ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 30

 林氏流水< TOP >員頭串 SK02_01

SK01_30 漫波流水(マンポウリウシュイ)

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(亨 005)および鷲塚『清楽歌譜』(坤 009)には「マンポウリウシュイ」とある,これらは中国語の読みに近い。
 一方,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.30 016)や葭田東海『手風琴独稽古』(M.38)野田桂華『尺八独稽古』(M.43)に「まんぱりうすゐ」,中村寅吉『鉄心琴歌譜』(M36)には「マンハリユスイ」と日本語音読みで紹介されており,こちらのほうが数は多い。よって,初期の清楽家以外の間では「まんぱりうすゐ」で通っていたと思われる。
 渓派・長崎派では「漫 "板" 流水」と題される。関西大・遠山荷塘『嫦娥清韻』にも同題で「マンパンリウシユイ」とある。大陸の音楽用語で「慢板」といえばゆっくりしたテンポのことなので(対義語は「快板」),曲題の「漫板」を「慢板」と同義と見,これをスローテンポの曲と解釈する向きもあるようだが,「慢」「漫」は同音なものの字が違う----こちらは「ゆっくり」ではなく「(水が)みなぎる」の意味である。ましてや連山派では同じ曲が「漫 "波" 流水」と呼称されている。ほぼ同じような段を,岸からあふれる気まぐれな波涛のように繰り返すのであるから,逆にその「板」はどこから来たのか,酢豆腐先生連に尋ねたきところである。
 そのほか早大・穎川連『西秦楽意』(宇田川榕庵・写)では「曼版流水」,中島文庫の写本『瑞蘭派清楽譜』でも「曼板流水」と表記される。この「曼」も時折見かけるが,こちらはおそらく,あまりほかで見ない代略字に置き換えて賢ぶりたかっただけであろう。

 そもそも拍点譜で最長の音が2拍であること,符号譜で「音間を詰める」の棒線が多いこと,そして後掲する沖野勝芳『清楽曲譜』の原注にも「漫波流水ハ活発ナル曲ニテ弾奏スル時ハ大ニ円滑ニ進行スル曲ニテ頗快味アリ如此曲ハ初心ノ者拍子法ヲ練磨スル為メ勢ニ乗シ幾度モ連奏スルハ尤モ妙ナリ。」と書かれおるとおり,軽快に演奏されるべき曲であると筆者は確信する。

 拍点譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11 SK01_30),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵本(SKM059_031),刊本の柚木友月『明清楽譜』(YNK020)より起こした。

 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11 SK01_30)の拍点は,無印を1拍として近世譜に組むと,以下のようになる----

[伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|]
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜−|伬仜合○|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|四仩合−|工−合○|尺−尺工|
 合四合○|尺工合○|四合工尺|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|
 合乙四○|四合四−|合四仩○|四仩四合|
 工−工−|合四合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_30 拍点より。 MIDI


 手書本『声光詞譜』和泉氏蔵版では,数箇所の1符が同じ音の4符に,一箇所で「四」2拍が分解されて1拍2符となっている。どちらにも拍点の横に波線が付されており,通常の読みではないことが示唆されてはいるが,如何せん説明がない。
 音譜の重複した箇所を,表示された拍点のままの音長として近世譜に組むと----

[伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩|]
 四仩合−|工−合|尺−尺工|合四合
 尺工合合合合四合|工尺仩仩|合四仩−|
 仩○伬−|伬仜合|合四仩−|合四仩−|
 仩○四仩|合−工−|合尺−|尺工合四|
 合○尺工|合合合合|四合工尺|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|
 伬𠆾仜仜|仜伬仜仜仜仜伬仜|合合合合
 四合仜伬|仩仩合四|仩−仩○|伬−伬仜|
 合合四|仩−合四|仩−仩○|四仩合−|
 工−合○|尺−尺工|合四合○|尺工合合
 合合四合|工尺仩仩|合四仩−|仩○伬−|
 伬仜合|合四仩−|合四仩−|仩○仩仩|
 合四仩−|仩○仜−|仩−合乙|四四合|
 四四合四|仩四仩|四合工−|工−合四|
 合○尺−|尺工合四|合尺工|合合合合
 四合工尺|仩仩合四|仩−仩
 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM059_031 拍点より 無修整。 MIDI

