ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 14

SG015 魚心調< TOP >哈哈調 SG017

SG016 徳健流水(テケンリユウスイ)




  曲題は浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本に従う。『音曲独稽古』(M.16)「てけんりうすゐ」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』「テケンリウシユイ」。「徳建流水」と記されることもある。 「徳健」は林徳健,幕末期に来日した清商で,音楽に堪能であり,多くの者に教授した。鏑木渓庵の学んだ穎川春漁(連)もその門人の一人とされる。本曲は,その林徳健が作った曲,とされ,これに倣って清楽家の自作曲には「○○流水」と自分の名を冠した曲名が付されることとなったようである。ただし曲題のほか 「林徳健が作った」 というあたりに文献的な裏付はない。単に彼の愛奏曲の一つだったという可能性もある。
  河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)は「林徳健流水 一曰 林氏流水」,「二排 一曰 徳健流水」と二曲を並べ,* この曲が「林徳健流水(林氏流水)」の二番ともとれるような形式としているが,他に例がなく「林氏流水」との関係は完全には不明。

  17年版以外はウラ拍子からはじまっているが,拍点の位置ならびに数は一致している。増補改定版のみ11行目末を「六。」とする。付線の相違はやや多く,まず原譜3行目を11・17年版は 「ooooooo六。o」(17年版の拍点は表裏逆),増補改定版は 「合 尺 工六 五六 尺工 六。五」,25年版と溪蓮斎訂正版2本は 「合 尺 工五 六 尺工 六。五」 とする。12行目にも同じフレーズがあり,同様に付線が異なっているが,はじめの 「尺・工」 が2分半+4分で,「工」が短い,もしくは「工・六・五」が同じ長さという表現の違いである。拍点の位置は同じなので曲調に影響はないが,およそ増補版の付線は多少紛らわしく,25年版と訂正版2冊が最も親切かと思われる。ほかはほぼ拍点のみで判ぜられる部分の付線が省略されたもので,曲調上の差異はない。推測される標準的な曲調は以下の通り----

   合−|合−合四|仩−合四|仩−−○|
[尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−−工|六五六−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|仩−−○|]

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−尺−|上−−○|上四上−|
 上−尺−|六−尺六|工−−○|工尺工−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|仩−−○|

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩−|四仩四合|工−工○|六五六−|
 尺−−工|六五六−|尺工六○|五六工尺|
 上−合四|仩−−○|
 <g2> |<g2> <ga> |>c2< <ga> |>c2.<r4 |
[2 d2.e |<g2.><a> |>c2< <ga> |>c2.<r4 |
 <a>>c< <g2> |e2 <g2> |d2.e |ga g2 |
 de gr4 |ag ed |c2 <ga> |>c2.<r4 |]

 d2.e |<g2.><a> |>c2< <ga> |>c2.<r4 |
 <a2> <g2> |e2 d2 |c2.r4 |c<a> c2 |
 c2 d2 |g2 dg |e2.r4 |ed e2 |
 de gr4 |ag ed |c2 <ga> |>c2.<r4 |

 d2.e |<g2.><a> |>c2< <ga> |>c2.<r4 |
 <a>>c< <g2> |e2 <gb> |<a2.>r4 |<ag> <a2> |
 <ga> >c2< |<a>>c< <ag> |e2 er4 |ga g2 |
 d2.e |ga g2 |de gr4 |ag ed |
 c2 <ga> |>c2.<r4 |
  再現曲 (Tempo: 120)

  11年版から装飾を見てゆこう。

11年版増補改定版
   合−|合−合四|仩−合四|仩−−
[尺−工|合−−四|仩−合四|仩−−工合
 四仩合合四|工上合|尺−−工|六
 尺工六工合|五工尺|上−合四|:仩−−○|]
(仩−−

 尺−工|合−−四|仩−合四|仩−−工合
 四合四|工−尺工尺|上−−|上四上−|
 上−尺尺工|六上合|工−−上尺|工尺工−|
 尺工六工合|五工尺|上−合四|仩−−

 尺−工|合−−四|仩−合四|仩−−工合
 四仩合合四|工合乙|四−−工合|四合四四仩
 合四仩−|四仩四合|工−工○|六上合
 尺−工|六工六工合|五工尺|
 上−合四|仩−−○|
  再現曲 MML譜
   合−合−合四|仩−合四|仩−−
[尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−工合
 四合四|工上合|尺−工|六上合
 工六工合仩五工尺|上−合四|:仩−−○|]
仩−−|)

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−工合
 四−合−|工−尺−|上−−|上四上−|
 上上合尺工|六−六|工−−上尺|工尺工−|
 尺工六工合仩五工尺|上−合四|仩−−

