ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "南管楽譜/北管琵琶譜(國立傳統藝術中心臺灣音樂館)" by CHARLIE ZHANG 2024 ver.0.00
1.概要
本ファイルについて
テキスト解説,および付点法の簡解
符字,および楽曲の再現について
2.本文
『南管楽譜』本文
『北管琵琶譜』本文
【本ファイルについて】
本ファイルは國立傳統藝術中心臺灣音樂館(https://tmi.openmuseum.tw/)で公開中の明清楽譜『南管楽譜』(m0906474)および『北管琵琶譜』(m0906475)の収録曲の情報を,拙編のDB「清楽曲曲譜リスト」に組み込むことを前提に入力された,ベタ打ち譜(付点,句点等を省き符字順列のみを記録)を基に再構成したものである。「リスト」のほうには載せきれない注記や再現譜,MIDIによる曲再現などを加え「リスト」と組み合わせることで,各曲譜に対しより多角的な検証をなせるようにしてある。
各項目,書名にリンクが張られているものはクリックすると,そちらの解説が別窓で開く。またMML譜末に「MIDI」のあるものは,再現された曲がクリックで流れるようになっている。(ただし一部の譜に関しては付点の不備等により再現不能な場合もある,ご了承いただきたい)
※本ファイルの初版は2024年7月公開の ver.0.00である。現状は関連するテキストの入力や全体の校訂、およびデータベース内の他のテキストとのリンク作業が完了していないので、試験的な公開に過ぎない。一人独力の作業なため、ある程度実用的な段階となるまでは、内容は予告なく改変される可能性があることをあらかじめ記しておく。
ヴァージョンが 1.00 となった時点を、一応の作業完了段階とし、以降は改訂のたびに告知を行うものとする。
【テキスト解説,および付点法の簡解】
『南管楽譜』(m0906474)『北管琵琶譜』(m0906475)二集同帖。もともと『南管楽譜』一帖の折本を2集に分けて公開しているもので、総帙オモテには「南管楽譜」の題箋あることから、後者の書名は『南管楽譜』付「北管琵琶譜」とするあたりが適当であろう。同じく「北管琵琶譜」と題する資料(総帙題箋は『北管楽譜』)m0906594 として公開されており、内容的にも共通点が多く混乱を避けるため、本『南管楽譜』内の『北管琵琶譜』について、ファイル内では "本書付「北管琵琶譜」" と称し、DB内では本資料中の譜を「南管_北管琵琶譜」、『北管楽譜』内の資料を「北管楽譜_琵琶譜」と略表記する。
画像から見るに,一部に虫損はあるが全体的には比較的良い保存状態のようで,劣化破損による解読不能箇所は少ない。
曲譜の番号は二書通しで付されており,目次上は106曲だが第69曲めが欠落している。これについての詳細および追加情報は 049・069 の備考を見よ。
ちなみに、本ファイルにおける各曲譜に付せられたシリアル(m0906474_000、m0906474_000)は、データベース内における識別番号として筆者が独自に施したものであるが、原書目次と各曲題に付された番号は、二本通しとなっているため、『北管琵琶譜』の番号は 082 から開始されている。
『南管楽譜』巻頭曲目次前に署名「蘿月蔵」と蔵書印(伊藤信義)。81曲(うち1曲欠,上述)。
渓派で主に用いられた「雨垂れ拍子」式の付点が施されている。
これは簡単に言えば,教授者が曲を教える際,左右の膝を交互に打って拍子をとる,それを譜面上に記したものに過ぎない。
すなわち右を打ったとき符の右に,左を打ったとき符の左にしるしを付けるものである。この点を筆者は「拍点(ひょうてん)」,さらに右の点を「オモテ」左を「ウラ」呼んでいる。
この右左の点が各2分音符の長さ,2点のかかる領域が,4/4拍子の4拍1小節に該当すると考えて良い。
左右の点は通常,符字の左右上方に打たれるが,符音がオモ>ウラ,ウラ>オモと拍子を跨ぐ場合は,これを下方に打つ。基本的にオモ>オモ,ウラ>ウラと渡ることはないので,そうなっている場合は付記者の誤記が疑われ,こうした場合を「破綻」と言っている。
ここに2符の音間が短いことを表す「付線」が付き,これらを組み合わせることによって,あるていど細かい音長関係を表現し,読者に再現させることが出来るものの。五線譜の8分音符以下の短音は,4分の長さ相当の数を連続させた場合以外基本的に表現しえないため,細かなパッセージで構成されるような曲の場合,また曲中特に拍子のとりにくい箇所がある場合などは,通常の付点法で表現可能なところまで,全体の音長を拡大して譜が組まれる場合がある。
本来これは,教授上の便宜としての臨時的な処置であったが,拡大されたもののほうが「わかりやすく」あるため,そちらで固定されてしまい,本来軽快な曲が,冗長で緩慢な曲として誤って伝承せられたようなケースもけっこう多く見受けられる。
本譜の付点から再現される曲は渓派の中興・富田渓蓮斎の編んだ『清風柱礎』などに見られる類曲に一致,もしくは近しいものが多いが,何曲かまったく未知のものも含まれている。もっとも「南管」とは名づくものの,筆者には現行の台湾の南管曲との間にはさして重なるものも少なく思え,続く「北管琵琶譜」と同様に,その出自からそれぞれの曲を分けたわけではなく,ほぼ気分的に,知識の中にある「中国の音楽」という意味での「南管」「北管」という語を冠しただけではないかとは考えている。
続く『北管琵琶譜』は,「琵琶譜」とは名づいているものの,当時の清楽琵琶譜に一般的な,開放弦や奏法の指示記号等はない。符は「仩」以下の低音符を中心に構成されているが,これは明笛による演奏を主としていた,初期の清楽譜に見られる特徴である。おそらくは原作者(後述)が琵琶弾きであったため「琵琶譜」としただけで,譜自体は小工調の一般的な記譜法で編まれていると考えられる。
この譜集の付点は,上述した渓派の雨垂れ式付点法の「オモテ拍子」にあたる点,すなわち4/4拍子1小節の最初の音にのみ点を打つ形式で,「拍子のアタマ」に点が打たれることから,筆者はこれを「頭点法」それが施された譜を「頭点譜」と呼んでいる。
これもまた大陸の付点法とはほぼ無関係で,大陸では音長を表す符間の空白も,基本的にはフレーズの切れ目を表すだけのものとなっているが,「工o 尺上o」といった場合は「工尺」が2分半4分,「工o 尺上四o」だと「工尺上」が2分4分4分といったように,不均等な音長関係を表すためフレーズの中間に入れられていることもある。再現において,2分半4分の中間に空白がある場合は,単に不均等関係の注意を促すための配置ととれる場合もあり,特に類例がなければ無視する。また2分・4分4分と分かたれている場合には,これを息継ぎ的な区切りと見て,再現では「工−尺上|」ではなく「工○尺上|」と,間に休符を入れるようにした。
『南管楽譜』の付点法と異なり、頭点法というものは基本的に「既知の曲」に付せられる備忘録的な付記に過ぎず、単体での音長関係の読み解きは不可能である。刊本のように符字が等間隔で並べられている場合をのぞき、本資料のように句点や空白(句点と同様の意図で用いられるもしくは併用される)等が付せられている場合、その差異が他資料との比較や復元の際の手掛かりとなることもあるので、こちらでは曲譜が再現可能か否かにかかわらず、拍点をのぞく原書のレイアウトを再現したものも付しておく。
『南管楽譜』の収録曲については何の解説もないので,伝系等の詳細は不明だが,付点法は渓派のものが使われており,連山派の譜よりは『清風柱礎』など,明治10年代なかばから後期に編まれた渓派の譜にある曲に近いものが多い。しかし筆者が今まで渓派の譜集では見たことのない,そもどこの派の集にも収録されていないような曲譜も見え,また曲調も渓派のものよりは概して単純で装飾の少ないものが多い。その傾向は続く『北管琵琶譜』収録の曲に似ているところもあり,もしかすると同じ伝系に属する曲譜集なのかもしれない,とは考えている。
『北管琵琶譜』はその末尾に「以上二十五曲ハ,楽土広東香山・沈星南ヨリ成瀬清月氏ヘ伝フル。此ノ琵琶譜ノ〓曲,支那全国〓ルヽモノナレドモ,就中(ナカンヅク)直隷省及北部ニ専ラ流行ス固テ北管ト称ス。明治十一年,清月氏ヨリ弾法伝授セラレタリ。伊藤蘿月」とある。
ここにある「成瀬清月」とは,清楽琵琶の奏者として高名であった人物で,当時の評判は『音楽雑誌』46「清楽指南巡り(三)」*1 にも見える。それによれば,彼女ははじめ瑞蘭(松本瑞蘭,長崎派,*2 浅草奥山住)にこれを習い,のち「清人チンセイナンに就いて学ぶ」とある。この「チンセイナン」が,すなわち本書末文にある「沈星南」*3であろう。
成瀬清月:本名は多喜子、旧姓・蒲地。夫は篆刻家の成瀬小谿(小渓とも、本名鮎三 ?-d M38)。芝の琴平町に住んで、清貧風雅の夫婦、また両人ともに琵琶の名手として、当時音楽界では知られていたようだ。
文のとおり,成瀬清月は渓派とは別系の,独立した伝系に属する清楽家であった。彼女の教授した曲中に,渓派・連山派・長崎派のいづれにも見られない曲が入っているのもこのためであろうが,渓派と同じく関東を中心に活躍しており,書画会などで渓派の清楽家との交流もあった*3 ようなので,その譜や付点法に渓派の影響が見えることもまたうなづけるところである。
『北管琵琶譜』跋文に「明治11年」に教授を受けたむね記されてはいるが,これはあくまでも書写者が成瀬清月に教えを受けた年次でしかなく,どちらの譜も正確な書写年代は定かではない。ただし同じ筆写者(伊藤蘿月)による『北管管絃楽譜』(m0906596)には,明治27年写であることが明記されているので,本書もその前後,明治20年代末ごろの成立であろうとはおぼしい。
*1 『音楽雑誌』46「清楽指南巡り(三)」(M.27,7.25)。
*2 清楽で東京における「長崎派」というのは,当時一般的には 林徳健>三宅瑞蓮>松本瑞蘭 という流れのこととなる。二次伝承者が異なるだけで,伝系的には渓派と源流を同じくするわけだが,楽曲は二大流派のそれに比較するとややシンプルで装飾が少なく,より伝承時のそれに近い曲調を伝えていると考えられる。このほか,長崎留学の経験がある者や,来日清国人より独自に教授を受けたと称する者などが,「産地直送」的な意味で「長崎派」を自称することがあり,また長崎における三宅瑞蓮の弟子等が,当地の清楽流派と言う意味で「長崎派」を自称したこともあったようで,単に資料中「長崎派」とあった場合には,伝系や地域など多少の注意が必要である。成瀬清月は八歳から松本瑞蘭に習っていたとあるので,その意味からは「長崎派」とじゅうぶんに称し得るが,解説文中にもあるように,その後沈星南について学び,開花したと言われているの(雑誌『水声』「搊琵琶(しゅうびわ)の事」(丹羽〓水)では、長崎時代に沈星南に習い、さらに明治9年、夫婦で上海に渡って沈星南と再会、その際に古曲秘曲の類を伝授されて翌年帰国したという。)で,上記後者の「産地直送」型「長崎派」とのハイブリットと言ったほうがよいかもしれない。なお同時期の清楽家/琵琶演奏者に木挽町の「笠原瑞月」なる人物がいる。号は「清玄堂」名前に長崎派の「瑞」と清月の「月」が入り「南北管清楽家」を自称しているところなどから,関係者と思われるが現状資料少なく不明である。
*3 雑誌『水声』「搊琵琶(しゅうびわ)の事」には沈星南を「上海の医師」としている。
*4 『音楽雑誌』30(M.26.0325),本所中村楼で催された「清楽合奏会」の出演者中に,津田旭庵,石川松仙,石田不識ら,渓派の清楽家とともに成瀬清月の名が見える。また一橋大学所蔵の貼混帳『奎星帖』には,おそらくこの記事にある会の引き札と思われる資料が収録されている。
成瀬清月の生没年等については不明だが,上にも触れた『音楽雑誌』46「清楽指南巡り(三)」(M.27=1894)の記事中に,「今年齢五十に近し」とあることから,生まれは幕末の嘉永年間と推測される。『北管管絃楽譜』が書写された年代はこの『音楽雑誌』の記事が出た年であり,合奏者が当時の渓派の幹部クラスであったこと等から鑑みても,彼女が大流派に属さない独自の伝系ながら,当時すでに清楽界において一定の評価と地位を得ていた一人であったことは間違いない。
『南管楽譜』
*再現譜中、オレンジ色は要注意・要確認箇所、解説で詳述。基本的に原譜からの修整はない。赤色は再現の上で原譜からの修整が加わっている箇所。
南管楽譜(m0906474) 001 遊板 − 付点 尺尺工尺上合四上尺合上尺上四上合四合尺工合四合工尺上合四上尺合上尺上四上合四合
尺−尺工|尺−上−|合−−−|四上尺−|
合上尺−|上四上−|合四合○|尺工合−|
四合工尺|上−合○|四上尺−|合上尺−|
上四上−|合四合−|−○ |
d2 de |d2 c2 |<g2&g2> |<a>c d2 |
<g>c d2 |c<a> c2 |<ga> <g>r4 |de <g2> |
<ag> ed |c2 <g>r4 |<a>c d2 |<g>c d2 |
c<a> c2 |<ga> <g2& |g>r4 | MIDI
M.17『清風柱礎』052と符一致。
14小節めの「合四」の部分は,4分4分とするものと,4分半8分とする二つの例がある。ほかは句点位置の違いのみで,本譜の付点から再現されるものは,渓派における標準的な曲調とほぼ同じである。
南管楽譜(m0906474) 002 燕子門 − 頭点 上合上合四上尺[尺尺工六五仩五六工五六工尺上尺工尺上四仩四仩四合工工合工合工合工合四[四仩四仩伬仜伬伬仜伬仜伬仩四仩四合工工六工六工六工尺上工六工六工六工尺上上合上合四上尺
原譜41・42符間の繰返し起点がないのと,43符のオクターブ高低が異なる他は,渓派・村田桂香 M.15『清楽雅譜』030と符は合致する。
上合上合|四上尺○|[尺尺工六○|五仩五六工○|
五六工尺上−|尺工尺上四仩|四仩四合工○|工合工合|
工合工合四○|[四仩四仩|伬仜伬−|伬仜伬仜伬仩|
四仩四合工○|工六工六|工六工尺上○|工六工六|
工六工尺上−|上合上合|四上尺○|]]
c<g> c<g> |<a>c dr4 |[2 dd8e8 gr4 |a8>c8<a8g8 er4 |
a8g8e8d8 c2 |d8e8d8c8 <a>>c< |<a8>>c8<<a8g8> er4 |e<g> e<g> |
e8<g8>e8<g8> <a>r4 |[2 <a>>c< <a>>c< |>de< >d2< |>de< >d8e8d8c8< |
<a8>>c8<<a8g8> er4 |eg eg |e8g8e8d8 cr4 |eg eg |
e8g8e8d8 c2 |c<g> c<g> |<a>c dr4 |]] MIDI
付点が頭点のみのため,音長関係の詳細は他の資料を参考に推測した。
原譜6行4から12符までが拍点1つの範囲に9符もあるので、どこかで点が抜けていることは容易に想像できる。ここはその前の5行8から6行3(再現譜でいうと4行2〜3小節の)「工六工六 工六工尺 上」と同じなので、そこと同じく「工六工尺」の頭の「工」に拍点が付されるべきである。
この一箇所を修整した場合、M.17 『清風柱礎』009の付点譜等と,ほぼ同様の曲調が再現されることとなる。また本譜では繰返しの終点が記されていないが,再現では他譜を参考にこれを曲尾に置いた。
南管楽譜(m0906474) 003 柳雨調 − 付点 尺工合四仩四仩[仩四合尺尺尺工六五五六工五五六工四合四尺上尺上四尺上四四四合仩四合工尺工合四上四仩
渓派・M.15村田桂香『清楽雅譜』014と符一致。
尺-工合-四|仩-四仩○|[仩四合尺○|尺尺工六−|
五五六工○|五五六工○|四合四尺上○|尺-上四−|
尺-上四○|四四合仩四合|工−尺-工|合-四上-四|
仩−−○|]
d.e8 <g.a8> |>c.<<a8> >c<r4 |[2 >c<<a8g8> dr4 |dd8e8 g2 |
aa8g8 er4 |aa8g8 er4 |<a8g8a8>d8 cr4 |d.c8 <a2> |
d.c8 <a>r4 |<aa8g8> >c<<a8g8> |e2 d.e8 |<g.a8> c.<a8> |
>c2.<r4 |] MIDI
渓派の付点譜には各符が倍の長さになっている版もある。これは曲中に4分半8分の関係が多く,拍子を取りにくいことから,教授上,各符の音長関係と発音のタイミングを分かりやすくするため便宜的に音長を拡大したもので,本来はかなり軽快に演奏される曲であったと考えられる。
原譜2行8・9「四合四尺」,「四合」間に付線はないが,他資料から見て「四合四尺」4符は各8分均等であると考えられる。本来は4符が付線で結ばれているのが妥当。
繰返しの終点は明記されていないが,他の譜を参考に,再現ではこれを曲尾に置く。(参照:『清風柱礎』007)
南管楽譜(m0906474) 004 光虹調 − 付点 合合合四上四合尺[尺工六上四上四四合尺尺工尺合尺六六上尺工六五五六工尺上四上尺尺工六工工尺上四上乙四尺四四上尺尺工六尺工四上尺五五六五工六五凡尺工五五六工尺工尺上四四合工五六尺工上
渓派・M.15村田桂香『清楽雅譜』041と符一致。
○○合−|合−合四|上−四合|尺−−−|
[尺−−工|六−−○|上−−四|上−−−|
四−四合|尺−尺工|尺−−合|尺−−○|
六−−−|六−−−|上−−−|尺−−工|
六−−○|五−五六|工−−尺|上−−四|
上−−○|尺−−−|尺−−工|六−−○|
工−工尺|上−−四|上−−○|乙−四−|
尺−−○|四−四上|尺−尺工|六−−○|
尺−−工|四−−上|尺−−○|五−五六|
五−−○|工−−六|五−−○|凡−−尺|
工−−○|五−五六|工−−○|尺−−工|
尺−−上|四−四合|工−五−|六−−○|
尺−−工|上−−−|]
r2 <g2> |<g2> <ga> |c2 <ag> |d2&d2 |
[2 d2.e |g2.r4 |c2.<a> |c2&c2 |
<a2> <ag> |d2 de |d2.<g> |d2.r4 |
g2&g2 |g2&g2 |c2&c2 |d2.e |
g2.r4 |a2 ag |e2.d |c2.<a> |
c2.r4 |d2&d2 |d2.e |g2.r4 |
e2 ed |c2.<a> |c2.r4 |<b2 a2> |
d2.r4 |<a2> <a>c |d2 de |g2.r4 |
d2.e |<a2.>c |d2.r4 |a2 ag |
a2.r4 |e2.g |a2.r4 |f2.d |
e2.r4 |a2 ag |e2.r4 |d2.e |
d2.c |<a2> <ag> |e2 a2 |g2.r4 |
d2.e |c2&c2 |] MIDI
原譜3行2〜4「尺工 六。」で、付点オモ>オモとつながり破綻。『清風柱礎』の付点譜だと「尺工」は3・1拍の関係なので、「尺」をオモウラ2点として回復。
4行7〜9「上四上」は上の「上四」間に付線を引くが,ここだと意味をなさないので,「四上」の間が適当。
続く同行10〜11「乙 四 尺。」で、オモ>オモ>オモと拍子が渡り2度目の破綻。他資料から「乙 四」は2・2拍なので、「四」の点をウラ、3符をオモ>ウラ>オモ、2・2・4拍の関係とする。
5行7〜9「尺工 四上」,ここもオモ>オモと渡って破綻。他譜付点より7「尺」をオモウラ2点とし、3・1・3・1拍の関係とする。
繰返しの終点,明記されず。再現では他譜よりこれを曲尾に置く。(参照:『清風柱礎』007)
南管楽譜(m0906474) 005 蓬莱島 − 付点 上尺工合合伬仜仩仩仩上尺工合合五五工合合上尺工工尺上上[伬仜仩五五合五五五合五五工合合上上工六尺尺]
M.05『声光詞譜』天016 では17・18符間にもう一度「合五五」が入る。渓派M.17 『清風柱礎』034 も同じ。
上−−−|尺−工-合|合−−○|伬−−仜|
仩−仩○|仩−−○|上−−−|尺−工-合|
合−−○|五−五−|工-合合−|−○上−|
−−尺−|−−工−|工尺上−|上−−○|
[伬−−仜|仩−五−|五-合五−|五−五合|
五−五−|工-合合−|−○上−|上−工六|
尺−:尺○|]尺−−○|
c2&c2 |d2 e.<g8> |<g2.>r4 |>d2.e< |
>c2< >c<r4 |>c2.<r4 |c2&c2 |d2 e.<g8> |
<g2.>r4 |a2 a2 |e.<g8> <g2& |g>r4 c2& |