----となる。重複箇所はいづれも前の譜で2拍であった箇所なので,2拍1符を2符に分解した17行目の「四」以外は,2倍の4拍となっているのと同じである。同音の符であるため,2倍になったところで曲調の根幹に大きな変化はないが,実際に演奏してみたりMIDIに組んでみると,どうテンポを変えても問題箇所でつまづき,曲の流れが止まる。
 同じ波傍線の表記が,2拍を1拍x2に分解しただけの17行目の「四」にも付されているので,これを一律に近世譜の下線のような「半拍」を表示するもの,とは出来ないものの,おそらくこの4符となっている箇所は,もとの2拍1符を8分x4符に分解したものと考えたほうが良い。半拍ではない17行目の「四」にも付されてしまっているのは,本来の主意からは間違いであるが,たぶん「もとの音長を分解したもの」というところが同じだったからではないかと想像する。

[伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩|]
 四仩合−|工−合|尺−尺工|合四合
 尺工合合合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合|尺−尺工|合四合○|
 尺工合合合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜仜仜仜|伬仜合合合合|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合合四|仩−合四|
 仩−仩○|四仩合−|工−合○|尺−尺工|
 合四合○|尺工合合合合|四合工尺|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|
 合乙四|四合四四|合四仩|四仩四合|
 工−工−|合四合○|尺−尺工|合四合
 尺工合合合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩

 読み解き譜(3)写本『声光詞譜』SKM059_031b 修整版。 MIDI

 『声光詞譜』で2拍1符,あるいは4拍だった符が2符に分解されているのは『清楽詞譜』など後の梅園派の譜と比較した時によく見られる差異であるが,本曲でこの譜のように,これを4符に分解したといった例はほかに見ないため,これはこの記者独自の演出であった可能性が高い。


 柚木『明清楽譜』の原譜(YNK020)は段分けがなされているので,段の替わる間を緑色の線で表しておく。符字順列は『声光詞譜』ではなく梅園の『清楽詞譜』1-020と一致する。和泉氏蔵版で分解装飾されていた符はここでも同様だが,細分化はすべて2符である。ただし1符2拍が2符各1拍だけではなく,2符2・1拍や2・4拍など,総音長が大きく変わっている箇所もある。
 なお原譜で出だし繰り返しの終点の下に句点があるため近世譜ではこれを展開し,末「仩」2拍は1回目が2拍,2回目は休符が入るようにしてある。

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜仜|伬仜合−合−−−|四合仜伬|
 仩仩合四|仩−仩
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合合|四合工尺|仩仩合四|仩−仩

 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩○仩|
 仩合四仩|−仩○仜|−仩−合|乙四−−
 四合−四合四|−仩四|仩四合工|
 −工−合|四合尺|−尺工合|四合○尺|
 工合合四|合工尺仩|仩合四仩|−仩 |

 読み解き譜(4)柚木『明清楽譜』YNK020 拍点より。 MIDI

 16行5の「仩」1拍については,他譜が均しく2拍とし,また近世譜に組んだ時ここから不自然な拍ズレが生じることから,おそらくは点の誤記誤植だろうと思われる。

 これらの譜にある重複装飾のいくつかは,渓派の 「漫板流水」(SG010) のものと場所が一致する。

[伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|]
 四仩合−|工−合伬−伬仜合−合−
 伬仜合○|四合仜伬|仩合四|仩−仩○|

 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合|尺−尺工|合四合
 尺工合○|四合工尺|上−合四|仩−仩○|

 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩四合|仩−仩○|仜−仩−|伬六仜仜|
 仜伬仜|伬仜合|四合仜伬|仩合四|
 仩−仩○|
 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合|尺−尺工|合四合−|
 尺工合○|四合工尺|上−合四|仩−仩○|

 伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩四合|仩−仩○|仜−仩−|合乙四
 四合四|合四仩|四仩四合|工−工
 合四合|尺−尺工|合四合|尺工合○|
 四合工尺|上−合四|仩−仩○|
 参考:渓派『清風雅譜』 SG010 標準譜。MIDI
 胡琴入り合奏

 符を分解して重ねるだけのアレンジは簡単で,比較的誰でも思いつくものではあるが,後代の演奏でこれがあるていど広く行われていたのには,演奏会などでの渓派の清楽家との合奏や交流が影響しているかもしれない。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A018),符字順列は『声光詞譜』のものに一致し,音長関係は読み解き譜(1)と同じである。

[伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|]
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 仩仩合四|仩−仩−|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜−|伬仜合−|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩−|
 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 仩仩合四|仩−仩−|仜−仩−|合乙四−|
 四合四−|合四仩−|四仩四合|工−工−|
 合四合−|尺−尺工|合四合−|尺工合−|
 四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|

 近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A018  原縦書。 MIDI

 ただし,休符が皆無であるため,譜面通りの演奏は現実世界の明笛では不可能である。

 葭田東海『手風琴独稽古』(M.38)の譜は数字譜と手風琴の鍵番・工尺符の対照で,2/4拍子,各符の音長はここまで紹介してきた再現譜の半分になっている。

 比較のためこれを拡大して4/4に組み直したのが以下の近世譜である。

[伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|]
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合仜伬仩−合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合仜伬仩−合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 仩仩合四|仩−仩−|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜−|伬仜合−|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩−|
 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合−|四合仜伬仩−合四|仩−仩−|

 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩−
 仜−仩−|合乙四−|四合四−|合四仩−|
 四仩四合|工−工−|合四合−|尺−尺工|
 合四合−|尺工合−|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩−|
 近世譜(2)葭田東海『手風琴独稽古』(M.38) MIDI

休符がないのは『清楽曲譜』の譜と同じだが,『声光詞譜』の版とは一部符が異なるほか,最終の段が2小節ばかり短い。


そのほか池田長七『新版吹風琴月琴鉄琴独まなび』(M.34),津田峰子『吹風琴独習』(M.44)などにも同題での数字譜や数字工尺対照譜が見えるが,『声光詞譜』の版と比べると近世譜にして数小節少ないものが多い。

 すでに触れたように読み解き譜(1)と,沖野『清楽曲譜』の近世譜が,符字順列・音長関係ともに合致するのだから,連山派における「標準的な演奏」を表したものとしては,読み解き譜(1)でよろしく問題はなかろうと思う。

 また和泉氏蔵版および柚木の拍点譜から見るに,後代の清楽家の間では特定の箇所の符を細かく刻んで装飾する演出が,あるていど一般化していたのではないかと考える。
 すでに述べたように,その起源の一つとしては渓派など他流の清楽家との交流の影響も考えられるが,教授の場で 「同じようなフレーズが繰り返されるので,どこまで弾いているのか分からない」 という声が多いことから考えると,もともとは繰り返される同様のフレーズに変化を付けることで,演奏の進行の目安が付きやすいようにしたのがはじまりで,それが定型化していったものかもしれない。

 次に,符号譜から実演奏に近い指示を見てゆくことにしよう。

 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)原譜の符号は,「音間を詰める」の棒線,「音を切る」の小点,「跳ねる」のハネ線のみで限定的な演奏指示にとどまっており,拍点の表記と相反するような箇所はない。

