ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 29
SK01_29 林氏流水(リンシリウスイ)
曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』(乾)目次に「リンズウリウシユイ」とあるのを見るのみ。これは曲題をほぼそのまま中国語の発音にしたものだが,ほかに読みを特記した例がないこと,また難しい漢字も含まれていないことから,一般には日本語の音読みで「リンシリウスイ」等と呼ばれることのほうが多かったものと考える。
河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)は「林得健流水 一名:林氏流水」と記し,譜は『声光詞譜』のものと一致するが「徳健流水(SK02_22)」を本曲の第二排とする。ただしこれはほかでは見られない。
林徳健(林得健)は清国の商人。化政期に渡来し日本人に清国の音楽を教えた。渓派の流祖・鏑木渓菴が教わった穎川春漁(=連 むらじ)は彼から清楽を学んだ,とされるため,渓派では起源に関わる一人。連山が教わった曾谷長春は金琴江門下の系で別系統だが,彼の曲とされる譜は差異ありながら,長崎派を含めた三派共通して曲目に入っている。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11 SK01_29),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30),拍点付刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)の3資料から起こした。
基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』は無印の符を1拍とする。下に原譜画像を掲げるが,書き込みは拍点のみで符号はない。拍点をもとに4/4で近世譜を組むと,以下のようになる。
合四−合|四仩−合|四仩−仩|○四仩伬|
−伬仜合|−合○四|仩伬−伬|仜合○合|
−四仩−|合四仩−|仩○四−|合−工−|
合○伬−|伬仜合−|合○伬仜|合○四合|
仜伬仩−|伬仜仩−|−○四仩|伬−伬仜|
合○合四|仩−合四|仩−仩○|四−合−|
仜−伬−|仩−−○|上尺上○|上尺工−|
六−尺六|工−−○|工尺工−|尺工六−|
五六工尺|上−尺工|上−−○|四仩伬−|
伬仜合○|仩−合四|仩−合四|仩−仩○|
四−合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
合四仩○|四仩四合|工−工−|六五六○|
尺−尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
上−尺工|上−−−|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_29 拍点より。 MIDI
冒頭からいきなり拍ズレが発生し,4フレーズめで収束しているが,他譜では出だしの「合」は2拍,4フレーズめ頭の「合」は1拍である。演出としてワザとやっているのか,途中で気付いて足したのかは不明。
写本・和泉氏蔵版の譜(SKM055_028)では,既述の2つの差異のほか,14行5の「六」1符2拍が「六六」2符2拍に分解されており,『声光詞譜』の版より1符だけ多い。
合−四−|合四仩−|合四仩−|仩○四仩|
伬−伬仜|合−合○|四仩伬−|伬仜合−|
合四仩−|合四仩−|仩○四−|合−工−|
合○伬−|伬仜合−|合○伬仜|合−四合|
仜伬仩−|伬仜仩−|−○四仩|伬−伬仜|
合−合四|仩−合四|仩−仩○|四−合−|
仜−伬−|仩−−○|上尺上○|上尺工−|
六−尺六|工−−○|工尺工−|尺工六−|
五六工尺|上−尺工|上−−○|四仩伬−|
伬仜合○|仩−合四|仩−合四|仩−仩○|
四−合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
