ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.04
SC008 紗窓
曲題は「砂窓」「沙窓」とも書かれる。読みは中井新六『月琴楽譜』(M.10)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』では「サアチャン」(M.14),この2例は中国語の読みに近い。楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』(M.26)では「サソウ」。これは漢字を漢音で読んだだけ,「紗」も「砂」も漢音で「サ」,呉音で「シャ」,「窓」は呉音がないので古典風に漢音でそろえたものだろう。この本はタイトルからして渓派の譜と思われるが,伝系多少定かでないところがある。長崎歴文所蔵『西奏楽意譜』(中村18:57)には曲題に「サソ」とフリガナがある,この書の読み仮名は江戸時代や明治初期の表記法よろしく,濁音と伸ばす音を一部で省略しているので,これも楢崎と同様の「サソー」という読みだったと思われる。
そのほか『明笛尺八独習』(津田峰子 M.42)『鉄心琴独まなび』(岩崎亀次郎 M.36)などでは「しゃそう」と日本読みにし,平井明『月琴胡琴明笛独案内』では「シウソアン」とあるが,これは何だか分からない。
渓派ではおそらく「サソウ」もしくは「シャソウ」と呼ばれていたものと思われる。
清楽としてはメジャーな部類に入る曲であるが,渓派では第一楽譜『清風雅譜』に見えず,花井信『清楽指南』(M.25)などでも「新曲」の部類に入れられている。ただし本書に先立つ,同派・村田きみ『清楽雅譜』(M.15)に曲譜の収録があり。長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』(M.10 後述)や『瑞蘭派清楽譜』(東京都中央図書館所蔵)にも見えるので,渓派がもとからまったく弾いていなかったどうかについて,確とは言えない。
連山派では「弄月」「露月」「紗窓裏」といった伴奏曲とともに演奏される。渓派において同様の合奏が行われていたかどうかは不明。梅園派の合奏譜は『音楽雑誌』42(後述)にも見える。
17G,17Y,付点は完全に一致する。31Bは符音が1/2,すなわち拍点間が2倍となっている。
31B,3行目「伬 四 仩 合」でオモ>オモと拍子が渡り破綻。また3〜4行目および6行目の「合 四」は,ほかでは2分半4分,この譜だと4分半8分になるはずだが,付線指示がないため,他と合わせると4分4分としか読み解けない。
この点をのぞけば,符音の長短は異なるがどちらの譜でも,再現される曲調はだいたい同じである。
六−六−|工−上−|尺−工−|尺−−○|
四−仩−|伬−四仩|合−−四|合−−○|
工−工−|六−−−|工−尺−|上−工六|
尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
合−−○|四−−−|四−−−|四−仩−|
四合工合|四−仩四|合−−○|上−工−|
尺−四○|上−工−|尺−四仩|合−−四|
合−−○| (近世譜1 17Gの付点より再現)
|
六六工上|尺工尺○|四仩伬四仩|合−四合○|
工工六−|工尺上工六|尺○四仩|伬四仩合四|
合○四−|四−四仩|四合工合四仩四|合○上工|
尺四上工|尺四仩合四|合○|
(近世譜2 31Bの付点より再現)
■再現曲
|
歌曲としてではなく器楽曲として演奏される場合には,31Bの音長から示唆されるような多少早いテンポの演奏でもよかろうが,筆者が試みてみた他派における合奏例の再現からしても,『清楽曲譜』で「弾奏スル時ハ成ル可ク拍子ノ早進セザル様注意ス可シ。」としていることからも,基本的にはかなり緩やかに弾く曲だと思われる。31Bの装飾符を乗せた場合は以下のようになる。(これもオリジナルの音長だと分かりにくいので,近世譜1を基礎とする)
六−六−|工尺上合|尺上尺工六|尺−−○|
四−仩−|伬伬仩四仩|合−合四|合−−○|
