ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 02

SG001_003 韻頭/韻頭環/韻頭串< TOP >九連環 SG005

SG004 算命曲(サンメイキョク*)


  ここより本格的な曲譜に入る。「算命曲」はその第一曲であり,緩慢に弾けば基本的な練習曲の一つとなり,軽快に弾き歌を入れると本格的な唱歌曲ともなる。
  単に「算命」と題される場合もある。また歌詞が同じで曲調の異なる「広東算命曲」「北管算命曲」という地域的なヴァリエーションも伝わっている。 曲題は中井新六の『月琴楽譜』(M.10)で「ソアンミンキョ」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10)では「サンミンキョ」,長崎・頴川藤左衛門の『からのはうた』でも「さんみん」と題され,中国語の読みから言っても「ソンミンキョ」「サンミンキョ」が妥当であるが,楢崎富の『清風雅譜月琴独稽古』(M.26)や『物識天狗』(M.26 木葉山人)などの俗曲集の多くでは「サンメイキョク」とされており,東京あたりの溪派では,おそらくこれが一般的な読みであったと思われる。そのほか『音曲独稽古』(M.16 吉田正太郎)で「さんみきょく」,『尺八独奏』(T.2 関西音楽会)には「さんめいのきょく」という読みが見える。また,前述楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』は「算命曲」を「サンメイキョク」,「広東算命」を「クワントンソンミン」と読んでいる。けだし譜本によっては「広東算命曲」を「新曲」と分類しているので,この読みの違いは,清楽曲の中でも「算命曲」の渡来が古く,より日本語化して呼ばれるようになっていたということを表わしているものだろう。
  「北管算命曲」というこの類の曲を載せている譜本もあるが,張継光『台湾北管与日本清楽』に,台湾俗曲の「繍花鞋」の曲調がこれに近いものであること,また泉州(ここも往昔,日本との交易があった地方である)にも「算命」と題される曲のあることが記されている。

  曲譜は単純で拍点や付線にさほどの変異はなく,基本的な曲調はどの譜本でもだいたい以下のように読み解くことができる。

 上−−−|尺−工−|六−−−|工−−−|
 工−六−|工−上−|尺−−工|尺−−○|
 尺−六−|工−工−|上−工六|尺−−○|
[四−尺−|上−四−|合−−四|合−−○|]

  c2&c2 |d2 e2 |g2&g2 |e2&e2 |
  e2 g2 |e2 c2 |d2.e |d2.r4 |
  d2 g2 |e2 e2 |c2 eg |d2.r4 |
[2 <a2> d2 |c2 <a2> |<g2.><a> |<g2.>r4 |]
 再現曲

  曲調が単純で親しみ深いぶん,所有者により各本さまざまなアレンジがなされている。まず11年版には下左のような装飾が付けられているが,これによく似た指示・装飾音は訂正Bにも見える。

11年版訂正B
 上−−−|尺尺尺 工−|六六 六五|工−−
 工− 六|工 上−|尺−−|尺−−○|
 尺|工|上− 工六|尺−−○|
[四|上− 四|合−−四|合−−○|]
  再現曲 MML譜
 上−−−|尺尺尺 工−|六−−|工−−尺五
 工−尺 六−|工 上−|尺−−|尺−−○|
 尺|工|上− 工六|尺−−○|
[四|上− 四|合−−四|合−−○|]
  再現曲 MML譜

  やや細かいが,増補改定にも以下のような類似の装飾が施されている。が本自体に印刷されたオリジナルの装飾符であり,ピンクは前所有者による追加の書き込みである。原譜2行目(近世譜だと3列2小節め)のオリジナルの装飾符は「六」,ここではその上に胡粉を塗って書き変えてある。すでに述べたよう,本稿の主眼は「曲が実際にどのように弾かれていたか」の検証にあるため,再現曲は前所有者の書き込みに従うが,ここの装飾を「六」とする例は見てのとおり6本中ほかにない。所有者がわざわざ修整しているところから見ても「尺」が一般的なものであったかと考えられる。 25年版では原譜のほとんどの符に装飾がつき,さらには末尾にかなり長いフレーズが書き込まれている。