c2 d2& |d2 e2 |ed c2 |c2.r4 |
[2 >d2.e< |>c2< a2 |a.<g8> a2 |a2 a<g> |
a2 a2 |e.<g8> <g2& |g>r4 c2 |c2 eg |
d2 :dr4 |] d2.r4 | MIDI
原譜3行1〜2「上。[伬」のところでオモ>オモと渡って破綻。他譜では「上。」がオモウラ2点4拍となっているので、これに倣う。
末尾「尺。」の付点はオモウラ2点4拍だが,そのままだと2返めより拍子が逆転する。おそらく1返めは2拍,2返め4拍。通常の演出なので省略したものだろう。
南管楽譜(m0906474) 006 清戞玉 − 付点 上工六尺工工四上尺仩四合四仩[伬仜伬仩伬伬仩合四乙四乙四上尺工六工尺上尺工六工工尺上四上尺仩仩四合四仩工尺上尺工尺上尺工六工尺上上四上四合四上上工六尺工工四上尺仩四合四仩
M.17『清風柱礎』047の版では14・15間の繰返し起点がなく,17符めの後にもう一つ「伬」が入っている。また曲尾「上工六尺工工四上尺仩四合四仩」がない。この末尾部分は曲頭から繰返し起点までのフレーズの繰返しである。
上−工六|尺−−○|工工四上|尺−−○|
仩-四合四|仩−−○|[伬仜伬-仩|伬−−○|
伬仩合四−|乙−−四乙|四−−○|上-尺工六工尺|
上-尺工六工|工-尺上四上|尺−−○|仩仩四合四|
仩−−○|工-尺上-尺|工-尺上-尺|工-六工-尺|
上−−○|上-四上-四|合四:上○|](上−|−○)上−|
工六尺−|−○工工|四上尺−|−○仩-四|
合四仩−|−○ |
c2 eg |d2.r4 |ee <a>c |d2.r4 |
>c.<<a8> <ga> |>c2.<r4 |[2 >de< >d.c8< |>d2.<r4 |
>dc8<<g8> <a2> |<b2.a8b8> |<a2.>r4 |c.d8 e8g8e8d8 |
c.d8 eg8e8 |e.d8 c<a8>c8 |d2.r4 |>cc8<<a8> <ga> |
>c2.<r4 |e.d8 c.d8 |e.d8 c.d8 |e.g8 e.d8 |
c2.r4 |c.<a8> c.<a8> |<ga> :cr4 |] c2.r4 c2 |
eg d2& |dr4 ee |<a>c d2& |dr4 >c.<<a8> |
<ga> >c2& |c<r4 |] MIDI
原譜3行4〜7「工六工尺。」,「工尺」間のみ付線がないが,ここは他譜4符各8分とする。
6行6から曲末までは付点がないが、内容が出だしと同じであるため,曲末に出だしのフレーズを繰返して終わるタイプの演出と思われ、音長関係は既出の部分に拠った。
原譜,繰返しの終点が記されていないが、最終3フレーズを演出と考えるなら,終点はその直前,6行5の「上。」が妥当である。ただしここを4拍とすると、2返めより拍子が逆転するので,これを1返め2拍,2返め4拍とするが,この場合、今度は最終の3フレーズの拍子が最初の時と逆になる。しかし終点を曲尾に置くと,何のことはない,ただはじめから繰り返すのと同じ構成となってしまい,演出として既出の部分をここに置く意味をなさない。このあたり,さらになんらかの変更が加えられていたとは思うが,再現ではとりあえず、曲末部分は拍子が逆転するというあたりで止めておく。
南管楽譜(m0906474) 007 連仝 − 付点 尺尺工尺上四上尺六五六工尺尺工尺上四上尺尺工上六五六工尺六五六工尺尺工尺上四上四上尺上尺工尺工尺上四仩四合工合四上四合工合
連山派・沖野『清楽曲譜』ならびに柚木『明清楽譜』に同題の譜が見えるが、内容は異なり同題異曲である。
尺−−○|尺工−−|尺上四上|尺−−○|
六−五六|工−−−|尺−−−|尺工−−|
尺上四上|尺−−○|尺工上−|−○六−|
五六工−|−−尺−|−○六−|五六工−|
−−尺−|−○尺工|−−尺上|−−四上|
−−四上|−−尺上|−−尺工|−−尺工|
尺工尺上|四仩四合|工−合−|四上四合|
工−合−|−○ |
d2.r4 |de2. |dc <a>c |d2.r4 |
g2 ag |e2&e2 |d2&d2 |de2. |
dc <a>c |d2.r4 |de c2& |cr4 g2 |
ag e2& |e2 d2& |dr4 g2 |ag e2& |
e2 d2& |dr4 de& |e2 dc& |c2 <a>c& |
c2 <a>c& |c2 dc& |c2 de& |e2 de|
de dc |<a>>c< <ag> |e2 <g2 |a>c <ag> |
e2 <g2& |g>r4 | MIDI
原譜4行9〜12「尺上 四仩」,オモ>オモと拍子が渡り破綻。渓派 村田『清楽雅譜』006 および渓蓮斎『清風柱礎』017 の版などでは、この前にもう一つ「尺工」2符2拍が挟まっており,「尺上」はウラ拍子となっている。「四仩」から先の拍子は正しいので,再現では「尺上四仩」の前にもう一つ、「尺工」2拍を補し、「尺上」を3拍めからとする。直前まで「尺工」が繰返され,「尺工」「尺上」字面が似ているので、間違えたものだろうと想像される。
譜末「四合工 合。」でウラ>ウラと渡って破綻。他譜より「工」のオモ1点が抜けているものとする。
南管楽譜(m0906474) 008 断板 − 付点 尺六六尺工工尺六六尺工工尺六工六尺六工六尺六工六尺六工六尺工尺上四四仩六五六仩四仩四合工工六尺工尺六尺工工尺上四上工尺工尺上四四仩六五六工工[尺工尺]尺上四合四上尺上尺上仩仩乙四四合四四合工四合四合四合[工六工六工六上尺四上四上尺工上尺工尺]上四上上四上尺六工工尺上四上尺工六尺上四仩合合合四仩四仩四上上合四合
付線がなく,付点作業が未完であった可能性がある。再現には他の資料の類譜との参照が必要であることから、再現自体は可能であったものの、後の考証のため、付点なしで原書のレイアウトに倣った譜も付しておく。
尺 六 六 尺 工 工○ 尺 六 六 尺 工 工○ 尺
六 工 六 尺 六 工 六○ 尺 六 工 六 尺 六
工 六 尺ヱ 工 尺 上 四 四 仩 六 五 六○ 仩
四 仩 四 合 工 工 六 尺 工 尺○ 六 尺 工
工 尺 上 四 上○ 工カ 尺 工 尺 上 四 四 仩
六 五 六 工 工[尺 工 尺]又 尺ヱ 上 四 合
四 上○ 尺 上 尺 上○ 仩 仩 乙 四 四 合 四
四 合 工 四 合 四 合 四 合○[工 六 工 六
工 六 上 尺○ 四 上 四 上 尺 工 上 尺 工
尺○ 緩「上 四 上 上 四 上 尺 六 工 工 尺ヱ 上
四」上 尺 工 六 尺 上 四 仩 合○ 合 合 四
仩 四 仩 四 上 上 合 四 合○
尺六六−|尺工工○|尺六六−|尺工工○|
尺六工六|尺六工六|尺六工六 尺六工六|尺工尺上|
四−四仩|六五六−|−○仩−|四仩四合|
工−工六|尺工尺○|六−尺−|工−工尺|
上四上○|工−尺工|尺上四−|四仩六五|
六−−−|工−工−|[尺工尺−|]尺−−上|
四合四上−|○尺上尺|上−−○|仩−仩−|
乙−四−|四合四−|四合工−|四−合−|
−四合四|合−−○|[工−六−|工−六−|
工六上−|尺−−○|四−上−|四−上−|
尺工上−|尺−−工|尺−−○|]緩上四上−|
上四上−|尺−六−|工−工−|尺−−上|
四−−−|上−尺−|工六尺−|−上四仩|
合−−○|合−合四|仩−−四|仩−−四|
上−上−|合−−四|合−−○|
dg g2 |de er4 |dg g2 |de er4 |
dg eg |dg eg |d8g8e8g8 d8g8e8g8|de dc |
<a2 a>>c< |ga g2& |gr4 >c2< |<a>>c< <ag> |
e2 eg |de dr4 |g2 d2 |e2 ed |
c<a> cr4 |e2 de |dc <a2> |<a>>c< ga |
g2&g2 |e2 e2 |[2 de d2 |]d2.c |
<ag8a8> c2 |r4d cd |c2.r4 |>c2 c2< |
<b2 a2 |ag a2 |ag> e2 |<a2 g2& |
ga ga |g2.>r4 |[2 e2 g2 |e2 g2 |
eg c2 |d2.r4 |<a2> c2 |<a2> c2 |
de c2 |d2.e |d2.r4 |]Tempo=84 c<a> c2 |
c<a> c2 |d2 g2 |e2 e2 |d2.c |
Tempo=60 <a2&a2> |Tempo=100 c2 d2 |eg d2& |dc <a>>c< |
<g2.>r4 |<g2 ga> |>c2.<<a> |>c2.<<a> |
c2 c2 |<g2.a> |<g2.>r4 | MIDI
原譜2行6>8「工六 尺」でウラ>ウラと拍子が渡り、破綻している。ここは1行13から同じ「尺六工六」のフレーズが4度繰返される箇所の2度目の「尺六工六」から3度目の「尺六工六」に渡るところである。この部分、他書の付点では、A)すべてを1拍として後半の2返に「急」「了」とテンポの指示が付くもののほか、B)前半2回を1拍4符x2、後半を半拍4符x2というように、直接的に音の長さを変えているものの2パターンがある。本譜では後半の「尺六工六」2回が1点4符となっているので、1符半拍=8分の長さであるから、B)のパターンである。同行6の「六」に、朱で句点様の小さな丸が付されている。ここに息継ぎを入れる余裕はないことから、付記者も拍子の逆転には気づいたものの、印を付して注意喚起するのみにとどめたようである。これに続く3行3「尺工」の拍点はオモテなので、そのままだとここでまた、オモ>オモと渡り破綻することになるが、つまりはこの4連の「尺六工六」の後半2回の付点を、本来オモ>ウラなところウラ>オモと間違って打ってしまっただけのことなので、この2点を修整すれば破綻は回避できる。
3行3・4 および 6行10・11間に符字の「工」のように見える字があるが,これはカナ指示の「ヱ」と解釈し,装飾符とはしない。以下同。
4行1「四」の付点が下付だが,これを同様にした例はないので通常の付点として扱う。同行5「工」,5行12「四」も同様。
8行9・10間の繰返し起点「[ 」の終点が記されていない。再現では 『声光詞譜』地028 の例より、10行1・2「尺。上」の間とする。
9行9>同12>10行1「尺工上 尺工 尺。」,オモ>オモ>オモと拍子が渡って破綻。おそらく「尺工上 尺工」のところで、ウラの拍点が二つ抜けている。他譜例を参考に「上」と、12の「尺」にもう1点あるものとし、音長関係を「尺工上−|尺−−工|尺−−○|」とする。
10行2「上」にカギ括弧が付き「緩」の指示。通常"「 」" は内に小繰返しを含む大繰返しの起点終点として用いられるが、ここでは11行1「四」までテンポを落とす、という指示。
(参照:M.17『清風柱礎』012)
南管楽譜(m0906474) 009 睡蝶起 − 付点 尺工尺上四上尺尺尺上四仩五仩五尺工尺上四上尺工工六五仩五仩五尺工六尺工六工六工尺上四上尺
原譜の付点作業が未完とものと思われ,途中からウラ拍点のみとなる。
尺−工−|尺−上−|四上尺−|−○尺−|
尺上四−|−−仩−|五仩五−|−○尺−|
−−工−|−−尺−|上−四上|尺−−○|
工−工六|五−−○|仩−五仩|五−−○|
尺−工−|六−−○|尺−工−|六−−○|
工−六−|工−尺−|上−−四|上−−−|
尺−−○|
d2 e2 |d2 c2 |<a>c d2& |dr4 d2 |
dc <a2& |a2> >c2< |a>c< a2& |ar4 d2& |
d2 e2& |e2 d2 |c2 <a>c |d2.r4 |
e2 eg |a2.r4 |>c2< a>c< |a2.r4 |
d2 e2 |g2.r4 |d2 e2 |g2.r4 |
e2 g2 |e2 d2 |c2.<a> |c2&c2 |
d2.r4 | MIDI
付点未完部分の音長関係は『清風柱礎』037の付点譜などを参考にした。『清風柱礎』の付点譜に比べると,原譜2行3・4の「尺工」を全符とされているほか,尾部でも音長が拡張されており,全体に長伸ばしの演出が加えられている。おそらく,本来は音長そのものではなくテンポの緩急による演出が施されていたのではないかと思われる。
南管楽譜(m0906474) 010 嗩吶皮 − 付点 上工六尺四上尺[六工尺工四上尺四上尺仩四合四仩仩五六五六六六五上工六尺四上尺
M.5『声光詞譜』地005 では7・8符間の繰返し起点および21符め「四」ナシ,ほかは1符高低の差のみ。付点から再現される曲調は,連山派よりも渓派 M.17『清風柱礎』016の例に近しい。
上−−−|工−六−|尺−−−|四上尺−|
−−−○|[六−工−|尺−工−|−−四−|
上−尺−|−−−−|四上尺−|−○仩−|
四−合−|−四仩−|−○仩−|五−六−|
−五六−|六−−○|六−−−|五−上−|
−−工−|六−尺−|−−四上|尺−−−|
−○ |
c2&c2 |e2 g2 |d2&d2 |<a>c d2& |
d2.r4 |[2 g2 e2 |d2 e2& |e2 <a2> |
c2 d2& |d2&d2 |<a>c d2& |dr4 >c2< |
<a2 g2& |ga> >c2& |c<r4 >c2< |a2 g2& |
ga g2 |g2.r4 |g2&g2 |a2 c2& |
c2 e2 |g2 d2& |d2 <a>c |d2&d2& |
dr4 | MIDI
原譜1行2・3「工六」間の付線が意味不明であるので,これは無視する。
南管楽譜(m0906474) 011 四季如意 − 頭点 上工六尺工四上尺工六尺上工六尺工四仩仩四合仩合四仩合仩合仩合伬伬凡合凡合仩仩合合仩合伬合仜合𠆾仜伬仩仩合伬仜伬仜伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合上四上尺尺工六工上工六尺工四上尺工六尺仩合四仩合仩合仩合伬伬凡合凡合仩仩合合仩合伬合仜合𠆾仜伬仩仩合伬仜伬仜伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合上工六尺工四仩仩四合四仩四合工尺工尺工六五六工尺上合四仩合四仩
渓派の曲譜集にはあまり登場しない曲であるが,連山派では「芳月調」などの裏曲とともに盛んに演奏された。符字順列は1符を除いて,連山派M.5『声光詞譜』地023の譜と一致する。
上−工六|尺工四上|尺−工六|尺−−○|
上−工六|尺工四仩|仩四合−|−○仩−|
合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−−仜𠆾|
仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−−上四|
上−−○|尺−尺工|六−工−|−○上−|
工六尺工|四上尺−|工六尺−|−○仩−|
合四仩−|−○合仩|合仩合伬|伬−凡合|
凡合仩仩|合−合仩|合伬合仜|合○𠆾−|
仜伬仩−|仩合伬仜|伬仜伬−|−○仜𠆾|
仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○上−|
工六尺工|四仩仩四|合−−−|四仩四合|
工尺工−|尺工六−|五六工尺|上−合四|
仩−合四|仩−−○|
c2 eg |de <a>c |d2 eg |d2.r4 |
c2 eg |de <a>>c |c<<a g2& |g>r4 >c2< |
<ga> >c2& |c<r4 <g>>c< |<g>>c< <g>>d |d2< f<g> |
f<g> >cc< |<g2 g>>c< |<g>>d< <g>>e< |<g>r4 >g2< |
>ed c2 |c<<g> >de |de d2& |d2 eg< |
>ed c2 |c<<g> >d2 |de< <g2& |g2> c<a> |
c2.r4 |d2 de |g2 e2& |er4 c2 |
eg de |<a>c d2 |eg d2& |dr4 >c2< |
<ga> >c2& |c<r4 <g>>c< |<g>>c< <g>>d |d2< f<g> |
f<g> >cc< |<g2 g>>c< |<g>>d< <g>>e< |<g>r4 >g2< |
>ed c2 |c<<g> >de |de d2& |d<r4 >eg< |
>ed c2 |c<<g> >d2 |de< <g2& |g>r4 c2 |
eg de |<a>>c c<<a |g2&g2> |<a>>c< <ag> |
ed e2 |de g2 |ag ed |c2 <ga> |
>c2< <ga> |>c2.<r4 | MIDI
原譜3行13〜4行2「合合仩」は付線で3符が連続しているので,本来なら「合合仩−|」という再現となることが多いが。他譜例から見て「合合」間の付線は不要で、「合−合四|」という再現が妥当のようである。
7行13「仩。」、おそらく拍点の打ち漏れ、他譜では4拍の長音である。
8行1「合」の拍点は、同じ「合仩」の頭である8行3の間違い。
南管楽譜(m0906474) 012 科挿串 − 付点 六工六尺四上尺六工尺上四尺上六工六五工六五六工五六工五六六工尺上尺工六工尺上尺工
類曲であるM.13『大清楽譜』乾035「西皮」より3符少なく、M.17『清楽詞譜』1-012の同題曲より3符多い。音長関係の差異は多少あるが,渓派・M17『清風柱礎』058の例が最も近い。
六−工−|六−尺−|−ー四上|尺−−−|
−○六−|工−−尺|上−四−|尺−上−|
−−−○|六−工−|−六五−|工六五−|
−−−○|六−工−|五−六−|工−五−|
六−−−|−○六−|工−−尺|上−−尺|
工六工尺|上−−尺|工−−−|−−−○|
g2 e2 |g2 d2& |d2 <a>c |d2&d2& |
dr4 g2 |e2.d |c2 <a2> |d2 c2& |
c2.r4 |g2 e2& |eg a2 |eg a2& |
a2.r4 |g2 e2 |a2 g2 |e2 a2 |
g2&g2& |gr4 g2 |e2.d |c2.d |
eg ed |c2.d |e2&e2& |e2.r4 |
MIDI
原譜1行4〜7「尺四上 尺。」,付点は「尺」ウラオモ2点、「四上」無印。続く「尺。」は3点なので、このままだと拍子の流れはウラ>オモ>ウラ>オモ>ウラとなり、8符め「六」もウラ拍子なので破綻する。7符「尺。」をオモテ拍子からとした場合、以降に問題個所はなく、「尺四上」以前の部分にも怪しむべきところはないので、おそらくはこの3符2点の「尺四上」の部分に問題があると考えられる。再現では他譜の例を参考に、「四」にウラ1点を加え、「尺 四上」4・1・1拍として破綻を回避している。
南管楽譜(m0906474) 013 平板串 − 頭点 四合四仩尺工上四上[四乙四合尺工合上尺工上四上六工六尺尺尺工六五五六工尺尺工六五五六工六工六工尺上尺工上四上四合四上尺工上四上
繰返し起点の有無以外は,M.17『清風柱礎』025 と符一致。
四−合−|四−仩−|尺工上四|上−−○|
[四−乙−|四−合−|尺−−工|合−−○|
上−尺工|上四上−|−−六−|工六尺−|
−○尺−|尺工六−|−−五−|五六工−|
−○尺−|尺工六−|−○五−|五六工−|
六−工六|工尺上−|尺工上四|上−−−|
四−合−|四−上−|−−−−|尺工上四|
上−−○|
<a2 g2 |a2> >c2< |de c<a> |c2.r4 |
[2 <a2 b2 |a2 g2> |d2.e |<g2.>r4 |
c2 de |c<a> c2& |c2 g2 |eg d2& |
dr4 d2 |de g2& |g2 a2 |ag e2& |
er4 d2 |de g2& |gr4 a2 |ag e2 |
g2 eg |ed c2 |de c<a> |c2&c2 |
<a2 g2 |a2> c2& |c2&c2 |de c<a> |
c2.r4 |] MIDI
原譜1行9「上。」,オモ1点だが、続く「四」の拍点もオモテなので破綻する。他譜より「上。」をオモウラ2点の、全符4拍に修整する。
南管楽譜(m0906474) 014 青陽寿 − 付点 四四上尺工上六五六尺尺工六工尺上四上尺上工工六尺上四工工尺上四仩合四合四仩合六五六工六工尺上工工四尺上六尺工上四五五六五尺上五五六工六工工尺上工尺四上工六尺上四尺上
