ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.04


SC032 交板< TOP >蓬莱島 SC034


SC033 櫓歌

 曲題読み,他派では鷲塚俊諦『清楽歌譜』に「レウコウ」,長崎歴文『西奏楽意譜』(写 中村18:57)には 曲題横に「ロカ」と朱で読みがふられている。楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』で「ロカ」,この書の譜の内容は渓派・連山派入り混じっているが,書題からは渓派にやや近いと思われる。「櫓」は普通話 lu3 より,広東話 lou5 のほうが鷲塚の「レウコウ」にやや近い。「ロカ」はほぼ完全に日本語読みだが,おそらくそちらが一般的であったものと推測される。
 17G・17Yの付点は完全に一致。 31Bは頭点のみ,付点の位置はほか2本と一致し,曲調は同じものと思われる。数箇所に装飾符を追筆する。

  五−−−|六−五−|−−六○|五−工−|
  六−工六|上−尺−|工−尺−|−○尺−|
  六−工−|工−上−|工−尺−|−○上−|
  尺−上−|合−四−|−○工−|上−尺−|
  −−工−|上−尺−|−○六−|工−六−|
  工−六−|上−尺−|−○上−|尺−上−|
  合−四−|−○乙−|乙−四−|乙−乙−|
  四−−○|(17G・17Y)
  ■ 再現曲
  五−五工|六−五−|−−六○|五−工−|
  六−工六|上−尺−|工尺−|−○尺−|
  六−工−|工−上−|工尺−|−○上−|
  尺−上−|合−四−|−○工−|上−尺−|
  −−工−|上−尺−|−○六−|工−六−|
  工−六−|上−尺−|−○上−|尺−上−|
  合−四−|−○乙−|乙−四−|乙−乙−|
  四−−○|(31B)
  ■ 再現曲

 連山派では『声光詞譜』(SK01_14)にすでにその譜が見え,譜集によくとあげられることの多いところからも,かなり知られた曲の一つであったようである。譜音の長短に差異はあるが,符字順列は渓派・連山派でほぼ完全に一致する。

  五−六−|五−六五|工六工六上|尺工尺○|
  尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
  尺−工上|尺○六工|六工六上|尺−上尺|
  上合四○|乙乙四−|乙乙四−|


 各符の音長は渓派の付点によるものの半分ほどとなっている。
 試みにこれを----

  五−−−|六−−−|五−−−|六−五○|
  工−六−|工六上−|尺−工−|尺−−○|
  尺−六−|工−工−|上−工−|尺−−○|
  上−尺−|上−合−|四−−○|工−上−|
  尺−−−|工−上−|尺−−○|六−工−|
  六−工−|六−上−|尺−−−|上−尺−|
  上−合−|四−−○|乙−乙−|四−−−|
  乙−乙−|四−−−|(『声光詞譜』延伸版)

----と拡大してもさほどの影響はないが,逆に渓派の譜を,

  五−五|−六○五工|六工六上尺|工尺○尺|
  六工工上|工尺○上|尺上合四|○工上尺|
  −工上尺|○六工六|工六上尺|○上尺上|
  合四○乙四乙乙四○  |


----と縮小した場合,譜の胴体部分はほぼ同じなのに,出だしと曲尾の部分に,不自然な箇所が生じる。
 両派の譜の比較,また実際に演奏してみた感想から言って,渓派のこれはおそらく連山派より移植された曲で,その際に差別化を図るため,過度なアレンジを加えた結果,このようになったのではないかと筆者は考える。また連山派の譜には8分の短音があり,アレンジして出だしの音長関係をいじった結果,渓派の付点法だとここが表現しにくくなったため,全体を長伸ばしにしたのと。おそらくはそれによって,元来軽快な調子であった曲にそれらしい「もったい」を付けようともしたのではないかとも思う。

