ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 73

 松風流水< TOP >平板調裏 

SK03_s04 茉利花裏

 清楽でいう「裏曲」というのは,現在の器楽合奏等などにおける楽曲の概念からは少しズレており,表裏の2曲を同時に演奏することを,渡辺岱山は『音楽雑誌』で「表裏合調」と言い,『清楽曲譜』の沖野竹亭などは「伴奏」と称している。

雑誌『音楽雑誌』M.270225より,渡辺岱山による「茉梨花/秋籬香合奏譜」。
ただし譜で「茶梨花」「菜」(マ=茉梨花)となっているほうが「秋籬香(=茉利花裏)」の譜。


 「合調」というのは聞き慣れないコトバだが,「合奏」も「伴奏」も同時に演奏することで一曲をなすという意味だから,この演奏を言ううえではどれも適当ではあるものの。清楽で言うところの「裏曲」というものは,主曲からの「派生曲」であり,あくまでも「主曲の1パート」ではなく,「厦門流水」の裏曲である「如意串」などのように「独立した1曲(1譜)」として扱われる。また裏曲がないからと言って,1曲が完成しないというわけでもなく,むしろ主曲のみの演奏が主で,表裏合奏は「特別な演奏」というスタンスのようだ。
 邦楽の三味線の手と思われるフレーズが入っていたり,中国南方から伝来した基本5音階の曲に,7音階12律の裏曲が付いている場合があることから見ても,これらの「裏曲」の多くは,もとから大陸で付せられていたものではなく,日本人が自らの音楽的感性に従って創作したものと考えられる。「紗窓」の裏曲の一つである「弄月」のように,作者にちなんだと思われる題名が付けられているものがあることなどから考えると,もともとは三味線音楽などに親しんでいた演奏巧者による個人的な伴奏の手が,グループ内で固定化されてゆき,その原点となったものであろう。

 連山・梅園派において 「抹梨花(SK01_05)」 の「裏」とされる曲には「茉利花裏」「秋籬香」「秋風香」といったものがある。「茉利花裏」は字面が主曲と異なるが,「抹梨花」という曲自体が資料によって「沫梨花」「末梨花」「抹梨花」「茉梨花」「茉莉花」など様々な表記で書かれるものなので,この「茉利花」もその一つであると考えて間違いない。ちなみにここでいう「メリイフハア」「まつりか」「モーリィファ」すなわち「ジャスミンの花」は,現代の中国語においては「茉莉花」の表記が一般的であるが,本曲の曲題としては,『声光詞譜』の補遺として取り上げられた時の表記「茉利花裏」をもってその曲題としたい。

 現在までのところ,筆者の手元にある資料中,『声光詞譜』補遺としての「茉利花裏」のもっとも古い譜は,明治10年の吉見重三郎『明清楽譜』の例である。

 明治11年の村上復雄『明楽花月琴詩譜』(008 譜之部 含艶曲−茉莉花)にも75〜79符が「工尺上尺上」とオクターブ下げになっている版が見えるが,これは「茉利花裏」とも「秋籬香」とも題されていない。
 本曲が「秋籬香」と題されるようになったのは,明治17年の長原梅園・春田の『清楽詞譜』(一 050)以降のことではないかと思われる。この譜は吉見の版にある「茉利花裏」の53符めが「仩」からオクターブ下の「上」になっているだけで,2曲には実質差異はない。
 筆者蔵・『清楽詞譜』宮次郎追記の拍点からは,次のような近世譜が再現できる----

  仜伬仩伬|仩四合−|四仩合−|−○仩伬|
  仜−伬仜|仩伬仩四|合−尺工|六−五工|
  六−工六|工上尺工|上四合−|仩伬仜−|
  伬仜𠆾−|仜伬仩−|合四仩−|−○[仩−|
  四合工尺|上仩−合|−合仩合|伬合−𠆾|
  仜𠆾−仜|伬仩−合|四仩−四|仩四合仜|
  伬仩伬仩|四合−四|仩合−−|−]  |

  読み解き譜(1)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_050 「秋籬香」 拍点より。 MIDI