合四仩−|四仩四合|工−工−|六五六○|
尺−尺工|六五六−|尺工六六|五六工尺|
上−尺工|上−−○|
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM055_028 拍点より。 MIDI
柚木『明清楽譜』の譜では同音の符を重複させた箇所が4つになり,『声光詞譜』より後に出だされた長原梅園『清楽詞譜』1-033の譜と符字順列が一致する。重複箇所のうち3箇所は和泉氏蔵版にも見られたように,2拍の符を1拍2符に分解しただけだが,前2例で1符2拍だった8行10の「工」は2・1拍で2符となっている。
合−四−|合四仩−|合四仩−|仩−四仩|
伬−伬仜|合−合−|四仩伬−|伬仜合−|
合四仩−|合四仩−|仩−四−|合−工−|
合−伬−|伬仜合−|合−伬仜|合−四合|
仜伬仩−|伬仜仩−|−○四仩|伬−伬仜|
合−合四|仩−合四|仩−仩−|四−合−|
仜−伬−|仩−−○|上尺上−|上尺工−|
六−尺六|工−−○|工尺工−|工尺工六|
六五六工|尺上−尺|工上−−|○四仩伬|
−伬仜合|−仩−合|四仩−合|四仩−仩|
−四−合|−工−合|乙四−−|○四合四|
四合四仩|−四仩四|合工−工|−六五六|
−尺−尺|工六五六|−尺工六|六五六工|
尺上−尺|工上−−|− |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK033 拍点より。 MIDI
「工工」2・1拍については,ここから拍ズレが生じ,曲末まで収束しないため,おそらくはほかの同音重複箇所と同様の1・1拍の間違いだと思われるが,再現ではとりあえずそのままにしておく。
すでに書いたように,加藤先生の『声光詞譜』には符号はなく,書き込みは拍点のみである。
『声光詞譜』と『清楽詞譜』の譜での符字の違いは,同音の符を分解して重ねるか1音とするかの違いであり,その部分に関してはごく簡単な装飾が追加されただけのことと考えれば,曲調の根幹にさしたる差はない。しかし,拍点譜間で音長の異なっている2箇所の「合」と,柚木の譜が2符2・1拍とする8行10符めの「工」についてはさらに考察を加える必要があろうかと思う。
筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_29)の符号は,口拍子で以下のように読み解ける----
タター タタター タタ・ターター。 タ
タ・タ~タタ タタ。 タタ タ~タ
タタ〜。 タ・タタ タタ ターター。 タ
タ・タータ。 タ~タタタタ。 タタ
タ〜。 タタ・タタタ・タタタ-ン。 タ
タ・タ~タタタ〜。 タタター タタ
ターター。 ター・タ ター ター・ターン。 タタタ。
タタタ・タ~タ タタ-ン。 タタタ~
タタ タ~ タタ・タタタ タタ
タ-ン。 タタ タ~タタタ。・ター タタ
ター タタ ターター。 タータ ター タタ
タ-ン。 タタ・タ~タ・タタ。 タタ タ
タ・タータ タタター。 タ〜タタ タ
タター。 タタ タ~タタ・タタタ
タタタ・
もうひとつ,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG01_29)の符号も見てみよう。
タタ-ン タタタン タタタン タン。 タ
タ タ-ン タタ タン タン。 タタ タ-ン タン
タタ。 タタタン タタタン タン。 タ-ン
タ-ン タ-ン タン。 タ-ン タタ タン タン。 タタ
タン。 タタタタタタタター。 タ
タタ-ン タン タタン。 タタタン タタ
タン タン。 タ~ン タ-ン タ-ン タ−ン。 タタタン。
タタタン タ-ン タタター。 タタタ-ン
タタターン タタタタタン タタ
ター。 タタ タ-ン タンタタン。 タ タタ
タ タタタン タン。 タ-ン タ-ン タ-ン タタン・
ターン。 タタタ-ン タタタン。 タタタ
タ タン タン タタタン。 タ-ン タタタ
タタン。 タタタン タタタタタン・
タタタン
