ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 18

SG019 金線花< TOP >平板調 SG021

SG020 銀紐糸(ギンチウシ)










  曲題の読みは楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』による。浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本も「ギンチュウシ」としている。ただし秋山鹿園『清風歌唱』に「インチウスウ」とあるため,渓派でも中国語風に呼んでいた可能性はある。中井新六は秋山の例と同じ,河副『清楽曲牌雅譜』は「ニンニウスウ」,異名の「雲間月」を「インケンヨ」と読んでいる。平井連山は『明清楽教授本』において「ギンチウスウ」としており,これだと日本語と中国語の折衷・中間だが,案外古くはこのような読み方だったかもしれない。


  張継光「台湾北管与日本清楽」はこれを台湾俗曲の「銀柳糸」あるいは「探親」(探親仔・探親家)に同定している。また同者には「小曲 "銀紐糸" 在台湾流変」という小文もあり,それによればこの類の曲と思われる曲牌(メロディとしての題名)の出現は,明代にまでさかのぼられ,清・乾隆年間の劇本中にもその古いものが見られるという。また John Barrow の "Travels in China" (1804)にある以下の譜("Chinese Popular Airs" と題され,個々の曲名は書かれていない。第9曲め)もこの類の曲である。加藤徹先生にも「明清俗曲 "銀紐糸" 旋律古型探求」(1994)という小論がある。

  曲調は愛らしいが,歌詞の内容は後出のとおり 「醜い男と寝るのはいやよ,あやつ死んじゃえ」 というけっこうくだけた曲で,文人的なたてまえから考えると,やや唱えるにも難がありそうなものだが,亀齢軒の『花月琴譜』をはじめ,これを載せるものは多い。「漫板流水」の歌詞を解説して,田中従吾軒は 「世の生通人は,清楽を風流典雅のこととして,此等の鄙猥なることを知らず,是は全く此歌を読みて,解する人無き故なり。」 としているが,この曲もその類であったかもしれない。
  一方,ほとんど同様の歌詞内容を持つ清楽曲に「翠賽英」と称するものがある。本書にもある「碧破玉」「桐城歌」「双碟翠」の三曲を三段一つながりのメロディとした歌曲である。譜本によっては曲題に「三国志」と付されていることもあるが,「南朝高将軍」であるから,おそらく時代設定は宋代であり,いわゆる「三国志」とは関係がなかろうと考える。(「翠賽英」に関しては SCS010「碧破玉」を見よ。両曲の歌詞の元ネタと推察される「閙西河」については連山派『声光詞譜』「銀紐糸」の記事参照。)