連山派・M.5『声光詞譜』天026 と符一致。渓派・M.17『清風柱礎』029 にも収録。
四−四上|尺−−工|上−−○|六−−五|
六−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−四|
上−−尺|上−−○|工−工六|尺-上四−|
−○工工|尺-上四仩|合−四合|四仩合−|
−○六−|五−六−|−○工六|工尺上−|
−○工−|工−四尺|上−−○|六−尺工|
上−四−|−○五五|六−五尺|上−−○|
五五六工六|工−−○|工-尺上工|尺四上−|
−−工六|尺-上四尺|上−−○|
<a2 a>c |d2.e |c2.r4 |g2.a |
g2.r4 |d2 d2 |eg ed |c2.<a> |
c2.d |c2.r4 |e2 eg |d.c8 <a2& |
a>r4 ee |d.c8 <a>>c< |<g2 ag |a>>c< <g2& |
g>r4 g2 |a2 g2& |gr4 eg |ed c2& |
cr4 e2 |e2 <a>d |c2.r4 |g2 de |
c2 <a2& |a>r4 aa |g2 ad |c2.r4 |
aa8g8 eg |e2.r4 |e.d8 ce |d<a> c2& |
c2 eg |d.c8 <a>d |c2.r4 | MIDI
原譜7行2「四」,左上にギリギリ朱点が確認できる。これがない場合は解読不能。付点から再現される近世譜は渓派・連山派ともにさしたる違いがないが,『清風柱礎』付点譜の一つに,全体の音長がこれの半分となるような例があることから,これは教授上の便宜から拡大された版で,本来的にはごく軽快な曲であると考えられる。
筆者は曲題「青陽寿」というのは,大陸の俗曲「青陽扇」の,「扇」の字が誤読されたものではないかと思っている。
南管楽譜(m0906474) 015 西皮断 − 付点 六工尺六工尺上尺工六尺尺六工尺上上六工尺上尺工四上上六工工六尺六工尺上尺工六尺尺上四仩仩合六工尺上尺工上尺工上上上上六尺工尺六尺工尺六五六六六工六工尺上合工尺上合工尺上合
繰返し部分が展開されているが符は M.17『清風柱礎』044 と一致。
六−工尺|−六工尺|上-尺工六|尺尺−六|
工-尺上上|−六工-尺|上-尺工四|上上−六|
工工六尺−|−六工-尺|上-尺工六|尺尺−上|
−四仩仩合|○六工-尺|上-尺工−|上-尺工−|
上−上上|上−−○|六尺工尺|六尺工尺|
六-五六六|○六工六工|尺上合-工|尺-上合-工|
尺-上合○|
g2 ed& |dg ed |c.d8 eg |dd2 g |
e.d8 cc& |cg e.d8 |c.d8 e<a> |cc2 g |
ee8g8 d2& |dg e.d8 |c.d8 eg |dd2 c& |
c<a8>>c8 c<<g> |r4g e.d8 |c.d8 e2 |c.d8 e2 |
c2 cc |c2.r4 |gd ed |gd ed |
g.a8 gg |r4g eg8e8 |dc <g.>e8 |d.c8 <g.>e8 |
d.c8 <g>r4 | MIDI
原譜6行4〜7,拍点ウラ>ウラと渡り破綻。他譜より考えると「六。」のところにオモ下付点があるはずである。画像から検証すると、どうやらそれが、隣り合う前行「上。」のウラ点と重なっているようである。とりあえず、「六。」に付点あるものとして再現しておく。
南管楽譜(m0906474) 016 素綾台 − 付点 伬仜伬仩伬仜伬仩四合仩伬四工合四合工合四乙四工合四尺上工六尺上尺工工工尺上尺上四合工合四仩四合合四合工尺上四上尺工六乙五工六五五工合合四仩尺工尺上尺工尺上四合仩伬四工合四合工合四乙四
伬−仜−|伬−−仩|伬−−仜|伬−−仩|
四−−合|仩−伬−|四−−−|−−工合|
四−−合|工−合−|四−乙−|四−−−|
−○工合|四−尺−|上−−−|工−−六|
尺−−−|−○上尺|工−−−|工−−−|
工−−尺|上−尺上|四−−合|工−合−|
−四仩−|四−合−|−−合−|−○四−|
−合工−|−尺上−|−四上−|−−尺−|
−工六−|乙−五−|−−−○|工六五−|
−−五−|−工合−|−−合−|−四仩−|
−−尺−|工−尺−|−上尺−|−工尺−|
−上四−|−合仩−|伬−四−|−−−○|
工合四−|−合工−|合−四−|乙−四−|
−−−○|
>d2 e2 |d2.c |d2.e |d2.c< |
<a2.g> |>c2 d2< |<a2&a2& |a2> e<g> |
<a2.g> |e2 <g2 |a2 b2 |a2&a2& |
a>r4 e<g |a2> d2 |c2&c2 |e2.g |
d2&d2& |dr4 cd |e2&e2 |e2&e2 |
e2.d |c2 dc |<a2.g> |e2 <g2& |
ga> >c2< |<a2 g2& |g2 g2& |gr4 a2& |
ag> e2& |ed c2& |c<a> c2& |c2 d2& |
de g2 |b2 a2& |a2.r4 |eg a2& |
a2 a2& |ae <g2& |g2 g2& |ga> >c2& |
c2< d2 |e2 d2& |dc d2& |de d2& |
dc <a2& |ag> >c2 |d2< <a2& |a2.>r4 |
e<g a2& |ag> e2 |<g2 a2 |b2 a2& |
a2.>r4 | MIDI
現状,もっとも古い掲載例は,M.15村田桂香『清楽雅譜』029。
原譜3行2「工」,ここがオモ1点だと同行4「尺。」3点以降で破綻が生じる。『清風柱礎』の付点譜では「工」は2点,「工六」で3・1拍の関係となっているので,再現ではそれに倣う。
4行7〜9「四 合 合。」、「四」がオモテ拍点、続く「合」は3点なのでウラ>オモ>ウラとなるが,次の「合。」はウラ>オモ2点なのでここで破綻する。他譜では「合合。」ともに2点4拍。真ん中の「合」の2番目の点は符字にかかっており,画像では分からないが修整が入っているのかもしれない。ここも再現は他譜に倣い真ん中の「合」の3点をウラ>オモの2点として破綻を回避する。
4行12〜5行1「工尺 上」,「工」ウラ1点、「上」ウラ>オモ2点で、そのままだと拍子がウラ>ウラと渡り破綻する。4行12の「工」は他譜では2点で「工尺」を3・1拍の関係としているので、それに倣い、「工」にオモ1点を加え、3符の拍子をウラ>オモ>ウラ>オモとして破綻を回避する。(参照:『清風柱礎』006)
南管楽譜(m0906474) 017 桃林宴 − 頭点 [合四合四仩上工六尺尺工尺工上四四仩合工五六][合工六尺合合四仩上尺上尺工五六工工六尺尺工上尺尺工上四四仩合工五六]
○○[合−|四−合四|仩−−○|上−工六|
尺−−−|尺工尺工|上−四−|−○四仩|
合−工五|:六−]六−−○|[合−工六|尺−−−|
合−合四|仩−−○|上尺上尺|工−−−|
五六工−|工六尺−|−○尺工|上−尺−|
−○尺工|上−四−|−−四仩|合−工五|
六−−○|]
r2 [2 <g2 |a2 ga> |>c2.<r4 |c2 eg |
d2&d2 |de de |c2 <a2& |ar4 a>>c< |
<g2> ea |:g2 ] g2.r4 | [2 <g2> eg |d2&d2 |
<g2 ga> |>c2.<r4 |cd cd |e2&e2 |
ag e2 |eg d2& |dr4 de |c2 d2& |
dr4 de |c2 <a2& |a2 a>>c< |<g2> ea |
g2.r4 |] MIDI
頭点のみのため,一部の音長関係は単体での読み解きが出来ない。M.5『声光詞譜』天024(14・15符間にもう一つ「尺工上」をはさむ)と『清風柱礎』019 の付点例を参考に読み解く。
出だしの「合 四」,虫損により付点不明。「四」の拍点がオモテであること、また他譜の例から出だし「合」はウラ拍子からである可能性が高い。出だしをウラからとした場合,最初の繰返し節は2返めから拍子が逆転し,以降との整合性が取れなくなる。そのためここの尾部「六」を、再現では1返めは2拍,2返めで4拍としてある。
原譜3行10〜12「五六工」,付線なく音長関係解読不能。他譜例より「五六工−|」とする。
南管楽譜(m0906474) 018 石上水声 − 付点 尺上尺尺工合工尺上上仩四合工六尺尺尺上四仩四合工六尺工上四四尺尺工合工尺上尺合尺尺尺工六六工五五六仩五六凡尺上尺尺工六六工五五六仩五六工六尺乙乙乙伬乙四合工合工合尺尺尺工六工尺上尺尺上四合仩四合仩四合工尺上尺工尺上四合工合合工尺上尺工尺上四合四合
原譜の付点には不備がある。また符字順列上は M.17『清風柱礎』049より3符少ない。
尺−−−|上−−−|尺−尺工|−合工尺|
上−上−|−−仩−|四合工−|−六尺−|
−○尺−|尺上−四|−仩四合|−工−六|
尺−−工|上−−○|四−−−|四−−○|
尺−尺工|−合工尺|上−−○|尺−−合|
尺−−○|尺−尺工|−六−六|工−−○|
五−五六|−仩五六|−凡−尺|上−−○|
尺−尺工|−六−六|工−−○|五−五六|
−仩五六|−工−六|尺−−○|乙−乙−|
乙-伬乙四|合−−工|合−−工|合−−○|
尺−−−|尺−尺工|−六工尺|上−−○|
尺−尺上|−四−合|○仩四合|−仩四合|
−工−尺|上−尺工|−尺上−|四−合−|
−工合合|−工−尺|上−尺工|−尺上−|
四−合−|−四合−|−○ |
d2&d2 |c2&c2 |d2 de& |e<g> ed |
c2 c2& |c2 >c2< |<ag> e2& |eg d2& |
dr4 d2 |dc2 <a& |a>>c< <ag& |g>e2 g |
d2.e |c2.r4 |<a2&a2 |a2.>r4 |
d2 de& |e<g> ed |c2.r4 |d2.<g> |
d2.r4 |d2 de& |eg2 g |e2.r4 |
a2 ag& |g>c< ag& |gf2 d|c2.r4 |
d2 de& |eg2 g |e2.r4 |a2 ag& |
g>c< ag& |ge2 g |d2.r4 |<b2 b2> |
<b.>>d8< <ba |g2.>e |<g2.>e |<g2.>r4 |
d2&d2 |d2 de& |eg ed |c2.r4 |
d2 dc& |c<a2 g> |r4>c< <ag& |g>>c< <ag& |
g>e2 d |c2 de& |ed c2 |<a2 g2& |
g>e <gg& |g>e2 d |c2 de& |ed c2 |
<a2 g2& |ga g2& |g>r4 |MIDI
原譜2行5「尺」,画像では左右に2点が見えるが、左上の点には消しが入っているようなので、オモ1点とする。
6行6〜8「乙 乙 乙」,原譜は真ん中の「乙」をウラオモ2点4拍とするが,オモテ拍点がおかしな位置にあるうえ,2点とした場合には拍子が破綻する。他譜例より考えて、この符はウラ1点2拍が妥当と考えられる。なお,当該箇所の音長関係は『清風柱礎』の諸付点譜でもあやふやなので、このあたりが演奏上の難所だったのかもしれない。
南管楽譜(m0906474) 019 流水玉 − 付点 尺尺凡合尺[四仩四合凡合尺尺尺凡尺尺四四四合凡尺凡尺上仩合凡合合仩四合仩四合乙四合尺凡合尺凡合尺凡合四凡尺凡合四凡凡尺上四尺尺凡合尺
付点は最初の1行のみで後は素譜となり再現不能。原書レイアウトに倣った譜を置いておく。
尺○ 尺 凡 合 尺[四 仩 四 合 凡 合 尺 尺○
尺○ 凡 尺 尺○ 四 四 四 合 凡○ 尺 凡 尺 上○
仩 合 凡 合 合○ 仩 四 合 仩 四 合 乙 四
合○ 尺 凡 合 尺 凡 合○ 尺 凡 合 四 凡○ 尺
凡 合 四 凡 凡 尺 上 四○ 尺 尺 凡 合 尺○
符字順列上は M.17『清風柱礎』031「流水曲」に近い。おそらく「玉」は「曲」との音通か,あるいは次曲「龍争玉」と混同せられたものと考える。
南管楽譜(m0906474) 020 龍争玉 − 付点 上尺上尺工尺六[仩仩四合工合四仩四四合工四合工尺尺上尺上四上尺工六工尺上四仩合工尺工六仩仩四合工合四工六工工六工尺上四尺上工合四合四合工工合四
上尺上尺|工尺六−|−○[仩仩四|合工合四仩|
四四合工−|−○四-合|工−−○|尺尺上尺上|
四上尺−|−工六工−|−○ 尺-上|四仩合工|
尺工六−|−○仩仩四|合工合四−|−工六工−|
−工六工−|−○尺-上|四尺上−|○工合四-合|
四-合工工合|:四−]四−−−|
cd cd |ed g2& |gr4 [2 >cc8<<a8 |g>e8<g8 a>>c< |
<aa8g8> e2& |er4 <a.g8> |e2.r4 |dd8c8 dc |
<a>c d2& |de8g8 e2& |er4 d.c8 |<a>>c< <g>e |
de g2& |gr4 >cc8<<a8 |g>e8<g8 a2& |a>e8g8 e2& |
ee8g8 e2& |er4 d.c8 |<a>d c2 |r4e8<g8 a.g8> |
<a.g8> ee8<g8> |:<a>r4] <a2&a2> | MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』040 と完全に一致する。
原譜繰返しの終点を記さず。『清風柱礎』も同じ。とりあえず曲末に置くが,この場合そのままだと2返めから拍子が逆転するので,曲尾「四」を1返め2拍,2返め4拍とする。
原譜3行4>7「尺工六 工。」ウラ>ウラ で拍子破綻。再現は「尺」にオモテ1点を追加し、ウラ>オモ>ウラ として組む。ただし、『清風柱礎』040 付点譜の例から「尺工六」の関係は2・1・1拍ではなく2分半8分8分の関係と思われるため、これに倣う。続けて、同行7から10「工。尺上四仩」でウラ・オモ>オモと渡って再び破綻。ここも8符「尺」にウラ1点を追加,「上四」間に付線があるため「尺上」は4分4分ではなく4分半8分の関係とする。10・11の「四仩」間には付線がないが通常の4分4分の関係とする。これは「上四」間の付線が不均等関係を表しているので、誤解の少ないように付さなかったものであろう。
出だしから繰返し起点前までのフレーズと,それ以降で曲調が変る。再現では推定されるテンポの緩急による演出を加えてある。
南管楽譜(m0906474) 021 梅花流水 − 素譜 合四合四仩[伬伬仜合仩合伬合仩合四仩四四仩伬仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合伬合伬合伬仜合仜合仜合仜仜仜𠆾仜伬仩仩合伬𠆾伬𠆾仜仩伬仩伬仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合仩合伬合仩合四仩合四乙乙四合四合四合上尺上尺上尺工六工六工六五五六五仩五六乙尺乙五六六六六五五六五五六五仩五六工六工尺六六六伬仜伬仜六六六工尺工尺六六六五六仜伬仩仩合四仩合四仩
拍点なく付線と句点のみであるため,本譜からの解読は不能。
合 四 合 四 仩○ [伬 伬 仜 合 仩 合 伬 合
仩 合 四 仩 四 四 仩 伬○ 仜 𠆾 仜 伬 仩
仩 合 伬 伬 仜 合○ 伬 合 伬 合 伬 仜 合
仜 合 仜 合 仜 仜 仜 𠆾 仜 伬 仩 仩 合
伬 𠆾 伬 𠆾 仜○ 仩 伬 仩 伬 仜 仜 𠆾 仜
𠆾 仜 伬 仩 仩 合 伬 伬 仜 合 仩 合 伬
合 仩 合 四 仩○ 合 四 乙 乙 四 合 四 合
四 合○ 上 尺 上 尺 上 尺 工 六 工 六 工
六 五 五 六 五 仩 五 六 乙 尺 乙 五 六
六 六 六○ 五 五 六 五 五 六○ 五 仩 五 六
工 六 工 尺 六 六 六 伬 仜 伬 仜 六 六
六 工 尺 工 尺 六 六 六 五 六 仜 伬 仩
仩 合 四 仩 合 四 仩
句点位置を除けば、符字順列上M.5『声光詞譜』地009 との差は、1行5「上/仩」のオクターブ高低のみ。曲に関する解説や再現は『声光詞譜』の記事参照。作者「有米(うめ)女史」,日本人による創作曲で大陸由来のものではない。
南管楽譜(m0906474) 022 洋々流水 − 素譜 仩合四仩合四尺四尺上四合乙乙四乙乙四仩合四仩合四仩仩四合工工尺工工尺上尺上尺上工工合乙四合乙四六工工工五六六工工工五六仩合四仩合合合合合合四仩上工尺上工尺伬仜伬仜伬仜仜乙尺乙乙尺乙六工六上尺上尺上尺尺尺尺尺
原譜は付線と句点のみで拍点がなく,再現不能。
仩 合 四 仩 合 四 尺 四 尺 上 四 合○ 乙
乙 四 乙 乙 四○ 仩 合 四 仩 合 四 仩 仩
四 合○ 工 工 尺 工 工 尺○ 上 尺 上 尺 上
工 工○ 合 乙 四 合 乙 四○ 六 工 工 工 五
六○ 六 工 工 工 五 六○ 仩 合 四 仩 合 合
合 合 合 合 四 仩○ 上 工 尺 上 工 尺 伬
仜 伬 仜 伬 仜 仜○ 乙 尺 乙○ 乙 尺 乙 六
工 六 上 尺 上 尺 上 尺 尺 尺 尺 尺
M.05『声光詞譜』地019 では、本譜2行2〜4 の「四乙乙」が3度繰返されているほか、4行9から5行7の[六工工工五六六工工工五六]が「[六工工工五六]」の繰返し表記にまとめられている。曲の詳細は『声光詞譜』リンク先参照。
南管楽譜(m0906474) 023 湘江落調 − 付点 [尺六工六工六工四上尺工尺合四上尺六工尺上尺上尺工尺上四仩合四上尺上尺工五六五六凡工尺尺工尺上四仩合四上尺
[尺−六−|工−六−|工−−六|工−四上|
尺−−工|尺−−○|]合−−四|上−−○|
尺−−六|工−−尺|上−−尺|上−−○|
尺−−工|尺−−上|四−−仩|合−−四|
上−−尺|上−−○|尺−−−|工五六五|
六−−○|凡−工−|尺−−○|尺−−工|
尺−−上|四−−仩|合−−○|四−−上|
尺−−○|
[2 d2 g2 |e2 g2 |e2.g |e2 <a>c |
d2.e |d2.r4 |] <g2.a> |c2.r4 |
d2.g |e2.d |c2.d |c2.r4 |
d2.e |d2.c |<a2.>>c< |<g2.a> |
c2.d |c2.r4 |d2&d2 |ea ga |
g2.r4 |f2 e2 |d2.r4 |d2.e |
d2.c |<a2.>>c< |<g2.r4 |a2.>c |
d2.r4 | MIDI
M.15 村田『清楽雅譜』026 と符一致。『清風柱礎』041「湘江落」の諸付点譜では,冒頭繰返しの終点が原譜1行12・13間に置かれている。本譜でも12「尺。」の下部左右に,カッコの両端らしきものがわずかに見えるので同じなのであろう。
原譜2行5〜7「工尺 上」、「工」がオモウラ2点「尺」無印だが、2・2拍ならば「工尺」各1点となるはずなので、消去法的に「工尺」は3・1拍の関係となる。通常ならば「尺 上」間に付線が引かれるところ、それがないもののあるものとして再現する。
南管楽譜(m0906474) 024 潺湲調 − 付点 尺尺四上合四仩六五六工尺工四上尺尺四上四上工六工尺上四仩合合四合四合工尺合工尺合合工合工合四仩四仩合工合尺工四仩合仩仩四合尺工尺工六五六凡尺合仩合四仩乙四合工六工上尺工尺上四合四上工六尺
尺尺四上|合四仩−|六五六工|尺工四上|
尺−−○|尺−四上|四上工六|工尺上−|
四仩合−|−○合四|合四合−|−○工尺|
合−工尺|合−合工|合工合四|仩−四仩|
合工合−|−○尺工|四仩合−|−−仩−|
仩四合尺|工−尺工|六五六−|−○凡−|
−尺合−|−○仩−|合四仩−|−○乙−|
四−合−|−−工−|−六工−|−○上-尺|
工−尺上|四−合−|−○四上|工六尺−|
−○ |
dd <a>c |<ga> >c2< |ga ge |de <a>c |
d2.r4 |d2 <a>c |<a>c eg |ed c2 |
<a>>c< <g2& |gr4 ga |ga g2& |g>r4 ed |
<g2> ed |<g2 g>e |<g>e <ga> |>c2< <a>>c< |
<g>e <g2& |g>r4 de |<a>>c< <g2& |g2> >c2< |
>c<<a g>d |e2 de |ga g2& |gr4 f2& |
fd <g2& |g>r4 >c2< |<ga> >c2& |c<r4 <b2> |
<a2 g2& |g2> e2& |eg e2& |er4 c.d8 |
e2 dc |<a2 g2& |gr4 a>c |eg d2& |
dr4 | MIDI
符字順列上は M.17『清風柱礎』023 と1符差あるのみ。
