ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC039 六凡< TOP >湘江落 SC041


SC040 龍争玉

 曲名から推して旧正月などに演じられる「蛇踊り」の曲なのではないかと思われるが,収録例ほかに見当たらず,現状詳細不明。「龍争玉(もしくは珠)/鳳追玉」と,めでたい意匠として対にされる表現の片方である。
 冒頭横に「緩」,繰返し手前に「急」とテンポの指示があり,17Gのみさらに3・6行目の「工。尺」の句点横に「中」と墨書がある。これもテンポの指示のようだが,仮に「中速」としてもその終結点が分からないので再現では含めない。再現曲では 緩=80,急=128 とした。
 この曲では17Yのみ,付点がほか2本と異なり,拍点の間隔がせまく符音の長さが2倍になっている。
 まずは拍点間隔の同じな17Gと31Bを比較しよう。
 31B,冒頭に3箇所カナ指示の「」,通常通り返しバチの指示と思われるが,ここであえて付してある意図はいまひとつ分からない。 2行目「四 四 合 工。」でオモ>オモと拍点が渡って一度目の破綻。またその後の「四」の拍点が下付きになり,続く3行目の「工。」が2拍点ではなくオモテ1拍点となっている。「四」の下付点で,前後の関係から読み解き不能となることから,おそらくは装飾符「工合」を書き入れたことによる臨時的な移動だと思われ,これは通常のオモテ上付点であると考えたほうが良い。それならば17Gは「工−|−○四合|工−−○|」,31Bは「工−−○|四合工○|」フレーズ末の「工。」の音長のみ異なる。 3行目「尺 上 四」,17Gには付線がないが31Bは「上 四」を結び「尺 上」を4分半8分の関係とする。 4行目「尺 上 四 仩」,17Gは「尺 上」「四 仩」にそれぞれ1拍点を付してそれぞれ4分4分もしくは4分半8分とするが,31Bは4符で1拍点,さらに「上 四 仩」を結んで3連とする。付点に従うなら4分8分16分16分もしくは4分16分16分8分であるが,若干不自然。17Gと同じ拍点で4分半8分,4分4分と考えるのが妥当。「四 仩」に拍点があったとして続く「合」がオモテ拍点なので,ここで二度目の破綻。 6行目「尺 上 四 尺」17Gは「尺 上」「四 尺」にそれぞれ1拍点を付し,「四 尺」を結んで4分4連もしくは4分半8分4分4分とするが,31Bは4符1拍点,「上 四」を付線で結ぶ。この付線だと8分16分16分4分くらいしか可能性がないが,4行目と同じく不自然であり,やはり「四 尺」の拍点が抜けていると考えたほうが良い。ただしその場合でも4分半8分8分4分半の可能性があり,読み解き上の疑念が残る。 7行目「四 合 四 合」,ここも17Gは「四 合」に各1拍点,31Bは4符1拍点,ここも「四 合」各1拍点だったとしておのおの4分半8分とするのが妥当。

 各符の音長関係の把握については,17Yの付点がもっとも正確だと思われるので,まずはこれから近世譜を組んでみよう。さらに,その各符の音長を半分にして組み直したものがミドリ色で付した右の譜である。

  上−尺−|上−尺−|工−尺−|六−−−|
  −−−○|[仩−仩四|合−工合|四−仩−|
  四−四合|工−−−|−−−○|四−−合|
  工−−−|−−−○|尺−尺上|尺−上−|
  四−上−|尺−−−|−−工六|工−−−|
  −−−○|尺−−上|四−仩−|合−工−|
  尺−工−|六−−−|−−−○|仩−仩四|
  合−工合|四−−−|−○工六|工−−−|
  −○工六|工−−−|−−−○|尺−−上|
  四−尺−|上−−−|−○工合|四−合−|
  四−−合|工−工合|四−−−|−−−○|
  上尺 上尺|工尺 六−|−○[仩仩四|合工合 四仩|
  四四合 工−|−○ 四−合|工−−○|尺尺上 尺上|
  四上 尺−|−工六 工−|−○ 尺−上|四仩 合工|
  尺工 六−|−○ 仩仩四|合工合 四−|○工六 工−|
  ○工六 工−|−○ 尺−上|四尺 上−|○工合 四合|
  四−合工合|四−−○|

   (17Y) ■ 再現曲

 2分半の長音の後に8分8分というのは,確かに渓派の一般的な付点法ではなかなか表現しにくい。
 続いてこれを参考に,17G,31Bの付点を検証してみよう。

  上尺 上尺|工尺 六−|−○[仩仩四|合工合 四仩|
  四四合 工−|−○ 四−合|工−−○|尺尺上 尺上|
  四上 尺−|−工六 工−|−○ 尺上|四仩 合工|
  尺工 六−|−○ 仩仩四工合 四−|○工六 工−|
  ○工六 工−|−○ 尺上|四尺 上−|○工合 四合|
  四合工合|四−−○| (17G) ■ 再現曲