  第一排2行目下 「o尺 工 o工 上 oo。」 に対し,11・17・25年版は 「尺工 工上 尺。」,増補改定版は 「尺工 工 上尺。」,訂正版2本は 「尺 工工 上尺。」,とする。これは音の間が短い符同士を結んだか,拍子間が短い同士に注意したかの違いである。増補改訂版の付線はその折衷といったところか。曲調には影響がない。 5〜6行目 「o尺 工 o工 上 oo」 に対して 11・17・25年版は「尺工 工上 尺 」,増補改定と訂正2本は 「尺 工工 上尺 」,これも同前。 6行目末,増補改定のみ 「五仩」 を結んでいないが影響はない。 7行目 「ooo尺 六 o工 尺 」 に対し,11年版は 「尺 六 尺六 工尺」,17年 「尺 六 尺 六 工尺」,25年 「尺 六 尺 六尺」, 増補改定と訂正Aは「尺 六 尺 六工 尺」,訂正Bは「尺 六 尺六 工 尺」。5本の2番目の「尺・六」間は4分半8分であると推測され,訂正Bの例はここを4分+4分とし,続く「工・尺」を4分半+8分とするものと思われるが,他が前者を示唆していることから付線の付け間違いの可能性も考えられる。  拍点の位置や数は一致しており,このほかに曲調上に影響を及ぼすような差異はない。
  第二排1行目,「oo六 五 o六 工 o尺。」に対し,11・17・25年版は 「五 六五 六工 尺。」,増補改定と訂正2本は 「五 六 五六 工尺。」とするが,これも最初の例同様,音符間を意識したか,拍子間を意識したかの違いだと推測される。再現上は同じ。 続く 「oo尺 工o 尺 上 oo。」 は,「工」の拍点が下付で,ここから拍子が裏返る。11年・17年版は「上上。」のみ,増補改定は「工尺」のみを結び,25年版は 「六 尺工 尺上。」,はじめの「尺・工」間は二重線になっている。訂正2本はどちらも「六 尺 工尺 上上。」とする。「六」がオモテ拍子,「尺」がウラ拍子で「工」を含み,その「工」がウラ>オモテに拍子を渡り,オモテ拍子の内に「尺上」を含んで,「上」がウラ>オモテに2分+2分で拍子を渡る。ということになる。問題はではどこがどれだけ短いか,ということであるが,末尾の「上」がきっちりウラ拍子から始まるとすれば,「六−尺工|−尺上 上−|−○」 か「六−尺工|−尺上 上−|−○」 という選択肢しかあるまい。再現,また沖野勝芳『清楽曲譜』などで,該当箇所の音長が後者となっていることから後者を是とする。 2行目 「ooo四 尺 o上 四 oo。」,11年版のみ末尾の「。」を欠く。 訂正Bは「oo尺 」と朱点を打ち,「尺」にあるほうが鮮明だがこれは打ち間違い。訂正した痕跡もないので,付点のみ打ち,実演奏はされていない可能性が高い。 11年版と25年版は 「尺 上尺 上四 合。」,17年版「尺 上 四尺 上四 合。」,増補改定と訂正2本は 「尺上 四尺 上四 合。」とする。最初の「尺」が2拍点でそのオモテ拍子に次の「上」を含む。ここは三連になっているのが分かりやすい,すなわち 「尺−|−上四尺|上四合−|○(工)」 で,最初の長音「尺」に対し,「上」の開始位置はウラ拍子の「四」に近く,「上四尺」と「上四」の間は均等に短いということだ。 2行末より3行,「工 ooo四 尺 o上 四 oo。」 を11年版は 「工 尺尺 上四 合。」,17年版「工 尺 上 四尺 上四 合。」,25年版は 「工尺 上尺 上四 合。」,増補改定 「工 尺上 四尺 上四 合。」,訂正2本は 「工上 四尺 上四 合。」。はじめの「尺・上」間が2分半4分,基本的には前のフレーズと同じで末尾が2分半でなく,拍子をまたいで2分+2分(1拍休符をふくむ),すなわち 「○工尺−|−上四尺|上四合−|−○」 ということになる。基本的には読み解きにおける音の長短の基点を最初の「尺」におくか末尾の「合」に置くかの違いであろう。 末尾が2拍点ウラ>オモテの長音で終わっているのに,次の排がオモテ拍子からということは,この段が偶数回くりかえされるか,合間に「白(台詞)」が入るかということである。
  第三排1行め, 「o五 工 oo工 六 o五。」 に対して11年版は 「五工 工六 五。」,17・25年版は 「五工 工 工六 五。」,増補改定と訂正2本は 「五 工工 工六 五。」 と付線する。おそらく17・25年版は「五・工」と「工・六」がいづれも4分+4分だが,そのほか4本ははじめの「五・工」を4分半+8分としたもの。2種類の演奏があったのだろう。標準譜は後者をとる。続くフレーズも同じだが,増補改定のみ末尾の「。」を欠いている。
  第2排の付線でとくに異同が多いが,これは拍子をわたる符が連続するためである。以上,拍点は一致し,差異のほとんどは長短の解釈とその付線による表現の違いからくるもの,数箇所をのぞいて曲調上の差異はない。推測される標準的な曲調を近世譜に組むと以下のようになる。

(第一排)
 五−六−|工−六−|尺工四上|尺−−○|
 尺工六−|五工六−|尺工工上|尺−−○|
 上−上−|四−上−|四上四尺|上−−○|
 仩四仩−|四仩四合|工合四仩|合−−○|
 尺工六−|尺工六−|尺工工上|尺−−○|
 五乙五六|工−六○|五仩五六|工−六○|
 尺−六−|尺−六工尺|上−尺工|上−−○|

(第二排)
 五−六五|六工尺○|六−尺工|−尺上上−|
 −○尺−|−上四尺|上四合−|○工尺−|
 −上四尺|上四合−|−○乙−|乙−乙尺|
 乙五六−|−○乙−|乙−乙尺|乙五六−|
 −○  |

(第三排)
 五−工工−|工六五○|五工工−|工六五○|
 仩−工−|工−−○|五仩乙六|五○五工|
 六−工六|上−尺−|−○  |
(第一排)
 a2 g2 |e2 g2 |de <a>c |d2.r4 |
 de g2 |ae g2 |de ec |d2.r4 |
 c2 c2 |<a2> c2 |<a>c <a>d |c2.r4 |
 >c<<a> >c2< |<a>>c< <ag> |e<g a>>c< |<g2.>r4 |
 de g2 |de g2 |de ec |d2.r4 |
 ab ag |e2 gr4 |a>c< ag |e2 gr4 |
 d2 g2 |d.g8 ed |c2 de |c2.r4 |