原譜6行3〜5「六。凡尺」,オモ>オモで破綻。『清風柱礎』諸付点譜では「凡」がウラ>オモ2点となっているものが多い。再現譜ではウラ点が抜けているものとして、「凡尺」を3・1拍の関係として処理。
南管楽譜(m0906474) 025 杉山流水 − 素譜 合四仩合四仩[四仩合工合上五合五尺尺尺尺尺六工工工六工六工尺上合四仩合四仩四仩合工合乙四合四合四合上五合五尺尺尺尺工六工尺上尺上尺上合四乙乙四合四合四合上五合五尺尺尺尺六工工工六工六工尺上尺上尺上
原譜付点ナシ,再現不能。
合 四 仩 合 四 仩○ [四 仩 合 工 合 上 五
合 五 尺 尺○ 尺 尺 尺 六 工 工 工 六 工
六 工 尺 上 合 四 仩 合 四 仩○ 四 仩 合
工 合 乙 四 合 四 合 四 合○ 上 五 合 五
尺 尺○ 尺 尺 工 六 工 尺 上 尺 上 尺 上○
合 四 乙 乙 四 合 四 合 四 合○ 上 五 合
五 尺 尺○ 尺 尺 六 工 工 工 六 工 六 工
尺 上○ 尺 上 尺 上○
同題の曲は『大清楽譜』等に見えるが,譜の内容が異なる。曲題に疑義あり,既知の譜のなかでは,「乙乙尺尺乙尺乙四」の一節を欠くものの,M.5『声光詞譜』天027「松山流水」とほぼ一致する。
南管楽譜(m0906474) 026 泊舟肝胎 − 付点 合工合四仩四合工合四仩四合伬𠆾仜仩伬仜伬仩伬仩伬四合四仩四合工尺工六六工尺上六工尺上尺工六五六工尺上工尺上工尺上工六尺四合四仩四合尺工尺上四合四仩四合尺工六五乙五五六工五乙五六工尺工尺上工六尺
合−−工|合−−四|仩−四−|合−−工|
合−−四|仩−四−|合−−−|−−−○|
伬−−𠆾|仜−仩−|伬−仜−|伬−仩−|
伬−−仩|伬−−−|−○四合|四仩四合|
工−−−|尺−−工|六−−−|−−−○|
六−工尺|上−−−|六−工尺|上−−−|
尺−−工|六−−−|−−−○|五−−六|
工−−尺|上−−−|工−−尺|上−−−|
工−−尺|上−−−|工−−六|尺−−−|
−○四合|四仩四合|尺−工−|尺−上−|
四合四仩|四合尺−|−工六−|−−−−|
−○五−|乙−五−|五六工−|−−五乙|
五六工−|−尺工−|−尺上−|−−工−|
−六尺−|−−−○|
<g2.>e |<g2.a> |>c2< <a2 |g2.>e |
<g2.a> |>c2< <a2 |g2&g2& |g2.>r4 |
>d2.g |e2 c2 |d2 e2 |d2 c2< |
>d2.c |d2&d2& |d<r4 <ag |a>>c< <ag> |
e2&e2 |d2.e |g2&g2& |g2.r4 |
g2 ed |c2&c2 |g2 ed |c2&c2 |
d2.e |g2&g2& |g2.r4 |a2.g |
e2.d |c2&c2 |e2.d |c2&c2 |
e2.d |c2&c2 |e2.g |d2&d2& |
dr4 <ag |a>>c< <ag> |d2 e2 |d2 c2 |
<ag a>>c< |<ag> d2& |de g2& |g2&g2& |
gr4 a2 |b2 a2 |ag e2& |e2 ab |
ag e2& |ed e2& |ed c2& |c2 e2& |
eg d2& |d2.r4 | MIDI
曲題は「泊舟盱眙(くい=地名)」を誤読したもの,唐・常健の同名の詩が下敷きとなっていると考えられる。ただし清楽資料中でこれについて言及・訂正した例を筆者は見たことがなく,筆者の清楽家=酢豆腐先生説の代表的な証例の一つとなっている。当時の清楽家が,レバーとコブクロを何だと思っていたのか是非尋ねてみたい。
原譜2行13「合」のウラ1点に消し。『清風柱礎』015 の付点譜とほぼ一致することから,本譜から再現される曲調は,当時の標準的なものである可能性が高い。
南管楽譜(m0906474) 027 倒板 − 付点 尺上四合尺上四合尺工工尺上上工尺尺工六尺工六尺工上四四尺上四合工工上工尺上四仩合尺工尺尺工合四仩合四仩上尺工六工工尺上合四仩仩仩仩四合仩合四仩六五六六工六尺上合四仩尺工工六上工六尺尺工六尺工六尺工上四四尺上四合工工合工尺上四仩合尺工尺尺工合四上合四上四上上六五六
尺-上四合|尺-上四合|尺−−○|工−工尺|
上−上工|尺−−○|尺−工六|尺−工六|
尺工上−|四−−○|四尺上四|合−−○|
工−工−|上−工−|尺-上四仩|合−−○|
尺工尺−|尺工合−|四仩合四|仩−−○|
上−尺−|工−六−|工−工尺|上−合四|
仩−−○|上−尺−|工−六−|工−工尺|
上−−○|仩−−−|仩−仩四|合−−○|
仩−合四|仩−−○|六-五六六|工六尺-上|
合四仩−|−○尺−|工−工六|上−工六|
尺−−○|尺−工六|尺−工六|尺工上−|
四−−○|四尺上四|合−−○|工−工−|
合−工−|尺-上四仩|合−−○|尺工尺−|
尺工合−|四上合四|上−−○|四−上−|
上−−−|六−−五|六−−○|
d.c8 <ag> |d.c8 <ag> |d2.r4 |e2 ed |
c2 ce |d2.r4 |d2 eg |d2 eg |
de c2 |<a2.>r4 ||<a>d c<a |g2.>r4 |
e2 e2 |c2 e2 |d.c8 <a>>c< |<g2.>r4 |
de d2 |de <g2 |a>>c< <ga> |>c2.<r4 |
c2 d2 |e2 g2 |e2 ed |c2 <ga> |
>c2.<r4 |c2 d2 |e2 g2 |e2 ed |
c2.r4 |>c2&c2 |c2 c<<a |g2.>r4 |
>c2< <ga> |>c2.<r4 |g.a8 gg |eg d.c8 |
<ga> >c2& |c<r4 d2 |e2 eg |c2 eg |
d2.r4 |d2 eg |d2 eg |de c2 |
<a2.r4 |a>d c<a |g2.>r4 |e2 e2 |
<g2> e2 |d.c8 <a>>c< |<g2.>r4 |de d2 |
de <g2 |a>c <ga> |c2.r4 |<a2> c2 |
c2&c2 |g2.a |g2.r4 | MIDI
原譜朱書きの「上尺工六工工尺上。」が,5行10・11間に挿入されている。この末尾「上。」はオモ1点だが、拍子保持のためこれをオモウラ2点とする。
9行12・13「尺尺」間の付線,意味不明。一度書いた後、そのまま朱で消しが入っているようなので、誤写として無視する。
10行9>10「上 上」,ウラ>ウラと渡り破綻。『清風柱礎』付点譜で,この2符は2・4拍の関係なので、それに倣い10の「上」をオモウラ2点4拍とする。
(参照:M.17『清風柱礎』059)
南管楽譜(m0906474) 028 霜降朗 − 付点 尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺六凡六尺工六工上工尺合四上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺工尺工尺上四仩合四上尺上尺上四合凡六五五六凡工尺工六工尺上工尺工六尺
尺−六−|凡−六−|尺−工六|工−上−|
工−尺−|−工尺−|−○尺−|六−凡−|
六−尺−|工六工−|上−工−|尺−−○|
合四上−|尺六工尺|上−−○|乙−四−|
合四上−|尺−−工|上−−○|尺−−工|
尺−−工|尺−−上|四仩合−|−○四上|
尺−上尺|上四合−|−○凡−|六−五−|
五−六−|−○凡−|工−尺−|−○工六|
工尺上−|工−尺−|工六尺−|−○ |
d2 g2 |f2 g2 |d2 eg |e2 c2 |
e2 d2& |de d2& |dr4 d2 |g2 f2 |
g2 d2 |eg e2 |c2 e2 |d2.r4 |
<ga> c2 |dg ed |c2.r4 |<b2 a2> |
<ga> c2 |d2.e |c2.r4 |d2.e |
d2.e |d2.c |<a>>c< <g2& |gr4 a>c |
d2 cd |c<a g2& |g>r4 f2 |g2 a2 |
a2 g2& |gr4 f2 |e2 d2& |dr4 eg |
ed c2 |e2 d2 |eg d2& |dr4 |
MIDI
「霜降郎」「湘江浪」も参照のこと、曲題の表記は音通によるもので、内容は同類である。符字順列は長崎派のものに近い。
原譜1行10>13「工尺工尺。」,オモ>ウラ・オモ・ウラ>ウラで付点破綻。11符「尺」を3点から2点とし、オモ>ウラ・オモ>ウラと修整する。
(参照:渓派・『清風柱礎』045)
同派内での類譜は本書付「北管琵琶譜」092 および『北管管絃楽譜』(m0906596)013 にも見え、いづれも曲題は「湘江浪」となっている。
南管楽譜(m0906474) 029 莫命 − 素譜 上上工尺六五工工六工上尺工六尺尺六五工上工尺四合上尺上四合四合工上尺四合上尺上四合四合仩仩五仩五六工五六仩仩五仩五六工六尺工六
上 上 工 尺○ 六 五 工○ 工 六 工 上 尺 工
六 尺○ 尺 六 五 工○ 上 工 尺○ 四 合 上 尺
上 四 合 四 合○ 工 上 尺○ 四 合 上 尺 上
四 合 四 合○ 仩 仩 五 仩 五 六 工 五 六○
仩 仩 五 仩 五 六 工 六 尺 工 六○
3箇所に付点かと思われる印はあるが,残りは句点のみの素譜で再現不能。「算命曲」のヴァリエーションで,「広東算命曲」ともされる。同派内の類譜の再現については,本書付「北管琵琶譜」083「三命」の記事を見よ。そのほか同派内の類譜には『北管管絃楽譜』(m0906596)011「算命」がある。
南管楽譜(m0906474) 030 二王引 − 付点 五六工六尺合四仩上工尺工尺上四合工合仩合四仩伬合伬尺工尺上四合四合工工尺工上四合四仩伬合伬伬工上四合合乙四尺四上
五−六−|工−六−|尺−合四|仩−−○|
上−工−|尺工尺上|四−合工|合−−○|
仩−合四|仩−−−|伬合伬−|尺-工尺上|
四合四合−|工工尺工|上四合四|仩−伬合|
伬−伬工|上四合−|合乙四−|尺四上−|
−− |
a2 g2 |e2 g2 |d2 <ga> |>c2.<r4 |
c2 e2 |de dc |<a2 g>e |<g2.>r4 |
>c2< <ga> |>c2&c2 |d<<g> >d2< |d.e8 dc |
<ag8a8 g2> |ee de |c<a ga> |>c2 d<<g> |
>d2 d<e |c<a g2 |gb a2> |d<a> c2& |
c2 | MIDI
連山派・M.5『声光詞譜』天022と1符差あるのみ,音長関係は渓派・『清風柱礎』055 の付点譜から再現されるもののほうに近い。
南管楽譜(m0906474) 031 梁苑調 − 付点 四乙伬伬四乙伬伬[乙伬乙伬乙四合工合四乙伬仜伬仜仩伬四四仩四仩四合工尺上尺六工尺上尺六尺六尺六尺尺工工尺上仩五仩五仩五六工六尺尺尺六尺六尺工六凡工尺六工尺上尺尺
四乙伬−|伬四乙伬−|伬−−○|[乙伬乙伬乙四|
合工合四−|−○乙−|−−伬−|−○仜伬仜|
仩伬四−|−○四−|−○仩−|−○四仩四合|
工−−尺|上−尺−|−○六工尺|上−尺−|
−○六尺|六尺六尺|尺○工工尺|上仩五−|
−○仩−|−○五仩五六|工−−六|尺−−○|
尺−−○|尺六尺六|尺工六−|−○凡−|
−−工−|−−尺六工尺|上−尺−|−−:尺○]尺−−○|
<ab> >d2 |d<<a8b8> >d2 |d2.<r4 |[2 <b>>d< <b8>>d8<<b8a8> |
<g>e8<g8 a2& |ar4 b2& |b2> >d2& |d<r4 >ed8e8< |
>cd< <a2& |ar4 a2& |a>r4 >c2& |c<r4 <a8>>c8<<a8g8> |
e2.d |c2 d2& |dr4 ge8d8 |c2 d2& |
dr4 gd |gd gd |dr4 ee8d8 |c>c< a2& |
ar4 >c2& |c<r4 a8>c8<a8g8 |e2.g |d2.r4 |
d2.r4 |dg dg |de g2& |gr4 f2& |
f2 e2& |e2 d8g8e8d8 |c2 d2& |d2 :d2] d2.r4] |
MIDI
符字順列,M.17『清風柱礎』038 とは1符差のみ。
原譜2行8〜10は1点3連で通常は解読不能。『清風柱礎』付点譜より4分8分8分とする。
また,原譜に繰返しの終点ナシ。これを曲尾とした場合,2返めより拍子が逆転してしまうため,曲尾「尺。」を1返め拍,2返め4拍とする。
南管楽譜(m0906474) 032 花園走馬 − 付点 五仩工六五六五[五仩五仩五六工尺工六工工六五六五五仩五仩五六工五五工六五六工尺尺工六五六五六六五上尺上尺上上尺工六工上工四上尺工尺尺上上尺工六工上工尺上四合四合四尺工上尺上合四尺上四合四五仩工六五六五
原譜8行2から曲末まで、1フレーズぶん付点が施されていない。
五−仩−|工−六−|五−−六|五−−○|
[五−仩−|五仩五六工−|○尺工−|−○六−|
工−工六|五−−六|五−−○|五−仩−|
五仩五六工−|−○五−|五−工−|六−−五|
六−−○|工−尺−|尺工六−|−五六−|
−−五−|六−六五|上−−尺|上−−○|
尺−上−|上尺工−|−○六−|工−上−|
工−四上|尺−−工|尺−−○|尺−上−|
上尺工−|−○六−|工−上−|工−尺上|
四−−合|四−−○|合−四−|尺工上−|
−尺上−|−○合−|四−尺上|四−−合|
四−−○|]五−仩−|工−六−|五−−六|
五−−○|
a2 >c2< |e2 g2 |a2.g |a2.r4 |
[2 a2 >c2< |a8>c8<a8g8 e2 |r4d e2& |er4 g2 |
e2 eg |a2.g |a2.r4 |a2 >c2< |
a8>c8<a8g8 e2& |er4 a2 |a2 e2 |g2.a |
g2.r4 |e2 d2 |de g2& |ga g2& |
g2 a2 |g2 ga |c2.d |c2.r4 |
d2 c2 |cd e2& |er4 g2 |e2 c2 |
e2 <a>c |d2.e |d2.r4 |d2 c2 |
cd e2& |er4 g2 |e2 c2 |e2 dc |
<a2.g |a2.r4 |g2 a2> |de c2& |
cd c2& |cr4 <g2 |a2> dc |<a2.g> |
<a2.>r4 |] a2 >c2< |e2 g2 |a2.g |
a2.r4 | MIDI
付点のない最終フレーズは、曲頭を再度くりかえして終わる演出と見,符の音長関係は出だし部分と同じものとする。また繰り返しの終点はその前に置く。また再現では曲調から推定されるテンポの緩急による演出を加えてある。(参照:沖野『清楽曲譜』026,柚木『明清楽譜』031,『清風柱礎』SC004「花園奔馬」)
同派内での類譜は本書付「北管琵琶譜」091 、および『北管管絃楽譜』(m0906596)012 にも見える。
南管楽譜(m0906474) 033 彩鳳吟 − 素譜 仩四仩合工合[伬伬仜𠆾仜伬仜伬上尺上五六工尺六六工六五乙五六五上尺工上四仩合工六尺合合四上仩伬仜𠆾仜伬仩伬乙四合四尺尺尺六工尺上四上尺工工六五六凡工尺上四上工六尺上四四合仩仩伬仜五六工六尺工六工六上工尺四合四工尺六工尺五六工工尺上工六尺上四仩
仩 四 仩 合 工 合○[伬 伬 仜 𠆾 仜 伬 仜
伬○ 上 尺 上 五 六 工 尺 六 六○ 工 六 五
乙 五 六 五○ 上 尺 工 上 四 仩 合 工 六
尺○ 合 合 四 上○ 仩 伬 仜 𠆾 仜 伬 仩○ 伬
乙 四 合 四○ 尺 尺 尺○ 六 工 尺 四上 四 上
尺○ 工 工 六 五 六 凡 工 尺 上 四○ 上 工
六 尺 上 四 四 合 仩 仩 伬 仜○ 五 六 工
六 尺 工 六 工 六○ 上 工 尺○ 四 合 四 工
尺 六 工○ 尺 五 六 工 工 尺 上 工 六 尺○
上 四 仩
原譜5行11「四」に消し、右に「上」と訂正。付点ナシ,再現不能。現状(202406)既知の譜に類例なく,詳細は不明。
南管楽譜(m0906474) 034 笑調令 − 付点 尺尺工尺上尺六工五六六五六工工六尺工四仩合四四仩四仩合工五六合四合工工六尺工上尺尺尺工工六尺工上合四尺工上四四仩合四仩合
尺−尺工|尺−上−|尺−六−|工−五−|
六−−○|六五六−|工−工六|尺工四仩|
合−−○|四−四仩|四仩合−|工五六−|
−○合四|合−工−|工六尺工|上−尺−|
−○尺尺|工−工六|尺工上合|四−尺工|
上−−○|四−四仩|合−四仩|合−−○|
d2 de |d2 c2 |d2 g2 |e2 a2 |
g2.r4 |ga g2 |e2 eg |de <a>>c< |
<g2.r4 |a2 a>>c< |<a>>c< <g2> |ea g2& |
gr4 <ga |g2> e2 |eg de |c2 d2& |
dr4 dd |e2 eg |de c<g |a2> de |
c2.r4 |<a2 a>>c< |<g2 a>>c< |<g2.>r4 |
MIDI
符字順列はM.17『清風柱礎』043および『清楽詞譜』1-024 と一致。
原譜5行2〜4「四 四仩」,2の「四」のオモテ拍点が下付になっているが、続く「四仩」は正位置のウラ2符1点なので2の音は拍子を渡れない。意味不明であり,おそらくは前行2「尺」とその拍点の書き込み位置関係で、この位置に付されたものと思われる。通常の上付1点として処理。
南管楽譜(m0906474) 035 青蓮花 − 付点 六六凡合尺尺凡六尺仩仩合四乙尺工上尺凡尺合尺凡合尺工尺上四六六凡尺尺凡六尺尺[上合上合四仩伬仜合四合五仩凡六五六五仩尺凡合尺上]
六−六凡|−合尺尺|−−凡六|尺−−○|
仩−仩合|四乙尺工上尺|凡−−尺|合−−尺|
凡-合尺−|−工尺上−|−○四−|−○六−|
六凡−尺|尺−凡六|尺−尺−|−○[上合|
上合四仩伬仜|合−−四|合−−○|五−仩−|
凡六五−|六五仩−|尺−−凡|合−−尺|:上○|]上−−○
g2 gf& |f<g> dd&|d2 fg |d2.r4 |
>c2 c<<g> |<a8b8>d8e8 cd |f2.d |<g2.>d |
f.<g8> d2&|de8d8 c2& |cr4 <a2& |a>r4 g2 |
gf2 d |d2 fg |d2 d2& |dr4 [2 c<g> |
c<g a8>>c8d8e8< |<g2.a |g2.>r4 |a2 >c2< |
fg a2 |ga >c2< |d2.f |<g2.>d |
:cr4] c2.r4 | MIDI
現状(202406)ほかに音長関係の分かるような資料もないため,再現は暫定的なものである。
原譜は繰返しの終点を曲尾に置くが,それだと2返めからの拍子が逆転するため,曲尾「上。」を1返め2拍,2返め4拍とする。
南管楽譜(m0906474) 036 梅花調 − 付点 尺工合四上工六尺尺凡尺上四仩伬伬仜六仜伬仩乙四合四仩五五工六五工尺上工尺[六仩凡六五五六工尺上工六工五六上尺上四合四仩伬仩伬仩四合合]
尺−−工|合−−四|上−工六|尺−−○|
尺凡−尺|上−四仩|伬−−−|伬−−○|
仜六仜伬|仩−乙四|合四仩−|−−五−|
五工六−|−五工尺|上工尺−|−○[六−|
仩−凡六|五−五六|工-尺上−|工六工五|
六−−○|上尺上四|合−−○|四仩伬−|
−○仩伬|仩四合−|−−合−|−○|]
d2.e |<g2.a> |c2 eg |d2.r4 |
df2 d |c2 <a>>c |d2&d2 |d2.<r4 |
>e<g >ed |c2< <ba |ga> >c2& |c2< a2 |
ae g2& |ga ed |ce d2& |dr4 [2 g2 |
>c2< fg |a2 ag |e.d8 c2 |eg ea |
g2.r4 |cd c<a |g2.r4 |a>>c d2& |
dr4 cd |c<<a g2& |g2 g2& |g>r4] |
MIDI
現状(202406)類例がほかに見当たらないため,詳細不明。付点および音長関係に関する検証が未了なため、再現はあくまでも暫定的なものである。
南管楽譜(m0906474) 037 十二紅 − 付点 五五六五仩五六工六五六五五工六工尺上工尺六仩五工工工尺上尺工六工尺上尺工六工六五五工六工尺上工尺六仩五工尺工尺上四六仩五工尺工尺上四合四
五−五六|五仩五六|工六五−|六−−○|
五−五工|六−−○|工-尺上工|尺−−○|
