ タン タン。 タ タン
タン タン タ-ン タタター。 タン タン タン タン
タン タタター。 タン タン タン タン。 タタ
タタ タンタン。 タン タン タタター。 タ
タタタ タ〜タ。 ドン ドン
標準的な曲調を聞きながら唱えた時に,食い違うような箇所はとくにないが,4フレーズ頭の「工」が無印なのが,演出なのか「タン」の入れ忘れなのかわずかに迷うところである。
曲末の「ドンドン」は原譜書き込みそのまま,同じものが和泉氏蔵版にも見られることから意味は同じと思われる。単純に考えて,月琴・明笛・阮咸・胡琴あたりで「ドンドン」というような重たそうな語感の音は出せない。唐琵琶あたりだとそれそこにいけそうな気もするが,やはり太鼓・打楽器の音と考えるのがふつうである。
この打楽器の音が書き込まれていることに関して,何か説明のあるような資料は手元にないが,「尺」という音階に付せられていることから,まず打楽器のみのソロということは考えにくく,他の諸楽器との合わせ打ちだろうということは容易に想像がつく。
この2音は「各2拍の長さ」とはされているが,ここまで刻んできた曲のテンポの外にあるため,長さは自由である。おそらくは曲の終結としてやや長めに発音されるだろう。
加藤先生所蔵本が拍点を打たず鼓符のみとしたのは,「打楽器に合わせろ」ということであろうし,和泉氏蔵版が( )で囲んでいるのも,ここを拍外の2符として際立たせるためだと思われる。つまりこれらはこの曲を,複数の楽器で合奏することを前提に書きこまれた指示であるわけで,単一楽器で独奏の場合にはこの演出がなくても曲としては成立するため,独習本の多い近世譜などでは,これを特記することもなかったのだと思われる。
読み解き譜(1)と『清楽曲譜』の近世譜が一致しているので,標準譜はその曲末を『清楽曲譜』から2・2拍としたもので良かろうと考える。
また符号等から判明した演出を加えた場合の合奏の再現は,おおよそ こちら のようになろうかと筆者は考える。