ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 62

 魚心調< TOP >二凡調 SK03_02

SK03_01 将軍令(ツヤンギユンレン)

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨013)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤023)に「ツヤンギユンレン」とあり。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二 017_019)は「ツヤンキンリン」とする。普通語 "jiang1jun1ling4" で,この "j" の音は清楽だと「キ」で発音されがちなので「キャンギュン」となろうところ,江蘇省あたりの呉語「ツィアンキュインリン」か,広東語の「ツォンギェンリン」に近い発音となっている。(さらに細かく言うなら「令」のみ中井のが閩南語の発音に近い)平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30)など,明治後期の資料では「しょうぐんれい」と日本語音読みする例が多く,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版にも「シヨウウンレイ」とある(下左画像参照)。3ミリ角ないくらいの手書きの細字なので確認困難だが,これも「ショウグンレイ」かもしれない。このことから本曲が中国語風の読みかたをされていたのは,清楽流行初期のみで,のちにはほとんど日本語読みが主流だったのかもしれない。

 本曲にはまた「想郎経」という別名,もしくは副題が付せられることがある。これは汎用的なメロディとしての「曲」の題が「三五七」に対して,歌詞の内容としての題が「尼姑思還」というのと同じで,「将軍令」の曲調で唱えられるその内容が題名「想郎経」ということである。渓派の資料では富田渓蓮斎『清風雅唱(坤)』をはじめ,これを「尼姑思還」の第三排とする資料がいくつかあり,河副作十郎は逆に「尼姑思還」を「将軍令」の一・二排としている。
 しかしながら「尼姑思還」と「想郎経」にはストーリー上のつながりはない。むしろ双方の内容に重複や同様の表現が多いので,同じ物語の同じシーンが,それぞれ違う曲で唱えられていると考えたほうが良く,一通しで一曲といった具合には考えにくい。
 「大事なことだから2度言いました」的な演出は考えられなくもないが,これが「"尼姑思還" の続き(渓派諸譜)」だというのなら,第二排で法事に行った尼さんのその後なりに少しくは言及されてしかるべきであるし,河副のように「"尼姑思還" と "想郎経" を合わせて "将軍令"」というなら,「尼姑思還」の曲調が「三五七」であるというところがおかしい。曲調の名としての「三五七」「将軍令」は大陸の唱本などにも出てくるそれぞれ別個のものだからである。
 おそらくこの二曲をひとつながりのものとする伝承は,似た内容を持つ二曲を「こういうのもあるよ」と続けて紹介するか弾くかしていたのが,細かいところの珍不漢な清楽家連に,一つながりの曲と勘違いされたかした誤伝だろうと筆者は推測する。

 沖野勝芳が『清楽曲譜』のなかで「尼姑思還・将軍令ハ楽曲中尤日本人ノ嗜好ニ叶ヘ宜シキ楽曲ナリ。然レドモ歌詞ハ少シク憚ル所アルヲ以テ是ヲ記セズ。故ニ歌詞ナク弾奏スル時ハ甚タ快味アル曲ナリ。」ここにも書いてあるとおり,日本人の耳にも合ったものか,清楽曲の中でも人気の曲であったが,やはり歌詞が倫理的に問題とされたらしく,渓派の富田渓蓮斎などは『清風雅唱 外編』で,これに春秋戦国の「孫子(孫武)」の故事を下敷きとした歌詞を新たに充てるなどしている。「将軍令」といういかにも勇ましげな曲題に対して,内容は「尼姑思還」と同じ男ひでりの尼さんが悶える曲なので,まあ仕方はないとは思わなくもないが,しょせん俗謡に対して大げさな道徳観念をふりかざすなど,むしろ二流の文人趣味をひけらかし気味な酢豆腐先生きわまれりの感はいなめない。
 曲調も主人公のシュチュエーションも様々だが,大陸では現代でも「思凡」や「小尼姑」などの題で,同じような内容の劇中曲や俗曲・俗謡の類は確認できる。

 参照>連山派・SK02_30「尼姑思還」,渓派・SG022「三五七」/SG023「将軍令」

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版,および筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記の手書き付点と,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)のものから起こした。

 後で原譜の画像も掲げるが,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜(SK03_01)の付点には問題が多い。とくに朱書きの符号と墨書の拍点が不自然な形で入り混じっており,一部は同等のものとして扱われているようだ。たとえばこの資料では特別な場合以外,1拍の符に拍点が付せられることはないが,1行8・9の「上尺」と5行6・7の「工尺」にはこれがあり,さらにその墨書の拍点の上に朱で1点が加えられている。ここは他譜ではいづれも各1拍ではなく2拍のところではあるが,墨+朱で2拍だとしてもここでこのようなことをする意図が不明である。同様に,他譜が4拍とする6行6の「上。」も墨3点+朱1点のかたちとなっているようだ。あるいは何度か書いたように,この墨書きの拍点と朱書きの符号は,それぞれ時代の違う二人の人物によるもので,後者が前者の付点を補足する過程で修整としてこういうことをしたのかもしれない。
 ひとまず墨書による拍点のみから組むこととし,11行末「尺」の判別不能な拍点のみ,他譜より3拍とするとおおよそこのようになる----