六−仩−|五−工−|工−工尺|上−尺○|
工六工尺|上−尺−|−○ 工六|工六五−|
五工六−|−○工-尺|上工尺−|−○六−|
仩−五−|工−尺工|尺上四−|−○六−|
仩−五−|工−尺工|尺上四−|−合四−|
−○ |
a2 ag |a>c< ag |eg a2 |g2.r4 |
a2 ae |g2.r4 |e.d8 ce |d2.r4 |
g2 >c2< |a2 e2 |e2 ed |c2 dr4 |
eg ed |c2 d2& |dr4 eg |eg a2 |
ae g2& |gr4 e.d8 |ce d2& |dr4 g2 |
>c2< a2 |e2 de |dc <a2& |a>r4 g2 |
>c2< a2 |e2 de |dc <a2& |ag a2& |
a>r4 | MIDI
記譜付点に問題が多く,再現は暫定的なものである。とはいえ,本譜付点から再現される曲調と既知の例との間にそれほど大きな違いはない。
長崎歴文所蔵『清風雅譜』(手写本 中村18:51)および井上輔太郎『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)の付点では,原譜2行12〜3行9「工 工尺 上 尺。工六 工尺 上 尺。」に相当する箇所が「工六 工尺 上 尺。」の完全な繰返しで,末尾「尺。」の音長は2拍で固定されているが,本譜ではそれに1返め2拍,2返4拍と変化が付いている。このため,上記付点譜とくらべると以降の拍子が逆転し,曲末が2拍飛び出し,やや不自然なカタチで終わることとなっている。これを解消するためには,どこかで2拍の増減が必要である。もっとも可能性が高いのは,上記資料で同様に繰返し節としてまとめられている,4行10から曲末までの「六仩五工…」ではじまる2フレーズで,最初の末尾にあたる5行5の「四。」4拍を2拍とすることだが,再現ではとりあえずそのままとしておく。
原譜2行12〜14「工 工尺」,拍子オモ>オモと渡って破綻。再現譜では13「工」の拍点の打ち間違いと見て、以下の拍子を原譜の表記とは逆にする。
3行6「工」の拍点は一見オモウラの2点だが,ウラ点に見えるのは次行「尺」のオモテ拍点。
3行10〜12「工六 工六」,拍子オモ>オモと渡って再び破綻。ここ以降、再現譜の拍子は原譜と同じになる。
5行9・10間に「尺工」オモ1点2符、朱字で追加。曲末まで一度付点してからの追記訂正らしく、ここから曲末までの拍子は、原譜と再現譜でまたまた逆になる。
(参照:『清風雅唱』外編003)
南管楽譜(m0906474) 038 二凡 − 素譜 工六工尺工上尺工尺工六尺尺上四上尺尺工合合工六工上尺尺工尺上四上尺尺工合合尺六工六工尺工上工尺工六尺尺上乙四合合合合四仩尺工合合仩四仩尺工上尺工六工尺工上合四仩合工尺工六尺尺上四尺工合合
付点ナシ,再現不能。数箇所に点らしきものは見えるが,付線もなくほぼ句点のみ。
工 六 工 尺 工 上 尺 工 尺 工 六 尺 尺
上 四 上 尺 尺 工 合 合○ 工 六 工 上 尺○
尺 工 尺 上 四 上 尺 尺 工 合 合○ 尺 六
工 六 工 尺 工 上○ 工 尺 工 六 尺 尺 上
乙 四 合 合○ 合 合 四 仩 尺 工 合 合○ 仩
四 仩 尺 工 上 尺 工 六 工 尺 工 上 合
四 仩 合○ 工 尺 工 六 尺 尺 上 四 尺 工
合 合
句点を除く符字順列は 『声光詞譜』地016 と一致。再現曲や曲に関する詳細はそちら参照のこと。
南管楽譜(m0906474) 039 十八摸 − 付点 六尺六工工六工尺上工尺尺六工尺上工尺上尺上四合四工上尺四上尺六工六工六工尺上尺上四合四乙乙四
六−尺−|六−工−|工-六工-尺|上工尺−|
尺-六工-尺|上工尺−|上尺上四合|四−工上|
尺−四上|尺−六工|六工六工|尺−上尺|
上四合四−|乙乙四−|−○ |
g2 d2 |g2 e2 |e.g8 e.d8 |ce d2 |
d.g8 e.d8 |ce d2 |cd c<a8g8 |a2> ec |
d2 <a>c |d2 ge |ge ge |d2 cd |
c<a8g8 a2 |bb a2& |a>r4 |
MIDI
M.17『清風柱礎』005と符一致。
原譜1行10>11「工 尺」,拍子ウラ>ウラと渡って破綻。『清風柱礎』の諸付点譜では、9〜11の「上工尺」で4拍1小節としているため,おそらく10「工」のウラ1点が間違い。再現譜ではこれを無視し9〜11を2・1・1拍の音長関係とする。
4行1>4「上四合 四」,「合四」間で拍子ウラ>ウラと渡って破綻。他譜から見て「上四合」は3符2拍、4分8分8分の関係と思われるので、3「合」のウラ1点を不正不要とし、再現譜ではこれを無視する。
関連情報は本書「櫓歌(072)」の記事も参照のこと。
南管楽譜(m0906474) 040 二黄調 − 付点 工合尺工上四合四仩合尺尺工上四合工工尺工四上尺工上上尺工六尺上乙四合乙尺乙四合四仩合
工−合−|尺−−工|上−−○|四合四仩|
合−−○|尺−−○|尺工上四|合−−−|
工−工尺|工−四−|上−−○|尺−−工|
上−−○|上-尺工六|尺−−上|乙−四−|
合−−○|乙尺乙四|合−−○|四仩合−|
−○ |
e2 <g2> |d2.e |c2.r4 |<ag a>>c< |
<g2.>r4 |d2.r4 |de c<a |g2&g2> |
e2 ed |e2 <a2> |c2.r4 |d2.e |
c2.r4 |c.d8 eg |d2.c |<b2 a2> |
<g2.r4 |b>d <ba |g2.r4 |a>>c< <g2& |
g>r4 | MIDI
本文訂正多し。再現譜は訂正後の符字順列に従う。なお訂正後の符字順列は M.15『清楽雅譜』009 および M.17『清風柱礎』048 と完全に一致している。
原譜2行10〜3行2「尺工上尺工上。」を消し,「尺工上。」4点8拍に追記訂正。
3行12〜4行頭,3行末の「尺乙」を消し「乙尺乙」を追記訂正。
『清風柱礎』の付点譜では、緑字の「上尺工六」の部分が,資料により本譜と同様の音長関係とするものと,「上−尺工六|」とする二種類がある。
南管楽譜(m0906474) 041 中山流水 − 素譜 上尺上尺上尺工六工六工六五五六仩五六仩伬仜仜伬仩伬仩四仩四合工合五五六五六五六工尺工尺上四合
上 尺 上 尺 上 尺 工 六 工 六 工 六 五
五 六 仩 五 六 仩 伬 仜 仜 伬 仩 伬 仩
四 仩 四 合 工 合 五 五 六 五 六 五 六
工 尺 工 尺 上 四 合
原譜は句点が1つ,不明な打点が1あるのみで再現不能。符字順列はM.5『声光詞譜』天009 と一致する。復元および解説はそちら参照のこと。
南管楽譜(m0906474) 042 胡蝶飛 − 付点 五五六五五六五五六五五六六五仩尺工尺工上四尺尺六工尺上尺上尺上工六五五仩六凡工尺工尺乙五乙五五六五仩六六五六五六
五−五−|六−五−|五−六−|−−−○|
五−五−|六○五−|五−六−|−−六−|
−五仩−|−○尺−|工−尺工|上−四−|
−○尺−|尺六工尺|上−−尺|上尺上−|
−○工六|五−五仩|六−−○|凡○工−|
尺−−工|尺−−○|乙−五乙|五−−○|
五六五仩|六−−○|六五六五|六−−○|
a2 a2 |g2 a2 |a2 g2& |g2.r4 |
a2 a2 |gr4 a2 |a2 g2& |g2 g2& |
ga >c2& |c<r4 d2 |e2 de |c2 <a2& |
a>r4 d2 |dg ed |c2.d |cd c2& |
cr4 eg |a2 a>c< |g2.r4 |fr4 e2 |
d2.e |d2.r4 |b2 ab |a2.r4 |
ag a>c< |g2.r4 |ga ga |g2.r4 |
MIDI
「蝴蝶飛」と同じ。連山派・M.5『声光詞譜』天015 では出だしから12符までが繰返し表記でまとめられており,15符「仩」がオクターブ低い「上」となっているが,そのほかは一致している。渓派・M.17 『清風柱礎』024 でも15符めは「上」だが,本譜の付点から再現された曲調は,渓派のものとほぼ合致する。
原譜2行1「五」,虫損のため付点不明。他譜と前後より点ナシとし,前の「六」と合わせ「六−−五|」の3・1拍の関係とする。
2行10>3行2「尺六工尺 上尺」、拍子オモ>オモ・ウラと渡って破綻。他譜より「工尺」にウラ1点を追加。
南管楽譜(m0906474) 043 剪々花 − 付点 四四合四四尺工上四仩伬仩四合合仩仩四合工合合尺尺尺工六五六工尺上上尺上尺上四合合合四仩四合仩四合工尺上尺尺工合合工尺工合合
四−−−|四−合−|四−−−|四−−○|
尺−−工|上−−○|四−仩伬|仩−四−|
合−−−|合−−○|仩仩−四|合−工−|
合−−−|合−−○|尺−−−|尺−尺工|
六−五六|工−尺−|上−上尺|上尺上四|
合−−−|−−−○|合−合四|仩−四−|
合−−○|仩−四−|合○工−|尺−上○|
尺−尺工|合−合工|尺−工−|合−−−|
合−−○|
<a2&a2 |a2 g2 |a2&a2 |a2.>r4 |
d2.e |c2.r4 |<a2> >cd |c2< <a2> |
<g2&g2 |g2.>r4 |>cc2< <a |g2> e2 |
<g2&g2 |g2.>r4 |d2&d2 |d2 de |
g2 ag |e2 d2 |c2 cd |cd c<a> |
<g2&g2& |g2.r4 |g2 ga> |>c2< <a2> |
<g2.>r4 |>c2< <a2 |g>r4 e2 |d2 cr4 |
d2 de |<g2 g>e |d2 e2 |<g2&g2> |
<g2.>r4 | MIDI
原譜2行3〜5「仩仩四」、どうやって読んでも「仩−仩四|」以外の関係にはなりようがないので、「仩仩」間の付線は不要。同様の理由で4符「仩」のウラ拍点が下付きになっているが、隣の行の符との書き位置の関係でこうなっているだけと考えられ、音は拍子を渡らない。
符字順列は M.5『声光詞譜』天006 と一致する。
類曲「月花集」の記事も参照のこと(渓派/連山派)。バレ歌の元曲として広く認知されていた本曲は,歌詞から考えても本来軽快な曲であったと思われるが,通常の付点では音長関係を表現しにくい箇所(特に渓派,おそらく上再現譜11小節め)があるため,全体の関係を2倍の長さに拡大した付点が施されることが多い。再現では Tempo=120 と少し速めにしてある。
南管楽譜(m0906474) 044 高山流水 − 素譜 伬伬仜合仩合四仩合四仩仩合伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩合四仩仩仩仩伬仜仩仩伬𠆾仜仜仜仜仜𠆾仜𠆾仜伬仩合四仩仩四四仩仩四仩四合工工合工合四仩仩合
付点ナシ,再現不能。
伬 伬 仜 合 仩 合 四 仩 合 四 仩 仩 合○
伬 伬 仜 合 合 伬 仜 合 四 合 仜 伬 仩
合 四 仩 仩○ 仩 仩 伬 仜 仩 仩 伬 𠆾 仜
仜 仜 仜 仜 𠆾 仜 𠆾 仜 伬 仩 合 四 仩
仩○ 四 四 仩 仩 四 仩 四 合 工 工 合 工
合 四 仩 仩 合○
符字順列は M.5『声光詞譜』天019 と一致。復元曲及び解説はそちらを参照されたい。
南管楽譜(m0906474) 045 板尺 − 付点 尺上尺工尺工工尺上尺六六工六工尺上四上六工尺上上尺工工合四合四尺上乙四合四
尺−上−|尺−工−|尺−工−|工−−○|
尺−上−|尺−六六|工−−○|六−工尺|
上−−四|上−−○|六−工尺|上−−○|
上−尺−|工−工合|四−○合|四−尺−|
上−乙−|四合四−|−−−○|
d2 c2 |d2 e2 |d2 e2 |e2.r4 |
d2 c2 |d2 gg |e2.r4 |g2 ed |
c2.<a> |c2.r4 |g2 ed |c2.r4 |
c2 d2 |e2 e<g |a2 r4g |a2> d2 |
c2 <b2 |ag a2& |a2.>r4 |
MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』021 と一致する。
既知の付点譜では曲末4符の音長関係が曖昧で、過去の『清風柱礎』における再現では、「乙−四−|合−四−|−○ |」「乙−四−|合−四−|−−−○|」「乙四合−|四○ |」と3つのパターンに分かれた。本譜の例は末「四。」を3点6拍としているので,このうち2番めのパターンに近いが,これをそのまま当てはめた場合,元の例で曲末を6拍として、終曲を4拍内に留めている意味が失われる。さらに拍点の配置がウラ>オモ>ウラの順番を示唆していることから,「乙四合」を2・1・1拍の関係としたのではないかと考える。おそらくこの終曲部分には,極端にテンポを緩めて,末尾の長音を強調するような演出がなされていたのだろう。そこで再現曲では「よくあるパターン」なものの,拍子の聞き取りに難が出そうなテンポによる演出を施してみた。
南管楽譜(m0906474) 046 八板 − 付点 工工尺六工尺上上尺工尺上四合仩四合工工合四上工尺上四尺上四上上
工−工−|尺六工尺|上−上−|−○尺−|
工−尺上|四−合−|−−仩−|四合工−|
工−−○|合四上−|工尺上−|四尺上四|
上−上−|−− |
e2 e2 |dg ed |c2 c2& |cr4 d2 |
e2 de |<a2 g2& |g2> >c2< |<ag> e2 |
e2.r4 |<ga> c2 |ed c2 |<a>d c<a> |
c2 c2& |c2 | MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』010 と一致する。『清風柱礎』の付点譜からはほぼ共通して----
工−工−|尺六工尺|上−上−|−○尺工|
尺上四合|仩−四合|工−工−|−○合四|
上○工尺|上−四尺|上四上−|上−−○|
(参考:『清風柱礎』「八板」標準譜 MIDI)
という再現が得られている。本譜の差異が個人的演出の範囲におさまるかどうかは微妙なところだが,類証となる資料が少なく,現時点では判断できない。
現在,大陸各地で演奏されている同題の曲には様々なものがあるが,概して明るめでやや軽快なものが多い。ここでは再現を Tempo=120 としてある。
南管楽譜(m0906474) 047 漳州曲 − 付点 仩伬仜伬仩伬六五六仩伬仜伬仩合四仩仩合四仩仩合四五仩五六仜𠆾仜伬仩伬仜𠆾仜伬仩伬工六工尺上上合伬伬仜合四四仩仩四仩四仩四合工工合工合四仩仩合伬伬仜𠆾仜𠆾仜伬仩仩合伬伬仜合合
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−−五|
六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−○|
仩−仩合|四−−○|仩−仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|仜𠆾仜伬|仩−伬−|
仜𠆾仜伬|仩−伬−|工六工尺|上−上合|
伬−伬仜|合−−−|四四仩仩|四仩四仩|
四合工工|合工合四|仩−仩合|伬−伬仜|
𠆾−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|
合−合○|
>c2 de |d2 c2 |d2.<r4 |g2.a |
g2.r4 |>c2 de |d2 c<<g |a2.>r4 |
>c2 c<<g |a2.>r4 |>c2 c<<g |a2.>r4 |
a2 >c2< |a2 g2 |>eg ed |c2 d2< |
>eg ed |c2 d2< |eg ed |c2 c<g> |
>d2 de< |<g2&g2 |aa> >cc< |<a>>c< <a>>c< |
<ag> ee |<g>e <ga> |>c2 c<<g> |>d2 de< |
>g2.r4 |eg ed |c2 c<<g> |>d2 de< |
<g2 g>r4 | MIDI
[ ]の繰返し表記でまとめられているか、そのまま展開されているかで見かけ上の違いはあるものの,符字順列は M.5『声光詞譜』地017 と一致する。ただし付点より再現される曲調は、『清風柱礎』062 における渓派の標準譜のほうに近しい。
5行10〜11「工工」、10の左右に各1拍点あるが、前後の関係と他譜より「工工」で2符ウラ1点、オモテ拍点は間違いとする。
南管楽譜(m0906474) 048 朝天子 − 付点 四合工合仩五工六尺工六上仩四合四乙四乙乙四[尺尺上工尺四上仩五仩五五五六五六工六工六工六尺六工合合仩四合工六工六工六尺工上上尺四上合合四仩上尺工六工六工六尺六工工合四上合合四仩尺工上尺尺上尺合四乙四乙乙四
四-合工合|仩−五○|○○○○|工六尺−|
工六上−|−○仩−|四合四−|−○乙−|
−−四−|乙−乙−|四−−−|−−[尺−|
尺−上工|尺四上−|−−仩−|五仩五−|
五○仩−|五六五−|六−工−|六−工−|
六−工六|尺−六−|−−工○|合−−−|
合−−仩|四−合−|−○工−|六−工−|
六−工六|尺−工−|上−−○|上−尺−|
四−上−|合−合四|仩−−○|上−尺−|
工−六−|工−六−|工六尺−|六−工−|
−○工−|合−−四|上−合−|合四仩−|
−○尺工|上−尺尺|上−尺−|合−四−|
−○乙−|−−四−|乙−乙−|四−−−|
−○] |
<a.g8> e<g> |>c2< ar4 |r2 r2 |eg d2 |
eg c2& |cr4 >c2< |<ag a2& |ar4 b2& |
b2 a2 |b2 b2 |a2&a2& |a2> [2 d2 |
d2 ce |d<a> c2& |c2 >c2< |a>c< a2 |
ar4 >c2< |ag a2 |g2 e2 |g2 e2 |
g2 eg |d2 g2& |g2 er4 |<g2&g2> |
<g2.>>c< |<a2 g2& |g>r4 e2 |g2 e2 |
g2 eg |d2 e2 |c2.r4 |c2 d2 |
<a2> c2 |<g2 ga> |>c2.<r4 |c2 d2 |
e2 g2 |e2 g2 |eg d2 |g2 e2& |
er4 e2 |<g2.a> |c2 <g2 |ga> >c2& |
c<r4 de |c2 dd |c2 d2 |<g2 a2& |
ar4 b2& |b2 a2 |b2 b2 |a2&a2& |
a>r4 ] | MIDI
原譜に追記訂正あり。M.5『声光詞譜』天021とは4符差。
原譜1行5・6「仩五。」,間に付線「五。」に下付ウラ点,しかし次の符は「工六」オモ1点で,音が拍子を渡る余地がなく意味不明。同箇所は『清風柱礎』003 の付点譜でも混乱しており,「五。」の音長も付点により6拍から2拍とまとまりがないが,付される点が下付であるところは違いがない。この部分の再現については本注の末でもう一度取り上げる。
1行10>12「工六 上。」,拍子オモ>オモ・ウラと渡って破綻。「上。」をウラ・オモとし、ここから再現譜は原譜の拍子と逆転する。
2行8>9「四[尺 」,「四」がウラ・オモ・ウラの3点、繰返し部分頭の「尺」がウラ拍子からとなっており再度破綻するが、前注のとおり、1行10>12のところで一度逆転しているので、再現譜の「尺」以降の拍子は再び原譜どおりとなる。他の付点譜では「四」を4点8拍としているものが多い。
3行3・4「仩五」間に追記訂正「五仩」2符オモ1点を挿入。直後の付点にも訂正入る。
3行5>6「五。五」、拍子オモ>オモと渡り破綻。他譜ではこの「五。五」の間に「仩」1符2拍が入る。おそらくこれが抜けているためと考えられるので,再現では「仩」ウラ1点を補して流す。
6行12・13間に「工」1符オモ1点を追記訂正。
1符のヌケはあると考えられるものの,繰返しの起点以降は拍子の流れに目立った乱れはなく,推定される再現は曲末が2拍めで終わっており,原譜で繰返し起点の拍点がウラ,すなわち3拍目からとなっていることと整合性がある。
この点から曲譜を逆に遡ると,曲頭からの混乱の起点はけっきょく1行目の「五。」のところに至る。そもそもフレーズ末は長音のことが多く,M.27『清楽独稽古』でもこの符に「仩」の装飾を付けているなどから、これを演奏していた清楽家連にこの符が、あるていどの長音と認識されていたことは間違いがない。たとえば、連山派『声光詞譜』天021はここを4拍とする。4拍ならば長さもあり,ウラ>オモと拍子を渡ることとなるので拍点の下付も意味をなすが,本譜の場合,繰返し部分の頭がオモテからとなり,以降の拍子が曲末まですべて逆転するので,全体への影響があまりにも大きい。