増補改定版25年版
 上−−−|尺尺尺 工−|六六 六五|工上合
 工−六−|工 上−|尺上 尺|尺−−上合
 尺 六−|工|上上尺 工六|尺−−工合
[四|上工合|合−−四|合−−○|]
  再現曲 MML譜
 上−−四上合上尺 工−|六−−五六|工−−上尺
 工尺工五六|工合上|尺−−|尺−−合上
 尺尺工五六|工工尺|上−工六|尺−−尺上
[四伬仜|上伬仩仩四|合−−|合−−○|]
  合− 四仩伬|仩四 合仩伬|仩四 仩四|合−−四|
  合−−○|
  再現曲 MML譜

  17年版の装飾は25年版を少し単純化したようなものとなっている。「六」にニンベンが付されているので,これ胡琴の「二凡調」(合/尺調弦)で読み解く。「佮/伵」 で表記されている箇所以外の 「合・四/六・五」 はすべて低音での発音となる。 原譜3行目「尺上」間の装飾音(近世譜4行1小節)に「仜」がある。これは「四工調」では開放弦「工」の指示だが,この曲は二凡調なので関係がなく,このまま弾くとこの1音だけ不自然に高音となり,運指上も難があるので,これはオクターブ下の「工」の間違いと考えられる。「四工調」における「仜」はあくまでも運指上の指示で,実音はオクターブ下の「工」である。ここまで3曲が「四工調」であったため,つい書かれたものと思しい。

 上−−四上|尺合尺 工−| 六−|工−−
 工− 六|工|尺|尺−−○|
 尺尺工 六−|工− 工|上|尺−−○|
[四|上− 四|合−−四|合−−○|]
 c2.<a8>c8 |d<g8>d8 e2 |g2 g2 |e2.d |
 e2 <gg> |ed c<g> |d2 <g>e8g8 |d2.r4 |
 dd8e8 <g2> |e2 ed |c<a> eg |d2.r4 |
[2 <a>c de |c2 <a>c |<g2.><a> |<g2.>r4 |] 再現曲

  井上輔太郎『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)に,富田溪蓮斎による胡琴譜が転載されている。付点つきの工尺譜を活字にしたものだが,標準譜と比較して装飾符を割り出し,これを近世譜に直すと次のようになろう。

 上−四上|尺合尺 工尺|佮− 佮伵|工 尺尺
 工− 佮伵|工尺尺|尺六上|尺−−○|
 尺工尺 佮伵|工− 工尺工|上四上|尺−−○|
[四尺工|上尺工上四|合工合|合−−○]|

 c2 <a>c |d<g8>d8 ed |g2 ga |eg8e8 dd |
 e2 ga |ed8d8 c<g> |d<g> e<g8>c8 |d2.r4 |
 de8d8 ga |e2 ed8e8 |c<a8>c8 e<g8>c8 |d2.r4 |
 [2 <a>c dd8e8 |cd8e8 <a>c8<a8> |<g>d e8<g8><a8>c8 |<g2.>r4 |]

 ■ 合奏再現曲

  渓派では早大・穎川連『西秦楽意』に歌譜と曲譜が見えることから,この曲が古い段階で存在していたことは間違いないが,信用できる歌詞対照譜は少なく,太田連の『清楽雅唱』上(M.16)と渓蓮斎の『清風雅唱』乾(M.16)に見えるくらいである。まずはこれらを元に,歌詞と曲の関係を見てみよう。

算命

2行目,太田連『清楽雅唱』は----


----としているが,「ヒヤイ」と二音節の「靴」に対し,一音節の「ヤ」をこの5拍2音で唱えさせるというのは,再現的に多少不自然であり,渓蓮斎の符割りのほうがいくぶん歌いやすく思われる。『風俗画報』の坪川辰雄の記事などに見えるよう,渓蓮斎は『清楽雅唱』を編むにあたり,伝来の歌詞の読音に修整を加えたりしているのだが,この「修整」はいわゆる当時の官話の音を正として行ったものらしく。俗語が多用されているうえ南方出自の曲が多い清楽の歌詞においては,後世の混乱のタネにしかならない迷惑なものとなっている。もっとも,それ以前の渓派における一般的な発音は,既述・太田連の『清楽雅唱』や村田桂香『清楽歌譜』(M.15)に多くとどめられているが,これらも完全に統一されているとは言いがたい状況ではある。村田の歌譜による歌詞の全文は以下----