 曲調の類似から「十八摸」(SC005)と関係のある曲だと思われ,実際に「十八摸」のところでも触れたように,河副作十郎はこの2曲を並べて紹介しているし,長崎歴文所蔵の『西奏楽意』(写本 18:14)や『清楽』(笛道山房題 中村18:34 写本)には「櫓歌」のものとして「十八摸」同様の歌詞が収録されている。長崎派の版を再現してみるとなるほど,渓派や連山派のものよりもより「十八摸」に近い曲調になっている。
 笛道山房題『清楽』の「櫓歌」の復元については『声光詞譜』「櫓歌」の解説へ。

 大陸の俗曲で「十八摸」の異名もしくはバリエーションとして「櫓歌」という曲名は見たことがないが,同様の歌とすれば,それほど漫々朗々と唱えられるものでもなく,どちらかといえば中速でさらりと歌い流されるような曲である。その点では連山派の譜が渓派の譜の半分の音長になっているのは実際の演奏に合った付点と思われる。
 曲を聞いたうえでは,付点のためわざわざ符音を伸ばして対処するほど,さして難しい音長関係のある曲でもないと思われるのだが,『清風柱礎』の版だと,他の派の譜に比べてオモ>ウラ,ウラ>オモと拍子を渡る音がやたらと多い。おそらくはこのアレンジのため,実際の演奏に合わせた付点だと,初心者にとって読み解きにくく,拍子の取りにくい曲となってしまうための処置だったのであろう。

 冒頭部分の音長のアレンジ例はさまざまだったらしく,土岐達『月琴雑曲集』(M.26)の例を近世譜にすると以下のようになる----

  五−−六|五−−六|五○工−|六−工六|
  上−尺−|工−尺−|−○尺−|六−工−|
  工−上−|工−尺−|−○上−|尺−上−|
  合−四−|−○工−|上−尺−|工−上−|
  尺−六−|工六工六上|尺−上尺|上合四−|
  −○乙−|乙−四−|乙−乙−|四○  |
  ■ 再現曲

 この書は大阪での出版であるから,彼の耳にした「櫓歌」は連山派の版に近かったはずだが,音長指示から推測される近世譜を見ると,冒頭部分を延ばした結果,符音が拍子を渡る個所も多くなり,どちらかといえば渓派のものに近くなっている。

SC033 櫓歌 五六五六五工六工六上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四工上尺工上尺六工六工六上尺上尺上合四乙乙四乙乙四 
五 六 五 六。五 工 六 工 六 上
尺 工 尺。尺 六 工 工 上 工 尺。
上 尺 上 合 四。工 上 尺 工 上
尺。六 工 六 工 六 上 尺。上 尺
上 合 四。乙 乙 四 乙 乙 四。 
五−−−|六−五−|−−六○|五−工−|
六−工六|上−尺−|工−尺−|−○尺−|
六−工−|工−上−|工−尺−|−○上−|
尺−上−|合−四−|−○工−|上−尺−|
−−工−|上−尺−|−○六−|工−六−|
工−六−|上−尺−|−○上−|尺−上−|
合−四−|−○乙−|乙−四−|乙−乙−|
四−−○| 
a2&a2 |g2 a2& |a2 gr4 |a2 e2 |
g2 eg |c2 d2 |e2 d2& |dr4 d2 |
g2 e2 |e2 c2 |e2 d2& |dr4 c2 |
d2 c2 |<g2 a2& |a>r4 e2 |c2 d2& |
d2 e2 |c2 d2& |dr4 g2 |e2 g2 |
e2 g2 |c2 d2& |dr4 c2 |d2 c2 |
<g2 a2& |ar4 b2 |b2 a2 |b2 b2> |
<a2.>r4 | 
a2&a2 |g2 a2& |a2 gr4 |a2 e2 |
g2 eg |c2 d2 |e2 d2& |dr4 d2 |
g2 e2 |e2 c2 |e2 d2& |dr4 c2 |
d2 c2 |g2 a2& |ar4 e2 |c2 d2& |
d2 e2 |c2 d2& |dr4 g2 |e2 g2 |
e2 g2 |c2 d2& |dr4 c2 |d2 c2 |
g2 a2& |ar4 b2 |b2 a2 |b2 b2 |
a2.r4 | 

SC032 交板< TOP >蓬莱島 SC034