ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.03


SC016 嗩吶皮< TOP >南京調 SC018


SC017 連仝

 通常「連仝」とあれば,「前曲に続けて」という意味合いで,以下の曲を前曲の後段として演奏するということである。 その曲題からして本譜は,前曲「嗩吶皮」の続き,その後段部分であるかと思われたが,村田きみは『清楽雅譜』のなかでこれを「九連環」の後に,山本有所『清風雅調』(YY020b)では「魚山調」の後に置いて独立した曲としているので,日本語で言えば「同行」とか「連れ立ち」というような題の曲であるらしい。
 連山派系の曲譜にも「鶴舞遊」もしくは「歌久譜遊」という曲の後に置かれる同題の曲があるが,曲調は全く異なる。ここから,これはもともとそれぞれ何かの長曲の後段として演奏されていたものであったのが,独立し,採録せられたものである可能性も考えられる。

 17G,1行目頭「尺 工」間に付線。「工」が下付き,その後の「尺」がオモテ拍子から始まっているので,近世譜で表すと「尺工−−|」となる。この譜には同様の音長関係となる個所が多い。同処「工」の後に墨書書き込みあるも判読不能。おそらくカナ指示の「」と思われる。これは一般には「掛けバチ」すなわちトレモロ的演奏の指示であるが,さして長音でもない符に付せられ,また数も多いことから,おそらくは通常「」で表されることの多い「返しバチ」の指示ではないかと思われる。
 17Yは4分2分半の音長関係を付線で結ばないが,基本的には前後の関係と拍点の位置から推測できるのため,なくても問題はないが,この曲のように下付き点が連続すると,読み解き上に支障が生じるため,どちらかといえばあったほうが親切である。17Gとの差異は付線のみ,拍点位置に変りはなく,読み解き上の相違はない。
 17G・17Yの付点から推測される近世譜は以下のようになる----

  尺−−●|尺工−−|尺上四上|尺−−○|
  六−五六|−工尺−|−○尺工|−−尺上|
  −−四上|尺−−○|尺工上−|−−六−|
  五六−工|−−尺−|−−六−|五六−工|
  −−尺−|−○尺工|−−尺上|−−四上|
  −−四上|−−尺上|−−尺工|−●尺工|
  尺工尺上|四上四合|工−合−|四仩四合|
  工−合−|−○  |    ■ 再現曲

 31Bは拍点間隔から見て, SC016 と同じく,17G・17Yに比して音長が1/2になっていると思われるが,拍点の破綻箇所が多すぎて,付点資料としてはほとんど参考にならない。この資料はおそらく,所有者が実際の曲を聞きながら付点をなしたものと思われるが,ただでさえ音長関係の分かりにくい曲なうえ,後半部分には拍点の不備も伺える。よってこの付点だけで,曲調を読み解くことは不可能である。5行目,カナ指示 「 」の位置が,17Gのものと異なる。

 すでに述べたように31Bの付点は,破綻・欠落もあり,そのままだとほぼ使い物にならないが,17G・17Yからの近世譜を参考に,無理矢理読み解くと以下のようになる。

 
  尺−尺工|尺上四上尺−|○六五六|工尺尺工|
  尺上四上尺○|尺工上−六|五六工−尺六五六工尺−尺|
  工−尺−四|上−四−尺|上尺工尺工尺工尺上四上四合工合
  四仩四合|○  |

 SC016でやったのと同じように,17G・17Yの拍点間隔を2倍にして,すなわち各符の音長を半分にして近世譜を組み直すと,以下のようになる。

  尺−尺上四上尺○|六尺|○−尺上
  −四上尺○|尺工上−六|−尺|−六
  −尺○尺工|−−四上|−−尺上|−−尺工
  尺工尺上 四上四合|工合四仩四合|工合○  |

 さらにこれを基に付点を付したものが上右の画像である。近世譜を見ただけでも,察しの良い方にはだいたい予想はつくと思われるが,この曲調を渓派の旧来のやり方で付点を付すのはほとんど不可能である。この2つ画像の付点,特に拍点の位置を比較すると,31Bの付点者が,苦しみながらもかなりいい線で仕事をしている様子がうかがわれる。渓派の付点法はもともと簡便なもので,これほどまでに複雑な音長関係の曲を表現可能な法ではない。右画像のように特に短音の連続を表すことのできる,二重線を用いた修正付点法をもってしてもかなり難しいのである。
 たとえば冒頭の「尺 尺 工」の2拍点3符,31Bでは 「尺 尺工」 という表現になっている。はじめの 「尺」 は1符1拍点の2分,次の「尺 工」間は短い,という意味である。筆者は近世譜を見ているので,これでもこの音長関係が2分8分4分半だと分かるが,ふつうは上の筆者が31Bから解いた近世譜のように,「尺」を2分「尺 工」を4分4分と誤解して読み解かれるところである。

 基本的には,現実の演奏における打楽器のリズムを無視して,17G・17Yのように拍点間隔を半分に,各符の音長を2倍にして対処するほか,各符の音長関係を表現する簡便な方法はない。

 『清風雅調』の譜は付点がついているので,これを近世譜に直し,上掲3例と比較してみよう。

  尺−−○|尺−工−|尺上四上|尺−−○|
  六−五六|工−−−|尺−−○|尺−工−
  尺上四上|尺−−○|尺工上−|−−六−|
  五六工−−−尺−|−○六−|五六工−
  −−尺−|−○尺尺−上|−−四上|
  −−四上|−−尺上|−−尺工|−−尺工|
  尺工尺上|四上四合|工−合−|四仩四合|
  工合−|−○  |  ■ 再現曲