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上尺四−|−○四−|上−尺−|尺○四尺|
  上四合−|凡合○四尺|上四合−|−四合−|
  −○六−|五−六工|六五−六|五仩○尺|
  上四○四|−仩−四|−合−凡|−工尺六|
  ○尺六工|尺上−尺|工上−○|上尺工六|
  尺−−○|尺工上−|尺−−○|凡−六−|
  凡−六−|尺工上−|尺−−○|尺工上尺|
  六−−○|六−凡六|五−−○|五尺上五|
  六−凡六|五尺上五|六−−五|六−−○|
  六−五−|仩−仩−|五仩−六|五○尺上|
  四○尺上|尺−−工|尺−−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_01 拍点より。 MIDI

 途中で1拍前倒しの拍ズレはあるものの,その他の大半は拍子に合致しているが,再現を聞くとやはり多少ひっかかるようなつまづくような,流れの悪い不自然なところがある。



 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM038_018)の符字順列は『声光詞譜』と一致しているが,歌詞対照譜になっているためか,一部の句点に有無の差異がある。
 6行7〜9「上尺工」(左・原譜拡大画像)の関係がすこし謎だったが,他譜から見て4分半8分・1拍と見るのが妥当であろう。

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上−尺−|四−−○|四−上−|尺−尺○|
  四尺上四|合−凡|四尺上四|合−−四|
  合−−○|六−五−|六−工六|五−六五|
  仩○尺上|四○四−|仩−四−|合−凡−|
  工−尺−|六○尺六|工尺上−|尺工上−
  −○上-尺|工六−尺|−−○尺|工上−尺|
  −−○凡|−六−凡|−六−尺|工上−尺|
  −−○尺|工上尺六|−−○六|−凡六五|
  −−○五|尺上五六|−凡六五|尺上五六|
  −−五六|−−○−−五仩|−仩−五|
  六五○|尺上四−−○尺上|尺−−工|
  尺−−−|

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM038_018 拍点より。 MIDI

 前譜と違って,曲尾で拍子が回復してはいるが,おそらく近世譜7行目あたりを起点とした1拍前倒しの拍ズレがかなり深刻である。


 長原梅園『清楽詞譜』(M.17)の譜は『声光詞譜』のものと比べて3符多いが,すべて1つの符を同音の2符に分解し装飾したものと思われる。筆者蔵・宮次郎追記の付点では出だしの2フレーズの音長関係が,他の3資料と異なっている。

  -工上工|尺−−○|-工上尺|四−−○|
  四−上−|尺−尺−|四尺上四|合−凡合|
  四尺上四|合−合四|合−−○|六−五−|
  六−工六|五−六五|仩−尺上|四−四−|
  仩−四−|合−凡−|工−尺−|六−尺六|
  工尺上−|尺工上−|−○上-尺|工六尺−|
  −○尺工|上−尺−|−○凡−|六−凡−|
  六−尺工|上−尺−|−○尺工|上尺六−|
  −○六六|凡六五−|−○五尺|上五六−|
  凡六五尺|上五六−|六五六−|−○六−|
  五−仩−|仩−五六五−|尺上四−|
  尺上尺−|−工尺−|−−  |

  読み解き譜(3)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_035 拍点より。 MIDI

 前2譜の再現に比べると,拍子に対して1拍遅れなり前倒しのズレはなくなり,整っては見えるが,他と異なる出だしと,最後のほうで2拍の「」が不自然な形で拍子を渡っており,途中で拍子のオモウラが逆転するあたりもふくめて,付点に疑問が残らなくもない。


 最後に柚木友月『明清楽譜』(M.31)の譜(YNK035),この資料の付点は活字印刷によるものである。符字順列の一致から,元となっているのは『清楽詞譜』の譜と考えられる。

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上−尺−|四−−○|四−上−|尺−尺−|
  四尺上四|合−凡合|四尺上四|合−合四|
  合−−○|六−五−|六−工六|五−六五|
  仩−尺上|四−−○|四−仩−|四−合−|
  凡−工−|尺−六−|尺六工尺|上−尺工|
  上−−○-尺工六|尺−−○|尺工上−|
  尺−−○|凡−六−|凡−六−|尺工上−|
  尺−−○|尺工上尺|六−−○|六六凡六|
  五−−○|五尺上五|六−凡六|五尺上五|
  六−六五|六−−○|六−−五|仩−仩−|
  五仩−六|五−尺上|四−尺上|尺−−工|
  尺−−−|

  読み解き譜(4)柚木『明清楽譜』YNK035 拍点より。 MIDI

 原譜4行10の「四。」がほかの2倍の4拍(近世譜5行2/実音3+休符1)となっているため,ここまでの付点のなかでもっとも拍子と合致しているが,その部分がやや冗長な空隙となっている気もしなくはない。

 人気の曲であったため,工尺譜のほかにも手風琴などの独習本で数字譜(筆者言うところの"近世譜"の元になったもの,ドレミを1〜7の数字に置き換え1文字1拍とする簡便な記譜法。明治のころ西欧から導入された)にされた例も多いが,連山派の譜と合致するものは少なく,かろうじて沖野勝芳の『清楽曲譜』(M.26)の近世譜がある。