筆者はこの「五。」のところに「収板」,すなわち拍子の仕切り直しが入っていたのではないかと考えている。そしてこの「五。」とそのあとの「工六」以降の間には,テンポの大きな変化と無拍子の空白の間があり----すなわち曲頭から「五。」まではごく緩いテンポで進み,「五。」の音自体はさほど長くないものの,そのあとは無音。そして「工六」以降がいきなり速いテンポとなるのということだ。
息継ぎていどのブレイクならともかく、無音の「間(ま)」を「付点」で表現することは難しく、その間隔・長短も、演奏者の気分・感性により異なるだろう。ここでは4/4拍子の整合性を保つため,『清風柱礎』003の付点譜の一つが6拍としていること、また「五。」が拍子を渡る下付点で表現されていることも考慮し,暫定的に「五」自体の音を1拍、その後を拍子を渡る5拍の空白とした。
この場合、以下の付点が繰返し起点のところまで、原譜のものと部分的に逆転することになるが,現状この方法が、曲調に与える影響がもっとも小さく,実演奏に近いものではないかと筆者は考える。
南管楽譜(m0906474) 049 員頭連 − 付点 [合合四仩仩四仩合合四四合]上工尺四仩合合四仩合合合四仩仩四仩伬仜伬仩四仩合工合工合工上尺工四上尺尺工 (以降「相思曲」の譜)五上仩五六五六工工上尺六工工尺上尺工六尺六工上尺工六尺乙尺乙四合六工尺六六工尺乙尺尺乙四尺尺乙乙五尺乙五五五五五乙五乙五上乙五
原譜4行目末より点ナシ。
合 合 四 仩 仩 四 仩 合 合 四 四 合○又
上 工 尺 四 仩 合 合 四 仩 合○ 合 合 四
仩 仩 四 仩 仜 仩 四 仩 合○ 工 合
工 合 工 上 尺 工 四 上 尺○ 尺 工* 五 上
仩 五 六 五 六○ 工 工 上 尺 六 工○ 工 尺
上 尺 工○ 六 尺 六 工○ 上 尺 工 六 尺○ 乙
尺 乙 四 合○ 六 工 尺 六 六 工 尺 乙 尺
尺 乙 四 尺 尺 乙 乙 五 尺 乙 五○ 五 五○
五○ 五 乙 五 乙 五○ 上 乙 五○
49符までが「員頭連」の譜。以降終曲までのオレンジ色の部分が「相思曲」の譜(M.5『声光詞譜』地006と符一致)となっている。「相思曲」は目次にも曲題が見えず、これは書写の段階ですでにこうなっていたのだと考えられる。
なお本書では、目次において69曲めの曲題が「○」と表され、本文中でも同番は飛ばされ、068 のあとは 070 となっている。これによって目次上の曲数と、本文中にある実際の譜の数が合わなくなっているが、その原因はどうやらこの箇所のようである。
前半「員頭連」の譜も末尾「尺工上四仩合合四仩合(M.5『声光詞譜』地002 より)」の部分を欠いていると思われ、付点の不備もあるため,本譜は再現不能とする。
関係する2曲に関してはそれぞれリンク先を参照のこと。(参照:「相思曲」連山派:「員頭連」渓派/連山派)
南管楽譜(m0906474) 050 大過場 − 付点 合四合四合[仩四合四上尺工尺工尺上四尺乙四合[凡六凡六尺工六五六尺工尺工尺上四上上工尺工尺上尺工六工尺工六五六工六五上五六工五六上尺上六五六工六尺工六四四上尺工尺四四上尺工尺乙四合四上四合上四合上四工尺上四合
○○合−|四−−○|合−−四|合−−−|
[仩−四合|四上−○|尺−工−|尺工尺上|
四尺乙四|合−−○|[凡−六−|凡−六−|
尺−−工|六−−五|六−−○|尺−−工|
尺−−工|尺−−上|四−上−|上−工−|
尺−−○|工−−尺|上-尺工−|六−工−|
尺工六−|−○五-六|工六五−|−−上−|
−○五-六|工五六−|−○上尺|上−六五|
六−工六|尺工六−|−○四−|四上尺−|
−工尺−|−○四四|上−尺−|−工尺−|
−○乙四|合四上−|−○四合|上−−−|
四合上−|−−四−|工−尺上|四−合−|
−○ |
r2 <g2 |a2.r4 |g2.a |g2&g2> |
[2 >c2< <ag |a>c2 r4 |d2 e2 |de dc |
<a>d <ba |g2.>r4 |[2 f2 g2 |f2 g2 |
d2.e |g2.a |g2.r4 |d2.e |
d2.e |d2.c |<a2> c2 |c2 e2 |
d2.r4 |e2.d |c.d8 e2 |g2 e2 |
de g2& |gr4 a.g8 |eg a2& |a2 c2& |
cr4 a.g8 |ea g2& |gr4 cd |c2 ga |
g2 eg |de g2& |gr4 <a2 |a>c d2& |
de d2& |dr4 <aa> |c2 d2& |de d2& |
dr4 <ba |ga> c2& |cr4 <ag> |c2&c2 |
<ag> c2& |c2 <a2> |e2 de |<a2 g2& |
g>r4 |] MIDI
同派内での類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)007 にも見える。原譜符字に訂正あり。訂正後の符字順列は M.17『清風柱礎』026 とおおむね一致するが,『清風柱礎』の版に繰返しの指示はない。
原譜2行10・11間に「凡六」2符オモウラ2点の朱字追記訂正あり。
上記追記訂正の影響で、続く「尺工」の付点が曖昧となっている。『清風柱礎』026の付点譜と前後の関係から,おそらくは「尺」がオモウラ2点、「工」無印で3・1拍の関係。
2箇所の繰返し起点は,いずれも終点が記されていない。この譜の記譜者が大中小の繰返し記号をちゃんと差別化できていると仮定できるなら。これはどちらも小繰返しなので,最初の繰返しは次の繰返し起点前まで,次の繰返しは曲末まで,と捉えることが出来るが,すでにそうでないような例が見受けられるの本譜の曲構成は不明である。現状,他に曲中繰返しの指示のある例が見当たらないので,今回の再現では,この繰返しを無視して,全体の曲調の再現のみにとどめたい。
南管楽譜(m0906474) 051 立板 − 付点 上合合四上四上尺工六五上尺工尺仩四仩合合合四仩乙乙四合四上尺尺工凡工尺四四上尺工六五五六工六尺合合四上合四四合上合上上四四合上
符字順列は M.17『清風柱礎』063 と一致する。
上−合−|−−合−|−四上−|−○四−|
−上尺−|−−工−|六−−○|五−上−|
尺−−工|尺−−○|仩−四仩|合−−○|
合−合四|仩−−○|乙−乙四|合−−○|
四−−上|尺−尺工|凡−工−|尺−−○|
四−四上|尺−−工|六−−○|五−五六|
工−−六|尺−−○|合−合四|上−合−|
−○四−|四合上−|合−−○|上−上−|
−−四−|四合上−|−○ |
c2 <g2& |g2 g2& |ga> c2& |cr4 <a2& |
a>c d2& |d2 e2 |g2.r4 |a2 c2 |
d2.e |d2.r4 |>c2< <a>>c< |<g2.>r4 |
<g2 ga> |>c2.<r4 |<b2 ba |g2.>r4 |
<a2.>c |d2 de |f2 e2 |d2.r4 |
<a2 a>c |d2.e |g2.r4 |a2 ag |
e2.g |d2.r4 |<g2 ga> |c2 <g2& |
gr4 a2 |ag> c2 |<g2.>r4 |c2 c2& |
c2 <a2 |ag> c2& |cr4 |
MIDI
本譜付点から再現された曲調は,『清風柱礎』の付点譜から推測される標準的な曲調と合致した。もっとも他派の例等がほとんどないので,演奏の詳細は不明である。
南管楽譜(m0906474) 052 阿船串 − 付点 合四合四合上四上四上尺工尺工尺合四合四合合四上四上合四合四合合四上四上合四上四上四合尺工合尺六工尺上尺工上上工上尺上工尺尺尺合工尺上乙尺乙四合合合尺尺乙乙四合[乙乙四尺乙尺乙四合乙乙四尺乙尺乙四合四合四合工四合
合−−四|合四合−|−○上−|−四上−|
四上尺−|−工尺工|尺−−○|合−−四|
合四合−|−○合−|−四上−|−四上−|
−○合−|−四合四|合−−−|合−−四|
上−−四|上−−○|合−−四|上−−−|
四上四合|尺−−工|合−−○|尺−−六|
工尺上−|尺−−工|上−−○|上−工上|
尺−−○|上−工−|尺−−○|尺−尺合|
工尺上−|−○乙尺|乙四合−|−○合−|
合−尺−|尺−乙−|乙四合−|−○[乙−|
乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|−○乙−|
乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|−四合四|
合−工−|四−合−|−○] |
<g2.a |ga g2& |g>r4 c2& |c<a> c2 |
<a>c d2& |de de |d2.r4 |<g2.a> |
<ga g2& |gr4 g2& |ga> c2& |c<a> c2& |
cr4 <g2& |ga ga |g2&g2 |g2.a> |
c2.<a> |c2.r4 |<g2.a> |c2&c2 |
<a>c <ag> |d2.e |<g2.>r4 |d2.g |
ed c2 |d2.e |c2.r4 |c2 ec |
d2.r4 |c2 e2 |d2.r4 |d2 d<g> |
ed c2& |cr4 <b>d |<ba g2& |gr4 g2> |
<g2> d2 |d2 <b2 |ba g2& |g>r4 [2 <b2> |
<b2 a2> |d2 <b>d |<ba g2& |gr4 b2> |
<b2 a2> |d2 <b>d |<ba g2& |ga ga> |
<g2> e2 |<a2 g2& |g>r4] |
曲題、「阿船」という語が意味不明であり,同じ曲を「河船串」とする資料もあることから疑問がある。
原譜79・80符間の繰返し起点はないものの,符字順列は M.17『清風柱礎』061 と完全に一致する。原譜は繰返しの終点を記さず。再現ではこれを曲尾に置く。
3行12〜4行3「上 四上 四合」,原譜拍点付線に従うと「上−−−|四上四合|」と「上」4拍、残りは各1拍となるが,『清風柱礎』の付点譜は「上−−四|上−四合|」と「上四」を3・1拍の関係としている。類証が少ないので現状では間違いとも言えない。またどちらの場合でも総拍数は変わらないので,とりあえずはそのままにしておく。
4行7>11「尺六工尺 上」,拍子オモ・ウラ>ウラと渡って破綻。そもそも「尺六工尺」が最初の「尺」に2点、「六工尺」が付線で結ばれているので、そのままだと「尺」が3拍、「六工尺」が3符で1拍の中に押し込められるカタチとなる。他譜では「工尺」にオモ1点がある。これだと「尺六 工尺 上」は3・1拍、1・1拍、2拍の、オモ・ウラ>オモ>ウラと拍子は正常に流れるので、これに倣い再現では「工尺」にオモ1点があるものとして処理する。
南管楽譜(m0906474) 053 班本二王 − 付点 工尺合四尺上[仩乙四工尺上四仩合工合仩乙四上尺合尺尺合尺上四合工工尺工尺上四上尺合尺尺合尺上四合合乙四合四尺上
工−尺−|合−−○|四−尺−|上−−○|
[仩−乙−|四−工−|尺上四仩|合−−工|
合−−○|仩−乙−|四−上−|尺−−合|
尺−−○|尺−−合|尺−上−|四−合−|
−○工−|工−尺工|尺−上四|上−尺合|
尺−尺−|−合尺−|上−四−|合−−○|
合−乙−|四−合−|四−尺−|上−−○|
e2 d2 |<g2.r4 |a2> d2 |c2.r4 |
[2 >c2< <b2 |a2> e2 |dc <a>>c< |<g2.>e |
<g2.>r4 |>c2< <b2 |a2> c2 |d2.<g> |
d2.r4 |d2.<g> |d2 c2 |<a2 g2& |
g>r4 e2 |e2 de |d2 c<a> |c2 d<g> |
d2 d2& |d<g> d2 |c2 <a2 |g2.>r4 |
<g2 b2 |a2 g2 |a2> d2 |c2.r4 |]
符字順列は M.17『清風柱礎』030 と一致する。
多少付線が足りないが,読み解きに支障はない。再現ではテンポに変化を加え,繰返し節の前に拍子の仕切り直しをいれてある。
南管楽譜(m0906474) 054 柳青娘 − 素譜
四尺上尺工六凡工尺工尺上尺仩乙五[六五六仩上六五凡工尺凡六凡六五凡工尺上尺仩乙五
四 尺 上 尺 工 六 凡 工 尺 工 尺 上 尺
仩 乙 五[六 五 六 仩 上 六 五 凡 工 尺
凡 六 凡 六 五 凡 工 尺 上 尺 仩 乙 五○
曲末に句点あるのみ。再現不能。M.5『声光詞譜』天018 に近いが、『声光詞譜』の版は1行5の「工」がなく、3行7〜10の「工尺上尺」が「工尺工尺上尺」となっている。付点ナシ,再現不能のため,再現および詳細な解説は類譜の記事へ。こちらは清楽で一般的なチューニング(上合調)の曲であり,もう一つの「尺合調」とされるものについては本書付「北管琵琶譜」095「柳青娘」(尺合調)を参照。
南管楽譜(m0906474) 055 二凡串 − 付点 合尺六工尺上四合四上尺工上合上合四仩合[尺工尺工尺上四合工尺六工尺上四合四上尺工上合上合四仩合尺六工四仩合[工尺工六尺上四合四仩工六尺上乙四合合四仩合四仩合
合−−−|尺−−六|工−尺−|上−−○|
四−合−|四−上−|尺工上−|合−−○|
上−−○|合四仩−|合−−○|[尺−工−|
尺−工−|尺上四−|合−−−|工−−−|
尺−−六|工−尺−|上−−−|四−合−|
四−上−|尺工上−|合−−○|上−−−|
合四仩−|合−−○|尺−−六|工−−○|
四−仩−|合−−○|[工尺工六|尺−−上|
四−合四|仩−−○|工−六−|尺−−上|
乙−四−|合−−○|合−−四|仩−−−|
合四仩−|合−−○|
<g2&g2> |d2.g |e2 d2 |c2.r4 |
<a2 g2 |a2> c2 |de c2 |<g2.>r4 |
c2.r4 |<ga> >c2< |<g2.>r4 |[2 d2 e2 |
d2 e2 |dc <a2 |g2&g2> |e2&e2 |
d2.g |e2 d2 |c2&c2 |<a2 g2> |
<a2> c2 |de c2 |<g2.>r4 |c2&c2 |
<ga> >c2< |<g2.>r4 |d2.g |e2.r4 |
<a2> >c2< |<g2.>r4 |[2 ed eg |d2.c |
<a2 ga> |>c2.<r4 |e2 g2 |d2.c |
<b2 a2 |g2.r4 |g2.a> |>c2&c2< |
<ga> >c2< |<g2.>r4 |
MIDI
連山派・M.5『声光詞譜』地027 とは一部の符が異なり,渓派・M.17『清風柱礎』064 と符字順列が一致する。ただし『清風柱礎』の版には繰返しの部分はなく,実際に演奏される曲としての構成はまったく同じではない。
『清風柱礎』064 の付点譜では2フレーズめから音長関係が半分の長さになっている例があることから,テンポの緩急による演出が施されていた曲であることが分かる。これもまた,出だしを遅く入り,そこから一転して軽快になる類の曲であったのだろう。
『増補改訂 清風雅譜』(M.17)および一色親子『清楽譜』(M.20 乾)の譜には,本譜の最初の起点と同じ位置に起点,曲尾に終点が記されているが,2番目の繰返しに関しては,現時点(202406)で他に例がないため,本譜の曲としての構成は不明である。ために本譜の再現では,この繰返し起点を排し,全体のメロディーラインの再現にとどめておくこととする。
南管楽譜(m0906474) 056 新西皮 − 素譜 六六六尺工六六六仩六仩五六工六六六仩五六工六尺仩五六工六尺六六工六工尺上六六工六工尺上工六尺五六工五六六六工六工尺上仜𠆾仜伬仩工六尺五六工五六六六工六工尺上仜𠆾伍伬仩仜六尺
六 六 六 尺 工 六 六 六 仩 六 仩 五 六
工 六 六 六○ 仩 五 六 工 六 尺○ 仩 五 六
工 六 尺○ 六 六 工 六 工 尺 上○ 六 六 工
六 工 尺 上 工 六 尺○ 五 六 工 五 六 六
六 工 六 工 尺 上 仜 𠆾 仜 伬 仩 工 六
尺○ 五 六 工 五 六 六 六 工 六 工 尺 上○
仜 𠆾 伍 伬 仩 仜 六 尺○
数箇所に句点あるのみで付点はない,本譜からの再現は不能である。再現例と解説は M.5『声光詞譜』地026 を見よ。『声光詞譜』の例では,81符が「仜」で84符がオクターブ下となっているが。該当部分は59〜66符のフレーズが繰返されるところなので,本譜の変更には疑念がある。
南管楽譜(m0906474) 057 交板 − 付点 合四合工尺上尺工六工尺伬合伬合仜伬仜仩仩五五六工尺工六工尺仩伬仜𠆾仜伬伬伬仜仩四合四仩仩四仩仩五六工尺工六工尺工尺
合−四−|合−工−|尺−上−|−尺工−|
−○六−|工−尺−|−○伬−|−合伬−|
−合仜−|伬仜仩−|−○仩−|五−五−|
−六工−|尺工六−|工−尺−|−○仩−|
伬仜𠆾−|仜−伬−|−○伬−|伬仜仩−|
四−−○|合四仩○|仩四仩−|仩−五六|
工−尺工|六−工−|尺−−工|尺−−○|
<g2 a2 |g2> e2 |d2 c2& |cd e2& |
er4 g2 |e2 d2& |dr4 >d2& |d<<g> >d2& |
d<<g> >e2 |de c2& |cr4 c2< |a2 a2& |
ag e2 |de g2 |e2 d2& |dr4 >c2< |
>de g2 |e2 d2& |dr4 d2 |de c2< |
<a2.r4 |ga> >c<r4 |>c<<a> >c2 |c2< ag |
e2 de |g2 e2 |d2.e |d2.r4 |
原譜に訂正あり。
M.17『清風柱礎』032 では11・12符間に「伬仜」の2符が入り,19・20符間にも本譜にはない「上尺工六五六工六工尺伬合伬合仜伬仜仩」の,少なくとも3フレーズ以上となる部分が見えることから,本譜の記譜には疑問があり,曲譜としては不完全なものである可能性が高い。
『清風柱礎』の付点譜では,資料により音長関係が異なり,あるものは出だしの「合四」2符を各4拍とし,あるものでは同所以降の各符音長がその半分の長さになっている。
おそらくはテンポの急激な変化による演出が施されていたのと,もともと拍子を渡る符が多く,リズムを取りにくいため,音長を拡大して教授していたのではないかと推測される。
本譜は何箇所かの符の欠落が懸念されはするものの,付点自体には問題がなく,再現上も曲としてはいちおう成立しているが,写書に問題があったのか,あるいはもとからこういう版であったのかについては,現状(202406)資料不足につき不明である。
南管楽譜(m0906474) 058 春眠 − 素譜 尺工六五仩五六工[凡工六尺上四上尺尺尺工工六上四尺上四合四合四仩合尺尺工上尺工六尺尺工六尺上四上合四合四仩合尺尺工上尺工上四尺上四合四乙四合工尺工上工六尺四仩合
尺 工 六 五 仩 五 六 工○ [凡 工 六 尺 上
四 上 尺○ 尺 尺 工 工 六 上 四 尺 上 四
合○ 四 合 四 仩 合○ 尺 尺 工 上 尺 工 六
尺 尺 工 六 尺 上 四 上 合○ 四 合 四 仩
合○ 尺 尺 工 上 尺 工 上 四 尺 上 四 合○
四 乙 四 合 工 尺 工 上 工 六 尺 四 仩
合
句点のみで付点はなく,現状(20240516)再現は不能である。類例も発見できず詳細不明。
南管楽譜(m0906474) 059 醉眠調 − 素譜 四仩仩四合工合四工合凡六工尺六工六尺工尺上四合四乙四工六五仩五六工尺六六尺工六工六尺工六五五六工工尺上合合四仩四合工六尺工上四工工工尺工尺上工六尺上五乙五六五六凡六四上尺
四 仩 仩 四 合 工 合 四 工 合○ 凡 六 工
尺 六 工 六 尺 工 尺○ 上○ 四 合 四 乙 四
工 六 五 仩 五 六 工 尺 六○ 六 尺 工 六○
工 六 尺 工 六○ 五 五 六 工 工 尺 上○ 合
合 四 仩 四 合 工 六 尺 工 上 四 工 工
工 尺 工 尺 上 工 六 尺 上 五 乙 五 六
五 六 凡 六 四 上 尺○
付点なく,現状(20240516)再現は不能である。類例も発見できず詳細不明。
