ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 53

 徳健流水< TOP >渓庵流水 SK02_24

SK02_23 四季如意(スイキイジユイイイ)


 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(坤 M.14)に「スイキイジユイイイ」とあるを採ったが,例によって編者の個人的中国語読みの可能性高く,派内において一般的な読みであったかどうかは不明。別曲「四季」では上例「スイキイ」のほか,「スウキイ」「そうきい」と中国語風読みで読まれた例が多いが,「四季曲」で「しききょく」,「如意」のほうも「如意串」などで「にょい」と日本語読みをされていた例があり,本曲もコアな清楽家以外は「しきにょい」と日本語読みされていたかもしれない。

 連山派系では「四季如意裏」「芳月調」「花月調」など裏曲と合奏される曲である。明治7年の記のある筆者蔵・写本『小蘇女史清楽譜』には「四季自在」の曲題で,これら「四季如意」の裏曲とほぼ同じ内容の譜が見える。
 これらの裏曲は「紗窓」に対する「弄月」「露月」ほどの差異はなく,どの集でも譜の内容はほぼ一致する。沖野勝芳はそれを「芳月調」と題するが『清楽曲譜』「四節調」(OKINO_A031)の注には「四節調モ秋風香ト同シク四季如意 "花月調" ト三曲奏妙ナリ。」とあり,本人も「芳月調」と「花月調」は同じものと認識していたようである。なお上記注には「三曲奏妙ナリ。」と,3つの曲を重ねるという複雑なアンサブルが示唆されているが,譜の問題から今のところ筆者は再現できていない。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30),柚木友月『明清楽譜』(M.31)および長原梅園『清楽詞譜』(一)(M.17)の筆者蔵宮次郎追記から起こした。

 基点資料は加藤先生所蔵の『声光詞譜』M.11 の譜(SK02_23)。原譜の画像は符号譜の項で掲示するが,一部に疑問な付点がある。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
 凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−仜𠆾仜|
 伬仩−仩|合伬−伬|仜合−−|○上四上|
 ○尺−尺|工六−工|−−○上|−工六尺|
 工四上尺|−−工尺|−−○|合四仩−|
 −○合仩|合仩合伬|伬○凡合|凡合仩仩|
 合○合仩|合伬合仜|合○𠆾−|仜伬仩−|
 仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|仜伬仩−|
 仩合伬−|伬仜合−|−○上−|工六尺工|
 四仩仩四|合−−○|四仩四合|工尺工−|
 尺工六○|五六工尺|上○合四|仩○合四|
 仩−−−|
  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_23 拍点より。 MIDI

 6行7「伬。」の付点のみ墨が薄く,後補の可能性もあり,また,ここから1拍前倒しのズレが生じ,このズレはほかが2拍とする9行7の「仩」で解消されるが,ここまでの10小節あまり,再現上はいささか不自然で演奏上拍子を捉えにくい状態が続く。

 長原梅園『清楽詞譜』(M.17)の譜は,2拍の符に対する句点がすべてなくなっていることをのぞけば,符字順列上は『声光詞譜』の譜と完全に一致している。筆者蔵の宮次郎追記の付点をもとに再現譜を組んでみよう。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
 凡合仩仩|合仩合|伬合仜合|𠆾−仜|
 伬仩−仩|合伬仜伬|仜伬−−|○仜𠆾仜|
 伬仩−仩|合伬−伬|仜合−−|○上四上|
 尺−尺|工六−工|−−○上|−工六尺|
 工四上尺|−−工尺|−−○仩|−合四仩|
 −−○合|仩合仩合|伬伬凡|合凡合仩|
 仩合合|仩合伬合|仜合𠆾|−仜伬仩|
 −仩合伬|仜伬仜伬|−−○仜|𠆾仜伬仩|
 −仩合伬|−伬仜合|−−○上|−工六尺|
 工四仩仩|四合−−|○四仩四|合工尺工|
 −尺工六|五六工|尺上合|四仩合|
 四仩−−|−   |
  読み解き譜(2)長原梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記 SSM01_073 拍点より。 MIDI

