ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 37
SK02_07 竹林流水(チクリンリウスイ)
曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(乾 020)に「チヨリンリウシユイ」とあるも,それ以外にあえて読みを付した例はなく,また符の内容より大陸から伝来されたものではなく,国内で創作されたものである可能性も高いことから,一般には日本語音読みの「チクリンリウスイ」で呼ばれていたものと推測される。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)のものから起こした。
基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の拍点は以下のような近世譜として読み解くことができる。なお本曲の譜では繰り返し節の末が1回目と2回目で音長の違う箇所があるため,以下近世譜では大繰り返しをのぞくすべての小繰り返し節を展開して記述する。
伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩−|
「仩仩合四|仩−−−|合−合四|合四合−|
合−−○|合−合四|合四合−|合−−○|
仜−伬仜|仩−仩合|伬−伬仜|仩−−○|
上尺上○|仩伬仜−|𠆾−伬𠆾|仜−−○|
仜伬仜仜|仜仜仜仜|伬仜𠆾𠆾|伍𠆾仜伬|
仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|合仩合仩|
合仩合○|合伬合伬|合伬合○|伬𠆾伬𠆾|
|
六六伬○|伬伬伬伬|伬伬伬−|−仜仜伬|
仜仜伬○仜|仜伬仜仜|伬−合凡|合凡合仩|
合−合凡|合凡合仩|合−仩−|仩合仩合|
−伬伬伬|伬合伬合|−伬伬伬|伬合伬合|
−伬合伬|合伬伬合|○伬伬伬|伬伬伬伬|
−−仜仜|伬仜仜伬|仜仜伬仜|仜伬−仜|
𠆾仜仜仜|仜仜仜○仜|𠆾仜𠆾仜|伬仩−仩|
合伬−伬|仜合」 |
|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_07 拍点より。 MIDI
後半に拍ズレが生じており曲末まで解消されていないが,曲末「仜合」が無印なので,これをそのままとすれば2拍でいちおう辻褄は合う。ただしこの資料の付記者は,曲末を不定拍長音と見て拍点を省略することがあるし,大繰り返し1回目の末から2回目の頭への流れも唐突過ぎて不自然であるため,少なくとも末尾「合」の音長に関しては怪しいとみておいた方が良い。
柚木『明清楽譜』の譜(YNK058)は次のようになる。緑色の部分は前譜と差異のある箇所。拍点再現譜5行1の「𠆾」は『声光詞譜』では1符2拍だが,こちらでは「𠆾𠆾」各1拍に分解されている。ほか原譜では大繰り返しも[ ]で表されており,ともに『声光詞譜』ではなく,長原梅園の『清楽詞譜』1-062の譜に一致する。前譜と比べると後半に音長の差異が多く見られる。
伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
「仩仩合四|仩−−○|合−合四|合四合−|
合−−○|合−合四|合四合−|合−−○|
仜−伬仜|仩−仩合|伬−伬仜|仩−−○|
上尺上○|仩伬仜−|𠆾𠆾伬𠆾|仜−−○|
仜伬仜仜|仜仜仜仜|伬仜𠆾𠆾|伍𠆾仜伬|
仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|合仩合仩|
合仩合−|合伬合伬|合伬合−|伬𠆾伬𠆾|
|
六六伬−|伬伬伬伬|伬伬伬仜|仜伬仜仜|
伬−−−|仜仜伬仜|仜伬−−|−合凡合|
凡合仩合|−合凡合|凡合仩合|−−仩−|
仩合仩合|−伬伬伬|伬合伬合|−伬伬伬|
伬合伬合|−伬合伬|合伬伬合|−伬伬伬|
伬伬伬伬|仜仜伬仜|仜伬−−|仜仜伬仜|
仜伬−仜|𠆾仜仜仜|仜仜仜仜|𠆾仜𠆾仜|