  ツウ ザイ ワン チョン シウ ヤ シウ フワア ヒヤイ ヤ 
1)姐在房中。綉呀綉花鞋呀。
  ホツ デイン メン ワイ サン ミン スエン スヘン [キヤウ リヤウ イヽ シン 
  忽聴門外算命先生。[叫了一声。又。

  スエン スヘン テ°イン シン ゼン ヤ ゼン メン ツウ ヤ 
2)先生聴声。前呀前面走呀。
  クウ ニヤン ドン リヤウ ゴ テ スエン スヘン [へ°ウ メン ルー イン 
  姑娘同了我的先生。[後面児行。又。

  テヤウ ジヤウ パン テン スエン スヘン ニ ツイン ヅウ ヤ 
3)掉條板登先生你請坐呀。
  ヌ 子ン パア ヅウ ゴ テ スエン スヘン [ニ チヤウ ニ デイン 
  奴念八字我的先生。[你着你聴。又。

  ヌ ヅウ テイン マウ シヤウ ヤ シヤウ エ トウ ヤ 
4)奴是丁卯肖呀肖月兎呀。
  ダウ リー カイ フワア ゴ テ スエン スヘン [スウ エ リ スエン 
  桃李開花我的先生。[四月裡生。又。

  スウ エ ジイ サン ニヤン ヤ ニヤン スヘン ヌ ヤ 
5)四月十三娘呀娘生奴呀。
  トン パン ハウ ペ ゴ テ スエン スヘン [マウ ヅウ ケン スヘン 
  東方発白我的先生。[卯時建生。又。

  ポー ウエン ザイ ライ ポー ヤ ポー ウエン クウ ヤ 
6)不問財来不呀不問貴呀。
  タン ウエン ホン ラン ゴ テ スエン スヘン [キイ ヅウ ジン シン 
  単問紅鸞我的先生。[幾時成親。又。
  スエン スヘン パア ピ マン ヤ マン スヘン サン ヤ 
7)先生把筆忙呀忙推算呀。
  ワン ユウ サン 子ン ゴ テ クウ ニヤン [ヅアイ テ ジン シン 
  還有三年我的姑娘。[纔得成親。又。

  クウ ニヤン ウエン エン チョン ヤ チョン チョン ヌウ ヤ 
8)姑娘聞言。冲呀冲々怒呀。
  ポー オエ サン ミン ゴ テ スエン スヘン [ビヤウ リヤウ エン ツイン 
  不会算命我的先生。[瞎了眼精。又。

  トイ メン ユウ コ ワン ヤ ワン サン ツウ ヤ 
9)対門有個王呀王三姐呀。
  イユイ ヌ ドン 子ン ドン エ ドン ジー [ユウ ドン ヅウ シン 
  与奴同年同月同日。[又同時辰。又。

  ジイ サン ジイ スウ スヘン ヤ スヘン リヤウ ツウ ヤ 
10)十三十四生呀生了子呀。
  ジイ ウヽ ジイ リウ ゴ テ スエン スヘン [ルウ ダイ ユウ スヘン 
  十五十六我的先生。[二胎又生。又。

  サン コ ドン ゼン ソン ヤ ソン リヤウ ニ ヤ 
11)三個銅銭送呀送了你呀。
  ポ オエ サン ミン ゴ テ スエン スヘン [ツイン ニ チイ メン 
  不会算命我的先生。[請你出門。又。

  サン コ ドン ゼン ゴ ヤ ゴ ポー ヤウ ヤ  
12)三個銅銭我呀我不要呀。
  ポー オエ ウホン ヂイン ゴ テ クウ ニヤン [リン ツイン カウ ミン 
  不会奉承我的姑娘。[另請高明。又。