 3箇所で符の長さが基点資料の付点とは異なっている。4行9「」が2拍から1拍,6行7の「」が3拍から4拍,9行7「」が1拍から2拍で,基点資料とは逆方向に1拍ズレとなり,これは修整されることなく終曲にまで到っている。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK062)も『声光詞譜』の譜と符字順列は一致している。2拍の符の句点がなくなっているので,おそらくは『清楽詞譜』の譜を基にしたものであろう。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬凡合|
 凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合𠆾−|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 上尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 尺工四上|尺−工尺|−−○仩|−合四仩|
 −−○合|仩合仩合|伬伬凡|合凡合仩|
 仩合合|仩合伬合|仜合𠆾|−仜伬仩|
 −仩合伬|仜伬仜伬|−−○仜|𠆾仜伬仩|
 −仩合伬|−伬仜合|−−○上|−工六尺|
 工四仩仩|四合−−|○四仩四|合工尺工|
 −尺工六|五六工|尺上合|四仩合|
 四仩−−|−   |
  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK062 拍点より。 MIDI

 こちらでは4行9の「」は基点資料と同じく2拍,6行7「」が前資料と同じく4拍で,4/4に組んだ時,このあたりから29小節めまでは,拍子との乖離がない。だが9行4・5「尺工」が3・1拍から2・1拍となり,ここから1拍前倒しとなっている。同行7「」も前資料と同じく1拍から2拍に変わっているが,前の「尺」が基点資料と同じく3拍ならここも問題はなかったはずである。

 写書者の聞いた演奏がこうだったのか,個人的なアレンジなのかは分からないが,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものは,ここまで見てきた『声光詞譜』系のものに比べると譜の内容に差異がある。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
 凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾𠆾
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜伬−|○仜𠆾仜|
 伬仩−仩|合伬−伬|仜合−−|○上四上|
 −尺−尺|工六−工|−−−上|−工六尺|
 工四上尺|−工−尺|−−○仩|−合四仩|
 −−○合|仩合仩合|伬○凡合|凡合仩仩|
 合○合○|伬合仜合|○𠆾𠆾仜|伬仩−仩|
 合伬−伬|仜伬−−|○仜𠆾仜|伬仩−仩|
 合伬−伬|仜合−−|○上−工|六尺工四|
 仩仩四合|−−○四|仩四合工|尺工尺|
 工六五|六工尺上|−合四仩|−合四仩|
 −−○ |
  読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM058_030 拍点より。 MIDI

 6・12行にある「伬仜伬仜」4符各1拍のフレーズを「伬−伬仜」としている。1符1拍を除いて頭の「伬」を2拍としたかたちで,比較的大きな改変ではあるが,フレーズ内の拍数に変化はないので曲調への影響はそれほどでもない。あとは数箇所で2拍1符の音を1拍2符に分解しているがこれらは拍数は同じなのでさほど問題ではない。
 ここまでで拍ズレの起点となっている4行9「合。」は基点資料と同じく2拍。19小節目までは無事だが,6行7「伬。」が3拍で1拍前倒しとなっている。ほか,9行4・5の「尺工」は3・1拍から2・2拍となっているが,これも拍子に影響はなく個人的なアレンジの範囲,9行7の「」は,基点資料以外と同じく2拍で,このあたりは6行7が3拍でなければ問題はない。後半,他例では1・2拍であった10行6・7の「伬伬。」と2・1拍の11行4・5「合。合」が1・1拍となっているので,ここでも合わせて2拍半小節ぶんのズレが生じているはずである。なお同行7の「合。」は他でも1拍の符に句点が加えられているだけなので,拍子への影響はない。この後半部分の音長差異については,他例に共通するところがなく,このテキスト限定の問題として,標準譜を考えるうえでは無視してよいだろう。

 沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』で本曲は「四節如意」(OKINO_A040)という題で掲載されている。はじめから4/4の近世譜として起譜されたためか,付点譜から再現したものと違って拍子との乖離はない。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|○○仩−|
 合四仩−|○○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
 凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合−𠆾𠆾
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|○○仜𠆾|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|○○上四|
 上−尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 尺工四上|尺−工−|尺−−○|仩−合四|
 仩−−○|合仩合仩|合伬伬−|凡合凡合|
 仩仩合−|合仩合伬|合仜合−|𠆾𠆾仜伬|
 仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
 仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
 尺工四仩|仩四合−|○○四仩|四合工尺|
 工−尺工|六−五六|工尺上−|合四仩−|
 合四仩−|
  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A040  原縦書。 MIDI