 同じ明治17年の刊行になる高柳精一『洋峨楽譜』の譜は「抹梨花裏」(乾 070)と題され『清楽詞譜』の譜同様ながら2符多いが,これも58符めの「仩」と59符めの「合」1符(上「宮次郎追記」の再現ではともに2拍)をそれぞれ同音の2符に分割・装飾しただけのものと思われる。明治18年の『弄月余音』,これの編者は梅園の夫・長原松隣であるが,ここでも曲題は「茉梨花裏」(人 020)。譜は『清楽詞譜』と同じく53符めが「上」となっている版である。

 明治20年の一色親子『清楽譜』の「茉梨花裏」(坤 004)も,符字順列は『清楽詞譜』の「秋籬香」と完全に一致している。頭点譜なので音長関係の詳細は不明瞭だが,既出の譜の音長関係を参考にすると,おおよそ以下のような近世譜として再現される----

  仜−伬−|仩伬仩四|合○四仩|合−−○|
  仩伬仜−|伬仜仩伬|仩四合○|尺工六○|
  五工六○|工六工上|尺工上四|合○仩伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩○[仩−|
  四合工尺|上−仩○|合−合仩|合伬合○|
  𠆾仜𠆾−|仜伬仩○|合四仩−|四仩四合|
  仜伬仩伬|仩四合−|四仩合−|−○] |

  読み解き譜(2)一色親子『清楽譜』坤 「茉梨花裏」 拍点より。 MIDI

 以下,緑色は起点資料である宮次郎追記の「秋籬香」の再現との音長関係相違箇所である。

 沖野竹亭『清楽曲譜』(M.26)には,後述する「秋風香」は収録されているものの,「茉利花裏」もしくは「秋籬香」にあたる譜は見当たらない。しかし,同じ編者で後発の『洋峨楽譜』(*高柳精一の集と同題 M.31 037)に,符字順列が『清楽詞譜』のものと同じ,縦書き近世譜の「秋籬香」が収録されている。

  仜−伬−|仩伬仩四|合−四仩|合−−○|
  仩伬仜−|伬仜仩伬|仩四合−|尺工六−|
  五工六−|工六工上|尺工上四|合−仩伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩−−○|
 [仩−四合|工尺上−|仩−合−|合仩合伬|
  合−𠆾仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩−四仩|
  四合仜伬|仩伬仩四|合−四仩|合−−○|]

  近世譜(1)沖野『洋峨楽譜』 OKINO_B037  原縦書。 MIDI

 沖野『洋峨楽譜』と同年刊行の柚木友月『明清楽譜』(M.31)に「秋香」(YNK048)として収録されている譜も,符字順列は『清楽詞譜』の「秋籬香」と同じである。「秋香」などというのは,いかにも曰くありげではあるが,他に類例もなく,単に「籬」の字の誤写誤伝でしかなかろうと筆者は考える。本資料は活字本の拍点譜で,拍点からは以下のような近世譜が再現される----

  仜−伬−|仩伬仩四|合−四仩|合−−○|
  仩伬−仜|伬仜仩伬|仩四合−|尺工六−|
  五工六−|工六工上|尺工上四|合−仩伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩○[仩−|
  四合工尺|上−仩−|合−合仩|合伬合−|
  𠆾仜𠆾−|仜伬仩−|合四仩−|四仩四合|
  仜伬仩伬|仩四四|仩合−−|−]  |

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK048 拍点より。 MIDI

 以上,譜に相違点がほとんどないことからして,とりあえず連山・梅園派における「茉利花裏」と「秋籬香」は同じ曲であると断定して良い。復元できた譜も,音長関係のほとんどの部分は一致している。

 連山派における主曲「抹梨花」の標準的な曲調は以下のようなものだったと思われる。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−合−|工合四−|仩四合−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−六五|六工尺工|
  六−尺六|工尺上−|上−−○|四仩伬−|
  −−伬仜|仩四合−|−四合−|−−] |