(第二排)
 a2 ga |ge dr4 |g2 de& |e8d8c c2& |
 cr4 d2& |dc <a>d |c<a g2> |r4e d2& |
 dc <a>d |c<a g2&> |<g>r4 b2 |b2 bd |
 ba g2& |gr4 b2 |b2 bd |ba g2& |
 gr4 |

(第三排)
 a.e8 e2 |eg ar4 |ae e2 |eg ar4 |
 >c2< e2 |e2.r4 |a>c< bg |ar4 ae |
 g2 eg |c2 d2& |dr4 |  再現曲

  前曲「金線花」同様,歌付きの場合は各排がそれぞれ数度繰り返されるが,長くなってしまうので,ここではメロディの比較のため,間に1小節ぶんの休符をはさみ,各排1度づつとする。
  装飾が付されているのは11・17・増補改訂版の3本で,あとの3本は付点のみである。11年版の装飾は以下のとおり----

(第一排)
 五− 六合四|工上合|尺工 四上|尺−−上合
 尺工 六工合上合工 尺上|尺−−尺工
 上− 上−|四− 上−|四上 四尺|上−−合四
 仩四 仩−|四仩 四合|工合 仩|合−−上合
 尺工 六上合|尺工 六上合|尺工 上|尺−−工合
 五乙 五|工工合|五仩 五|工上合
 尺上合 工尺|上− 尺工|上−−○|

(第二排)
 五−六五|六工尺尺工|六上合尺工|−尺上上−|
 −上合尺−|上四尺|上四合−|○工尺−|
 上四尺|上四合−|−合四乙−|乙乙尺|
 乙五六−|−合四乙−|乙乙尺|乙五六−|
 −○  |

(第三排)
 五−工工−|工六五工合|五工工−|工六五合四
 仩−工−|工−−工合|五仩乙六|五工合
 六合四 工六|上−尺−|−○  |  再現曲 MML譜
  
  第一排6列2小節め,「尺・六」の後にそれぞれに1符の装飾がつくことからも,古い版ではここを4分+4分としていたことが推察される。
  増補改訂版には所有者の書入れがなく,装飾はしごくシンプルなものである。

(第一排)
 五−六−|工六−|尺工四上|尺−−○|
 尺工六−| 六−|尺工 上|尺−−尺工
 上−上−|四−上−|四上四尺|上−−合四
 四仩−|四仩四合|工合|合−−○|
 尺工六−|尺工六−|尺工上|尺−−○|
 五乙五六|工六○|五 五六|工 六○|
 尺六−|尺工尺|上−尺工|上−−○|

(第二排)
 五−六五|六工尺|六−尺工|−尺上上−|
 −○尺−|上四尺|上 合−|○工尺−|
 上四尺|上 合−|−合四乙−|乙乙尺|
 乙五六−|−○乙−|乙−乙尺|乙五六−|
 −○  |

(第三排)
 五−工工−|工六五○|五工工−|工六五○|
 仩−工−|工−−○|五仩乙六|五○
 六−工六|上−尺−|−○  |  再現曲 MML譜
 オレンジは月琴の低音開放弦「上」と高音弦の「仩」との合せ弾き。

  17年版は胡琴譜,「工」と「四・五」に高音指示があることから「四工調(西皮調)」で読み解く。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』の曲題にも「西皮調 銀鈕糸」とあるので間違いなかろう。

(第一排)
 伍−六−| 六−|尺 四上|尺−−○|
 尺六−|工 六−|尺工 上|尺−−
 上−上−|四−上−|四上四尺|上−−合四
 仩仩−|合|工合 仩|合−−四上
 尺四上|尺四上|尺工 上|尺−−○|
 六|工−六○|六|工−六○|
 尺六−|工尺|上四上尺工|上−−○|

(第二排)
 −六|六工尺|六−尺上上−|
 −四上尺−|−上四尺|上合−|○尺−|
 −上四尺|上合−|−合四乙−|乙乙尺|
 乙五六−|−合四乙−|乙乙尺|乙六−|
 −○  |

(第三排)
 −工工−|工六○|工工−|工六五合四
 仩−工−|工−−○|仩乙六|工|
 六−工|上−尺−|−○  |  再現曲 MML譜
 黄色の「仜」は高音開放弦,「伵・伍」は低音開放弦の1オクターブ上にあたる高音弦の音。最低音が「四」なので「合・六」はいづれも高音となる。