  尺-工上|工尺−|尺-工上|尺四−|
  四上尺|尺四尺上四|合凡合四尺上四-四
  合−六|五六工六|五六五仩|尺上四四|
  仩四合|凡工尺|六-六工尺|上尺工上|
  −上尺工六|尺−尺工|上尺−|凡六凡|
  六尺工上|尺−尺工上尺六−|六凡六五|
  −五尺上五|六凡六五尺上五-五|六−六|
  五仩仩|五-六五|尺上四尺上|尺-工尺|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A070  原縦書。 MIDI

 沖野はこれを「三拍子」の曲として記録しているが,『清楽曲譜』から譜を引用したとおぼしい資料以外には,これを同様に3/4拍子とするものがなく,著者と比較的近しいはずの百足登の『明清楽之栞』などでも本曲は「四拍子」とされている。渓派の例でもこれを特に「三拍子」としている例はない。そもそも長崎派・渓派の付点法では基本的に2/4または4/4の曲しか再現できないし,拍子との関係性の薄い連山派の付点法で記された既出の譜にも,3/4で組めるようになっているものは見当たらない。
 この沖野の譜では,付点から再現されるものに比べ各符の音長がほぼぴったり半分になっている。拍子の問題は置いておいて,とりあえずはここまでの資料と比較しやすいよう音長を拡大し,4/4の譜として組み直してみよう。

  尺−−工|上−工−|尺−−−|尺−−工|
  上−尺−|四−−−|四−上−|尺−尺−|
  四尺上四|合−凡合|四尺上四|合−−四|
  合−−−|六−五−|六−工六|五−六五|
  仩−尺上|四−四−|仩−四−|合−凡−|
  工−尺−|六−-六|工尺上−|尺工上−
  −−上尺|工六尺−|−−尺工|上−尺−|
  −−凡−|六−凡−|六−尺工|上−尺−|
  −−尺工|上尺六−|−−六−|凡六五−|
  −−五尺|上五六−|凡六五尺|上五六−|
  −五六−|−−六−|五−仩−|仩−五−
  仩−−六|五−尺上|尺上−|尺−−工|
  尺−  |

  近世譜(2)沖野『清楽曲譜』 音長拡大版 OKINO_A070B。 MIDI

 休符がないのでこのままだと明笛で演奏することはできないが,符字順列は『声光詞譜』のものと同じで,後半で拍子のウラオモが逆転することと,曲尾が2拍であることをのぞけばここまでのなかで譜としての見た目はもっとも良い。

 渓派の「将軍令」は以下のようになっている----

  尺-工上工|尺−−○|尺-工上尺|四−−○|
  四−仩−|尺−尺−|四尺上四|合○工合|
  五尺上五|六−五−|六−−○|六−五−|
  六−工六|五−六五|仩−尺上|四−−○|
  四仩四合|凡−工−|尺−六−|尺-六工尺|
  上−尺工|上−−○|上-尺工六|尺−−−|
  尺工上−|尺−−○|工−六−|工−六−|
  尺工上−|尺−−○|尺-工上尺|六−−○|
  六−工六|五−−○|五尺上五|六−工六|
  五尺上五|六−五−|六−−○|六−−五|
  仩−仩−|五仩−六|五○尺上|四−尺上|
  尺−工−|尺−−○|

  参考・渓派『清風雅譜』より「将軍令」(SG022)標準譜。 MIDI

 もっとも簡単な見分けかたとしては,「凡」の使用数が少ないのが長崎派・渓派の系,多いのが連山派の「将軍令」である。
 初期の清楽曲は,福建省を中心とする中国南方から伝えられたものが多いが,南方中国の民間音楽は基本的には5音階であるため,工尺符字「合四乙上尺工凡」のうち「凡」「乙」の使用頻度が極端に少ない。逆に言うなら「凡」「乙」が頻出する曲は,北方起源のものか,日本で創作されたものである可能性が高いと言える。単純に伝系の違いによる可能性もあるが,邦楽に「三拍子」の曲が多いこともふくめて,連山派の曲調には日本人によるアレンジが加えられているという可能性も,あるていどは考慮すべきであろう。

 渓派の標準的演奏では出だし2フレーズの音長関係を,読み解き譜(3)『清楽詞譜』宮次郎追記の付点と同様の構成にしている。付点譜4例と沖野の近世譜との比較から,本曲は本来清楽曲としては比較的速いテンポで演奏される曲だったろうことがうかがい知れるが,読み解き譜(3)のみに見える出だしの音長変異が,渓派の演奏の影響によるものなのか,あるいは演奏上部分的にテンポの変異があったことを示唆しているのかについても,以下符号譜の解析のなかで検証してゆこう。

 まずは付点からの読み解き譜と沖野の近世譜の拡大版,これらを『声光詞譜』の句点位置で分解し,音長関係の相違を表にまとめてみよう。これにより「標準的な曲調」を定めるために,符号譜で確認すべきところが分かってくるだろう。

SK=声光詞譜,SKM=和泉氏蔵版,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,YNK=明清楽譜(柚木),OKI=清楽曲譜(沖野)