 筆者蔵・同書八木蔵書版 (SKY01_30)の符号を口拍子に変換すると,おおよそ以下のようになる。

01タタ・タター。・タタター タタタ-ン
 タ-ン。]・タタター・タター。 タータ・タ
 タタター。 タタタ〜・タタ・タタ
 タ-ンタ-ン・タタ・タ-ンタ-ン。/02 タタ・タタ。
 タタタ-ン・タタ・タ-ンタ-ン。・タタタ
 ター・ター。・タータタタタター。 タタ
 タ-ン。 タタ・タタ・タ-ンタ-ン タタ・タ-ン
 タ-ン。/03 タタ・タ ター・タタタ-ン・タタ
 タ-ンタ-ン。・タ-ンタ-ン・タタ タ-ンタ-ン。 ター・タ
 タタ タ・タ・タ・タ・ター タタ・タ-ン。 
 タタ・タタ・タ-ンタ-ン タタタ-ンタ-ン。
 04 タタ・タ ター。・タタタ-ン・タタ・タ-ン
 タ-ン。・タタター・タター。 タータ・タ・タ
 タター。・タタ・タ〜。・タタ・タタ・タ-ン
 タ-ン タタ・タ-ンタ-ン。/05 タータ・タ・ター。・タ
 タタ-ン・タタ タ-ンタ-ン。・タ-ンタ-ン・タタ
 タ-ン タ-ン。・ター・ター・タタタ。・タタ・ター
 タ・タタ。・タタ・タタタータ・タ
 タター。・タータ・タ タタ・ター。 タタ
 タ〜・タタ・タタ・タ-ンタ-ン・タタ・タ-ン
 タ-ン

 曲と聞き合わせた時,進行が分かりやすいよう,各段を「」で区切り,番号を付しておく。
 段分けした時の各段の出だしのうち1〜4段までの符号が,拍点の示すところ「伬伬仜」2・1・1拍では成立しない。「伬-伬仜」だから,1・2符間をせまくして,2・3符間に空隙を挿んでいる。5段目のみ「タータ・タ」と拍点からの再現に近いかたちになっていることから,これらは誤伝ではなく意図的なアレンジだと思われる。
 あとは2行6・7と13行5・6の「工合。」,これは拍点だとどちらも同じ2拍で,口拍子なら「ターター」のところ,符号は2符間を棒線で結び「合」のみにはらい線を付し「タター」としている。「工」と前符の間には空隙の中点があるので,「工」を1拍として「合」との間をせばめ,前符との間に1拍の休符を挿むと成立する。これもアレンジであろう。
 その他の部分に,読み解き譜(1)の再現と聞き比べて大きな違和感のある箇所はほとんどない。符号から推測されるアレンジをいくぶん強調して再現すると,以下のようになろうか MIDI


 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_30) の符号は筆致がやや弱く荒く,ハネ線の大小が見分けづらい。軽快な曲なので筆記を急いだせいかもしれない。全体に音間は短いはずだから,ハネ線はすべて「タ-ン」の小ハネ線と考えた。

01[タ-ン タタタ-ン。 タタタン タタタン
 タン。] タタタ タン タン。 タ-ン タタ
 タタタ。 タタタ〜 タタタタ
 タタタタ タン タン。/02 タ-ン タタタン。 
 タ-ン タン タ-ン タンタタン タン。 タタタン
 タ-ン タン。 タ-ン タンタ タタタン。 タタ
 タ。 タタ タタ タタタタタン
 タン。/03 タ-ン タタタン。 タタタン タタ
 タンタン。 タタ タタ タタ-ン。 タン タン
 タタ タタタタタ-ン タタタン。 
 タタ タタ タタ タタ タン タン。
 04 タ-ン タンタタ。 タタタン タタタン
 タン。 タタタン タ-ン タン。 タ-ン タタタ
 タタン タタタン。 タタ タタ タ
 タ タタ タンタン。/05 タ-ン タタタ。 タン
 タタン タタタンタン。 タタ タタ
 タンタン。 タ-ン タ-ン タタタン。 タタタ-ン。
 タタタン。 タタタタ タ-ン タ-ン タン・
 タタン。 タ-ンタタ タタタン。 タタ
 タ〜。 タタ タタ タタタタ タ-ン
 ター