  再現曲では,明笛は標準譜,月琴は増補改訂版のアレンジのものを合わせた。第一排4行3小節め,装飾音含み「四四」に高音の指示はないが隣接する符が高音であるため高音として読み解く。二排3行3小節め装飾符「合四」の「四」,同前。4行1の「五」,2の装飾符「合四」,3の装飾符「四」も同前。 第三排1行4の「五合四」,3行1の「六」も同前。
  渓派での歌詞対照譜は,富田渓蓮斎『清風雅唱』と秋山鹿園の『清風歌唱』に見られる。ここでは渓蓮斎の譜を中心に,他譜を参考にして歌詞付の再現を行いたい。

1−1
 奴観人才風流少年。
 好一比顛鸞鳳賽過如神仙。
 古道惜花惜花春早起。
 奴思想這裡正是愛月夜眠遅。
 奴只恨奴只恨駙馬貌容醜。
 無心与他同眠。無心与他同眠。
 只恨奴只恨他早死好喜歓。

1−2
 好与南朝姓高将軍。
 奴与你諧百年佳偶全靠你。
 朝夜思想思想奴難眠。
 何日裡那時得来与你同一眠。
 奴和你奴和你帳内鴛鴦会。
 好似天生註定。好似天生註定。
 良縁良縁生註定月老伝。

1ー3
 三伏臨来把扇風涼。
 牙床裡鴛鴦要夫妻恩愛情。
 想想夜裡誰来与奴伴。
 又恐怕南朝将軍痴心負奴家。
 細思量細思量昼夜又難眠。
 駙馬若得死了駙馬若得死了。
 好与好与他高将軍諧百年。
1−1
 ヌー クワン ジン ツアイ フホン リウ スヤウ ネン
 ハウ イー ヒヽ テン ロヲン フヲン サイ コウ ジユイ ジン スエン
 クウ ダウ スイ フワア スイ フワア チユイン ツアウ キー
 ヌー スウ スヤン チエ リ チン ズウ アイ エ エ ミン ツウ
 ヌー ツウ エン ヌー ツウ エン フウ マア マオ ヨン チウ
 ウ スイン イユイ タア ドン ミン ウ スイン イユイ タア ドン ミン
 ツウ エン ツウ エン タア ツアウ スウ ハウ ヒイ フワン

1−2
 ハウ イユイ ナン チヤウ スイン カウ ツヤン キユイン
 ヌ イユイ ニー ヒヤイ ペ ネン キヤー ケ ゼン カウ ニー
 チヤウ エ スウ スヤン スウ スヤン ヌ ナン ミン
 ヲー ジ− リ ナ ズー テ ライ イユイ ニー トン イ ミン
 ヌー ヲー ニ ヌー ヲー ニー チヤン ヌイ ヨェン ヤン ヲイ
 ハウ スー テン スエン チウ テイン ハウ スー テン スエン チウ テイン
 リヤン ヨエン リヤン ヨエン スエン チウ テイン エ ラヲ チヨエン

1ー3
 サン フウ リン ライ パー ツエン フヲン リヤン
 ヤー ゼヤン リ ヨエン ヤン ヤウ フウ ツイ エン アイ ツイン
 スヤン スヤン エ リ シユイ ライ イユイ ヌー パン
 ユウ コン パ ナン チヤウ ツアン キユイン ツウ スイン フウ ヌー キヤウ
 スー スウ リヤン スー スウ リヤン チウ エ ユウ ナン ミン
 フウ マア ジャ テ スウ リヤウ フウ マア ジャ テ スウ リヤウ
 ハウ イユイ ハウ イユイ カウ ツヤン キユイン ヒヤイ ペ ネン

《第二排》
2−1
 梧桐梧桐葉落。好一個佳期連枕。
 抱郎情意痴。抱連枕抱郎情意痴。
 空房独坐悶憂々。空房独坐悶憂々。

2−2
 不得不得挿翅。飛到南朝去奴在。
 東来郎在西。把奴在東来郎在西。
 相逢何月何日時。相逢何月何日時。

2ー3
 昨夜時夜夢見。奴同将軍睡醒来。
 又是一場空。奴醒来又是一場空。
 朝夜懸望掛在心。朝夜懸望掛在心。
2−1
 ウヽ ドン ウヽ ドン エ ロ ハウ イ コ キヤア キ レン チン
 パヲ ラン ツイン イー ツウ パヲ レン チン パオ ラン ツイン イ ツウ
 コン ワン ド ツヲー メン ユウ ヽヽ コン ワン ド ツヲー メン ユウ ヽヽ