拍点譜のうち2つは,はじめの「合四」をともに2拍としているが,符号から見る限りにおいて,伸びる音は2符めの「四」のみで,「合」は「四」より短い音----読み解き譜(1)と同じ関係となっている。
4フレーズめ頭(再現譜・原譜の3行3符め)の「合」にも,はらい線等,長音が示唆されるような符号は付けられていない。八木蔵版の場合,続く符との間に中点があるのでここでブレスやブレイク的な空隙が入る。よって実音は短くとも全2拍という可能性がないでもないが,吉見版では次の符と「連続して弾く」「音間を縮める」の棒線で結ばれており,この「合」が2拍である可能性は薄い。
8行末の「工」については微妙であるが,当初の音長が2・1拍に分解可能な3拍なら,八木版でも吉見版でも次の符と組み合わせて3・1拍とする不均等関係の記号が付くほうが多いところ,八木版は「小さく伸ばす」の小波線,吉見版は「小さく跳ねる」の小ハネ線であるから,どちらかといえば2拍である可能性のほうが高い。
そのほかの部分については,二符号譜ともおおむね,読み解き譜(1)の曲調に合致するものと思われる。吉見版の3フレーズめに多少違和感はあるが,そう読めなくもない,という微妙なところだろうか。
出だしが1拍で,4フレーズ頭の「合」も1拍の場合,はじめに発生した拍ズレは最後まで収束しない。だがこれを回避し,かつ曲調への影響を出さないようにする方法は,ごく簡単なもので----
●合四−|合四仩−|合四仩−|仩○四仩|
伬−伬仜|合−合○|四仩伬−|伬仜合○|
合四仩−|合四仩−|仩○四−|合−工−|
合○伬−|伬仜合−|合○伬仜|合○四合|
仜伬仩−|伬仜仩−|−○四仩|伬−伬仜|
合○合四|仩−合四|仩−仩○|四−合−|
仜−伬−|仩−−○|上尺上○|上尺工−|
六−尺六|工−−○|工尺工−|尺工六−|
五六工尺|上−尺工|上−−○|四仩伬−|
伬仜合○|仩−合四|仩−合四|仩−仩○|
四−合−|工−合乙|四−−○|四合四−|
合四仩○|四仩四合|工−工−|六五六○|
尺−尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
上−尺工|上−−−|
推定される標準譜 読み解き譜(1)を修整。MIDI
----と,頭に1拍の空隙を入れるだけで済む。このままでもそこそこ面白い効果は出ているが,MIDIでは試みなかったものの打楽器の演奏を変えると,さらに効果的な演出も色々と考え得るだろう。
正確な音長が伝えられないため,楽譜としてはへっぽこだが,演奏をそのまま鼻歌として記録したのと同じ符号譜のほうが,拍点より実演奏に近いという面があることから,筆者はこちらのほうが,連山派の伝承当初の,標準的な演奏に近いものと考える。
明治30年代の2資料で出だし「合四」が2・2拍となっていることについては,教授するがわからして,音楽初心者の酢豆腐先生連にこの「出は2拍目から」というのを教えるのが億劫だったのと,同じような曲調の清楽曲に出だしが「合四」2・2拍というのがいくつかあるため,梅園派などが平易な「合四」2・2拍に流れてしまった結果なのではないかと思う。
「林氏流水」という題の曲は,林徳健の直弟子であった三宅瑞蓮等の系になる長崎派にも伝わっている。中山久四郎文庫の『瑞蘭派清楽譜』の版(027)は『声光詞譜』のものより符数がかなり少ないが,曲調の根幹はほぼ一致する。また,筆者蔵・志津写の『清楽譜』(M.19)では山下松琴『大清楽譜』(乾 019)に近い譜が「徳建流水」として取り上げられていることなどから,「林氏流水」という曲題がそもそも固定化されていたかどうかについては若干疑問がなくもない。
渓派「徳建流水」(SG016)の解説でも述べたが,これらの曲が「林徳健が作った」 というあたりは曲題のほかに資料的な裏付はなく,単に彼の愛奏曲の一つだったという可能性もある。俗楽で「流水」というのは「流水調」の曲を意味するが,清楽家の間で「○○流水」というのは「○○」の作った曲,というふうに受け取られていたらしく,鏑木渓菴の「渓菴流水」,梅園に「梅仙流水」等,作者名の付記された自作曲が多くある。その起源が,どうやらこの「林氏流水」「徳建流水」であるようだ。