 17Gにおいて通常は付線で結ばれる4分4分の組み合わせにそれがないのは,この曲に多い8分8分の音長関係を強調するために,あえて付けなかったのであろうことが,17Yの譜との比較から分かってくる。確かにそうしなくては「尺 工 六」の2分半8分8分の関係を表現できないのである。ただし,そのためにこんどは4分4分もしくは4分半8分の関係性が表現しにくくなっているかもしれない。 4行目「尺 上 四 仩」,17Yから推測される関係は4分半8分4分4分であるが,17Gの場合は付線がないので4分均等としか読み解けない。 5行目「合 工 合」は17G・31Bともに1拍点3符,付線ナシで読み解き不能だが,これも17Yにより4分8分8分と分かる。両書同じく付線がない理由は不明だが,直後に2分半8分8分の「尺 工 六」があるので,何かを避けてのことかもしれない。 6行目「尺 上」も付線がないので4分4分としか読み解けない。7行目「四 合 四 合」も17Yから推すと4分4分4分半8分だがここも4分均等。
 以上,3箇所4分半8分が4分4分となっているが,これまでの再現から,17Gの付点はほか2本のものよりアレンジの少ない,渓派における古典的な曲調に近いことが分かっている。これもおそらく17Yの付点のほうが,不均等関係をより多くあざえた,後のアレンジを含めたものであったためだろう。
 この3点の相違をのぞけば,相対的に考えて17Gの各符の音長関係は,17Yのものとほぼ同じと言ってよい。

  上尺 上尺|工尺 六−|−合四[仩仩四|合工合 四仩|
  四四合 工−|工合 四合工○尺上−上 四上|
  尺−−工六|工−−○|−上 四仩|合工 尺工|
  六− 合四|仩仩四 工合|四− ○工六|工− ○工六
  工−−○|−上 四尺|上−○工合−合−合
  工工合 四−|−○  | (31B) ■ 再現曲

 31B,1行目「合 四」の装飾は位置的に「仩」の後にはいるものなのか疑問。ここに入るとなると「仩 合四」で8分16分16分。繰り返し節からテンポが「急」になるとはいえ,再現上かなり不自然で,おそらくは直前の「六。」の装飾音だと思われる。「急」の表記等があるため所定の位置に書き込めなかったものだろう。 2行目末「四」が下付き点だとこの小節の前半2分の音の中に組み込まなければならない。直前「工。」の装飾符「工 合」を8分8分にした場合は可能だが,そうすると「合」を2分にしなければ付線が成立しない。そしてもし「合」が2分ならば,付点は「合」に上付点となるはずで拍点が破綻する。ここから考えてやはりこれは上付点の間違い,もしくは装飾音を書き入れたための臨時的な移動と見たほうが良い。その場合は「四 合」間に付線なので2符均等な4分4分となる。直後の「工。」が1拍点2分なため,以下の拍子が17Gと逆転する。ここもやや疑問はある。 3行目「工。」がほか2本の半分の音長だが,こういう演奏もあったかもしれないという程度には不自然ではない。同行「尺 上 四」の「尺 上」は4分半8分となる。 5行目「合 工 合」はどちらの譜でも1拍点3符付線ナシ,読み解き不能なため,17Yの例に合わせて4分8分8分としてある。
 付点が完全ではないので,再現上多少の疑問は残るが,比較してみると,17Yの例では不均等関係だが,17Gでは4分4分の均等となっていた箇所が,こちらでは尽く不均等関係となり,さらには17Yよりも2箇所ばかり多くなっている。

 おそらく渓派における標準的な付点に近いものは17Gの例であろう。これに後世,4分半8分の不均等関係によるアレンジが追加されたため,より読み解きやすくしようとしたのが17Yの付点で,曲調としてはこれがもっとも一般的なものだったのではないかと,筆者は考える。
 17Yの付点は,読み解きに易するための臨時的なものであるから,実際の打楽器の打点は,音長を単純に半分にして組み直したほうの譜に準ずるのが良かろう。再現はそちらに合わせて行う。

SC040 龍争玉 上尺上尺工尺六 [CC四合工合四C四四合工四合工尺尺上尺上四上尺工六工尺上四C合工尺工六CC四合工合四工六工工六工尺上四尺上工合四合四合工工合四(])
上 尺 上 尺 工 尺 六。[C C 四
合 工 合 四 C 四 四 合 工。四
合 工。尺 尺 上 尺 上 四 上 尺
工 六 工。尺 上 四 C 合 工 尺

工 六。C C 四 合 工 合 四。工
六 工。工 六 工。尺 上 四 尺 上。
工 合 四 合 四 合 工 工 合 四。
上尺 上尺|工尺 六−|−○[CC四|合工合 四C|
四合 工−|−○ 四−合|工−−○|尺尺上 尺上|
四上 尺−|−工六 工−|−○ 尺−上|四C 合工|
尺工 六−|−○ CC四|合工合 四−|○工六 工−|
工六 工−|−○ 尺−上|四尺 上−|○工合 四合|
−合工合|四−−○|(])
cd cd |ed g2& |gr4 [2 cc8<a8> |<g>e8<g8 a>c |
<aa8g8> e2& |er4 <a.g8> |e2.r4 |dd8c8 dc |
<a>c d2& |de8g8 e2& |er4 d.c8 |<a>c <g>e |
de g2& |gr4 cc8<a8> |<g>e8<g8 a2> |r4e8g8 e2 |
r4e8g8 e2& |er4 d.c8 |<a>d c2 |r4e8<g8 ag> |
<a.g8> ee8<g8> |<a2.>r4 ] |
cd cd |ed g2& |gr4 [2 >cc8<a8 |ge8g8 a>c< |
aa8g8 e2& |er4 ag |e2.r4 |dd8c8 dc |
ac d2& |de8g8 e2& |er4 d.c8 |a>c< ge |
de g2& |gr4 >cc8<a8 |ge8g8 a2 |r4e8g8 e2 |
r4e8g8 e2& |er4 d.c8 |ad c2 |r4e8g8 ag |
a.g8 ee8g8 |a2.r4 ] |

SC039 六凡< TOP >湘江落 SC041