2−2
 ポ テ ポ テ ツア ツー フイ タウ ナン チヤウ キユイ ヌ ツアイ
 トン ライ ラン ヅアイ スイ パー ヌ ヅアイ トン ライ ラン ヅアイ スイ
 スヤン フヲン ヲヽ エ ヲヽ ジ ズー スヤン フヲン ヲヽ エ ヲヽ ジ ズー

2ー3
 ツヲヽ エ ズー エ モン ケン ヌ ドン ツアン キユイン シユイ ツイン ライ
 ユウ ズー イ チヤン コン ヌ ツイン ライ ユウ ズー イ チヤン コン
 チヤウ エ ケン ワン クワア ヅアイ スイン チヤウ エ ケン ワン クワア ヅアイ スイン

《第三排》
3−1
 寒地凍霜夜天。寒地凍霜夜天。
  寒地凍。
 悶坐空綉房。可怜奴日夜思想。

3−2
 千又思万又想。千又思万又想。
  思想想。
 牙床等情郎。你好比猛虎傷人。

3−3
 奴拝祷天和地。奴拝祷天和地。
  庇佑佑。
 奴家早団円。好一似雲間月明。
3−1
 ハン デイ トン セヤン エ テン ハン デイ トン セヤン エ テン
   ハン テイ トン
 メン ツヲヽ コン シウ ワン コー リン ヌ ジ エ スウ スヤン

3−2
 ツエン ユウ スウ ワン ユウ スヤン ツエン ユウ スウ ワン ユウ スヤン
   スウ スヤン スヤン
 ヤ ゼヤン テン ツイン ラン ニー ハウ ピー モン フウ シャン ジン

3−3
 ヌウ パイ タウ テン ヲー デイ ヌウ パイ タウ テン ヲー デイ
   ピイ ユウ ユウ
 ヌ キヤア ツアウ ドワン ヨエン ハウ イ スー ユイン キエン エ ミン

■ 歌詞付き再現曲

  歌詞の大意や詳細な語釈については連山派『声光詞譜』「銀紐糸」の記事に詳しい。渓派においては渓蓮斎が語音を官話風に寄せて訂正してしまっているため,南音混じりの連山派のヨミガナのほうが伝来当初の音に近い可能性が高い。また渓派では曲末を「雲月明」とし,ここから別題を「雲間月」としているようだが,この部分は連山派では「雲月明」である。文意からしても前句で「大団円」を願っているのに最後が「くもまのつき」ではおかしい。「雲間の月」というものは,一時晴れてもまた隠れて見えなくなるものである。ここは「雲開き月明るし」で,雲が晴れて浩々と月があまねく照らす態のほうが正しいかと考える。別題に関しては河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二)にも「一名 雲間月(インケンヨ)」とあるので,一概に否定できないが,河副の版でも曲末は「雲月明」になっており,ここを「雲間月明」として別題と揃えたのは,渓派における蛇足的訂正であったかもしれない。
  第一排3節の「三伏」を富田は「三仗」と誤刻する。これは夏の暑い時期。また三排1節,二回目の「寒地凍」の読みを「ハン デイ テン」とするのを前後のフレーズから「ハン デイ トン」に修正した。

* 連山派『声光詞譜』の版については こちら 参照。

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より。ここにも符字の差異が見られる。

(第一排)
五−六−|工−六−|尺工四上|尺−−−|
尺工六−|五工六−|尺工工上|尺−−−|
上−上−|四−上−|四上四尺|上−−−|
仩四仩−|四仩四合|工合四仩|合−−−|
尺工六−|尺工六−|尺工工上|尺−−−|
五乙五六|工−六−|五乙五六|工−六−|
尺−六−|尺六工尺|上−尺工|上−−−|  

(第二排)
五−六五|六工尺−|−−六−尺|工尺上上|
−尺−上|四尺上四|合−−工|尺−−上|
四尺上四|合−−−|乙−乙−|乙尺乙五|
六−−−|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−|  

(第三排)
五工工−|工六五−|五工工−|工六五−|
仩−工−|工−−−|五仩六−|五−−−|
五工六−|工六上−|尺−−−| 再現曲 MML譜


原譜第1段1行目末「五工六」,渓派(『清風雅譜』SG020)と『西秦楽意』(頴川連 ER023)では本書と同じだが,連山派および同じ長崎派だが『瑞蘭派清楽譜』(ZR030)は「凡工六」としている。逆に第3段2行目の「五仩六」を渓派諸譜は「五仩乙六」とし,連山派は本書と同じである。

SG019 金線花< TOP >平板調 SG021