 ■ 歌詞付き再現曲 月琴(標準譜・増補改定)/胡琴/明笛

在(ザイ):太田は「サイ」,渓蓮斎は「ツアイ」。渓蓮斎の訂正は北方音くさい。
忽(ホツ):三書ともに同じ,普通話 hu で「ツ」の要素はないが,これが促音の「ッ」であった場合は,伸ばさずつまる「ホ」となり,南音に近い。
算命先生(サン ミン スエン スヘン):村田と太田は同じ,渓蓮斎のみ「ソアン ミン…」と修整。
聴(テ°イン):太田同じ,渓蓮斎は注音記号をはずす。
前(ゼン):太田同じ,渓蓮斎は「ツエン」とする。
我(ゴ/ゴー):三書同じだが,一人称「我」を「ゴ」で言うのは南方。北方では「ウォ」もしくは「ヲ」に近い。ここがそのままなため,渓蓮斎の中途半端な修整はかえって不自然に感じられる。
後(へ°):太田同じ。破裂音の「ぺ」ではなく,「へ」に注音表記。渓蓮斎は「エウ」とする。
掉條板登(テヤウ ジヤウ パン テン):太田は「棹條板登(チヤウ ジャウ…)」とする。渓蓮斎は「ウ」に注音記号を付し「ウ°」としている。「板登」は「板凳」の間違いで,簡易的なベンチ式の椅子。「掉」は普通話 diao,ここでは椅子を辻占先生のほうに向ける,配置を変えるといった意味。
八字(パア ヅウ):渓蓮斎のみ「ヅー」と伸音で表すが問題はない。「八字」は生まれた年月日時をそれぞれ干支で表したもの。
肖月(シャウ エ):早大『西秦楽意』は「属花」としたうえで,榕庵注に「属一作肖花一作月」とある。「属花」は春真っ盛りの四月を表す古い語,「属冬」で冬至を表すのに似た語だが,わが国でも第四等の官吏・主典を「属」という。「肖月」は卯年の子丑寅卯…四番目ということを大げさに言ったものか,あるいは太陰暦の「小月」のことか。★
卯時(マウ ヅウ):渓蓮斎のみ「マウ ズー」。
貴(クウ):渓蓮斎のみ「クイ」。★
紅鸞(ホン ラン):渓蓮斎のみ「ヲン ラン」。
推(スヘン):太田,村田のほか秋山鹿園『清風歌唱』でも読み同じ。中井新六『月琴楽譜』,田中従吾軒『清楽詞譜和解』など他流では「トイ」とするものが多く,早大『西秦楽意』も「トイ」と読み仮名をふり,渓蓮斎も「トイ」と修整している。現代中国語で tui1,方言にも類例なく,溪派内における伝統的誤伝の一例と思われる。
冲呀冲々:早大『西秦楽意』および太田は同じ,渓蓮斎のみ「冲呀冲呀」と繰返しにする。伝系の違いによるものか,単なる誤写かは不明。
奉承(ホン ヂイン):村田・太田は「ウホン ヂイン」,早大『西秦楽意』は「ホン ジン」とシンプルに,渓蓮斎は「フワン ヂイン」とする。普通話 feng2 cheng,現代語だと「フォン チョン」に近い。cheng は軽声なのでぞんざいに発音され,チョンでもチェンでもチンでもだいたいは通じると思う。当時の発音だと「ホ」が「フォ」に近いので,いちばん古い穎川連のものがいちばん近いかもしれない。逆に「フォ」にあたる表記が一般的でなかったため「奉」の読みがバラバラだとも言える。おもねる,へつらう,おべっかをつかう,の意味。
另(リン):字と読みは合っているが,このままだと意味が通じない。渓蓮斎は「別(ビエ)」に修整。おそらく「另」は「別」の略代字と思われる。
高明(カウ ミン):村田は「明一作名」と注する。「另」「明」ともに,おそらく「別請高名(いい気になるな)」という直罵を忌避しての替え字。