伬仩−仩|合伬−伬|仜合−−|−」 |
|
読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK058 拍点より。 MIDI
MIDIで聞き比べた感じでは,こちらの後半の拍ズレのほうが耳に障り深刻そうである。曲末は1拍よぶんに突き出した形となっているが,二度繰り返すとこれが2拍となるので,いちおうの辻褄は合っている。もちろん筆者はこれはこれで正しいと言うつもりはなく,この付点にもどこかに間違いがあるものと確信する。
沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A071)は本曲を「竹陰流水」と題している。『声光詞譜』の版にあった「 」の大繰り返しの指示はなくなり,[ ]の小繰り返しもはじめの一つを除いて展開されているが,譜の内容は「竹林流水」と一致する。
伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−−○|
仩仩合四|仩−−○|合合合四|合四合−|
合−−○|合合合四|合四合−|合−−○|
仜−伬仜|仩−仩合|伬−伬仜|仩−−○|
上尺上−|仩伬仜−|𠆾−伬𠆾|仜−−○|
仜伬仜仜|仜仜仜仜|伬仜𠆾𠆾|伍𠆾仜伬|
仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|合仩合仩|
合仩合−|合伬合伬|合伬合−|伬𠆾伬𠆾|
|
六六伬−|伬伬伬伬|伬伬伬仜|仜伬仜仜|
伬−−仜|仜伬仜仜|伬−合凡|合凡合仩|
合−合凡|合凡合仩|合−−仩|○仩合仩|
合−伬伬|伬伬合伬|合−伬伬|伬伬合伬|
合−伬合|伬合伬伬|合−伬伬|伬伬伬伬|
伬仜仜伬|仜仜伬−|○仜仜伬|仜仜伬−|
仜𠆾仜仜|仜仜仜仜|仜𠆾仜𠆾|仜伬仩−|
仩合伬−|伬仜合−|
|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A071 原縦書。 MIDI
同書「新竹林」(OKINO_A036)の解説に,「新竹林ハ即チ竹林流水ト大同小違,伴奏ニ宜シ。」とある。ともに248拍であることから,これを合奏させると >MIDI のようになる。このことから編者も本曲を「竹林流水」であると考えていたのは間違いないが,他に例のない「竹陰流水」という題で収録した理由は不明である。後に刊行された同編者の『洋峨楽譜』(M.31 041)で同じ曲が「竹林流水」の曲題で収録されている。後者では句点やそれに基づく休符がなくなっているが,両書間で符字順列ならびに各符の音長関係には差異がない。
本曲は渓派の資料には見えないものなので,連山派内で伝承せられた,あるいは連山派内で創作せられたるものと考えられるが,明治20年刊の一色親子『清楽譜』(坤 015)に,渓派・長崎派風の頭点が付せられた譜が見える。
頭点譜は基本的に単体では再現することの難しい付点式であるが,今回は連山派の諸資料も参考に,ここからも近世譜を起こしてみよう。
伬−伬仜|合○合四|仩合四仩|仩−「仩仩|
合四仩−|−−[合−|合四合四|合−合−|
−○]仜−|伬仜仩−|仩合伬−|伬仜仩−|
−−上尺|上○仩伬|仜−𠆾−|伬𠆾仜−|
−○仜伬|仜仜仜仜|仜仜伬仜|𠆾𠆾伍𠆾|
仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○合仩|
合仩合上|合○合伬|合伬合伬|合○伬𠆾|
|
伬𠆾六六|伬○伬伬|伬伬伬伬|伬−−[仜|
仜伬仜仜|伬○][合凡|合凡合仩|合−]仩−|
−仩合仩|合−[伬伬|伬伬合伬|合−]伬合|
伬合伬伬|合○伬伬|伬伬伬伬|伬−−[仜|
仜伬仜仜|伬−]仜𠆾|仜仜仜仜|仜仜○仜𠆾|
仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|合−−−|」
|
