ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 45

 清元流水< TOP >二凡 SK02_16

SK02_15 如意串(にょいくわん)

 古い資料,また長崎派では「如意」とのみすることが多い。曲題の読みは鷲塚『清楽歌譜』(M.14 坤)目次に「シユイイイカン」とあるが,収録する資料はほかに多いものの,読みを付している例は少なく,おそらく一般には『鉄心琴独まなび』(M.36)の目次にあるよう,日本語音読みで「にょいくわん」と呼ばれていたものと考える。
 沖野勝芳『清楽曲譜』「如意串」(OKINO_A035)の原注に「如意串ハ夏門流水ト伴奏。」とあるよう,「夏門流水」のウラ曲でもあり,曲調は同曲と相関関係にある。このように清楽では,ある曲の伴奏部分が独立した一曲として扱われていることが多い。2曲の合奏についてはすでに「夏門流水」(SK02_03)の項でも紹介しており,符の校合などは各資料,両曲に渡って行っているので,そちらもご参照されたい。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11),長原梅園『清楽詞譜』宮次郎追記(M.17)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。

 基点資料,加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の拍点は,無印を1拍として近世譜を組むと以下のようになる。同書拍点の「夏門流水」と総拍数は同じで,部分的に気になる所はあるものの,いちおう弾き合わせに問題はない。

  工−尺○|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
  尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工−|五−六−|五−六−|
  −○伬−|伬仜合○|合四仩−|合四仩−|
  伬○四−|四仩合−|尺工上−|四−四仩|
  合−四○|乙−乙−|四−合−|−四合−|
  −○乙尺|四−合四|仩−工六|工尺上−|
  −−  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_15 拍点より。 MIDI
  同版「夏門流水」(SK02_03)との弾き合わせ MIDI

 『清楽詞譜』(M.17)宮次郎追記では,『声光詞譜』2行1の「仩」がオクターブ下の「上」になっているほか,71符「合」3拍が「合合」2・1拍に分解されている。以降の連山派で『声光詞譜』の引き写しでない譜は,こちらの構成になっているものが多い。全体の拍数は前譜の拍点と同じであるが,句点の配置に多少の変更がある。

 追記された拍点から再現される近世譜はこのようなものとなる。

  工−尺|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−上−
  尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工−|五−六−|五−六−|
  −○伬−|伬仜合−|合四仩−|合四仩−|
  伬−四−|四仩合−|尺工上−|四−四仩|
  合−四−|乙−乙−|四−合−四合−|
  −○乙尺|四−合四|仩−工六|工尺上−|
  −−  |

  読み解き譜(2)『清楽詞譜』M.17 SSM01_19 拍点より。 MIDI


 柚木『明清楽譜』(YNK019)の拍点は,前譜・宮次郎追記とほぼ同様だが,8行8の「合」が3拍となっている。

  工−尺|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−上−
  尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工−|五−六−|五−六−|
  −○伬−|伬仜合−|合四仩−|合四仩−|
  伬−四−|四仩合−|尺工上−|四−四仩|
  合−四−|乙−乙−|四−合−四合−|
  −○乙尺|四−合−四仩−|工六工尺|
  上−−−|

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK019 拍点より。 MIDI

 「夏門流水」(SK02_03)の項で,柚木の書の「夏門流水」(YNK007)の譜では総拍数が異なるため,本曲との合奏が不可能となっている旨を述べたが,8行8の「合」3拍が他譜と同じ1拍の間違いであったとすると,総拍数は130となり,同書の「夏門流水」の39・46符にある「合」2拍を4拍の間違いとした時の総拍数と一致する。この2曲の譜は,同じ筆者もしくは付記者の資料においては基本的に合奏可能になっているものなので,符の校合においても相互に補完関係にあると言って良い。修正された柚木の「如意串」は,前項・宮次郎追記の拍点から再現されるものと完全に同一であるが,改めてここで,柚木の版の「夏門流水」と「如意串」の弾き合わせを再現してみよう。


  柚木『明清楽譜』「夏門流水」(YNK007 修整済)との弾き合わせ MIDI

 なお,本稿「夏門流水」のページでは資料入手前であったため紹介しなかったが,『清楽詞譜』宮次郎追記「夏門流水」(SSM01_007)の拍点から再現される譜は,この対応表の「夏門流水」と音長関係が一致しており,同書の「如意串」と合わせると上の再現曲とまったく同じものとなる。

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は,複数個所の音長関係が基点資料と異なっている。まず3行10からの「四合工」各1拍が2分8分8分,4行10からの「工五」各2拍が各1拍に,そして5行3「五」2拍は4符に分解され,原譜では各1点右横に波状の傍線が付されている。さらに6行7・8「四仩」7行6・7「合四」にも音長の増減がある。

 最大の問題は5行3の「五」4符で,付点は各1つの計4つ,単純に考えると1符2拍が4符4拍と2倍の音長になってしまうが,同書の「夏門流水」との弾き合わせによる校合から,ここはこの波傍線を「1点が1拍より短い」部分として,4符2拍,1符あたり8分の符と考える正解のようである。

  工−尺|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
  尺工四|尺工尺上|四−合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工五|六−五五五五|六−−○|
  伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩伬−|
  四−四−|仩−合−|尺工上−|四四仩|
  合四乙−|乙−四−|合−○四|合−−○|
  乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−

  読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM032_015 拍点より。 MIDI
  写本『声光詞譜』和泉氏蔵版「夏門流水」(SKM026_013)との弾き合わせ MIDI

 すでに述べたように沖野勝芳『清楽曲譜』には「夏門流水」「如意串」2曲が合奏されるものだとの注がある。しかしながら同書の「夏門流水」の譜には欠落があって,「如意串」との弾き合わせは不能である。