工−工−|六−−−|工−尺−|上合工六|
尺−−○|四−仩−|伬伬仩四仩|合−−四|
合−−○|四−−−|四−−−|四−仩−|
四合工合|四四仩四|合−−○|上−工−|
尺−四○|上−工六|尺−四仩|合−合四|
合−−○| ■再現曲
渓蓮斎『清風雅唱 外編』に歌詞付の対照譜が見える,これから歌曲としての合奏を再現してみよう。原譜では一段めを李白「春夜洛城聞笛」,二段を王勃「蜀中九日」,三段はまた李白で「客中行」,最後に張継「楓橋夜泊」と第一次水準の有名な漢詩を綴っている。沖野竹亭『清楽曲譜』の注にも「紗窓ハ小曲ナレドモ曲調優美ナルノミナラズ歌詞亦七言絶句ナレバ大ニ趣味アリ。弾奏スル時ハ成ル可ク拍子ノ早進セザル様注意ス可シ。」とあるので,七言絶句を唱える曲,という認識は両派で共通のものだったと思われる。基本的に七言絶句ならば何でもあてはまり,おそらくあまり決まりはなかったものと思われるが,『清楽曲譜』はじめ,ほかの歌詞付資料では「春夜洛城聞笛」と「楓橋夜泊」の2首ほどにとどめているものが多い。渓蓮斎のとおりだと無駄に長くなってしまうので,ここでもその一般的な2首のみの再現にとどめたい。
|
シュイキャ ニョ テー アン フイ シン サン ジ チュインフヲン マン ロヲ ジン
誰 家 玉 笛 暗 飛 声 散 入 春 風 満 洛 城
ツウ エヽ キョ チョンウェン ツェ リウ ヲ− ジン ポ キイ クウ ヨェン ツィン
比 夜 曲 中 聞 折 柳 何 人 不 起 故 園 情
ョエ− ロ ウー テイ セヤン マン テン キャンフヲンイユイホー トイ チュウ ミン
月 落 烏 啼 霜 満 天 江 楓 漁 火 対 愁 眠
クー スー ジン ワイ ハン サン ズ− エ− バン チョンシン タウ ケ チョェン
姑 蘇 城 外 寒 山 寺 夜 半 鐘 声 到 客 船
■ 歌詞付再現曲
|
標準譜に対する歌詞の配分は以下のようになる。
六 | − | 六 | − | 工 | − | 上 | − | 尺 | − | 工 | − | 尺 | − | − | ○ |
誰 | 家 | 玉 | 笛 | 暗 | 飛 | 声 |
四 | − | 仩 | − | 伬 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 | 合 | − | − | ○ |
間 奏 |
工 | − | 工 | − | 六 | − | − | − | 工 | − | 尺 | − | 上 | − | 工 | 六 |
散 | 入 | 春 | 風 | 満 | 洛 |
尺 | − | − | ○ | 四 | − | 仩 | − | 伬 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 |
城 | 間 奏 |
合 | − | − | ○ | 四 | − | − | ○ | 四 | − | − | ○ | 四 | − | 仩 | − |
間 奏 | 此 | 夜 | 曲 |
四 | 合 | 工 | 合 | 四 | − | 仩 | 四 | 合 | − | − | ○ | 上 | − | 工 | − |
中 | 聞 | 折 | 柳 | 何 | 人 |
尺 | − | 四 | ○ | 上 | − | 工 | − | 尺 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 |
不 | 起 | 故 | 園 | 情 |
合 | − | − | ○ |
|
そのほか渓派系の譜には『清楽指南』(SS021 M.25)があり,付点は17G,17Yのものと完全に一致する。 続いて山本有所『清風雅調』(右画像 M.24),1行目「工 尺」間の付線は不要。2行目末「工」の付線の先にあるはずの「六」が抜けており,2拍点の「尺」につながっている。これは単なる書き間違いであろう。譜としては意味をなさないが,拍点付点からこれもやはり元となっているのは17G,17Yの系の譜であろう。 面白いところでは井上輔太郎『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24),これには「紗窓」に日本語の歌詞を載せた「かえうた」が入っている。本人の解説と譜から渓派に属する清楽家であることは間違いない。またその譜自体は,これも拍点から17G,17Yの系と思われる。