 和泉氏蔵版にあったのと同様の装飾が2符加えられているほかは,符字順列上の差異はない。問題となってきた4箇所,拍点再現譜で4行9「合。」にあたる符は2拍,6行7「伬。」は4拍,9行4・5の「尺工」は和泉氏蔵版と同じく2・2拍,9行7「」は2拍で,不自然な1拍ズレはどこにも生じておらず,筆者的には曲尾「仩」を2拍とすること以外には不審な点はない。なお,4拍の符を3拍+休符1拍と2拍+休符2拍に書き分けているのは,この編者独特の演奏上の音色を表す工夫であり,符の音長関係に影響はない。

 以上各資料間の検証から,仮に拍子との乖離の起点箇所をすべて誤謬とし(演出としてわざと拍子をはずすことは,可能性として考えられる),それらを整合性のある音長に修整して基点資料を調整するなら,およそ以下のようになる----

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
 凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−−○仜𠆾|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 上○尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 尺工四上|尺−−工|尺−−○|仩−合四|
 仩−−○|合仩合仩|合伬伬○|凡合凡合|
 仩仩合○|合仩合伬|合仜合○|𠆾−仜伬|
 仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
 仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
 尺工四仩|仩四合−|−○四仩|四合工尺|
 工−尺工|六○五六|工尺上○|合四仩○|
 合四仩−|−−  |
  暫定標準譜 MIDI

 ここまでの情報でも,こうしていちおう「まともな」譜は得られるわけだが,単純な記譜間違いにしては,複数の資料で同じような事態が生じていることから,今少しその内容について考えてみる必要もあると思う。とりあえずはこれを本曲の連山派における曲調の暫定的な標準とし,付点譜以外の情報から各問題点を中心に再度検証してみよう。

 まずは符号による演奏表現を見てゆこう。基点資料である加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の符号は,これが口拍子的な曲調再現のための記号として,拍点による付記に取って代られる以前の段階のもので,あくまでも演奏指示や音色表現上の補足に過ぎないため,音長関係に関する情報はほとんど含まれていない。刊記はないものの,同じ版で刷られた筆者所蔵の八木蔵書版の符号譜と並べ,その違いを簡単に比べてみよう。


 たとえば,冒頭1符めの「上」2拍には,上では小点,下では小さなハネ線が付けられている。後の符号譜で小点は「音を切る」の記号だが,上の例では音の組み合わせを考えるうえでの区切りでしかない。そのことは上の小点の位置と下の棒線で結ばれている符の組み合わせを見比べてみても分かるかもしれない。はらい線や棒線も「音を伸ばす」「音間を詰める」という意味は共通しているが,上の資料ではまだ,演奏上の演出として音色的に強調すべき箇所,という程度の拍点の補足記号でしかないのである。
 一方,八木蔵書版の符号は譜のほぼ全体に及んでおり,その流れによって,既知の曲ならば頭のなかであるていどの再現が可能である。また,棒線で結ばれた符が多いことから,この曲は軽快なテンポで演奏されたものであることが察せられる。符号を口拍子に変換し,4つの問題箇所をオレンジで強調してみよう----

 タ-ン タタ タタ タタタ タタ
 ター。 タ-ン タタ タタ タ・タタ・タ
 タ-ン。 タ・タタタ-ン。 タタ タタ・タ
 タタ。 タタ タタ タタタ。 タ
 タ・タタ タ・タタ。 タ〜タタ・タ
 タタ タタ タタター。 タタ
 タ・タタタ ター タタタ-ン。 タタ
 タ・。 ター タタ ター ター。 タ・タタ タ
 タ・タタタ〜タタ-ン。 タ・タタタン。 
 タタ タタ・タ タタ。 タタ タ
 タ・タタタ。 タタ タタ タタ
 タ・。 タ-ン タタ タ・タタ タタ タ
 タタ。 タタ タタ タ・タタ ター
 タタタ。 ター タタ タタ・タ タ
 タタタ-ン。 タタ タタ タタ タ〜
 タタ タ〜。タタ タタタ。 タタ
 タ。 タタタ-ン