6・7符「四仩」は原譜では「仩四」となっているが,ここは誤写であろうから戻しておく。あと8行2符めの「上」は『声光詞譜』の版では「仩」であるが,これは月琴と笛との合奏上のアレンジとみてそのままにしておく。
次にこれを比較のため,大繰り返し以外の繰り返し節を展開するのだが,そのさいに後半の近世譜8行4と11行4「仜仜伬仜仜伬」の繰り返しのところで問題が生じる。「頭点譜」というものは原則,4/4で切った時にどこが拍子の頭に来るのかを示しているわけだが----
伬−−[仜|仜伬仜仜|伬○]
を展開したものを4/4に組み直せば,当然----
伬−−仜|仜伬仜仜|伬○仜仜|伬仜仜伬|○
と拍子頭がズレ,以降,拍点との整合性が失われてしまうからである。つまり頭点譜における読み解きの場合,原則としてこのフレーズは展開しても
伬−−仜|仜伬仜仜|伬○仜|仜伬仜仜|伬○
と,小節の切れ目は同じでなくてはならないわけである。だがこれだと3小節目が3拍となってしまうので,この繰り返し節末の「伬」を,どちらも1回目3拍,2回目2拍として調節する必要が出てくるのである。
伬−伬仜|合○合四|仩合四仩|仩−「仩仩|
合四仩−|−−合−|合四合四|合−合−|
−○合−|合四合四|合−合−|−○仜−|
伬仜仩−|仩合伬−|伬仜仩−|−−上尺|
上○仩伬|仜−𠆾−|伬𠆾仜−|−○仜伬|
仜仜仜仜|仜仜伬仜|𠆾𠆾伍𠆾|仜伬仩−|
仩合伬−|伬仜合−|−○合仩|合仩合上|
合○合伬|合伬合伬|合○伬𠆾|伬𠆾六六|
|
伬○伬伬|伬伬伬伬|伬−−仜|仜伬仜仜|
伬−○仜|仜伬仜仜|伬○合凡|合凡合仩|
合−合凡|合凡合仩|合−仩−|−仩合仩|
合−伬伬|伬伬合伬|合−伬伬|伬伬合伬|
合−伬合|伬合伬伬|合○伬伬|伬伬伬伬|
伬−−仜|仜伬仜仜|伬−−仜|仜伬仜仜|
伬−仜𠆾|仜仜仜仜|仜仜○仜𠆾|仜𠆾仜伬|
仩−仩合|伬−伬仜|合−−−|」
|
読み解き譜(3)一色『清楽譜』(坤 015) 拍点より。 MIDI
オレンジ色の箇所が調整による変更点,緑色は読み解き譜(1)と比較した時,音長が異なっている箇所である。
清楽の付点法の決まりはかなり緩いものなので,当時の清楽家が筆者と同様に考えたかどうかは不明だが,この場合の二箇所の音長関係が,はからずも沖野の近世譜と同じとなるあたりは興味深い。
各符の音長をそれぞれに記してゆく連山派の付点法と違って,頭点譜や渓派の付点法はその曲全体の「拍子」が基準となっているので,こうして4/4なり2/4なりで区切った近世譜の形式に落とし込んだ時,基本的には不自然な音長や拍ズレは発生しない。逆に欠点としては,拍子をわざと外すような演奏を表現しづらいので,年寄りの長唄のようにへんな間や溜めのある演奏は原則記録できないと思って良い。よって,全体としては拍子から外れた箇所はないが,それでも近世譜1行3小節目「仩合四仩」と11行3〜4の「仩」4拍のあたりに不自然さが残るため,これにも付点の間違いがなにかしらあると考えたほうが良い。
ここまで再現した譜から総じて見ると,前半8行めまでは,句点がなくなっていたり符が分解されていたりはするものの,符音とその音長関係自体には3譜ともに差はない。問題となる差異は後半部分にある,まずはこれをまとめてみよう。
SK02_07 | 六六伬○伬伬伬伬伬伬伬−−仜仜伬仜仜伬○仜仜伬仜仜伬− |
YNK058 | 六六伬−伬伬伬伬伬伬伬仜仜伬仜仜伬−−−仜仜伬仜仜伬−−− |
OKINO_A071 | 六六伬−伬伬伬伬伬伬伬仜仜伬仜仜伬−−仜仜伬仜仜伬− |
一色 | 六六伬○伬伬伬伬伬伬伬−−仜仜伬仜仜伬−○仜仜伬仜仜伬○ |
SK02_07 | 合凡合凡合仩合−合凡合凡合仩合−仩− |
YNK058 | 合凡合凡合仩合−合凡合凡合仩合−−仩− |
OKINO_A071 | 合凡合凡合仩合−合凡合凡合仩合−−仩○ |
一色 | 合凡合凡合仩合−合凡合凡合仩合−仩−− |
SK02_07 | 仩合仩合−伬伬伬伬合伬合−伬伬伬伬合伬合−伬合伬合伬伬合○ |