 吉見版でおかしなところはまず5行目1〜7符 「合四仩合四仩仩」。ここは本来なら「合四仩−合四仩−」と1・1・2拍のフレーズが2回繰り返されるところだが,頭4符の符号からはまったくちがう曲調しか読み取れない。最初は大きなアレンジかと考えたが,よく見ると,問題箇所の符号は隣の行頭4符と同じになっている。おそらくは1行書き間違えたものがそのままになっているのだろう。
 6行4・5の「々(尺)工」は棒線で結ばれ「尺」に小点が付されている。拍点では1・1拍のところ4分半8分として変化をつけたものだろう。
 9行7・8の「仩仩。」拍点では2拍均だが,棒線で結ばれ「仩。」のみにハネ線。6符との間に中点でもあれば確実にアレンジと思えるが,何もないため微妙なところ。単なる書き間違いかもしれない。いちおう「●仩仩○」と1拍目の発音をズラして再現しておく。
 12行2符目,ここは4段目の出だし2符目で拍点だと1拍だが,3符目の「仜」と棒線で結ばれ「伬」に小点。6行目「尺工」と同じく「伬仜」1・1拍を4分半8分にしたものと考える。
 15〜16行目「合四仩」,3符棒線で結ばれ「合」に小点。拍点では1・1拍だがこれも4分半8分のアレンジ。
 18行末の「合」の下の点は,中央に打たれているのでブレイク/ブレスの中点にみえるが,次の行に渡り「合四合仩。」4符が棒線で結ばれていると考えると,これも「棒線に小点」と同じ意味ととったほうが良いだろう。
 5行目の書き間違いを除けば,あとは小さなアレンジのみで曲調に影響の出るような箇所はない。再現はこちら MIDI


 平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM016)の符号は活字の制約のため,手書で使われる記号と異なる意味となっているものもあるが,解説を参考に口拍子に変換すると以下のようになる----

01タータタンター。 タンタンタータンタン
 タ。
] タンタンターターター。 タータタン
 タンタンター。 タンタンター。 タンタンタンタン
 タタタンタンターター。/02 タータンタンター。 
 タンタンタータンタンタータータタター
 ターター。 タータタンタンタンター。 タンタン
 ター。 タンタンタンタンタタタンタンター
 ター。/03 タータンタター。 タタンタータンタン
 ターター。 タタタンタンターター。 ターター
 タンタンタンタンタンタンタータンタンター。 
 タンタンタンタンタタタンタンターター。
 04 タータンタンター。 タンタンタータンタンター
 ター。 タンタンターターター。 タータンタンタン
 タンター。 タンタンター。 タンタンタンタンタ
 タタンタンターター。/05 タータンタンター。 タン
 タンタータンタンターター。 タタタンタン
 タータータータータタター。 タタンター
 タンタンタータタンタンタンタータータン
 タンター。 タータンタンタンタンター。 タンタン
 ター。 タンタンタンタンタタタンタンター
 ター。

 他譜の例と比較しやすいように,段付き10符切りでレイアウトを組み直してある。

 繰り返し節末尾の 「仩仩。」 2・2拍に「音を縮め早める」の傍線がかかっているのはさすがに間違いだと思うが,1・3段目の出だしを変えてあるのは前譜にもあったように,進行の目安としてのアレンジかもしれない。これらのほかには,読み解き譜(1)と聞き比べた時に違和感を感じるような箇所はほとんどない。

 本曲は渓派でも連山派でも器楽曲として演奏されるのが主だったようだが,中井新六『月琴楽譜』(亨 005)や田中従吾軒『清楽詞譜和解』では歌曲として紹介されている。
 歌詞対照の例が少ないため,一部の符の発音位置に疑問のある箇所もないではないが,読み解き譜(1)を曲として,上述『月琴楽譜』の例を参考に,歌曲としての再現を試みてみよう。

 
 
 
 誰人 
 
𠆾
 
 
 
 相親相愛風見花兒
 
  
 
 
 
 
 慢々 

 『月琴楽譜』の曲は『声光詞譜』の版より一段長く,原譜ではさらに最後の段を2度くりかえされる構成となっているが,冗長なので上の再現では一反で終わらせている。再現MP3は こちら。