  工−尺|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩
  尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工五|六−五−|六−−○|
  伬−伬仜|合合四|仩−合四|仩−伬
  四−四仩|合−尺工|上−四−|四仩合−|
  四乙−|乙−四−|合−−四|合−−○|
  乙尺四−|合四上−|工六工尺|上−−

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A035  原縦書。 MIDI

 目立つ特徴としては4行2小節,ほかが各2拍としている「工五」が各1拍となっていることである。他譜ではここから拍子のオモウラが逆転するのだが,沖野の譜はここを2拍少なくすることによって,一曲とおして拍子の関係を保持している。
 『清楽曲譜』の譜では不能だが,本譜は総拍数が128,同じ編者の後選『洋峨楽譜』所載の「夏門流水」(OKINO_B009)は同じ拍数なので,これも合奏を再現してみよう。


  沖野『洋峨楽譜』「夏門流水」『清楽曲譜』「如意串」弾き合わせ MIDI

 渓派の「如意串」についての詳細は こちら。標準的な曲調は----

  工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|
  工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
  尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
  六−五−|六−工五|六−五−|六−−○|
  伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−伬○|
  四−四−|仩−合−|尺工上−|四−四仩|
  合四乙−|乙−四乙|合−合四|合−合○|
  乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−○|

   渓派『清風雅譜』より「如意串」(SG014) MIDI

 和泉氏蔵書版の譜は,再現を聞く限りでは連山派のものよりこちらの演奏に近くなっているのではないかと思う。沖野の版も総拍数は同じで近世譜4行2小節の「六−工五」をはじめ,これら以前の連山派の譜ではやや冗長に聞こえるフレーズが短めにまとめられてしまっている。
 これら後期の資料に見える変化は,ともに渓派の演奏の影響ではないかと筆者は考える。本稿の主眼はあくまでも連山派における伝来当初の標準的曲調がどういったものであったかの再現であるから,他派の影響による変質はなるべく分けて考えておきたいところである。
 とりあえずは,そうした影響が少ないと思われる総拍数130の読み解き譜(1)を暫定的な標準譜とみなして,符号譜の指示を読み解いてみよう。

 基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』に符号はなく拍点のみである。

 筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY02_15)の符号は,口拍子として以下のように読み解ける。

  ター・タ。 タタ タタタ タタター。 
  タン・タタ タタ タタ タタ タ
  タ。 タタ タタタタタタン・タ
  タタタ ター タタタ タ タ タ
  タ タ タ タ-ン。 ター タタ タータン
  ター タタタ ター。 ター タタタ タ
  タタ ター タタター・タ。 タ〜タタン・
  タ〜タタ-ン。 タタ ター・タタタン・タ
  タン・タタタン・

 全体にはらい線が少なく棒線が多い。はらい線の多くも筆致が弱かったり,中点による抑制が付けられていたりしているので,軽快な調子の演奏であることが分かる。読み解き上問題になるのは5行8・9間の句点が塗り潰されているところだけで。ここは再現から言っても,8符「合。」の符号が「伸ばしてつなげる」のカギ線なことからも,句点による区切りを無視して次の符にかけよという指示で,この塗りつぶしは消しと考えて良い。
 渓派の曲調とくらべた時どうしても気になる,4行7「六」からの2拍7符連弾のところには符号がなく,空間だけでその単調さを表しているかと思われる。ここの連弾は,逆にはらい線を付けてしまえば指示の度が過ぎるし,中点や棒線でも誤解が多いので,いっそ付けないという判断もあったか。
 読み解き譜(1)の再現でなぞった場合,長音箇所の表現と既述の5行8「合。」の句点が無視されるというところ以外,特に気になる箇所はない。該当の箇所もただの2拍の場合と実音1拍+1拍休符とした場合で,表現上特に違いがはっきりと分かるほどではなく,句点を消したのはむしろ,この句点を気にしすぎて,ここで演奏が変に途切れてしまうことへの配慮だったのではないかと考える。

 吉見『明清楽譜』(MG02_15)の符号は次のような口拍子として読み解くことができる。

  タ-ン タン。 タタタタタン タタター。 
  タン タ-ン タン タタタタ タタタ-ン
  タン。 タタタタ タタタタ タ
  タタタタ-ン タタターン タ-ン タン タン
  タ-ン タン ターン ター。 ターン タタタン。 タタ
  タ タタタン タン。 タ-ン タタタン タ
  タタン ターン タタタ-ン タン。 タ-ン タ-ン タン
  タ〜タター。 タタタ-ン タタタン タ
  タタタター

 耳で聞き目でなぞる範囲において,こちらには問題らしい点は見いだせない。本稿の口拍子では,符号の筆致の違いで「ー」の長さをあるていど変えてあるのだが,譜面上は同じ長さの符でも,耳では音の高低で長く聞こえたり短く聞こえたりすることがあり,そのあたりの表現も含め,これを読み解き譜(1)のタイプの演奏の再現と考えた時には,かなりの再現度ではないかと思う。

 符号譜からは,読み解き譜(1)(2)よりも沖野や和泉氏蔵版のタイプの演奏に近いと思われるような表現は見つからなかった。二三の区切り位置や句点位置での表現の違いをのぞけば,どちらの符号譜も,読み解き譜(1)の曲調とほぼ一致している。
 比較的初期のころから,句点の配置については若干の異同があるが,その多くは演奏や教授上の都合で省略されたり追加されたものであり,いづれも曲調の根幹に関わるというほどのものではない。連山派における本曲の標準的演奏としては,やはり読み解き譜(1)より再現される曲調が,もっとも妥当であろうと筆者は考える。


 清元流水< TOP >二凡 SK02_16