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−
 四合四|工合乙|四−−工合|四合四乙四
 合四|四仩仩四|工−工○|六上合
 尺−工|六上合工六工合六工尺|
 上−合四|仩−−○|
  再現曲 MML譜

  はじめの繰り返し部分末の 「:仩−−○]仩−−工|)」 は,一回目の末尾は 「仩−−○」,2回目は 「仩−−工|」 と弾くという意味。MML譜の形式からの流用。

  増補改定版,オレンジは合せ弾き,ピンクは前所有者による書き込み装飾符である。
  いささか色キチガイ気味になってしまったが,こうしてみると『増補改訂』のオリジナルの装飾符は極端に少なく,ほとんどが前所有者の書入れであることが分かる。 また,原譜1行目「」の真横に付された「上」の小符はおそらく月琴の合せ弾きの指示であろう。開放弦で「上/合」を同時に弾く。 他の譜本では,合せ弾きではなく 「合」 とこれを装飾音としている例もある。 訂正Bの装飾はここから前所有者による書き込みと合せ弾きの指示を引いたものとなる。

訂正B25年版
   合−|合−合四|仩−合四|仩−−
[尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工合−|尺−−工|六五六−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|:仩−−○|]
(仩−−|)

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−尺−|上−−○|上四上−|
 上−尺−|六−尺六|工−−○|工尺工−|
 尺工六○|五六工尺|上−合四|仩−−

 尺−−工|合−−四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩−|四仩四合|工−工○|六六−|
 尺−−工|六五六−|尺工六○|五六工尺|
 上−合四|仩−−○| 再現曲 MML譜
   合−|合四|仩伬仩四|仩−−工六
[尺−−|合工合仩合|仩−−
 仩合合四|工尺工|尺合尺上尺工|六五六
 上尺合仩六工伬仩|上−合四|:仩−−○|]
(仩−−|)

 尺−工|合−四|仩仩四工合|仩−−伬伬
 四仩四四合|工六工|上−−合四|上上−|
 上合上尺工|六六五|工−−上尺|工尺工上合
 上尺仩伬仩五|上|仩−−工六

 尺合尺上尺工|合−−|仩四仩合四|仩−−
 仩合四合|工尺工|四−−|四合四四仩
 工合伬仩|四仩四|工上尺|六五六工
 尺−−|六六−|尺仩伬|五
 上|仩−−○| 再現曲 MML譜

  装飾符の少ない理由は,これが溪派にとって当初,神聖不可侵なルーツ・ミュージックのようなものとされていたからかもしれない。文献による限り,鏑木溪庵は林徳健の「孫弟子」にあたり,直接教授を受けた形跡はないが,清国渡りの音楽を標榜するにおいて,まさにその国の人間である「大師匠」にあたる人物の作った,とされる当曲は,ある種,聖域のようなものであったろうことは想像に難くない。 曲数の増大と愛好者層の拡大により,単に古典曲の一つという位置づけとなってからは,装飾も比較的自由に付されるようになったろうが,「正当に」弾くといった場合には,こうしたほとんど装飾のない版で弾かれたものと思われる。

  だがしかし,25年版はブレることなく満艦飾である。
  原譜2行目 「oo工合四仩o仩」(近世譜2列2・3小節),「合」 が2分半の音長となるので,装飾符 「工合」 を8分+8分とし,「四」 を1拍前に出すという選択肢も考えられるが,ほかの同様箇所の装飾で,原符の「四・仩」の位置が変わらないところから見て,いささか無理があるが装飾符に拍子をまたがせる。例外的処理だが,これだと同音の符の二度打ちになるだけなので,いちばん曲調に影響がない。 3行末から4行め (近世譜4列2小節め) 「oo尺」 の4符1小節間に4符の装飾はかなり悩んだがこうするしかない。一部の符を16分まで細分すれば難しくはないが,再現上はこれが最も自然であった。
  17年版は胡琴譜。「六・五」 にニンベンの付記があるので 「合/尺」 調弦の「二凡調」で変換して読み解くと,次のような近世譜となる。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
   合−|合−合四|上−合四|上−−○
[尺合尺工|合−−四|上−合四|上−−○
 四合−|工合−|尺−−工|𠆾伍𠆾−
 尺工𠆾𠆾伍𠆾工尺|上−合四|上−−○|]