YNK058 | 仩合仩合−伬伬伬伬合伬合−伬伬伬伬合伬合−伬合伬合伬伬合− |
OKINO_A071 | 仩合仩合−伬伬伬伬合伬合−伬伬伬伬合伬合−伬合伬合伬伬合− |
一色 | 仩合仩合−伬伬伬伬合伬合−伬伬伬伬合伬合−伬合伬合伬伬合○ |
SK02_07 | 伬伬伬伬伬伬伬−−仜仜伬仜仜伬仜仜伬仜仜伬− |
YNK058 | 伬伬伬伬伬伬伬仜仜伬仜仜伬−−仜仜伬仜仜伬− |
OKINO_A071 | 伬伬伬伬伬伬伬仜仜伬仜仜伬−○仜仜伬仜仜伬− |
一色 | 伬伬伬伬伬伬伬−−仜仜伬仜仜伬−−仜仜伬仜仜伬− |
SK02_07 | 仜𠆾仜仜仜仜仜仜○仜𠆾仜𠆾仜伬仩−仩合伬−伬仜合 |
YNK058 | 仜𠆾仜仜仜仜仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩−仩合伬−伬仜合−−− |
OKINO_A071 | 仜𠆾仜仜仜仜仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩−仩合伬−伬仜合− |
一色 | 仜𠆾仜仜仜仜仜仜○仜𠆾仜𠆾仜伬仩−仩合伬−伬仜合−−− |
分かりやすいところで区切ったのだが,こうして見ると問題箇所にそれぞれ規則性のようなものが見えてくるから面白い。たとえばSK02_07は1行目で他が1拍とする「伬」を3拍としておきながら,句点のある「伬」が1拍になっており,ここを逆にほか2符は長音としている。1拍の符に句点を打っても,あまり息継ぎの間にはならないので,ここは通常,長音である可能性のほうが高い。4行目のほうも他が1拍とする符が3拍になり,他譜が句点を打っている符が1拍となっている。
この2箇所をのぞけば,残り問題となるのは曲末「合」の長さであるが,大繰り返しがあることを考えると,2例が一致している長音4拍が妥当なのではないかと考える。
続く符号譜では,これら問題箇所の指示を中心に見てゆくこととしよう。
まず加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)原譜,こちらは拍点のみで符号がない。符号による朱入れがないということは,拍点を確認する機会がなかったということでもあり,その信頼性に関しては若干の疑問がある。
筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY02_07)の符号は,口拍子として以下のように変換できる----
ター タタ タ〜ン・。タタター タタタ
タ・「タタ タタタ-ン [ターン タタタ
タタタ-ン。] ター タタ タタタ
ター タタタ。 タタタ。 タタタ
ター・タ タタ-ン。 タタ・タタタタ
タタタタ タ〜タタタタタ
タタタ ター タタタ。 タタタ
タタタタ。 タタタタタタ
タ。 タタタタ・タタタ。 タタ
|
タタタタタ-ン [タタタ・タタ
タ。] [タタ タタ・タタタ]
ター・タ タタタ [タタタタタ
タタ] タタ・タタ・タタタ。
タタタタタタタ-ン [タタタ
タタタ] タタ タタタタ
タタ。 タタ・タタ・タタ・タタ
タ ター タタタ-ン」
|
読み解き譜(1)の再現と聞き比べてみて違和感のある箇所は次の通り。
3行6・7間の空白は,再現曲では1符後に入る。これは2拍の「仩」の前に1拍休符を置いて発音を後にズらしたものと考える。
1行4「合。」の句点が赤く塗りつぶされている。これはおそらく,ここで大きく止めて切れという指示であろう。さらに「合。」の符号は不均等音長関係の2符を強調するときに使われる「ン」に似たハネ線となっている。拍点では2拍だが,3拍くらいの長さで----ということは,出だしからここまではテンポが少なくともこの曲の標準速より25%,「合」を3拍・切れ止めの指示から休符を1拍と考えた場合には最大2倍くらい遅くなっていた可能性がある。