 4行9「合。」,9行7「」については,前者が記号なし,後者は区切りの中点で,実音がどれほどの長さであったかというあたりは正直不明である。ただ句点の付く音はフレーズの区切りであるため,無印であっても1拍より長い音,とみなされることが多い。4拍全符といった明らかな長音の場合ははらい線が付されるだろうが,句点が付されている場合,音長が2拍程度だと省略されることも多い。中点も句点ほどではないものの,フレーズ内の区切りなので同様。また9行7の場合は,もしここが1拍ならば,前後と棒線で一つながりに結ばれていても構わないところなので,1拍か2拍かというならば後者の可能性がいくぶん高い,とは言える。
 6行7「伬。」が3拍ならば,続く「仜」と合わせ3・1拍として,間に不均等関係の記号が付くか前曲の譜でもあったように「三」なりという補足が入るところだが,「伬」がフレーズの区切りで句点付きなため,3拍であっても「はらい線」の長音とされることはある。ただし,いままで見てきた符号の慣習からすると,この場合,3拍か4拍なら4拍(実音3拍+休符1拍)のほうがいくぶん可能性は高かろう。
 9行4・5の「尺工」に関してのみ,間に入っているのが不均等関係の記号であり,2・2拍ではなく基点資料と同じ3・1拍と確実に断じられる。
 赤字になっているところは暫定標準譜と聞き比べた時,符の組み合わせや音長関係に齟齬のある箇所だが,いづれも追記者の個人的なアレンジが加えられているだけと考えられる。そのあたりも含め,符号による音色の違いなどを加味すると,おおよそ次のように再現できようか。 MIDI


 一方,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG02_23)の符号は,次のように変換できる----

 タン タタタタタタタン タタ
 ター。 タン タタタタタ タタタ
 ター。 タ-ン タタター。 タタ タタ タ
 タタ。 タタ タタ タタタン。 タ
 タ タタ タタタン。 タ〜タタ タ-ン
 タタ タタ タタター。 タタタ
 タ タ-ン タタ タ-ン タタタ−。 タタ
 タン。 タ-ン タタター ター。 タン タタタ
 タタタ タ〜タタ−。 タン タタター。 
 タタ タタ タタタン。 タタ タ
 タ タタタン。 タタ タタ タタ
 タン。 タ〜タタ タ-ン タタ タタ タ
 タター。 タタタタ ターン タタ タ-ン
 タタター。 タン タタタタタタ
 タタター。 タタタタ タタタ-ン
 タタタ〜。タタタタタン。 タタ
 タン。 タタター

 口拍子を暫定標準譜で聞きなぞってみた際にも違和感はほとんどない。こちらの場合,4行9「合。」9行7「」はともに小点で,最小単位を「タ」とすれば,ともにそれよりは長いのは間違いなく,同じ記号の他の符との例からして,2拍であってもまったくおかしくはない。6行7「伬。」はほかの4拍(正確には3拍+休符1拍)の符がみな同じはらい線であり,次符「仜」との間に特別な指示などもないので,4拍と考えて良いだろう。
 この符号譜では,9行4・5の「尺工」のほか,12行2・3の「𠆾仜」,16行3・4の「六。五」に不均等音長関係の記号が付いているが,暫定標準譜で3・1拍なのは9行目の例のみで,ほかは2・1拍である。しかし曲の流れ的にはどれも,大小の長さの差のある2符が,同じようにレガート的につながっているよう聞こえなくもない。逆にここでもこれゆえに,「尺工」は少なくとも2符均等な2・2拍の関係ではない,と断じられるわけである。

 符号譜2譜からは暫定標準譜における問題箇所の,推測される音長を肯定するような直接的な証左は得られなかったが,少なくとも真正面から否定できるような情報も確認はできなかった。符号はもともとメロディラインを感覚的になぞる程度のものであり,各符の音長は推定されこそすれ,拍点譜のように如実に示すことが出来るわけでもないが,少なくともそれぞれが短音なのか長音なのかといった,ある程度の傾向をつかむことは出来たかとは思う。

 問題点の解消をより確実にするため,もう一手を講じよう。
 最初のほうで述べたように,この「四季如意」という曲は,連山派では裏曲と合奏されることが前提の曲である。本稿では以前にも,裏曲との音長関係の対照によって,本曲の不明を払ったことがある。今回はこの手法も試してみよう。
 とはいえ----「四季如意」の裏曲は,「四季如意裏」として『声光詞譜』の引き写し本の巻末に補足曲として掲載されたのがもっとも古いが,これらの譜で付点の施されたものを筆者は持っていない。その後の集で対照可能なものがいくつかある程度である。
 その一つ,沖野勝芳『清楽曲譜』では,裏曲は「芳月調」の題で掲載され,注にも「芳月調ハ四節如意ノ裏ト思フ可シ伴奏尤モ妙ナリ。」と記されている。原書の符割り通りで,2曲の近世譜を対照させてみよう。通常の白字が「四節如意」,青字が「芳月調」である----