 尺合尺工|合−−四|上−合四|上−−○
 四−合−|工−尺−|上−−合四四上合四
 上四上𠆾𠆾|工工工尺|工尺工
 尺工𠆾𠆾伍𠆾工尺|上−合四|上−−○

 尺−工|合−−四|上−合四|上−−○
 四合−|工合乙|四−−○|四合四
 合四|四四合|工−工○|六五六−|
 尺−−工|𠆾伍𠆾|尺工𠆾○|伍𠆾工尺|
 上合四|上−−○
 再現曲 MML譜
   合−|合−四|四|上−−
[尺合尺工|合−合合四|合合四|上−−○
 |工尺工四上|尺−𠆾伍𠆾−
 工六○|五|上尺工四|上−−|]

 尺合尺|合−合合四|四|上−
 四合−|工−尺工尺|上−−合四|上四上−|
 上四上尺工𠆾−𠆾|工−−○|工尺工工𠆾
 尺工六○|五|上尺工四|上−−

 尺合尺|合−尺合合四|上−−○
 |工|四−−○|四合四−|
 合四上−四合|工−工六上|六五六−|
 尺−工|𠆾伍𠆾|尺工𠆾○|伍𠆾
 上尺工四|上−−○
 再現曲 MML譜 画像

  原譜繰り返し節の直前と毎段末の 「仩」 の左下にある書き込みは装飾音の 「工」 ではなくカナ指示の 「ヱ」 である。17年版は装飾の点から言うと簡素なほうであるが,『月琴雑曲ひとりずさみ』,溪蓮斎の胡琴譜はかなり満艦飾状態である。 2例ともに合奏再現譜,月琴のパートには増補改定版から前所有者の書き入れ部分を削除したものを入れてある。


連山派『声光詞譜』地巻より。(SK02_22)  林徳健は連山派の伝系には直接関係しない人物なので,この流派における本曲は,渓派もしくは長崎派からの移植と思われる。渓派のものより数符多いのと,繰返しの範囲が異なるため,曲全体としては渓派のものより長いが,曲調の基本的な部分にはほとんど差異がない。標準的な曲調を,渓派の譜と同じレイアウトで近世譜にした場合は,次のようになる----


『声光詞譜』標準譜 MIDI
   合−|合−合四|仩−合四|仩−−[工|
 尺−−工|合○合四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合−|尺−−工|六五六○|
 尺工六−|五六工尺|上−合四|仩−○工|

 尺−−工|合○合四|仩−合四|仩−−○|
 四−合−|工−−尺|上−−○|上四上−|
 上○尺−|六−尺六|工−−○|工尺工−|
 尺工六−|五六工尺|上−合四|仩−○工|

 尺−−工|合○合四|仩−合四|仩−−○|
 四仩合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
 合四仩○|四仩四合|工−工−|六五六○|
 尺−−工|六五六○|尺工六○|五六工尺|
 上○合四|仩−−]○ |

 「尺工」3・1拍の前に装飾音「工」が一符はさまれ,フレーズが前倒しになっていることから,渓派の演奏よりは拍子が捉えにくく,難易度がいくぶん高くなっている。なおなお梅園派では,これにさらに装飾音をいくつか加えた版が一般的であったが,これもまた曲調の基本的な部分にはほとんど変化はない。

*『清楽曲牌雅譜』:目次には「林得健流水 二排得律流水」とあるが「得律流水」が誤刻なのかさらなる異名なのかは類例なく不明。

*長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「徳健流水」,「健」の字がギョウニンベンになっている。

合−四−|合四仩−|合四仩−|−−−−|

尺−尺工|合−合四|仩−合四|仩−−−|
四−合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
尺工合−|四合工尺|上−合四|仩−−−|

尺−尺工|合−合四|仩−合四|仩−−−|
四−合−|工−尺−|上−−−|仩四仩−|
上−尺−|六−尺六|工−−−|工尺工−|
尺工六−|五六工尺|上−合四|仩−−−|

尺−尺工|合−合四|仩−合四|仩−−−|
四−合−|工−合乙|四−−−|四合四−|
合四仩−|四仩四合|工−工−|六五六−|
尺−尺工|六五六−|尺工六−|五六工尺|
上−合四|仩−−−|
 再現曲 MML譜

  曲調上はさほどの相違はないが,溪派・連山派の譜と異なり,曲頭が上記「林氏流水」と同じなほか,「合・六」「四・五」の符が高低逆になっていたり,各段の出だしが「尺」を重ねた形になっている(装飾符としては類例あり)。
  長崎派と溪派は林徳健を流祖とし,鏑木渓庵の直接の師は頴川春漁,柴崎孝昌は三宅瑞蓮である。溪派と連山派の譜にさほど相違がないのは,この両派の譜が同系統のものであるということで,長崎派の相違はその独自の系統に因むものとおぼしい。


SG015 魚心調< TOP >哈哈調 SG017