01.4例同尺−−工上−工−尺−−○
SSM-工上工尺−−○
02.3例同尺−−工上−尺−四−−○
SK尺−−工上尺四−−○
SSM-工上尺四−−○
03.SK四−上−尺−尺○
全一致
04.4例同四尺上四合−凡合
SK四尺上四合−凡合○
05.SK四尺上四合−−四合−−○
SSM四尺上四合−合四合−−○
06.4例同六−五−六−工六五−六五仩○
SK六−五−工六五−六五仩○
07.4例同尺上四○
YNK尺上四−−○
08.4例同四−仩−四−合−凡−工−尺−六○
SK四−仩−四−合−凡−工尺六○
09.4例同尺六工尺上−尺工上−−○
SK尺六工尺上−尺工上−○
10.SK上尺工六尺−−○
SKM-尺六−尺−−○
SSM-尺工六尺−−○
YNK-尺工六尺−−○
OKI上尺工六尺−−−
11.SK尺工上−尺−−○
全一致
12.SK凡−六−凡−六−尺工上−尺−−○
全一致
13.SK尺工上尺六−−○
全一致
14.SK六−凡六五−−○
SSM六六凡六五−−○
15.SK五尺上五六−凡六五尺上五六−−五六−−○
SSM五尺上五六−凡六五尺上五六−六五六−−○
16.SK六−五−仩−仩−五仩−六五○
SKM六−−五仩−仩−五六五○
SSM六−五−仩−仩−五仩−六五−
YNK六−−五仩−仩−五仩−六五−
OKI六−五−仩−仩−五−仩−−六五−
17.3例同尺上四○
SKM尺上四−−○
OKI尺上
18.4例同尺上尺−−工尺−−−
OKI上−尺−−工尺−

 オレンジの部分が音長関係を確認すべき差異箇所を強調したもの。緑文字はテキストによる句点の有無や梅園派になってからの装飾追加によって生じた差異箇所で,フレーズとしての総拍数は変わらないため,標準譜の検証に関しては無視してもよい。04.05.14.15.がそれで,この3項は全一致と同じみなす。

 読み解き譜(1)のところですでに述べたように,加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の符号は拍点と入り混じっていて,一部は同等の意味を有していると考えられる。

 いまだに各音の演奏演出指示的な要素が強く,この後に紹介する符号譜のように,曲全体を口拍子として再現できるほどのものにはなっていないが,拍点による記録から符号による簡易的な表現へと変遷してゆく,まさにその過渡期的な状況が垣間見え,連山派における付点法の歴史を考える場合には貴重な資料であろう。なお付記者が別なためか,あるいは符号の用法が未成熟な時期のものなためか,拍点と符号の意味が合致しない,もしくはその意図の読み解けない箇所が多く,現状,符号譜としての解読は断念した。

 筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY03_01)の符号は,口拍子として以下のように変換できる----

 ター タタ タ タ。 ター タタ タ タ。 
 タ タ タ タ。 タ タ タ タタ タ
 タ。 タ タ タ タ タ〜タ タ。 タ タ
 ター タタタ タタタ。 タ タ タ。 
 タ ター タ タ タ タ タ タ〜。タ タ
 タ タ タ タタタ。 タン タ タタ
 タ。 タ タ タン タ。 タン タ タン タ-ン タ
 タ ター タ。 タタ タタタ。 タ〜タ
 タタ。 タ タ タ タタ タタ タ
 タ タ タタ〜タタ。 タ タ ター ター
 タ タ タ タ。 タタタ。 タタ タ〜
 タタ

 全体に棒線で結ばれた表現が少ないことから,この記譜者の聞いた演奏が,かなりテンポの緩いものであったと取られるが,箇所により筆致の雑さ表現の薄さも感じられるので,付記自体が完全なものではない可能性もある。口拍子をフレーズ一覧と比較した校合の詳細は以下,各項文章は省略されており,クリックすると全文が閲覧できる。

01.02.:冒頭が3・1拍の関係ならば,以降と同じ不均等関係もしくは長音がわに3拍を示唆するような符号が使われているところ,ここはふつうの長音を表すはらい線となっている。また01.の「上工」02.の「上尺」にはらい線がないことから,この2箇所も2拍とは考えられない。するとどちらもSSMの「尺-工上工尺−−○」と考えるのが妥当であるが,冒頭4分半8分に不均等関係の記号がないこと,また句末の4拍長音に付記がないことから,拍子に沿うと「尺−−工上−工−尺−−○」だが,4拍長音を無視できるレベルでテンポが速いのだ,と考えるのがいちばん良さそうだ。

03.:特に問題はないが,ここでもいまだ2拍をはらい線で付記しなくてよいテンポと考えられよう。
04.:付点では5符め「合」のみ2拍で,口拍子も区切りとしては曲調を捉えているものの,おそらくここも前句同様のテンポ。
05.:「合四」3・1拍と不均等関係の記号の位置は一致する。ただしおそらく記譜者の体感的には,その半分の音長程度だったものと思われる。

06.:SKが1拍とする3符め「六」にはらい線があるので,ここは長音であることが強調されている。後半3符づつひとかたまりになっている点も「六−五−六−工六五−六五仩○」の再現と合致するが,空白の配置からして,冒頭「六五」は2・2拍でなく,3・1拍にアレンジされていた可能性がある。ただし両符間に関係性は示唆されていないので「六−●五六−工六五−六五仩○」と,間に1拍休符を入れて区切るのが妥当である。
07.:句末の付記が省略されているので,これはどちらのパターンであるのか判別できない。ただ「尺上四−−○」の再現だと逆に句末に特記をしなければならないくらい目立つ箇所となるので「尺上四○」のほうと考えるのが妥当であろう。この後から符号の表現が,固定テンポでの再現と一致してくるので,ここの「四○」のところで,テンポを大きく下げているのかもしれない。それだと柚木が末を4拍とした理由も分かる。