  連山・梅園派「抹梨花(=茉莉花)」推定標準譜 MIDI SK01_05 解説へ

 この譜の総拍数は158である。すでに述べたように,清楽における「裏曲」というのは,オモテ曲の一部ではなく,なかば独立した一曲として扱われるものなので,裏曲が単独で演奏されることもあったと思われる。従って,そうした演奏を記録した場合にはその限りではないものの,基本的に「裏曲」は主曲と合わせることを前提とした構成になっているはずである。
 従って繰返し起点の位置が異なり,オモテ拍子からはじまっている沖野の例は,それ以前のどこかが2拍多いはずであり,開始位置は合致しているのに曲末が1拍で終わっている宮次郎追記と柚木の例は,繰返し部分の内に少なくとも1拍以上の欠損があるはずである。

 とりあえずは音長関係の分かっている4譜を,吉見『明清楽譜』版の句点位置で分解し,比較検証してみよう。

SSM=清楽詞譜,ISK=清楽譜,OKI=洋峨楽譜(沖野),YNK=明清楽譜(柚木)
SSM_001仜伬仩伬仩四合−
ISK_001仜−伬−仩伬仩四合○
OKI_001仜−伬−仩伬仩四合−
YNK_001仜−伬−仩伬仩四合−
SSM_002四仩合−−○
ISK_002四仩合−−○
OKI_002四仩合−−○
YNK_002四仩合−−○
SSM_003仩伬仜−伬仜仩伬仩四合−
ISK_003仩伬仜−伬仜仩伬仩四合○
OKI_003仩伬仜−伬仜仩伬仩四合−
YNK_003伬−仜伬仜仩伬仩四合−
SSM_004尺工六−
ISK_004尺工六○
OKI_004尺工六−
YNK_004尺工六−
SSM_005五工六−
ISK_005五工六○
OKI_005五工六−
YNK_005五工六−
SSM_006工六工上尺工上四合−
ISK_006工六工上尺工上四合○
OKI_006工六工上尺工上四合−
YNK_006工六工上尺工上四合−
SSM_007仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬
ISK_007仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬
OKI_007仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬
YNK_007仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬
SSM_008仩−合四仩−−○
ISK_008仩−合四仩○
OKI_008仩−合四仩−−○
YNK_008仩−合四仩○
SSM_009[仩−四合工尺上仩−合−合
ISK_009[仩−四合工尺上−仩○合−合
OKI_009[仩−四合工尺上−仩−合−合
YNK_009[仩−四合工尺上−仩−合−合
SSM_010仩合伬合−
ISK_010仩合伬合○
OKI_010仩合伬合−
YNK_010仩合伬合−
SSM_011𠆾仜𠆾−仜伬仩−合四仩−
ISK_011𠆾仜𠆾−仜伬仩○合四仩−
OKI_011𠆾仜𠆾−仜伬仩−合四仩−
YNK_011𠆾仜𠆾−仜伬仩−合四仩−
SSM_012四仩四合仜伬仩伬仩四合−
ISK_012四仩四合仜伬仩伬仩四合−
OKI_012四仩四合仜伬仩伬仩四合−
YNK_012四仩四合仜伬仩伬仩四合
SSM_013四仩合−−−]
ISK_013四仩合−−○] 
OKI_013四仩合−−○]
YNK_013四仩合−−−]

 表から見て,まず『清楽詞譜』宮次郎追記(SSM)の例は,出だし 001 で2拍少ない分を,008 の句末で調整しているものと思われる。曲末で1拍足りない原因は,009 の6符め「上」が1拍であることである。次に沖野『洋峨楽譜』(OKI)の例の不具合は,008 の「仩」を4拍としたところで,ここは2拍が正しいようだ。柚木『明清楽譜』(YNK)は 003 で2・3符めの音長を取り違えている。また曲末の1拍不足は 012 の句末「合」が1拍少ないことが原因のようである。
 また後で掲げる吉見『明清楽譜』M.27年版の符号では,付記者が 007 の句点を無視し,次句 008 の頭「仩」にはらい線をふってここで句切っているので,当時の演奏者はこの2つを切れ目のない1つながりのフレーズとしていたか,あるいは 007 を「仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬」ではなく「仩伬仜−伬仜𠆾−仜伬仩−」という1フレーズと考えていたものと思われる。
 以上の検証から見るに,連山・梅園派の「茉利花裏」あるいは「秋籬香」の標準的曲調にもっとも近い再現は,一色親子『清楽譜』の「茉梨花裏」の譜からのものであろうと考えられる。総拍数は158,4資料中この譜のみが主曲と同じである。さらにこれを吉見『明清楽譜』等所載の「茉利花裏」に近づけようと思うなら----