百足登『明清楽之栞』(M.27),これも冒頭部分の音長などから渓派系の譜であろうと思われるが,後述する長崎派の譜と同じ特徴も有している。2箇所でフレーズの音長が短くなっているが,曲調の骨子部分は17Gのものとほぼ同じである。またかなりの装飾は多くなっているが,その中には31Bのものと共通する部分がある。この短くなった部分のために,上掲『清風雅唱 外編』の例と同じように歌を乗せることは難しいが,これは他流の影響も受けた上での,この曲の器楽曲としての演奏の最終的な形態の一つではなかったかとも考えられる。
|
六−六−|工尺上合|尺−工六|尺−−○|
四−仩−|伬伬仩四仩|合−合四|合−−○|
工−工−|六−工尺|上合工六上|尺−−○|
四−仩−|伬伬仩四仩|合合四合○|四四仩四合|
四四仩四合|四−仩−|四合工合|四−仩四|
合−−○|上−工−|尺−四−|上−工−|
尺−四仩|合−−四|合−−○|
■ 再現曲
|
連山派では,この冒頭部分の「六 六」を渓派より長く引く。おそらく渓派はこれを単体での歌曲もしくは器楽曲としているのに対し,連山派ではあくまで伴奏曲と組み合わされるべき,合奏あっての本曲と考えていたものと思われる。
|
六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
尺−−−|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
合−−−|工−工−|六−−−|工−尺−|
上−工−|尺−−−|四−仩−|伬−四仩|
合−−四|合−−−|四−−−|四−−−|
四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−−|
上−工−|尺−四−|上−工−|尺−四仩|
合−−四|合−−−|
■ 再現曲
|
近世譜を比べていただけると分かるのだが,曲譜としての差異はこの冒頭部分だけで,他の部分は渓派のものとほとんど違いがない。だが実際に演奏してみると,この出だしの2音の長音部分がやや不自然で,曲としては非常に間がとりにくい。しかしこれもこの曲が単体の器楽曲ではなく,あくまでも伴奏曲との合奏曲とを念頭に置いたものであるがゆえのことであろう。
伴奏曲には「弄月」と「露月」と題されたものがある。その差異はわずかではあるが,「露月」のほうが曲調として洗練されており,単体で演奏してもじゅうぶんに聞けるものとなっている。例として『音楽雑誌』42の「弄月」との合奏と,沖野竹亭『清楽曲譜』より「露月」との合奏を聞いていただこう。
長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』(STM012 M.10)では----
|
六−六−|工−上−|尺−工−|尺−−−|
四−上−|尺−四仩|合−四−|合−−−|
工−工−|六−工尺|上−工−|尺−−−|
四−上−|尺−四仩|合−四−|合−−−|
四−−−|四−−−|四−仩−|四合工合|
四−仩−|合−−−|上−工−|尺−四−|
上−工−|尺−四仩|合−四−|合−−−|
■ 再現曲
|
となっている。原譜の付点が頭点だけで付線も少ないため,ほかで2分半4分の部分を2分2分で再現しているが,曲調上の違いはさほどない。2箇所,他流の譜でオクターブ上の「仩 伬」となっている部分が「上 尺」となっているのは,長崎派の譜が月琴ではなく明笛を主楽器として組まれていたその名残である(明笛では呂音の「合四乙」にはさまれた「イ」付きの高音はオクターブ下げで吹く)。したがって笛のパートには変化がないが,月琴の実演奏ではオクターブ上で弾かれていたかもしれない。ともあれこのままでもさほど違和感はない。 近世譜3行2小節,他流で2小節の「六 工 尺」が1小節に短縮されているあたりは,すでに紹介した『明清楽之栞』の例と共通している。