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|○○仩−|
 仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|○○仩−|
 合四仩−|○○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
 四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
 凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合−𠆾𠆾
 合四仩仩|合○合合|合合合四|合−仩仩|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|○○仜𠆾|
 合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|○○工六|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|○○上四|
 工六上尺|六尺工−|尺工六−|仩仩合仩|
 上−尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 合伬仜−|伬仜𠆾𠆾|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
 尺工四上|尺−工−|尺−−○|仩−合四|
 伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|仩−四合|
 仩−−○|合仩合仩|合伬伬−|凡合凡合|
 凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
 仩仩合−|合仩合伬|合仜合−|𠆾𠆾仜伬|
 仩仩合○|合合合合|合四合−|仩仩合−|
 仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
 凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
 仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
 上尺六尺|工−尺工|六−−○|仩−仩仜|
 尺工四仩|仩四合−|○○四仩|四合工尺|
 伬−仩伬|四仩合−|○○仩仩|合仩合伬|
 工−尺工|六−五六|工尺上−|合四仩−|
 仜−伬仜|𠆾𠆾仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
 合四仩−|
 合四仩−|

 『清楽曲譜』四節如意x芳月調 MIDI

 MIDIによる再現だと数箇所,多少不協和音的に聞こえる部分はあるが,総拍数も一致し,長音や休符の位置も対応しており,本曲としっかり絡んでいると言えるだろう。『清楽曲譜』の「四節如意」は,装飾符2音と曲尾「仩」の音長以外はほぼ暫定標準譜と同じであるので,曲尾を4拍とすればこの「芳月調」は暫定標準譜とも合奏可能なわけである。
 一方,柚木友月『明清楽譜』の「四季如意」を同書「花月調」(YNK064)と無加工で合わせた場合には次のようになる。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬凡合|
 四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
 凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合𠆾−|
 合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
 合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 工六上尺|六尺工−|尺工六−|−−仩仩|
 上尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 合仩合伬|仜−伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|
 尺工四上|尺−工尺|−−○仩|−合四仩|
 仩仜伬−|仩伬仜−|四上尺−|−○仩−|
 −−○合|仩合仩合|伬伬凡|合凡合仩|
 四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
 仩合合|仩合伬合|仜合𠆾|−仜伬仩|
 合四仩仩|合合合合|合合四合|−仩仩合|
 −仩合伬|仜伬仜伬|−−○仜|𠆾仜伬仩|
 −凡六尺|六尺尺六|尺尺−−|○工六工|
 −仩合伬|−伬仜合|−−○上|−工六尺|
 六上尺六|尺工−尺|工六−−|○仩−仩|
 工四仩仩|四合−−|○四仩四|合工尺工|
 仜伬−仩|伬四仩合|−−○仩|仩合仩合|
 −尺工六|五六工|尺上合|四仩合|
 伬仜−伬|仜𠆾−仜|𠆾仜伬仩|−合四仩|
 四仩−−|−   |
 −合四仩|−−− |

 46小節目までは問題がないが,そもそも総拍数が食い違っているので合奏にはならない。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬凡合|
 四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺−四仩|
 凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合𠆾−|
 合四仩仩|合−合合|合合合四|合−仩仩|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
 合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 工六上尺|六尺工−|尺工六−|仩仩合仩|
 上尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 合伬仜−|伬仜𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
 尺工四上|尺−工尺|−−○仩|−合四仩|
 伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|仩−四合|
 −−○合|仩合仩合|伬伬凡|合凡合仩|
 凡六五凡|六尺尺上|尺六尺−|四仩合四|
 仩合合|仩合伬合|仜合𠆾|−仜伬仩|
 仩仩合−|合合合合|合四合−|仩仩合−|
 −仩合伬|仜伬仜伬|−−○仜|𠆾仜伬仩|
 凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
 −仩合伬|−伬仜合|−−○上|−工六尺|
 上尺六尺|工−尺工|六−−○|仩−仩仜|
 工四仩仩|四合−−|○四仩四|合工尺工|
 伬−仩伬|四仩合−|−○仩仩|合仩合伬|
 −尺工六|五六工|尺上合|四仩合|
 仜−伬仜|𠆾−仜𠆾|仜伬仩−|合四仩−|
 四仩−−|−   |
 合四仩−|−− |