 田中従吾軒が『清楽詞譜和解』で本曲を解説して----

[解意]女子の化粧の室中に一枝の花有り,誰か之を愛ざらん。此の花彼の男女二人を誘い引きて,相親愛せるぞ,譬へば風の花を見て喜び,花は風を見て開く如く,両方とも相親むぞ,只閑なる故,閑の仕事をすることにして,慢々(ぶらぶら)彼の花を採りて,閑の仕事をして楽むぞとなり。

 世の生通人は,清楽を風流典雅のこととして,此等の鄙猥なることを知らず,是は全く此歌を読みて,解する人無き故なり。今此に記して,解し生通人に知らしむ。

と言っているように,これはどこぞの遊び人が,登楼する花代(費)やら時間(閑)やらを工面中だから,もう少し待ってておくれ,という艶っぽい内容の歌である。

 筆者は本稿の最初のほうで「漫」は「慢」にあらず「漫板流水」は「慢板(テンポがゆっくり)」ならずと否定したが,歌詞中に田中従吾軒が「ぶらぶら」と訳している「慢々」というフレーズがある。いま長崎に「ぶらぶら節」というものがあるが,「漫波流水」とはもと「慢波流水」で,清国の「ぶらぶら節」であったのかもしれない。

 『月琴楽譜』原譜の歌詞は----

 粧那台上 一那枝花 
 誰人不愛他 
 引那他二人
 相親相愛風見花児
 喜花開風開
 [但那只要費那工夫
 慢々将他採 又
  チャン ナア タイ ジヤン イ ナア ツウ フハア
  ジユイ ジン ポ アイ タア
  イン タン ナア タア ルウ ジン
  スヤン ツイン スヤン アイ フヲン ケン フハア ルウ
  ヒイ フハア カイ フヲン カイ
  タン ナア ツエ ヤウ フヒ ナア コン フウ
  マン マン ツヤン タア ツアイ

であるが,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』および百足登『明清楽之栞』では----

 粧台上 一枝花
 誰人不愛他 
 引那他二人
 相親愛風見花児
 喜花見風開
 [但只閑要閑工夫
 慢々将他採只要閑工夫
 慢々将他採
  チャン ダイ ヂヤン イ ツウ フウ
  ジユイ ジン ポ アイ タ
  イン ナ タア ル ジン
  スヤン ツイン アイ フヲン ケン フア ルウ
  ヒイ フア ケン フヲン カイ
  タン ツエ エン ヤウ エン コン フウ
  マン マン ツヤン タア ツアイ ダン ツエ ヤウ エン コウ フヲ
  マン マン ツヤン タ ツアイ

となっている。『月琴楽譜』の歌詞中にあって,こちらにあったりなかったりしている「那」の字は,唄の調子を整えるために挿まれる意味のない語気音なので気にしなくて良いが,『月琴楽譜』が「引湯」とする3フレーズめの語は,湯を引いてどうしたいものか意味不明なので,こちらの「引得」のほうが正しく,おそらくは「得」の筆者字を勘違いした誤写だろうと考えられるため,上の対照譜でもここだけは訂正してある。田中従吾軒『清楽詞譜和解』もこれを「得」にしているが,鷲塚俊諦『清楽歌譜』(坤)は「湯」のままである。曲題の読みを見る限り,編者はいささか中国語が出来たと思われるのだがどうしたものか。
 また上掲の譜では「…只要閑工夫」以下が2回くりかえされた上で段がくりかえされることになっているが,歌詞対照譜ではないので曲の構成は不明である。

 先の田中従吾軒はこれを淫猥の歌として,歌詞の意味も知らずに唸る酢豆腐先生連に嫌味を言っているが,この曲は古い清楽家にとっては,歌詞の内容とは別に,少し特別な意味を持った曲だったかもしれない----江戸に月琴音楽を広めた先駆とされる遠山荷塘が,その死に臨んで奏でた曲がこの「漫板流水」だったからである。
 儒者・朝川善庵がその様子を碑文に記している。