08.:2符め「仩」がはらい線となっているのは,月琴だとここで「上/仩」の弾き合わせが入り,目立つためと思われる。逆に6・7符「工尺」が1・1拍ならば最低でも「工尺」と棒線で結ぶだろうから,ここは8符2拍均で良いと思う。
09.:ここは末「上。」が4拍か3拍かという問題より,全体の音長関係にアレンジが入っているらしい方が問題である。空白の配置から考えて,おそらくだが,通常「尺六工尺上−尺工上−−○」であるところを「尺-六工尺上−尺工上−−○」としている。

10.:前句では4分半8分を無印と棒線による組み合わせによって表現していたが,こちらでは冒頭の「上尺」同じく4分半8分が,小点と無印で表現されている。筆者が月琴で弾く場合で考えるなら,前句の「尺六」は低音弦と高音弦をそれぞれ弾く必要があるが,ここの「上尺」は同じ弦なので,「上」を開放ではじいて「尺」は打ち音(ハンマリング)で発音する。そのため前者より「上」の音が少し印象的に残るだろう。その差が符号表現の上にもあらわれているのだと思う。

11.:3符め「上」2拍が小点で表されているのは前句の流れと考えると全一致の音長関係で問題はない。
12.:前4符の違いは音色表現によるものとするなら,おおむね全一致のとおりであるが,より口拍子に近づけるなら「凡−六●凡−六−尺工上−尺−−○」と2・3符間に休符を入れると良いだろう。
13.:全一致のとおりで問題はない。
14.:冒頭「六凡」が不均等関係となっているが,これは基本的に前長く後短いので,SKの音長関係で良い。ただし2・1拍が4分半8分くらいに聞こえるということなので,この頭から多少テンポが戻っているのかもしれない。

15.:11符め「上」が無印で次の「五」が3拍の「六」と棒線で結ばれている。「上五」間には空隙があり「五六」間は短いということなので,付点「五尺上五六−凡六五尺上五六−−五六−−○」に対して「五尺上五六−凡六五尺-五六−−五六−−○」と,「上五」が4分半8分になっている可能性が高い。
16.:SKMの「六−−五仩−仩−五仩六五○」の冒頭「六五」3・1拍を2・2拍とした「六●五●仩−仩−五仩六五○」がもっとも近いが,ここのままだと以降に拍ズレが生じるので6符め「仩」を2拍とするが,ここでテンポを落とすので「仩●」と実音1+休符1の形とする。

17.:ここも 07.と同じく「尺上四○」だが末「四○」のところでさらにテンポが大きく落ちる,と考えると良い。
18.:徐々にテンポを落としていってエンド,と考えるなら4例同の「尺尺−−工尺−−−」で良い。OKIが2拍とした2符めの「上」のところでさらにテンポが落ちる。


 以上の結果を反映させて譜を組むと,おおむねこのようになる----

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上−尺−|四−−○|四−上−|尺−尺○|
  四尺上四|合−凡合○|四尺上四|合−−四|
  合−−○|六−−五|六−工六|五−六五|
  仩○尺上|四○四−|仩−四−|合−凡−|
  工−尺−|六○尺-六|工尺上−|尺工上−|
  −○上-尺|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
  −○凡−|六●凡−|六−尺工|上−尺−|
  −○尺工|上尺六−|−○六−|凡六五−|
  −○五尺|上五六−|凡六五尺|上-五六−|
  −五六−|−○六●|五●仩−|仩−五仩|
  ●六五○|尺上四○|尺上尺−|−工尺−|
  −−  |

  『声光詞譜』八木蔵版 SKY03_01 符号譜の表現を反映。 MIDI

 付点譜からの再現ではテンポを Tempo=112 に固定したので,テンポの変化はこれを「中速」と想定している。この再現では,出だしが Tempo=158 ,03.(以下数字はフレーズ番号)で 20 ほど落し,06.で元に戻す。そのまま速いテンポで進行,16.から落としていって,最後は 100 以下で曲尾を伸ばして終曲,という構成になっている。
 まら,推定される平均的な清楽家の演奏能力,また楽器の性能から推して,こうした急激なテンポの変化のある曲の場合スムーズには対応できないと仮定し,少々わざとらしくはあるが,主に長音のところで大きくテンポを落として転換点を作っている。

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG03_01)の符号はこのようになる----

 ター タタン タン ター。 ター タタン タ ター。 
 タ-ン タン タ-ン タン。 タン タン タン タン タ-ン タン
 タン。 タン タン タン タン タ〜タター。 タ-ン タ-ン
 タ-ン タタタン タタタン。 タタタン。 
 タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タン。 タタ
 タタタン タタター。 ター タタン タン
 ター。 タタタン ター。 タン タ-ン タン タ-ン タ
 タタン ター。 タタタタター。 タ〜 タ
 タター。 タタタタタ-ン タタ タン
 タタタタ〜タタター。 タ-ン タン タン タン
 タター タタン。 タタタン。 タタタ〜
 タ ター