 『声光詞譜』「算命曲」の注にも関連の語釈詳解が多数あるので,そちらもご参照いただきたい。歌詞の大意はおおよそ次のようなものである----

1)お部屋で姐さん 花鞋ぬいぬい
  よぎるは辻占先生 ちょいとと呼ぶよ

2)先生聞いて そちへとむいた
  姐さん手ェを引いて 先生こちへ

3)机に椅子に 先生お座りなされ
  占ってくだしゃんせ まずはお聞きを

4)卯年の生まれ 月もウサギの
  桃李も開く 四月でござる

5)四月の十三 母さんあたし生んだ
  夜もあけやらぬ 卯の刻生まれ

6)お金も身分も 気にゃしませぬよ
  しあわせならば 嫁けるはいつよ
7)先生 算木 積み筆走らせ
  ふむふむ姐さん三年待てば 良い縁つくよ

8)姐さん聞いて ぷんぷん怒る
  占いなんてあたりゃあせんわ このくされめくら

9)向かいの王さん 王さんとこの娘
  あたしと同年同月 同日同時の生まれ

10)十三四で 赤ちゃん産んだ
  十五十六そのころにゃ ふたごも産んだ

11)びた銭三枚 もってけ先生
  当らぬ占い先生 さあ帰りなされ

12)びた銭三枚 そんななァいらぬ
  ご機嫌取りァまっぴらよ よそを当りな

  「算命先生」は流しの占い師。北京などでは盲人が弦子を弾きながら回っていた。手相・人相ではなく姓名や生まれ月などから吉凶を判ずる。 この姑娘の怒りの理由には疑問がある。そもそも算命先生を呼び込んだのは彼女であり,生まれ月などを素直に話しているところから算命術がどのようなものかは知っていたはずであるのに,結果を聞いて「冲冲怒」----激怒の相,というのは,ハナシの流れ的に何やら納得がゆかない。姑娘が算命先生をからかったもの,と解釈することもできるが,それならば「怒る」という必要はない。
  唱本や『歌謡週刊』などに所載の近現代に採集された中国民歌中に,これとほぼ同じ内容の曲があり,そのいくつかでは算命先生が「紅事(おめでた)」の意味を取り違え,既婚の女性(尋ねたのは「子どもができる(おめでた)」かどうか)に「良縁(おめでた)」を告げて追い出されることになっている。おそらくはそちらのほうが原形ではなかったかと思われる。
  『清楽曲譜』(沖野勝芳 M.26)の頭注には次のような解説がある。

  算命曲ハ,清初ノ頃ヨリ彼ノ国俗間ニ流行シタル楽曲ト察セラレル。其後幾分カ改良シ来リ又我国ヘ伝来セシ已来幾分カ改良ヲ加ヒタル者ト思ハル。然レドモ素曲体ハ敢テ変換セズ,聊カ音譜ノ増減ヲ為シタル位ノコトト察セラル…(句読点追加・筆者)

  大陸の類似俗曲の曲調については定かでなく,また田中吾従軒『清楽詞譜和解』(M.25)は---

  此歌ハ,女子ノ婚期ヲ過グルヲ憂フル情ヲ述ベシナリ。是ハ詩ノ国風ニモ,此意ノ詩有リ。淫奔ニ似テ決シテ淫奔ニ非ス,女子ノ中情ヲ察シ述ベタリ。

  と評している。上にもあるとおり,もともとは算命先生の的外れな占いと,嫁き遅れ姐姐の反論あたりが主眼の,たわいのないのコミック・ソングであったと思われるが,詩経国風を引いてくるあたり,いかにも清楽者に多い酢豆腐先生流と言うべきか。

* 連山派『声光詞譜』(天 003)「算命曲」の解説は こちら

  上−尺工|六−工○|工六工上|尺工尺○|
  尺六工工|上尺工尺○[|四仩伬仩四|合○四合−]|


  上記『清楽曲譜』の版はこれとまったく同一。長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』(M.10)では以下の様になっている。

 上−−−|尺−工−|六−−−|工−−−|
 工−六−|工−上−|尺−−工|尺−−−|
 尺−六−|工−工−|上−工−|尺−−−|
 [仩−四−|仩−四−|合−−−|合−−−|]

 c2 e2 |d2&d2 |e2 <a>c |de c<a> |
 <g2&g2> |>c2< >c<<g> |<a2&a2> |<a>>c< <a>>c< |
 <a2> >c<<a> |<g2&g2> |<ag> <a>>c< |<g2&g2> |
 e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
 c2&c2 | 再現曲

  このように各流派で曲尾の繰り返し部分が特徴的に異なるので,譜本作者の師系がこの部分の比較から分かることがある。ほとんどの曲譜は,単純な主旋律のみを記しているが『明清楽之栞』(百足登 M.27)のように,装飾譜を含めた複雑なメロディを記しているものもある。

 上合工尺工|六仩五六工−|工六工上|工工六尺−|
 工六工工|上尺六上尺−|四仩伬仩四|合合四合−|
 四仩伬仩四|合合四合−|

 c<g8>e8 de |g8>c8<a8g8 e2 |eg ec |ee8g8 d2 |
 eg ee |c8c16d16 e8g16c16 d2 |<a>>c8d8< >c<<a> |<g><g8a8> <g2> |
 <a>>c8d8< >c<<a> |<g><g8a8> <g2> | 再現曲(Tempo:86)




SG001_003 韻頭/韻頭環/韻頭串< TOP >九連環 SG005