 17G・17Yと同系の付点だが,細かく違いがある。1行目「尺 工」の「工」の拍点が上付になっている。間に付線があるので,本来は「尺工−−|」という音長関係を表したかったのだろうが,拍点からはこのようにしか読み解けない。同行末「五 六 工」の「六」に拍点なく,次の「工」をオモウラ2拍点とする。 2行目「尺 工」1行目の例と同じ。同行「尺 上 四 上」が2符づつ1拍点の4分×4に。 3行目「五 六 工」2箇所同前。 また曲尾が 「四 仩 四 合 工 合」と1符多くなっている。
 付点の相違部分は,17G・17Yの譜においていづれも音長関係が不均等になっている個所が多いので,分かりにくい下付点を回避して,曲調を幾分平易なものとしている可能性があるが,筆者の耳にはこちらの曲調のほうがいくぶん自然に思える。また1行目頭と3行目末の「尺」の後に句点があることから,基とした譜は17Gと同じ系のものと思われる。渓派の演奏においては,初期のころ平坦な曲調で弾かれていたものが,後になるに従い,均等な音長関係であった部分を「崩して」弾かれていた傾向があるので,もしかするとこちらのほうが渓派における古いタイプの演奏を記録したものであり,『清風柱礎』の例のほうが,不均等な音長関係を増し,より新しくアレンジを加えた版なのかもしれない。

 連山派における同題異曲「連仝」は以下のような曲である。筆者の知るなかでは沖野竹亭『洋峨楽譜』と柚木友月『明清楽譜』に音長推定可能な譜が,句点のみの譜が大場則泰『抱月雅唱』に見える。


  四−−合|四−−合|四合四上|尺−凡六|
  尺−−○|尺−尺−|凡−凡−|−○凡−|
  凡六尺−|四仩伬−|−仜伬−|−○𠆾−|
  𠆾−仜−|伬−−仜|伬仜伬仩|伵仩伬−|
  仜𠆾伬−|−○伬−|伬仜𠆾−|−○伵−|
  伍−𠆾−|仜−伬−|−仜伬−|−仜伬仜|
  伬仜伬仩|伵仩伬−|伬−−○|伬−伬−|
  四上尺−|凡六尺−|−○凡−|凡−−○|
  凡−凡六|尺−四上|尺−工六|尺−−○|
  ■ 再現曲

 一色親子の『清楽譜』(坤)には,こちらの版の曲が「連同」として採録されている。この本は渓派系と連山派系の曲が混じったハイブリットな譜集であるが,連山派の曲を渓派流の付点法で読み解いており,なかなかに興味深い。

  四−−合|四−−合|四合四上|尺○凡六|
  尺−−○|尺−尺−|凡−凡−|−○凡−|
  凡六尺○|四仩伬−|−仜伬−|−○𠆾−|
  𠆾−仜−|伬−−仜|伬−仜伬|仩四仩伬−|
  仜𠆾伬−|−○伬−|伬仜𠆾−|−○伍−|
  伍−𠆾−|仜−伬−|−仜伬−|−仜伬−|
  仜伬仜伬|仩伵仩伬|伬−伬−|伬−四上|
  尺−凡六|尺−−○|凡−凡−|−○凡−|
  凡六尺○|四上尺−|工六尺−|−○  |

 原書の付点は赤丸,ミドリ色のものは筆者による。4行頭「伬。」が下付き点だったのを上付に変更したほか,3箇所ばかりオモテ拍点を足してようやく読み解けるといった程度のものではある。また中間を過ぎたあたりから拍子が逆転しており,一部の符と音長に差異はあるが,この付点でも,曲調としてのおおまかなところは同じような感じに表現されていると思う。

SC017 連仝 尺尺工尺上四上尺六五六工尺尺工尺上四上尺尺工上六五六工尺六五六工尺尺工尺上四上四上尺上尺工尺工尺工尺上四上四合工合四C四合工合
尺 尺 工 尺 上 四 上 尺。六 五
六 工 尺。尺 工 尺 上 四 上 尺。
尺 工 上 六 五 六 工 尺 六 五
六 工 尺。尺 工 尺 上 四 上 四
上 尺 上 尺 工 尺 工 尺 工 尺
上 四 上 四 合 工 合 四 C 四
合 工 合。
尺−−●|尺工−−|尺上四上|尺−−○|
六−五六|−工尺−|−○尺工|−−尺上|
−−四上|尺−−○|尺工上−|−−六−|
五六−工|−−尺−|−−六−|五六−工|
−−尺−|−○尺工|−−尺上|−−四上|
−−四上|−−尺上|−−尺工|−●尺工|
尺工尺上|四上四合|工−合−|四C四合|
工−合−|−○  |
d2.r4 |de2. |dc <a>c |d2.r4 |
g2 ag& |ge d2& |dr4 de& |e2 dc& |
c2 <a>c |d2.r4 |de c2& |c2 g2 |
ag2 e& |e2 d2& |d2 g2 |ag2 e& |
e2 d2& |dr4 de& |e2 dc& |c2 <a>c& |
c2 <a>c& |c2 dc& |c2 de& |er4 de |
de dc |<a>c <ag> |e2 <g2> |<a>c <ag> |
e2 <g2& |g>r4   |

d2&d2 |de2. |dc ac |d2.r4 |
g2 ag& |ge d2& |dr4 de& |e2 dc& |
c2 ac |d2.r4 |de c2& |c2 g2 |
ag2 e& |e2 d2& |d2 g2 |ag2 e& |
e2 d2& |dr4 de& |e2 dc& |c2 ac& |
c2 ac& |c2 dc& |c2 de& |e2 de |
de dc |ac ag |e2 g2 |a>c< ag |
e2 g2& |gr4   |

SC016 嗩吶皮< TOP >南京調 SC018