 前譜よりは棒線で結ばれた,すなわち音間の詰まった表現が多く,より軽快な演奏であったことが分かる。前譜同様,フレーズ表と対照させてみよう。

01.02.:前譜同様,各冒頭2符の関係は3・1拍の不均等関係とは認識されていないと考えられる。かといって4分半8分とも捉えられてはいないようだ。すなわちこの2フレーズは,テンポを固定した場合前者の音長関係であるところ,半分よりは遅い,中間的で音長関係の捉えにくいテンポで演奏されたという可能性が最も高い。02.の3・4符め「上尺」は表ではともに2拍であるが,ここでは「上」が小点「尺」無印である。「尺」と句末「四。」間の空隙を目立たせるため「尺」を実音1+休符1拍とする。さらに01.02.ともに句末をはらい線を付しているので,前譜との違いを考え,各フレーズ末1音をテンポの転換点としよう。

03.:表現の差異は音長によるものではなく音色によるもの。全一致「四−上−尺−尺○」のところ2符めの音が「切れる」のであるから,それを「四−上●尺−尺○」と実音1+休符1拍とする。
04.:こちらの場合は長音である5符「合」2拍の位置が表現の差異として捉えられている。他はテンポ固定で1拍であるが無印ではなく小点の「タン」として記録されていることから,この前節からテンポが大きく落ちていると思われる。
05.:5・6符「合四」の不均等関係,および句末の長音,ともに問題なく合致する。

06.:音色表現の差異から6符「五」2拍は実音1+休1とする。すなわち「六−五−六−工六五●六五仩○」である。この後半以降,1拍の部分が棒線で結ばれる表現が増えているので,ここからはまたテンポが上がる。
07.:「4例同」とおなじであろう。柚木の付点や前譜で見えたテンポの変更点が,半フレーズ先送りになっているため,ここはさらりと流している。
08.:7符2拍均,とくに音色変化なく単調に弾く。「4例同」と合致。

09.:「4例同」と合致。
10.:頭「上尺」が長短の関係にあるので「上-尺工六尺−−○」と思われるが,この関係が4分半8分とも3・1拍とも捉えられておらず,また1拍の音がやや長めに捉えられている風もあることから,この1節から多少テンポが落とされている可能性がある。

11.:全一致の音長関係で問題ナシ。句末の長音がきちんと認識されているようなので,少なくとも少しテンポは中速に近くなっている。
12.:03.等と同じく符号の違いは音色関係。全一致「凡−六−凡−六−尺工上−尺−−○」に対し「凡●六−凡●六−尺工上●尺−−○」とすると口拍子により近づく。
13.:全一致と同じで問題ナシ。ここまで中速。

14.:冒頭の「六」が3拍とされている。この記号は「不均等関係」よりも音長の指示に近い。「六−凡六五−−○」でよいが,こに一節のみ2拍が3拍に聞こえる程度テンポが落ちていると考えられる。
15.:口拍子の音色の違っている箇所が長音の位置だと仮定すると,8符「五」のみはずれるが,ここの「五尺」を「五尺上五六−凡六五-尺上五六−−五六−−○」と4分半8分とした場合にはさほど問題にならない。12・13符「六五」に付せられているのは不均等関係の記号で,明確に3・1拍とは示唆されていないが,定例として長いほうは「五尺」間の小点よりは長いというくらいには考え得る。棒線が多いので,ここでまたテンポが上がる。

16.:符号による音色を反映させるなら「六−五−仩−仩−五仩−六五○」に対し「六−五●仩●仩●五仩−六五○」となろう。テンポ,前節と同じ。
17.:07.と同。前々節から続くやや速いテンポのまま流れる
18.:2符め「上」に長音の示唆される表現はなく「4例同」の「尺上尺−−工尺−−−」で問題ない。


 以上の校合を反映させた結果は,以下のような近世譜として表すことができる。

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上−尺●|四−−○|四−上●|尺−尺○|
  四尺上四|合−凡合○|四尺上四|合−−四|
  合−−○|六−五−|六−工六|五●六五|
  仩○尺上|四○四−|仩−四−|合−凡−|
  工−尺−|六○尺六|工尺上−|尺工上−|
  −○上-尺|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
  −○凡●|六−凡●|六−尺工|上●尺−|
  −○尺工|上尺六−|−○六−|凡六五−|
  −○五尺|上五六−|凡六五-尺|上五六−|
  −五六−|−○六−|五●仩●|仩●五仩|
  −六五○|尺上四○|尺上尺−|−工尺−|
  −−  |

  筆者蔵・吉見『明清楽譜』MG03_01 符号譜の表現を反映。 MIDI

 テンポは出だしが 158,03.で 124 まで落し,中間は 133〜158 の間で推移。ラスト3フレーズで一度 148 まで上げてから最後は 100 以下に落とした。

 以上から考えるに,今回の場合付点譜と符号譜における表現の差異は,譜面上の音長に影響するものというよりは,細かなテンポの緩急が示唆されていると考えたほうが良さそうであり。テンポを固定した場合の標準的な演奏は,吉見の版から音色差異による「●」やアレンジとして1・1拍を4分半8分に改めた箇所などをフレーズ表の表現に戻した----