5行1の「𠆾」は『声光詞譜』と『清楽詞譜』で符の異なる箇所だが,本書の付記者はここに朱でなにかを挿入しようとしてやめた節がある。おそらくは「𠆾」2拍1符と「𠆾𠆾」2符の間で揺れ動いたものか。結局追記はせず,はらい線を付けているところから見ると,2拍1符のほうだったようだ。
6行5の「𠆾」を長音とした例はないが,ここで付いている符号は不均等音長関係にある2符間によく見られるものなので,前後の「𠆾𠆾」各1拍を4分半8分の関係としているものと思われる。同音符が連弾される箇所なのでアクセントをつけたものだろう。
7行1と16行9の「仩」はどの譜でも2拍だが,前後と棒線で結ばれているので,どちらも1拍連弾の1符とされている可能性が高い。
比較表から分かる後半の問題箇所のうち,SK02_07が3拍とし,ほかが1拍とする10行5と14行7,「仜仜伬」の繰り返し直前となる「伬」はどちらも小ハネ線,「少し伸ばす」くらいの指示で,3拍とするには短すぎるが1拍とすると意味がなくなるので,2拍くらいに負からんかと思うところだが,実音2拍+休符1拍ほどということなのかもしれない。逆にSK02_07が1拍とし,ほかが長音とする「仜仜伬」繰り返し末尾は,句点や繰り返し末の「又」があるため,基本長音と見てか指示が省略されており,詳細は分からない。
曲尾「合」は小ハネ線,4拍ならばはらい線くらいは付いていておかしくないが,すでに述べたように2拍で折り返し,4拍もしくは不定拍長音で終わる可能性のほうが高いだろう。大繰り返しの終点に朱書で「又」を加えているのは,さらに繰り返せということではなく,大繰り返し自体があまり出てこない指示なので,一般的な指示を付け加えて意味を強調しているだけだと考える。
棒線や空白による符間の関係などを加味しつつ,読み解き譜(1)を本譜の符号指示に近く調整するなら,>MIDI のようになろうかと考える。
第一フレーズで一度切るため末尾を4拍に伸ばすと,以降の表紙ウラオモが逆転してしまうため,出だしをウラ拍子からとしてある。そのほか拍ズレのあたりなどはかなり都合よく解消させてしまっているので,4小節ばかり長くなってしまった。あくまでも符号の印象を落としこんだだけではあるが,拍点譜からの再現よりは,若干1拍符の連弾されるあたりが聞きやすくなっているのではないだろうか。
八木蔵版の符号から見えるアレンジには総じて,邦楽の影響が認められるのだが,今回の3行6・7のあたり,発音位置をズラして「溜め」を作るあたりなどもそれだろう。
筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(MG02_07) の符号は以下のように読み解くことが出来る----
タ-ン タタタ。 タタタン タタタン
タン 「タタタタター [タ〜タ タタ
タタン ター。] ターン タタ タ-ン タタ
タ-ン タタター。 タタタン。 タタタン
タ-ン タタター。 タタ タタタタ
タタ タタタタ タタタタ
タ-ン タタ タ-ン タタター。 タタ タ
タ タタタン。 タタ タタ タタ
タン。 タタ タタ タタタン。 タタ
|
タタタタタン [タタタ タタ
タン。] [タタ タタ タタタン]
タ-ン タタタタ [タタタタ タ
タタ] タタ タタ タタタン。
タタタタタタタン [タタタ
タタタ] タタ タタタタ
タタ。 タタ タタタタ タ-ン タ
タ タ-ン タタター」
|
こちらには,読み解き譜(1)と比較して,ほとんど違和感のある表現がない。あえてケチをつけるなら,後半「仜仜伬」の繰り返しの最初のほうで,(1)が1拍(句点があるので実音8分休符8分とした)箇所が,こちらでは小点なので少なくとも1拍以上であろう,というところと,16行2符「仜。」が同じく句点付の1拍符なため,次の符とつながって聞こえてしまうというあたりがあるくらいだろうか。
資料が少ないので,使えるものはすべて使ってしまおう。土岐達 (六陽居士)『月琴雑曲集』の付点方式は編者独自の形式だが,せいぜい「レ」の付いているところが長音というくらいのもので,正確な音長は表現できておらず,拍点譜のように未知の曲を再現することは出来ないため,扱いとしてはほぼ符号譜と同様と思えば良い。