 卒する前五日,力起端座,筆を援きて小詞を書し,以って諸友と訣す,字々活動して病無き者の如し。越すこと二日,病弥滋甚だし,目に見ること無くも,猶お月琴を病牀に引き,臥すままに「漫板流水」を弾くこと一回,音節調和して,平常と異なること無し。又侍病の人をして,呉歌一闋させ,破顔微笑して曰く「好々」と。けだし永訣の意なり。 (原漢文・青木正児「遠山荷塘が伝の箋」より)

*「筆を援(ひ)き」:筆を持って。
*「弥滋(びじ)」:二文字で「いよいよ」もしくは「ますます」。
*「侍病(じびょう)の人」:看病している人。
*「呉歌一闋(ごかいっけつ)」:中国の歌をひとくだり。

 時,天保2年(1831)七月一日,場所は江戸浅草の寓居。大坂派の祖・平井連山(b.1798)とはほぼ同年代だが,鏑木溪菴はまだ10代前半の洟垂れ(b.1819),のちに梅園派を率いる連山の妹・長原梅園(平井仙)はまだわずか8歳(b.1823)である。この碑は江戸・大川端,花の名所で行楽地としても有名な長命寺に建てられた。
 青木正児は上掲の文中で 「 "好々" は訓読せずして「ハオ ハオ」と読むべし,然らば此の唐音弁の風流僧の面目は更に躍如たらん。」 と言っているが,上述のようにその歌詞内容や「漫」の意味をも考え合わせると,その臨終の曲にこれを選んだこと,さらに一層この「風流僧の面目躍如たらん」かと思われ,一種の禅味まで噛みしめられる。

 関西大学所蔵の写本・遠山荷塘(一圭)『嫦娥清韻』にその「漫板流水」の譜がある。
 原譜はマス目に符を区切り,近世譜だと4/4の2小節ぶんにあたる符が1コマに収められている。これは明楽などで用いられた形式で,細かな音長関係は分からないが,符の区切りは読み解き譜(1)などとほぼ一致するので,ほかの既知の譜なども参考とするに,おおよそ以下のような曲調であったと推測される。

 尺−尺工|合−−四|上−合四|上−−○|
 尺−−工|合−−四|上−合四|上−−○|
 四上合−|工−合○|尺−−工|合−−○|
 尺工合○|四合工尺|上−合四|上−ー○|

 尺−−工|合−−四|上−合四|上−−○|
 四上合−|工−合○|伬−−仜|合四合−|
 伬仜合○|四合工尺|上−合四|上−−○|

 尺−−工|合−−四|上−合四|上−−○|
 上−合四|上−−○|工−上−|尺六工○|
 工尺工−|尺工合−|四合工尺|上−合四|
 上−−○|
 尺−−工|合−−四|上−合四|上−−○|
 四上合−|仜−合○|伬−−工|合四合−|
 尺工合○|四合工尺|上−合四|上−−○|

 尺−−工|合−−四|上−合四|上−−○|
 上−合四|上−−○|工−上−|合乙四○|
 四合四−|合四上○|四上四合|仜−仜−|
 合四合○|伬−−仜|合四上−|尺工合○|
 四合工尺|上−合四|上−−○|
 関西大学所蔵・遠山荷塘(一圭)
   『嫦娥清韻』「漫板流水」推測復元。MIDI


 休符は明笛での実演奏をもとに筆者が入れた。笛はへたくそなので少し多すぎるかもしれない。またMIDIでは明笛とうまくからまない月琴のパートの,何箇所かの符のオクターブ高低を修整してある。
 この譜と同様,出だしをふくめ全体にオクターブ下の符で構成されている版は,長崎派の写本や譜集などでも見られる。明笛で両方の版を吹いてみると,渓派や連山派の版では譜面に表された符音と実際に吹く音に差のある(オクターブの高低だが)箇所が多いが,こちらの譜のほうでは,ほぼ譜面どおりの箇所が多いことから,おそらくは明笛を中心とした演奏を念頭に置いた古いタイプのもので,月琴がメインの楽器となって以降にアレンジされたのが,オクターブ上の符の多い渓派や連山派の版ではないかと考える。

 林氏流水< TOP >員頭串 SK02_01