  尺−−工|上−工−|尺−−○|尺−−工|
  上−尺−|四−−○|四−上−|尺−尺○|
  四尺上四|合−凡合○|四尺上四|合−−四|
  合−−○|六−五−|六−工六|五−六五|
  仩○尺上|四○四−|仩−四−|合−凡−|
  工−尺−|六○尺六|工尺上−|尺工上−|
  −○上-尺|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
  −○凡−|六−凡−|六−尺工|上−尺−|
  −○尺工|上尺六−|−○六−|凡六五−|
  −○五尺|上五六−|凡六五尺|上五六−|
  −五六−|−○六−|五−仩−|仩−五仩|
  −六五○|尺上四○|尺上尺−|−工尺−|
  −−  |

  暫定標準譜 MIDI

----がもっとも無難ではないかと筆者は考える。テンポの変化は演奏者によって微妙に異なっているようだが,平均の倍とはいかないものの清楽曲のなかでもかなり軽快な曲として演奏されていたようで,付記における音長関係の差異も,当時の記譜した人の耳が,その速度に付いていけてなかったあたりから来ているのではないかと思う。

 以下,本曲の歌曲としての復元に入る。
 暫定標準譜は定めたものの,本曲の場合はテンポの構成によってかなり聞こえかたが異なると思われる。歌曲の復元における曲調は,より実演奏に近いものでなければあまり意味がなかろうから,譜面上はともかく耳で聞くとヘンテコな固定テンポの演奏で歌わせるわけにはゆかないだろう。本曲の場合,工尺符はあくまでも各音の音階と演奏上の音長関係を知るためだけのもので,実際に耳で聞こえるそれぞれの「音の長さ」とはあまり関係のないものなのである。いずれ上出以外の符号譜の解読が進むなどして,連山派における典型的なテンポの構成などが判明することもあろうが,ひとまずは解明されたなかでもっとも無難そうな吉見版の符号譜による構成をそのまま採用することとしておこう。
 『声光詞譜』の譜と合致する歌詞対照譜には中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨013),鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤023),高柳精一郎『洋峨楽譜』(M.17 坤021)の三資料があるが,音と歌詞がほぼ1対1なためか,歌詞に対する符割りはすべて一致している。歌詞は中井・高柳は3番まで,鷲塚のみはじめの1番のみの掲載である。

合○
-尺
  

 歌唱は全文を再現した。曲には暫定標準譜を用いテンポは吉見の版の再現を参考にし,3返あるのでそれぞれを少しづつ調整してあるのと,1・2返の曲尾「尺」を4拍から実音2+休符2拍として,つなぎの部分を作っている。以下,歌詞全文,文字と読みは中井『月琴楽譜』を基本に,一部修整を加えてある。

 子ン イ シンミイトウ  エン イ シンメウポウ
 念一声弥陀。限一声婆。
 ユウツウケン リャンランルウハンシヤウアア
 又只見。両廊羅漢笑呵々。
 ヂヤンマイラウスエンスエウヂヤゴウ
 長眉老仙愁着我。
 タアスエウゴウズウクワンインタンポツウ
 他愁我時光陰但不知。
 ユウキイハウ ヌ タン ジ エ キウジユイ ソ
 有幾毫奴嘆日月急如
 キヤパア ヌ ツインチユンタン ケ リヤウ
 却把奴青春擔閣了。
 ナアズウライツユイゴウ ヌ ケンジンキヤア
 那時来娶我。奴見人家。
 フウツイヽシヤンシヤンドンフワンドン ロ
 夫妻双々仝歓仝楽。
 スヤンキイモライユウ スインズウホウシヤウ
 想起没来由。心似火焼。
 ヌ パアチエキヤサウ チエポウ
 奴把這袈裟扯破
 ヌ パアチエキヤサウ チエポウ
 奴把這袈裟扯破。
 サアンキンキイリヤウ モイユイマイリヤウ
 蔵経棄木魚売
 ヤ ポ テ  クワンインツヲ
 不得。観音做。
 エヽスイン ド ズウゾウ スインライクウタンゴウ
 夜深独自坐。醒来孤単我。
 ヌ ポ ズウ ナンツウペンズウニユイキヤウゴウ
 奴不是。男子本是女嬌娥
 シンモ デウサイスエンキヤアマウ
 甚麼頭載僧家帽。
 チエ テ ズウモ ナイホウシンチヨンヂヤ
 這的是没奈何身穿着。
 スエンダウパウ ナアリイ シンモ エンリンフ
 僧道袍。那裡甚麼延齢仏
 ナアリイキヤンウユウ リウサウフ
 那裡江湖有流砂仏
 テンヤアナアリイユウ プウサ ポウポウ
 天下那裡有。菩薩婆々
 エヽエヽ ツウツウ クワンクワンミンフ
 葉々枝々光々明仏
 シ ワンパ ツエンフ  ネンミイトウフ
 十万八千仏。念弥陀仏。
 キイズウテ ライホイジンラン
 幾時得来会情郎。
 キイズウテ ライホイジンラン
 幾時得来会情郎。
 ツインチユンタンフハアスウスヤンフヲンリウ
 青春貪花思想風流。
 チエテ ズウ  コ ジンアイ
 這的是。各人愛。
 キヤアコウラウメウポウ キヤアコウシヤウ子ンコヲ
 叫個老媒婆。嫁個少年歌。
 ツインヤアラン フンタアマアヂヤゴウ タアゴウ
 俊雅郎。他罵着我打我。
 シンモ デウサイヂヤ スエンマウ
 甚麼頭載着僧帽。
 タンツウワン スエンヤアリヤウ ヌ テ ルウ
 但只望生下奴的兒。
 スヤウアヽイドン キイ ポ カイホジユイジンスエン
 小孩童。豈不快如神仙。
 ヌ スヤンインエン ケ テンチユイテイン
 奴想姻縁結天註定
 ニイクウハンジンツヲ ヒウマンヂヤゴウ
 尼姑凡人做。休瞞着我。
 チヤウチヤ モ モ ヨ ホウナンタン
 朝々暮々慾火難当。
 ゴウエヽ モ ナイホウ スインロアンジユイマア
 我也没奈何。心乱如麻。
 ワンクワン ヌ ケンヂヤ サイラン
 往観奴見着才郎。
 ワンクワン ヌ ケンヂヤ サイラン
 往観奴見着才郎。
 エンエン ド ズウインライ ツヤンキン
 遠々独自行来将近。
 タイ ヌ ライ   テンタアライ
 待奴来。等他来。