  仜−伬−|仩伬仩四|合○四仩|合−−○|
  仩伬仜−|伬仜仩伬|仩四合○|尺工六○|
  五工六○|工六工上|尺工上四|合○仩伬|
  仜−伬仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩○[仩−|
  四合工尺|仩−仩○|合−合仩|合伬合○|
  𠆾仜𠆾−|仜伬仩○|合四仩−|四仩四合|
  仜伬仩伬|仩四合−|四仩合−|−○] |

  暫定標準譜 吉見重三郎『明清楽譜』補遺「茉利花裏」より。 MIDI

 と,1符の「上」をオクターブ高い「仩」に換えるだけで良いだろう。
 該当の箇所が「上−仩○」の場合,月琴の演奏では音が高下するが,前後に低音の「合四」があるので,明笛ではどちらもオクターブ低い「上」のほうで発音される。「仩−仩○」であった場合,月琴は「仩−仩○」明笛は「上−上○」,とそれぞれ同じ2音を続けて出すことになる。月琴により単調なオクターブユニゾンを崩したのが『清楽詞譜』の版とも言えるが,「仩−仩○」の場合でも,月琴演奏上の倣いとして,この2拍の「仩」の両方もしくは少なくともどちらかに,低音開放の「上」との合わせ弾きで装飾がつけられるだろう。「上」との合わせ弾きでは,通常2本しか発音されない弦が4本すべて同時に音を出すため,瞬間的に楽器の数が増えたような,より強い印象を持たせることが出来る。一方どちらかを「上」とした場合には,オクターブの高下ばかりがかえって悪目立ちしているようにも思えるので,月琴をふくむ複種の楽器で合奏する際には,このやや古い版の譜のほうが,各楽器の特徴が際立ち,演出上好ましいのではないかと筆者は考える。

 続いては,演奏時の全体のテンポやその緩急変化などの痕跡を,符号譜のなかに求めてみよう。
 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の符号譜は,次のようになっている----

 符号を口拍子に変換してみると,おおよそ以下のようになる。

タ-ン ター タタタ タター。 タタ ター。 
タタタ タタ タタタ タター。 
タタタ。 タタター。 タタ タタ
タタタン タン ター。 タタ タタ タ
タタタ(。)ター タタター。 [タ-ン タタ
タタタン タ-タ- 。 タタ タタ。 
タタ タンタン タター タタタ。 タ
タン タタ タタ タタタ タン ター。 
タタター]

 すでに触れたように,5行3・4間の句点「(。)」は前後の符が「音間を詰める」の「棒線」でつながれているので意味をなしていない。口拍子ではここをつなげて読んでもらいたい。これが演奏の変化によるものなのか,あるいは句点位置の誤写誤伝から来たものなのかは不明だが,少なくともこの資料の付記者は4符「仩」を句切りと考えているようである。
 6行目の修整はオリジナルの「仩々」を「上仩」としたもので,分解表の 009 の6・7符めにあたる。これは譜を長原梅園の『清楽詞譜』の版に合わせるためのもののようだ。この逆の修整は見たことがないので,やはりここが「仩々」となっている譜が古いもので,「上仩」のほうは後発ということなのだろう。
 同行5・6の「合合。」についているのは小ハネ線ではない,あまり見ない上向きの記号で,おそらくは「仩−合−合」という音長関係を「パ」というアフタービート的な表現としてとらえようとした臨時記号ではないかと考えられる。
 出だしの1フレーズめはやや緩く,後半繰返し直前の「仩。」1符のところで,長伸ばしして間をとっていると思われるが,いづれも個人的な範囲での演出であろう。全体に棒線が多く,4拍と2拍の長音があまり書き分けていないことなどからも,演奏は比較的軽快なテンポであったと思われる。