南管楽譜(m0906474) 060 行板 − 付点 合四合工尺工尺尺六工六六四仩仩四合合四上上工尺尺上四四上尺工尺上尺上四合工合合工尺尺工合合四上四合尺工合四合工尺上上四合合四上上工尺尺上四四上尺工尺上尺上四合工合合工尺尺工合合
合−四−|−−合−|工−尺−|○工尺−|
−○尺−|六−工−|六−六−|−四仩−|
−○仩−|四−合−|−○合−|−四上−|
上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−○|
四上尺−|工−尺−|上−尺上|四−合−|
−○工−|合−合−|工−尺−|−○尺−|
−工合−|合−○四|上−四合|尺−−工|
合−−四|合−−○|工−−尺|上−−○|
上−四−|合−−○|合−−四|上−−○|
上−工−|尺−−○|尺−−上|四−−−|
四−上−|尺−−○|工−尺−|上−尺上|
四−合−|−○工−|合−合−|工−尺−|
−−尺−|−工合−|合−−○|
<g2 a2& |a2 g2> |e2 d2 |r4e d2& |
dr4 d2 |g2 e2 |g2 g2& |g<a> >c2& |
cr4 c2< |<a2 g2& |gr4 g2& |ga> c2 |
c2 e2 |d2.r4 |d2.c |<a2.>r4 |
<a>c d2 |e2 d2 |c2 dc |<a2 g2& |
g>r4 e2 |<g2 g2> |e2 d2& |dr4 d2& |
de <g2 |g2 r4a> |c2 <ag> |d2.e |
<g2.a |g2.>r4 |e2.d |c2.r4 |
c2 <a2 |g2.r4 |g2.a> |c2.r4 |
c2 e2 |d2.r4 |d2.c |<a2&a2> |
<a2> c2 |d2.r4 |e2 d2 |c2 dc |
<a2 g2& |g>r4 e2 |<g2 g2> |e2 d2& |
d2 d2& |de <g2 |g2.>r4 |
MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』014 と一致する。また本譜付点より再現される曲調は,『清風柱礎』の付点譜から推測される,渓派におけるその標準的な曲調とほぼ一致する。
南管楽譜(m0906474) 061 流 − 付点 伬仜合仩合四仩四仩伬仜合仩合四仩四仩合工合尺尺工六五六尺工六五六工尺上合四仩仩合尺工合仩合四仩合工合四四合四合四仩四乙仩四合工工六五六尺尺工六五六尺工六五六工尺上合四仩仩合
伬−−仜|合−−○|仩−合四|仩−−○|
四−仩−|伬−−仜|合−−○|仩−合四|
仩−−○|四仩合−|工−合○|尺−尺工|
六五六−|尺工六−|五六工尺|上−合四|
仩−仩合|尺−−工|合−−−|仩−合四|
仩−−○|四仩合−|工−−合|四−−○|
四合四−|合四仩−|四−乙−|仩−四合|
工−工−|六五六○|尺−尺工|六五六○|
尺工六−|五六工尺|上○合四|仩−仩合|
>d2.e< |<g2.>r4 |>c2< <ga> |>c2.<r4 |
<a2> >c2 |d2.e< |<g2.>r4 |>c2< <ga> |
>c2.<r4 |<a>>c< <g2> |e2 <g>r4 |d2 de |
ga g2 |de g2 |ag ed |c2 <ga> |
>c2 c<<g> |d2.e |<g2&g2> |>c2< <ga> |
>c2.<r4 |<a>>c< <g2> |e2.<g |a2.>r4 |
<ag a2 |ga> >c2< |<a2 b2> |>c2< <ag> |
e2 e2 |ga gr4 |d2 de |ga gr4 |
de g2 |ag ed |cr4 <ga> |>c2 c<<g> |
MIDI
M.17『清風柱礎』028 と比して2符少なく,ちょうどその抜けているところで付点が破綻していることから,写譜段階での不備があるものと思われる。
4行9>10,拍子オモウラ>ウラと渡って破綻。『清風柱礎』の版では,この間に「四仩」2符が入っている。同書付点譜によれば,この「四仩」はオモ1点の2符2拍。本譜の場合も,ここにこれが入っていれば付点の問題もなくつながるので,再現譜ではこれを加えてある。この2符の欠落を補した場合の曲調は,渓派『清風柱礎』の付点譜によるものとほぼ完全に一致しており,おそらくは同派における標準的な演奏が記録されたものとおぼしい。
また『清風柱礎』の版では出だしの1フレーズの後に「収板」の指示があり,この曲はここでテンポを変え,リズムも仕切り直しという構成となっていたことが分かる。
南管楽譜(m0906474) 062 西調 − 付点 上尺工六上尺工六五六工六尺尺上四合上尺上上四上四四上四尺上上四上四上工尺四仩合四合工四合四合
上−尺−|工−六−|上−尺工|六−−−|
五六工六|尺−−−|尺-上四合|上−−尺|
上−−−|上四上−|−四四上|四尺上−|
−○上四|上−−四|上−工−|尺−四仩|
合−−○|四-合工四|合−四−|合−−○|
c2 d2 |e2 g2 |c2 de |g2&g2 |
ag eg |d2&d2 |d.c8 <ag> |c2.d |
c2&c2 |c<a> c2& |c<a a>c |<a>d c2& |
cr4 c<a> |c2.<a> |c2 e2 |d2 <a>>c< |
<g2.r4 |a.g8> e<a |g2 a2 |g2.>r4 |
MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』050 と一致する。
原譜2行1>4「尺上 四合」,拍子オモ・ウラ>ウラと渡って破綻。『清風柱礎』の付点譜は「尺上」を4分半8分としている。以降の付点には問題がないため「尺上」のウラ点を無視し、他例に倣う。
中間部分に句点が少なく,それでいて長音もけっこう多いので,このままだと笛での演奏は難しそうである。メロディ的には075「補矼匠」のヴァリエーション。長崎派の楽譜では,同じ曲が「満江紅」と題されている場合もある。
南管楽譜(m0906474) 063 三字令 − 付点 尺工尺上四上尺工尺上尺上四仩合四合合四仩四合工合尺上尺工六工尺工尺
尺−工−|尺−上−|四上尺−|工−尺−|
上−尺上|四−−仩|合−−四|合−合−|
−四仩−|−−四合|工合尺−|上−尺−|
工六工−|尺−工−|尺−−○|
d2 e2 |d2 c2 |<a>c d2 |e2 d2 |
c2 dc |<a2.>>c< |<g2.a |g2 g2& |
ga> >c2& |c2< <ag> |e<g> d2 |c2 d2 |
eg e2 |d2 e2 |d2.r4 | MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』054 と一致し,本譜付点から再現された曲調は,同書付点譜のものとほぼ一致する。早大・頴川連著,宇田川榕菴写『西秦楽意』では「春水流」と題する歌詞があてられている。
南管楽譜(m0906474) 064 度春来 − 付点 工六尺上尺工六工工五六凡工尺工工六尺六工尺上乙尺四乙四乙四乙工尺乙尺四五六尺六凡工六五六五六上四上尺工五六工六尺尺上四上尺上工尺上四上合工四四合四上尺工尺工尺五六工尺工五六工六尺上尺工六六凡工尺上上工尺上四合四上四上尺工工尺工六五六凡五六工尺工六五六尺尺工尺上乙四乙四工六尺上工上尺乙四上工六尺上工六工六乙五
○○
工−六−|尺−上−|−尺工−|−○六−|
工−−○|工五六-凡|工−−尺|工−−○|
工−−六|尺六工尺|上−−○|乙−尺−|
四−乙−|四−−○|乙−四−|乙−工−|
尺−−○|乙−尺−|四−−○|五−−六|
尺−−六|凡−工六|五−○六|五−−−|
六−−○|上−四−|上−−尺|工−−○|
五−−六|工−六−|尺−−○|尺上四上|
尺−−○|上−工−|尺−−上|四−上−|
合−−工|四−−○|四合四上|尺−○工|
尺−−工|尺−−○|五六工尺|工−−○|
五-六工六|尺−−○|上−尺−|工−○六|
六-凡工−|−尺上−|−○上−|工−尺−|
○上四−|−合四−|○上四上|尺−工−|
−−工尺|工六五−|○六凡−|五六工−|
−尺工−|−○六−|−五六−|−○尺−|
尺−工尺|上−−○|乙−四乙|四−−○|
工−六−|尺−上−|工−−○|上−尺−|
乙四上−|−○工−|六−尺−|上−工−|
−○六−|工−六−|乙−五−|−○ |
r2
e2 g2 |d2 c2& |cd e2& |er4 g2 |
e2.r4 |ea g.f8 |e2.d |e2.r4 |
e2.g |dg ed |c2.r4 |<b2> d2 |
<a2 b2 |a2.r4 |b2 a2 |b2> e2 |
d2.r4 |<b2> d2 |<a2.>r4 |a2.g |
d2.g |f2 eg |a2 r4g |a2&a2 |
g2.r4 |c2 <a2> |c2.d |e2.r4 |
a2.g |e2 g2 |d2.r4 |dc <a>c |
d2.r4 |c2 e2 |d2.c |<a2> c2 |
<g2.>e |<a2.r4 |ag a>c |d2 r4e |
d2.e |d2.r4 |ag ed |e2.r4 |
a.g8 eg |d2.r4 |c2 d2 |e2 r4g |
g.f8 e2& |ed c2& |cr4 c2 |e2 d2 |
r4c <a2& |ag a2> |r4c <a>c |d2 e2& |
e2 ed |eg a2 |r4g f2 |ag e2& |
ed e2& |er4 g2& |ga g2& |gr4 d2 |
d2 ed |c2.r4 |<b2 ab |a2.>r4 |
e2 g2 |d2 c2 |e2.r4 |c2 d2 |
<ba> c2& |cr4 e2 |g2 d2 |c2 e2& |
er4 g2 |e2 g2 |b2 a2& |ar4 |
MIDI
頭に「初出○」もしくは「袖出○」の指示あり、裏拍からの出だしということと思われるが、付点はオモテ拍子からとなっており,指示と矛盾がある。あるいは付点を施してから指示を追加したか。同様の指示はないが,符字順列は,M.17『清風柱礎』036 と一致する。
上注にある通りなので,再現譜は付点どおりオモテからとして組んだが,MIDIによる再現では頭に2拍の休符を入れ、拍子を逆転させている。
原譜1行4>6「上尺 工。」,ウラ・オモ>オモと渡って拍子破綻。また「工。」の拍点が下付になっているのも意味不明である。『清風柱礎』の付点譜でこの「工。」はウラオモ2点4拍。再現ではウラ1点の打ち損じがあるものとして処理した。
南管楽譜(m0906474) 065 六凡 − 付点 合合四上四上尺尺工合尺尺工六工工尺上四上合四合四上尺尺工上上合工工尺上四合四上上合工工六尺工上上合工合四四仩合尺尺工上上合工尺上四合尺尺工六工工尺上四仩四合合四上四四合四合工尺尺工上尺尺工上四合合四上四四合四合工尺
合−合四|上-四上−|尺−尺工|合−−○|
尺−尺−|工六工−|工尺上−|四上合−|
−○四合|四上尺−|尺工上−|上−−○|
合−工−|工尺上−|四−−○|合四上−|
上−−○|合−工−|工六尺工|上−上−|
−−合−|工合四−|−−四仩|合−−○|
尺−尺工|上−上−|−○合−|工−尺上|
四−合−|−○尺−|尺−工六|工−工尺|
上−四仩|四−−○|合−合四|上−四−|
四合四合|工−尺−|−○尺工|上−尺−|
−○尺工|上−四−|−○合−|合四上−|
四−四合|四合工−|尺−−○|
<g2 ga> |c.<a8> c2 |d2 de |<g2.>r4 |
d2 d2 |eg e2 |ed c2 |<a>c <g2& |
gr4 ag |a>c d2 |de c2 |c2.r4 |
<g2> e2 |ed c2 |<a2.r4 |ga> c2 |
c2.r4 |<g2> e2 |eg de |c2 c2& |
c2 <g2> |e<g a2& |a2 a>>c< |<g2.>r4 |
d2 de |c2 c2& |cr4 <g2> |e2 dc |
<a2 g2& |g>r4 d2 |d2 eg |e2 ed |
c2 <a>>c< |<a2.r4 |g2 ga> |c2 <a2> |
<ag ag> |e2 d2& |dr4 de |c2 d2& |
dr4 de |c2 <a2& |ar4 g2 |ga> c2 |
<a2 ag |ag> e2 |d2.r4 |
MIDI
原譜に訂正アリ。M.17『清風柱礎』039 の版では、65・55符間に「仩」が入っている。但しこの1符を欠いても付点は破綻しないので,不備かどうかは不明。符字順列上、このほかの部分はすべて『清風柱礎』のものと一致する。
3行7の「工」に消し線あり。
5行8・9間に「上」1符、ウラ・オモ2点を朱字追記。
6行2>3「尺 尺」,ウラ・オモ>オモと拍子渡って破綻。『清風柱礎』039は当該箇所「尺尺」を4・2拍ではなく,均しく2拍としている。再現では 2の「尺」をウラ1点に修整。
最終行2>3「工 尺。」,ウラ>ウラ・オモと渡って破綻。「尺。」の拍点の単純な打ち間違いと思われる。
南管楽譜(m0906474) 066 昭君怨 − 付点 六工六五五六五仩六仩五六工六工尺上四上尺工工六尺上四仩合尺尺工六工尺上上仩仜伬仩四仩合四合四仩合合合四仩四合工工尺工六工尺工四上工合四四仩合工工六尺上四仩合
六−工六|五−−○|五六五仩|六−−○|
仩−五六|工六工尺|上−−○|四−−上|
尺−−○|工−工六|尺上四仩|合−−○|
尺−尺−|工六工尺|上−上○|仩−仜−|
伬仩四仩|合−−四|合○四仩|合−−−|
合−合四|仩−四−|合−−○|工−工尺|
工六工尺|工−四−|上−−○|工−合−|
四−四仩|合−−−|工−工六|尺−上−|
四−仩−|合−−○|
g2 eg |a2.r4 |ag a>c< |g2.r4 |
>c2< ag |eg ed |c2.r4 |<a2.>c |
d2.r4 |e2 eg |dc <a>>c< |<g2.>r4 |
d2 d2 |eg ed |c2 cr4 |>c2 e2< |
>dc< <a>>c< |<g2.a |gr4 a>>c< |<g2&g2> |
<g2 ga> |>c2< <a2 |g2.>r4 |e2 ed |
eg ed |e2 <a2> |c2.r4 |e2 <g2> |
<a2 a>>c< |<g2&g2> |e2 eg |d2 c2 |
<a2> >c2< |<g2.>r4 | MIDI
「四愛景」とも題す。おそらく俗劇「二度梅」の挿入歌に由来する。「二度梅」は王照君の幽霊が出てくる話なので,本来はこれも王照君が唱える歌だったかもしれない。ただし,清楽家にそうした由来を分かって演奏していた者がいたかは分からない。
27符めがオクターブ高いほかは,M.17『清風柱礎』042 と符一致する。
原譜4行12・13間に「仩四」2符各1点オモウラを朱字追記。
末符「合。」はオモ1点だが,『清風柱礎』の付点譜は,いずれもここをオモウラ2点,4拍全符としている。演奏上も不自然なので,再現では4拍全符としておく。
南管楽譜(m0906474) 067 小楼範 − 付点 五六工六尺上上乙四合尺工六六工尺尺工上尺工尺工尺五六工六五乙五乙五五六五尺尺上上五上六五乙五乙五工尺尺工工六尺六工五乙五六五乙五乙五工尺尺工工六尺六工五乙五六五乙五乙五工五六工尺六工上尺上工尺上四尺上合四乙四乙四
五六工六|尺−−○|上−上−|乙−四−|
合−−○|尺−−工|六−−−|六−工−|
尺−−○|尺工上−|尺−−工|尺工尺−|
−○五六|工六五乙|五乙五−|−○五六|
五−−○|尺−尺−|上−上−|五上六−|
五乙五乙|五−○工|尺−尺−|−○工−|
工六尺六|工−−○|五乙五六|五乙五乙|
五−○工|尺−尺−|−○工−|工六尺六|
工−−−|五乙五六|五乙五乙|五−−○|
工五六工|尺−−○|六−工−|上−尺−|
上−工尺|上−−○|四−尺−|上−−−|
合−四−|乙−四乙|四−−○|
ag eg |d2.r4 |c2 c2 |<b2 a2> |
<g2.>r4 |d2.e |g2&g2 |g2 e2 |
d2.r4 |de c2 |d2.e |de d2& |
dr4 ag |eg ab |ab a2& |ar4 ag |
a2.r4 |d2 d2 |c2 c2 |ac g2 |
ab ab |a2 r4e |d2 d2& |dr4 e2 |
eg dg |e2.r4 |ab ag |ab ab |
a2 r4e |d2 d2& |dr4 e2 |eg dg |
e2&e2 |ab ag |ab ab |a2.r4 |
ea ge |d2.r4 |g2 e2 |c2 d2 |
c2 ed |c2.r4 |<a2> d2 |c2&c2 |
<g2 a2 |b2 ab |a2.>r4 | MIDI
符字順列は M.17『清風柱礎』046 と一致し,本譜付点から再現される曲調は,同書諸付点譜から推測される渓派の標準譜とほぼ一致する。
南管楽譜(m0906474) 068 倒捲珠簾 − 付点 六工尺六工尺上四尺上六工尺六工尺上四合上四合四上尺六工乙尺乙尺四上四合四上尺六工乙尺乙尺四合六六凡工六五六工尺尺上四上上尺工六尺乙尺乙尺乙四合四合乙尺乙尺乙四合四合乙四尺乙尺乙尺四合
六−工−|尺−−六|工−−○|尺−上−|
四−尺−|上−−○|六−工−|尺−−六|
工−−○|尺上四合|上−−○|四合四上|
尺−−六|工−−○|乙−尺−|乙尺四−|
上−−○|四合四上|尺−−六|工−−○|
乙−尺−|乙尺四−|合−−−|六−六−|
凡−工−|−−六−|五六工−|−−尺−|
−○尺−|上−四−|上−上-尺|工六尺−|
−○乙−|尺−乙尺|乙四合−|○四合−|
−−乙−|尺−乙尺|乙四合−|○四合−|
−−乙−|四−尺−|−○乙−|尺−乙尺|
四−合−|−○ |
g2 e2 |d2.g |e2.r4 |d2 c2 |
<a2> d2 |c2.r4 |g2 e2 |d2.g |
e2.r4 |dc <ag> |c2.r4 |<ag a>c |
d2.g |e2.r4 |<b2> d2 |<b>d <a2> |
c2.r4 |<ag a>c |d2.g |e2.r4 |
<b2> d2 |<b>d <a2 |g2&g2> |g2 g2 |
f2 e2& |e2 g2 |ag e2& |e2 d2& |
dr4 d2 |c2 <a2> |c2 c.d8 |eg d2& |
dr4 <b2> |d2 <b>d |<ba g2 |r4a g2& |
g2 b2> |d2 <b>d |<ba g2 |r4a g2& |
g2 b2 |a2> d2& |dr4 <b2> |d2 <b>d |
<a2 g2& |g>r4 | MIDI
これよりも短い同題異曲が本書付「北管琵琶譜」103 に収録されている。曲調に通ずるところがあるので,そちらは本曲の曲調を「梳粧」の歌曲として用いる場合の曲牌名としての扱いであろう。
M.17『清風柱礎』051 では5・6,15・16符間に「尺工」,85・86符間に「乙四尺」が入り,標準的な付点だと本譜は16拍/4小節分短くなっているが,全体的に曲調に影響するような破綻はなく,これはこれでこういう版なのだと思われる。
原譜4行13〜5行2「五 六 工」、「五六」は各1オモウラ拍点だが、間に付線がある。さらに「六」のウラは下付になっている。「五六」が各1点なら、間の付線は意味不明である。続く「工」は符字左に虫損があり、付点の有無が不明。『清風柱礎』051付点譜より「五六」を2符でオモ1点,「工」をウラオモ2点とする。
南管楽譜(m0906474) 069 −欠−
目次は曲題を「○」とし,本文にも曲譜はない。経緯や詳細は不明だが,おそらくは 049 のところで,2曲ぶんの譜が混じって1曲とされていることが原因であろうと思われる。
ただし,目次にも曲題のない「相思曲」が,本来ここに入っていたのかについては分からない。詳細は049「員頭連」の解説を見よ。
南管楽譜(m0906474) 070 黄河流 − 付点 仜仜伬仩伬仜合仩合四仩仩仜伬仩四合四仩合四仩[四上四仩四合工尺工工六四上尺四合上四仩伬仜伬伬乙合乙四合四四尺四上四上尺工合尺工合尺尺上尺尺凡六五仩六上工尺上合乙四四伬仩仩伬仩五五六工尺工五五仩六凡工尺上合乙四四上工六尺工上四仩四仩六五六尺工六五六工尺上尺工上]
仜−仜伬|仩−−○|伬−−仜|合−−−|
仩−合四|仩−−○|仩−仜−|伬−−仩|