   歌唱再現 MP3

*媒(メウ):普通語 mei2,南方では「モイ」「ムイ」で尾が「ウ」で終わるような発音はない。渓蓮斎は「ムイ」としており,再現はこれに従う。
*擔閣:「耽擱」「擔擱」と同じ,遅れる,滞る,ぐずぐずする。
*梭:織機の横糸を通すための道具。経糸の間を高速で行ったり来たりする。「日月如梭」で光陰矢のごとし的な比喩。
*扯破:引き裂く。
*了:中井は「丫」とする。高柳・鷲塚は「了」。「丫」は普通音 ya1,「丫頭」などで年軽の女性をちょっと下に見る的な呼称として用いられる。「了」だと liao3 の音があるので意味上はこちらが妥当。この二箇所の前の「青春擔閣了。」のところでは「了」の字が使われているし,日本の書籍ではあまり見ない文字なので,誤植,ということはない。情報提供者の手記が進んで字体が荒れたか,参考にした唱本などで「丫」に近い簡易な字体が使われていたのであろう。画像は渓蓮斎『清風雅唱(坤)』の該当箇所,これは「了」のほうだが,おそらく中井が別文字と思ったのもこれに近い字体であろう。何か重要な意味のあることと考え,わざわざ原資料に近い文字にしたのだろうが,中井の資料はこういう事情を知らなければ誤解を生むような半可通的な事をけっこうしている。

*学(ヤ):「学」は普通語 xue2 で「シュエ」に近い発音。清楽では普通語の「x」にあたる音はハ行となることが多く,渓蓮斎はこれを「ヒヨエ」と読んでいるが,南方では「ハ」から「ヤ」と「ヤ」に近い発音がある。「我」を「ウオ(北)」ではなく「ゴウ(南)」と読んでいるのだから,これも南の方言に近く読まれたとしても不思議はない。

*嬌娥(キヤウゴウ):「娥」はたしかに旁が「我」だが,普通語の発音は e2。広東語では「ゴゥ」のように発音されるので,これも南方の方音ならん。
*延齢仏,流砂仏,菩薩婆々,葉々枝々光々明仏:崑曲の「孽海記・思凡」など,同じような尼さんの出てくる劇や同じ内容の唱本でも必ず出てくるくだり。ありとあらゆるホトケさんに文句を言いたいだけで,さほどの意味はない。
*憑:中井と高柳は「馮/女」,渓蓮斎は「憑」とするが憑の異体字に「馮/女」の字形は見つけられなかった。ここでは「なすがまま」くらいの意味。

*活(ホ):中井は「ポ」とする。普通語 huo2 で,微妙なところだが,少なくとも方音にも「パ」「ポ」と破裂音やら半濁音に近いものはない。直前に「不(ポ)」があることからおそらくはフリガナの誤植と見て訂正。渓蓮斎『清風雅唱(坤)』は「不」を「ポー」,「活」を「ホー」としている。

*天註定:「天命」とか運命というのと同じ。

 そんなにむずかしい歌詞ではないので,意味内容は注を見ながら読み取ってもらいたい。隠語的なダブルミーニングの部分を考えなければ,尼さんがどうのこうのと言っても,それほど扇情的なところも反倫理的なところもないからご安心を。

 付点から再現される譜を,固定のテンポでそのまま弾いた場合には,拍子的には問題がなくとも,耳で聞いた時,曲としてはかなりの不自然さが感じられる。これはフレーズ単位で音の長さのバランスが悪いことに起因しているが,こうして,資料間における付点の音長差異や符号譜などから推定されるテンポの変化をやや大げさに付けてみると,その違和感はやや収まる。さらにこうして歌が入ると,そのテンポの変化のタイミングに演出としてなるほどと納得がゆく箇所も多い。
 こうしてみると,連山派においてこの曲の演奏における主眼は,そのメロディよりも,主人公の女性の気持ちを表現したテンポの変化のほうにあったのではないか,と筆者は考える次第である。

 魚心調< TOP >二凡調 SK03_02