 柚木の「花月調」の譜は『清楽曲譜』の「芳月調」と符字順列が完全に一致しているので,沖野の譜を参考に2箇所の音長を修整すると拍ズレの起点が,58小節目「尺工」のところであることが分かる。現状「尺」2拍「工」1拍となっているので,同じ長短の組み合わせである3・1拍の間違いとしたいところではあるが,総拍数が同じなので『清楽曲譜』と同じく2・2拍の可能性も捨てきれない。MIDIによる再現でも,裏曲の「仜−四上」と「尺−−工」「尺−工−」どちらがより合うのかは決めかねる。

 符号譜の解析などからも,全体には「尺工」を3・1拍とする演奏が主流であったろうとは推察されるが,この部分に関しては多少さらなる類証が必要であるかもしれない。他の問題点に関しては,裏曲と合奏してみた結果からしても,暫定標準譜の音長で良いと考えられる。ただし,暫定標準譜にこれら「花月調」の譜を合わせる場合には,多少句点の位置を工夫する必要はあるかもしれない。

 上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
 仩−仩仜|伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|
 上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
 仩−仩仜|伬−仩伬|四仩合−|−○仩−|
 合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬○凡合|
 四合凡六|五凡六尺|尺上尺六|尺四仩|
 凡合仩仩|合○合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
 合四仩仩|合合合|合合合四|合仩仩|
 仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
 合−凡六|尺六尺尺|六尺尺−|−○工六|
 仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上四|
 工六上尺|六尺工−|尺工六−|仩仩合仩|
 上○尺−|尺工六−|工−−○|上−工六|
 合伬仜−|伬仜𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩仜|
 尺工四上|尺−−工|尺−−○|仩−合四|
 伬−仩伬|仜−四上|尺−−○|仩−四合|
 仩−−○|合仩合仩|合伬伬○|凡合凡合|
 凡六五凡|六尺尺上|尺六尺|四仩合四|
 仩仩合○|合仩合伬|合仜合○|𠆾−仜伬|
 仩仩合|合合合合|合四合|仩仩合−|
 仩−仩合|伬仜伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|
 凡六尺六|尺尺六尺|尺−−○|工六工六|
 仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|上−工六|
 上尺六尺|工−尺工|六−−○|仩−仩仜|
 尺工四仩|仩四合−|−○四仩|四合工尺|
 伬−仩伬|四仩合−|−○仩仩|合仩合伬|
 工−尺工|六○五六|工尺上○|合四仩○|
 仜−伬仜|𠆾仜𠆾|仜伬仩|合四仩
 合四仩−|−−  |
 合四仩−|−−  |
  暫定標準譜x花月調 MIDI

 この「四季如意」という曲目は,渓派の基本楽譜中には見当たらず,連山派・梅園派の固有曲であったと思われる。長原梅園『清楽詞譜』(一)の目次でこの曲は,「以下為連山梅園二女所作」とされる中に入れられている。ここには実際,梅園の手になる「娥々流水」や,その夫・長原松隣に関係すると思われる「弄月」(松隣の号の一つ),連山派高弟の一人である瀧野廬白の「二凡断」といった,日本の清楽家による創作曲が並べられれているが,「柳青娘」や「照昭君怨(四愛景)」という,大陸にも類例のある伝承曲も含まれているので,この「所作」というのは,単純に連山・梅園が自ら「作った」という意味ではなく,金琴江以来の元々の伝になかったもの,彼らによって新規に移入され,広められた曲というような意味なのであろう。本曲「四季如意」が,清楽家による創作曲だったのか,大陸から伝承された曲だったかについては,今のところ情報がないため不明であるが,古くからの清楽曲ではあまり出てこない「凡」の音が多用されていることや,ほかの清楽家による創作曲で使われがちな定型のフレーズが組み込まれていることなどから,裏曲「花月調」とともに,渡来の曲である可能性は低いと,筆者は考えている。

 ※ 『声光詞譜』補遺の裏曲・「四季如意裏」「花月調」に関するより詳細な記事は こちら

 徳健流水< TOP >渓庵流水 SK02_24