今回は「レ」付きを「ター」,無印を「タ」,繰り返し節直前の符や句点のところを「タン。」と口拍子に変換してみる。
ター タタタン。 タタター タタター
タン 「タタタタタン。 [ター タタタ
タタタン。] タタタタタタ
ター タタタン。 タタタン。 タタタ
タタタタン。 タタタタタタ
タタタタタタタタタタ
ター タタン ター タタタン。 タタタ
タ タタタン。 タタ タタ タタ
タン。 タタ タタ タタタン。 タタ
|
タタタタタン [タタタ タタ
タン。ヨウイ] [タタタタ タタタン]
タタタ タタ [タタタタ タ
タタン] タタ タタ タタタン。
タタタタタタタン [タタタ
タタタ] タタ タタタタ
タタン。 タタ タタ タタ ター タ
タ ター タタタン」
|
「ヨウイ」がナゾであるが,おそらくはここらで合の手を入れて拍子のズレなどを調整したのではないかと愚考する。
もともとの付点がかなり雑で,長音の箇所を把握しきれていない向きはあるが,全体的にはおおむね曲の特徴は掴んでいると思える。
以上,筆者は当初,加藤先生所蔵版(SK02_07)の拍点にはどこかに間違いがあり,符号譜を見てゆけばそれを訂正するような証拠が出てくるだろう----と,思っていたのだが,あにはからんや,符号の指示はむしろそちらのほうの音長関係が示唆されるものが多く,むしろ柚木(YNK058)や沖野(OKINO_A071)の形になっている資料のほうが少ない。例によってこの2例は,連山派というよりは梅園派の演奏をベースとしている節があるので,この差異自体はその流派の違いから来ているものかもしれない。そこからも,読み解き譜(1)が連山派に近い演奏であったとも考えられるわけだが,それでもそこには厳然としてあまりにも不自然な拍ズレもあり,曲末の拍点省略もあって,その拍点自体は完全なものではないと確信する。
曲の前半部分には,資料により1・2符の追加はあるものの,一色の譜以外には符の音長関係が大きく変わるような差異はない。問題はやはり「六六」以降の後半部分である。そこで,他譜に記録された音長を比較参照しつつ,読み解き譜(1)をもっとも妥当な方向へ微調整したものが,以下の譜である----
伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩−|
「仩仩合四|仩−−−|合−合四|合四合−|
合−−○|合−合四|合四合−|合−−○|
仜−伬仜|仩−仩合|伬−伬仜|仩−−○|
上尺上○|仩伬仜−|𠆾−伬𠆾|仜−−○|
仜伬仜仜|仜仜仜仜|伬仜𠆾𠆾|伍𠆾仜伬|
仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|合仩合仩|
合仩合○|合伬合伬|合伬合○|伬𠆾伬𠆾|
|
六六伬○|伬伬伬伬|伬伬伬−|−仜仜伬|
仜仜伬−|○仜仜伬|仜仜伬−|合凡合凡|
合仩合−|合凡合凡|合仩合−|仩−●仩|
合仩合−|伬伬伬伬|合伬合−|伬伬伬伬|
合伬合−|伬合伬合|伬伬合○|伬伬伬伬|
伬伬伬−|−仜仜伬|仜仜伬−|−仜仜伬|
仜仜伬−|仜𠆾仜仜|仜仜仜○|仜𠆾仜𠆾|
仜伬仩−|仩合伬−|伬仜:合−−○|」(合−−−|)
|
推測される標準譜 読み解き譜(1)を修整。 MIDI
後半4箇所の音長をいじり,曲末を2度とも4拍としてある。このうちMIDIによる再現の比較から,近世譜11行目の「仩」を最終的に3拍とした。この符は「合凡合凡」の繰り返し節の末尾であるが,単に3拍とした場合,次のフレーズ頭の「仩」1拍とつながってしまうので,沖野の例を参考に実音2拍休符1拍として区切りを入れてある。また出だしのテンポ変化は,八木蔵版の符号より推測したものである。
これを「標準譜」と言い切るには,まだ多少証拠が足りない状況ではあるが,ひとまず流行当初に演奏されたメロディの概要を再現したものとしては充分用に足るものではないかと考える。