同じく長崎派,東京都立中央図書館の『瑞蘭派清楽譜』(写 年不祥)では,冒頭「六 六」の後に句点が入っているので,もしかすると連山派と同じように「六」を長く引くタイプの演奏だったのかもしれない。譜はほぼ同じだが3箇所の「合−四−|合−−−|」が「合−−−|合−−−|」に,4行1小節の「四−上−|」が「四−上工|」,あと付点がないのでよく分からないが,5行目の長音の「四」が1符多くなって,差し引き1符さらに少なくなっている。柴崎のものを参考に推測を交え,あえて再現するなら以下のようになろう。
六−−−|六−−○|工−上−|尺−工−|
尺−−○|四−上−|尺○四仩|合−−−|
合−−○|工−工−|六−工尺|上○工−|
尺−−−|四○上工|尺○四仩|合−−−|
合−−○|四−−○|四−−○|四−−○|
四−仩−|四合工合|四−仩−|合−−○|
上−工−|尺−四○|上−工−|尺○四仩|
合−−−|合−−○| ■ 再現曲
ここでは冒頭「六 六」を連山派式に長く引いたが,渓派と同じように 「六−六○|」 であったとしても原譜の句点は成立する。 長崎派の譜で,ほんの数音ほどであるがその音数が最も少ないことは,さほどに長くない曲であるだけにその意味は大きい。もっとも符字が少なく,表現がより簡素であることからも,これらがもっとも原初の型に近いものである可能性は高いだろう。
長崎の保存会などでは,この曲に長崎の風俗を歌い込んだ日本語の歌詞をのせた版なども演奏されている。「紗窓」という言葉は,大陸の俗曲では主に「深層の令嬢」を暗喩する語であり,タイトルからすると「紗窓外(哈々調)」のように少女を中心に展開する物語歌が示唆されるが,曲題とその歌詞として唱えられる漢詩(後述)には関連性がなく,これに類するような曲調も,いまのところ大陸の俗曲中には見当たらない。伝来の中でそうしたオリジナルの歌詞が亡佚せられたものか。あるいはまったく日本における創作曲であった可能性も考えられるが,そのあたりは他日の研究を待ちたい。
SC008 紗窓 六六工上尺工尺四CD四C合四合工工六工尺上工六尺四CD四C合四合四四四C四合工合四C四合上工尺四上工尺四C合四合
六 六 工 上 尺 工 尺。四 C D
四 C 合 四 合。工 工 六 工 尺
上 工 六 尺。四 C D 四 C 合
四 合。四 四 四 C 四 合 工 合
四 C 四 合。上 工 尺 四。上 工
尺 四 C 合 四 合。
|
六−六−|工−上−|尺−工−|尺−−○|
四−C−|D−四C|合−−四|合−−○|
工−工−|六−−−|工−尺−|上−工六|
尺−−○|四−C−|D−四C|合−−四|
合−−○|四−−−|四−−−|四−C−|
四合工合|四−C四|合−−○|上−工−|
尺−四○|上−工−|尺−四C|合−−四|
合−−○|
|
g2 g2 |e2 c2 |d2 e2 |d2.r4 |
<a2> c2 |d2 <a>c |<g2.a> |<g2.>r4 |
e2 e2 |g2&g2 |e2 d2 |c2 eg |
d2.r4 |<a2> c2 |d2 <a>c |<g2.a> |
<g2.>r4 |<a2&a2> |<a2&a2> |<a2> c2 |
<ag> e<g>|<a2> c<a>|<g2.>r4 |c2 e2 |
d2 <a>r4 |c2 e2 |d2 <a>c |<g2.a> |
<g2.>r4 |
|
g2 g2 |e2 c2 |d2 e2 |d2.r4 |
a2 >c2< |>d2< a>c< |g2.a |g2.r4 |
e2 e2 |g2&g2 |e2 d2 |c2 eg |
d2.r4 |a2 >c2< |>d2< a>c< |g2.a |
g2.r4 |a2&a2 |a2&a2 |a2 >c2< |
ag eg |a2 >c<a|g2.r4 |c2 e2 |
d2 ar4 |c2 e2 |d2 a>c< |g2.a |
g2.r4 |
|