 「茉利花裏」の推定される標準的な曲調を,主曲「抹梨花」の標準譜と合わせ,さらに歌唱を付してみよう。

𠆾
𠆾𠆾
 
𠆾𠆾
 
 茉利花裏/抹梨花合奏 歌唱付復元MP3

 工尺曲符上段が主曲「抹梨花」,青で強調した下段が「茉利花裏」である。
 本曲の合奏の記録には冒頭に掲げたように,明治28年の『音楽雑誌』で渡辺岱山(喜代吉)によるものがすでにあった。しかしこれは当時の活字印刷の技術やレイアウト上の問題から,音長関係や符の対応に部分的に不明なところがあったため,本編の考察には用いられなかった。だが今回作ったこの対応譜は,見返してみれば,当時の彼の記録にかなり近いものとなっていると思う。

 すでに断じたよう,「抹梨花」の裏曲とされるもののうち「茉利花裏」と「秋籬香」は,同じの曲の譜を題を変えて呼んだだけのものだが,もう一つの裏曲「秋風香」は,「茉利花裏」や「秋籬香」とは符字順列を異にし,まったく別の曲である。
 筆者手持ちの資料中でこの曲が出現するのは,明治26年の沖野『清楽曲譜』(OKINO_A030)がもっとも古い例となる。

 仜−仜伬|仜仜𠆾−|仩伬仩四|合−合四|
  仜−仜伬|仜仜𠆾−|仩伬仩四|合−仩伬|
  仜仜伬仩|四合工合四|仩四合−|仩伬仜−|
  𠆾−仜伬|仜四仩−|−伬仩−|○○仜伬|
  仩合伬合|伬仜合−|五−仩五|六−伬仜|
  𠆾仜伬仩|四合仩−|○伬仩−|四上尺−|
  尺上尺工|上四合−|○四合−|○○仜伬|
  仩合伬合|伬仜合−|五−仩五|六−伬仜|
  𠆾仜伬仩|四合仩−|○伬仩−|四上尺−|
  尺上尺工|上四合−|○四合−

  近世譜(2)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A030  原縦書。 MIDI

 原譜では冒頭に繰返し起点が付されているが,終点不明である。また曲末2拍で尻切れトンボなのに加え,総拍数156と推定される主曲の標準譜より2拍足りない。同編者の『洋峨楽譜』(M.31)にはすでに紹介した「秋籬香」のほか,この「秋風香」も収録されており,そこでは冒頭の繰返し起点はなくなっているが,曲末は同じとなっている。
 柚木『明清楽譜』(M.31)も,「秋籬香」「秋風香」の二曲をともに収録している点は同じであるが----

  仜−仜伬|仜仜𠆾−|仩伬仩四|合−合四○
  仜−仜伬|仜仜𠆾−|仩伬仩四|合○仩伬|
  仜仜伬仩|四合工合四|仩四合−|仩伬仜−|
  𠆾−仜伬|仜四仩−|−伬仩−|−○仜伬|
  仩合伬合|伬合−|五−仩五|六−伬仜|
  𠆾仜伬仩|四合仩−|○伬仩−|四上尺−|
  尺上尺工|上四合−|−四合−|−○仜伬|
  仩合伬合|伬仜合−|五−仩五|六−伬仜|
  𠆾仜伬仩|四合仩−|−伬仩−|四上尺−|
  尺上尺工|上四合−|−四合−−−  |

  読み解き譜(4)柚木『明清楽譜』YNK074 拍点より。 MIDI

----と,曲末「合」が4拍となり,158拍で標準譜と合致している。また57符めが「仩」となっているが,『清楽曲譜』の版では「仜」である。ここは曲後半の大きな繰返しの内なので,1回目と2回目で音が変るのはおかしい。おそらくは「仜」の誤写誤伝もしくは印刷上の誤植であろう。
 「秋風香」は,長原梅園『清楽詞譜』をはじめ,明治17〜20年ごろに出された同派内の集にその譜を見ることができないことから,明治20年代の後半になってから,あらたに創作された曲ではないかと筆者は考えている。
 主曲である「抹梨花」と合わせた時の完成度は,「茉利花裏」や「秋籬香」よりこちらのほうがずっと高い。その合奏と,さらに歌唱を合わせた場合の再現は,主曲「抹梨花」の記事のほうをご参照いただきたい。

 松風流水< TOP >平板調裏