四−合四|仩−−−|合−四−|仩−−−|
[四−上−|−−四仩|四合工尺|工−工六|
四上尺−|−四合−|−○上−|四仩伬−|
−仜伬−|伬−−○|乙−−−|合乙四合|
四−−○|四−−○|尺−−○|四−上−|
四−上−|尺−−工|合−−−|尺−−工|
合−−○|尺−−−|尺−−上|尺−尺−|
−−−○|凡六五仩|六−−○|上−工−|
尺−−上|合−−乙|四−四−|−○伬−|
仩−仩伬|仩−−○|五−五六|工尺工−|
五−五仩|六−−○|凡−工-尺|上−−−|
合−−乙|四−−○|四−上−|工六尺工|
上−四−|−○仩−|四仩六−|五−六−|
尺工六−|五六工尺|上−−−|尺−−工|
上−−−|]
>e2 ed |c2.r4 |d2.e< |<g2&g2> |
>c2< <ga> |>c2.r4 |c2 e2 |d2.c< |
<a2 ga> |>c2&c2< |<g2 a2> |>c2&c2< |
[2 <a2> c2& |c2 <a>>c< |<ag> ed |e2 eg |
<a>c d2& |d<a g2& |g>r4 c2 |<a>>c d2& |
de d2 |d2.<r4 |<b2&b2 |gb ag> |
<a2.r4 |a2.>r4 |d2.r4 |<a2> c2 |
<a2> c2 |d2.e |<g2&g2> |d2.e |
<g2.>r4 |d2&d2 |d2.c |d2 d2& |
d2.r4 |fg a>c< |g2.r4 |c2 e2 |
d2.c |<g2.b |a2 a2& |a>r4 >d2< |
>c2 cd |c2.<r4 |a2 ag |ed e2 |
a2 a>c< |g2.r4 |f2 e.d8 |c2&c2 |
<g2.b |a2.r4 |a2> c2 |eg de |
c2 <a2& |a>r4 >c2< |<a>>c< g2 |a2 g2 |
de g2 |ag ed |c2&c2 |d2.e |
c2&c2 |] MIDI
原譜に追加の訂正あり。現状(20240517)類例が見つからないため,本譜の再現はあくまでも暫定的なものである。
原譜5行2〜5「四上四上」の「四」の点はどちらも下付点に見えるが,それだと意味不明なので拍点として処理。この書写者は「四」をやや横長に書くため、拍点を真横に加えることが難しいようである。
6行3・4の「尺工」に消し。直前の「尺」がオモテ,続く「尺。」は点の数が不明瞭だが,ウラ>オモ>ウラの3点ならば破綻しないため,再現では3点6拍としている。
南管楽譜(m0906474) 071 冷韻 − 付点 四仩四合工合上尺工工六五六仩仩伬仩四合工工六五六仩伬仩四合四合仩仩伬仜仜𠆾仜伬仩伬仩四合工工六上尺工工合四
四−−−|−仩四合|工合上尺|工−−−|
−○工六|五−−六|仩−−−|−○仩−|
伬仩四−|−合工−|−−−○|工六五−|
−六仩−|−−−○|伬仩四合|四−合−|
仩−−−|−○仩−|伬−仜−|−−−○|
仜𠆾仜伬|仩−−−|−○伬仩|四合工−|
−−−○|工六上尺|工−工合|四−−−|
−○ |
<a2&a2& |a>>c< <ag> |e<g> cd |e2&e2& |
er4 eg |a2.g |>c2&c2& |cr4 c2 |
dc< <a2& |ag> e2& |e2.r4 |eg a2& |
ag >c2& |c2.r4 |dc< <ag> |<a2 g2> |
>c2&c2& |cr4 c2< |>d2 e2& |e2.r4 |
eg ed |c2&c2& |cr4 dc< |<ag> e2& |
e2.r4 |eg cd |e2 e<g |a2&a2& |
a>r4 | MIDI
現状(20240518),曲題および譜の内容ともに類例は発見されず。詳細不明のため,再現はあくまでも暫定的なものである。原譜3行2・3「四合」,付点の箇所に虫損あり,わずかに1朱点が見えるため,再現ではこれを1点2拍,4分4分と解いている。
南管楽譜(m0906474) 072 櫓歌 − 付点 五五六五六五工六工六上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四工上尺工上尺六工六工六上尺上尺上合四乙乙四乙乙四
五−−五|六−五−|−−六−|五−工−|
六−工六|上−尺−|工−尺−|−−尺−|
六−工−|工−上−|工−尺−|−−上−|
尺−上−|合−四−|−−工−|上−尺−|
−−工−|上−尺−|−−六−|工−六−|
工−六−|上−尺−|−−上−|尺−上−|
合−四−|−−乙−|乙−四−|乙−乙−|
四−−−|
a2.a |g2 a2& |a2 g2 |a2 e2 |
g2 eg |c2 d2 |e2 d2& |d2 d2 |
g2 e2 |e2 c2 |e2 d2& |d2 c2 |
d2 c2 |<g2 a2& |a2> e2 |c2 d2&|
d2 e2 |c2 d2& |d2 g2 |e2 g2 |
e2 g2 |c2 d2& |d2 c2 |d2 c2 |
<g2 a2& |a2 b2 |b2 a2 |b2 b2> |
<a2&a2> | MIDI
M.5『声光詞譜』天014 をはじめ渓派・連山派諸譜は出だしを「五六」とするが,拙蔵写本『長崎派月琴譜』や,小野『西奏楽意譜』(上)の版では本譜同様に「五」が重なっている。
句点が記されてないため,この譜単体では笛での演奏を推測し難い。
2符めの「五」を除いて,曲全体の符字順列と音長関係は,『清風柱礎』033 の付点譜から再現されるものとほぼ一致し,連山派の標準譜とは異なる。
関連情報は『南管楽譜』039「十八摸」 、類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)020「十八摩」を見よ。
南管楽譜(m0906474) 073 紗窓 − 頭点 六六工上尺工尺四仩伬四仩合四合工工六工尺上工尺四仩伬四仩合四合四四四仩四合工合四仩四合上工尺四上工尺四仩合四合 六六工上尺工尺工工六工尺上工尺四四四仩四合工合四仩四合上工尺四上工尺四仩合四合上工尺四上工尺四仩合四合
付点は頭点のみで、ウラ拍子が記されていないため、音長関係の詳細は分からない。またその頭点も下記のようにオレンジ色で表した部分には付されていない。
六 六 工 上 尺 工 尺○ 四 仩 伬 四 仩 合
四 合○ 工 工 六カ 工 尺 上 工 尺○ 四 仩 伬
四 仩 合 四 合 四 四○ 四 仩 四 合 工 合
四 仩 四 合○ 上 工 尺 四 上 工 尺 四 仩
合 四 合 六 六 工 上 尺 工 尺 工 工 六カ
工 尺 上 工 尺○ 四 四○ 四 仩 四 合 工 合
四 仩 四 合○ 上 工 尺 四 上 工 尺 四 仩
合 四 合○ 上 工 尺 四 上 工 尺 四 仩 合
四 合
付点のある部分を、他譜を参考に再現すると----
六−六−|工−−−|上−−−|尺−工−|
尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
上−工−|尺−−○|四−仩−|伬−四仩|
合−−四|合−−−|四−−−|四−−○|
四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
上−工−|尺−四−|上−工−|尺−四仩|
合−−四|合−−−|
g2 g2 |e2&e2 |c2&c2 |d2 e2 |
d2.r4 |<a2> >c2 |d2< <a>>c< |<g2.a> |
<g2.>r4 |e2 e2 |g2&g2 |e2 d2 |
c2 e2 |d2.r4 |<a2> >c2 |d2< <a>>c< |
<g2.a |g2&g2 |a2&a2 |a2.>r4 |
<a2> >c2< |<ag> e<g |a2> >c<<a |g2.>r4 |
c2 e2 |d2 <a2> |c2 e2 |d2 <a>>c< |
<g2.a |g2&g2> | MIDI
----となる。この原譜5行3までの符字順列は M.5『声光詞譜』天010 と完全に一致し、推測される曲調は第3・4符「工上」の音長をのぞけば、渓派・『清風柱礎』008 の付点譜から再現されるものに近い。
本曲の歌詞には七言絶句が用いられ,歌曲として唱われる場合は,まず初句7言を唱えながら1フレーズを弾き,次の1フレーズは器楽のみ,第二句7言を唱えながら1フレーズ,器楽のみで1フレーズ。残りの2句2フレーズを楽器とともに、という構成となっている。
付点のない原譜5行4符以降については、既知の例においてこうした部分の付いているものがなく詳細は不明だが、符字順列から推測するに、上の再現譜から緑色の「器楽のみ」にあたる2フレーズ----
四−仩−|伬−四仩|合−−四|合−−○|
を除き、末の1フレーズ----
上−工−|尺−四−|上−工−|尺−四仩|
合−−四|合−−○|
----を2度繰り返したものに過ぎない。
ここまでの推測を基にして、上記の「紗窓」本体に、付点のない部分を加えた場合の再現は----
六−六−|工−−−|上−−−|尺−工−|
尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
上−工−|尺−−○|四−仩−|伬−四仩|
合−−四|合−−−|四−−−|四−−○|
四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
上−工−|尺−四−|上−工−|尺−四仩|
合−−四|合−−○|六−六−|工−−−|
上−−−|尺−工−|尺−−○|工−工−|
六−−−|工−尺−|上−工−|尺−−○|
上−工−|尺−四−|上−工−|尺−四仩|
合−−四|合−−−|上−工−|尺−四−|
上−工−|尺−四仩|合−−四|合−−○|
MIDI(推測)
----となる。終曲部分ではまったく同じフレーズが2度続くわけだから、これを単純に繰返しとして演奏したはずはなく、最低でもテンポの緩急くらいの演出は施されていたと考えられため、上記のMIDIではそれらしい演出を加えてある。
なお,この譜集には本曲の裏曲として「桃林調」という譜も収録されている。合わせて参照されたい。
南管楽譜(m0906474) 074 武鮮花 − 素譜 伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬工仩四仩合工合合上尺工六工六工尺四上尺尺仩仩四合工合合上四上尺尺工六六工上四仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四仩合工合合上尺工六工六工尺四上尺尺仩仩四合工合合上四上尺尺工六六工上四仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四仩合工合合上尺工六工尺上尺四合工合仩四合工合五仩仩四合尺工合仩四合工合五仩仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合
伬 仜 伬 合 仩 伬 伬 仩 四 仩 合 工 合
合 伬 工 仩 四 仩 合 工 合 合 上 尺 工
六 工 六 工 尺 四 上 尺 尺○ 仩 仩 四 合
工 合 合○ 上 四 上 尺 尺 工 六○ 六 工 上
四 仩 四 合 尺 尺○ 伬 伬 仜 合 合 伬 仜
合 四 合 仜 伬 仩 四 仩 合 工 合 合○ 伬
仜 伬 合 仩 伬 伬○ 仩 四 仩 合 工 合 合
伬 仜 仩 四 仩 合 工 合 合○ 上 尺 工 六
工 六 工 尺○ 四 上 尺 尺 仩 仩 四 合 工
合 合○ 上 四 上 尺 尺 工 六○ 六 工 上 四
仩 四 合 尺 尺○ 伬 伬 仜 合 合 伬 仜 合
四 合 仜 伬 仩 四 仩 合 工 合 合○ 伬 仜
伬 合 仩 伬 伬○ 仩 四 仩 合 工 合 合○ 伬
仜 伬 合 仩 伬 伬○ 仩 四 仩 合 工 合 合○
伬 仜 伬 合 仩 伬 伬○ 仩 四 仩 合 工 合
合 伬 仜 伬 合 仩 伬 伬○ 仩 四 仩 合 工
合 合 伬 仜 伬 合 仩 伬 伬 仩 四 仩 合
工 合 合○ 伬 仜 仩○ 四 仩 合 工 合 合○上
尺 工 六 工 尺 上 尺 四 合 工 合 仩 四
合 工 合 五 仩 仩 四 合 尺○ 工 合 仩 四
合 工 合 五 仩 仩 四 合 尺 尺○ 伬 伬 仜
合 合 伬 仜 合 四 合 仜 伬 仩 四 仩 合
工 合 合○
句点のみで付点なく,本譜からの再現は不能である。符字順列上の比較から,連山派より渓派の版に近いものと思われる。M.10 村田『清楽雅譜』043 および M.21 渓蓮斎 『清風雅唱』(外篇)007 と3符差で,いづれも「尺」が「尺尺」と重複装飾されているのみ。なお,本書には本譜とは別に、歌詞対照譜も収録されている(079「武鮮花」)、同派の曲調再現の可能性については、そちらを参照されたい。そのほか連山派の同曲についての詳細は 『声光詞譜』人005 へ。
南管楽譜(m0906474) 075 補矼匠 − 頭点 上尺工六上四上尺尺工六五六工六尺尺上四合上尺上上四合上四合四上四尺上上四上四合上工六尺上四仩合
付線がないので,本譜のみから詳しい音長関係を再現することは不可能であるが,他譜を参考に,できるところまでやってみよう。まず頭点の配置から,符字順列に小節の区切りをつけると----
上尺|工六上四上|尺尺工|六|
五六工六|尺|尺上四合|上尺|
上|上四合|上四合|四上四尺|
上|上四上|四合上|工六尺上|
四仩合|
----となる。連山派の場合,最初の「上尺工」までが4拍3拍1拍の関係で長伸ばしの2小節となっているので,これは渓派と同じく「上尺」各2拍のほうに近いと考えられる。しかし渓派の場合,続く2小節めの「工六上四上|」は「工−六−|上−四上|」の2小節となっているため,もしこの区切りが正しいのなら,この2小節めの音長関係は各符その半分の長さ「工六上四上|」となるわけだが,再現上不自然であり,前後および以下の区切りが,ほぼ渓派における標準譜と同じであることからも,ここには本来3符めの「上」のところに頭点が付されるべきと考えられる。これを訂正した場合の小節切りは次のようになる----
上尺|工六|上四上|尺尺工|
六|五六工六|尺|尺上四合|
上尺|上|上四合|上四合|
四上四尺|上|上四上|四合上|
工六尺上|四仩合|
この場合の小節の区切りと符の配置は,下記 『清風雅譜』018 の付点譜による標準的な再現譜から、末尾「五六工五六五六」の部分を除いたものと完全に一致している。
上−尺−|工−六−|上−四上|尺−尺工|
六−−○|五六工六|尺−−○|尺−上四合|
上−−尺|上−−○|上−四合|上−四合|
四上四尺|上−−○|上−四上|四合上−|
工六尺-上|四仩合−|−○五六|工五六○|
五−六−|−○ |
(渓派『清風雅譜』018 より「補矼匠」標準譜)MIDI
本譜の元となった演奏も、おそらくこれに近いものだったろうとは考えられるが,現状(202406)では本譜と同様にこの末尾部分を欠くような例がなく,むしろ本書の記譜に大きな不備がある可能性のほうが捨てきれないため,今回は本譜からの再現はしない。類例と詳細については、渓派・『清風雅譜』018,連山派・『声光詞譜』天023 の記事を参照されたい。
南管楽譜(m0906474) 076 桃林調 − 付点 伬伬伬仜伬仩四四仩合四上工六工尺上尺上仜𠆾仜伬仩伬仜伬仜伬仩四仩四合工四仩合合四仩仜𠆾仜伬仩伬仩四乙四合四乙四合凡工尺上四上工六尺合工尺上四仩伬仜𠆾伬仜伬仩四仩伬合伬
伬−伬−|伬仜伬仩|四−四仩|合−−−|
四−上−|工六工尺|上−−尺|上−−−|
仜𠆾仜伬|仩−伬仜|伬仜伬仩四仩四合|工−四仩|
合−合−|四−仩−|仜𠆾仜伬|仩−−伬|
仩−−−|四乙四合|四乙四合|凡−工尺|
上−−四|上−工六|尺−−−|合−工−|
尺上四−|仩伬仜𠆾|伬仜伬仩四仩|伬−−合|
伬−−−|
>d2 d2 |de dc< |<a2 a>>c< |<g2&g2> |
<a2> c2 |eg ed |c2.d |c2&c2 |
>eg ed |c2 de |d8e8d8c8< <a8>>c8<<a8g8> |e2 <a>>c< |
<g2 g2|a2> >c2 |eg ed |c2.d< |
>c2&c2< |<ab ag |ab ag> |f2 ed |
c2.<a> |c2 eg |d2&d2 |<g2> e2 |
dc <a2> |>cd eg |d8e8d8c8< <a>>c< |>d2.<<g> |
>d2&d2< | MIDI
原注に「紗窓ト合」とあることから 073「紗窓」の裏曲と考えられるが,本譜は全29小節,総拍数116拍なのに対し,073の「紗窓」本体部分は120拍(4/4で組んで30小節)なので合わせられない。一方,渓派の版(『清風柱礎』008)は 073 とほぼ同じ曲調だが、本譜と同じ116拍。073との違いは、第3・4符を各4拍とするか各2拍とするかだけである。本曲を『清風柱礎』の「紗窓」と合奏した場合の譜は以下のようになる----
六 | − | 六 | − | 工 | − | 上 | − | 尺 | − | 工 | − | 尺 | − | − | ○ |
伬 | − | 伬 | − | 伬 | 仜 | 伬 | 仩 | 四 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | − |
四 | − | 仩 | − | 伬 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 | 合 | − | − | ○ |
四 | − | 上 | − | 工 | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | − | 尺 | 上 | − | − | − |
工 | − | 工 | − | 六 | − | − | − | 工 | − | 尺 | − | 上 | − | 工 | 六 |
仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | 仜 | 伬仜 | 伬仩 | 四仩 | 四合 | 工 | − | 四 | 仩 |
尺 | − | − | ○ | 四 | − | 仩 | − | 伬 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 |
合 | − | 合 | − | 四 | − | 仩 | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | − | 伬 |
合 | − | − | ○ | 四 | − | − | − | 四 | − | − | − | 四 | − | 仩 | − |
仩 | − | − | − | 四 | 乙 | 四 | 合 | 四 | 乙 | 四 | 合 | 凡 | − | 工 | 尺 |
四 | 合 | 工 | 合 | 四 | − | 仩 | 四 | 合 | − | − | ○ | 上 | − | 工 | − |
上 | − | − | 四 | 上 | − | 工 | 六 | 尺 | − | − | − | 合 | − | 工 | − |
尺 | − | 四 | ○ | 上 | − | 工 | − | 尺 | − | 四 | 仩 | 合 | − | − | 四 |
尺 | 上 | 四 | − | 仩 | 伬 | 仜 | 𠆾 | 伬仜 | 伬仩 | 四 | 仩 | 伬 | − | − | 合 |
合 | − | − | ○ | 紗窓/桃林調合奏 MIDI |
伬 | − | − | − |
上段が「紗窓」,下段が本譜である。
本曲同様「紗窓」と合奏(伴奏)される曲については,連山派・『声光詞譜』天010 解説記事中の「付録・"紗窓"裏曲"弄月"について」等参照されたい。渓派と連山派の「紗窓」では総拍数のほか、一部音長関係も異なるため,連山派の裏曲は基本的に渓派の「紗窓」とは合わせられない。また,渓派においては,この他曲との合わせ弾きによる合奏という形式のアンサンブルについて,明確な形で行われていたことを表す記事を筆者はまだ見たことがない。本例は渓派の「紗窓」との合奏が可能なことが確認された裏曲として、現状(202406)初の例である。
南管楽譜(m0906474) 077 四美図 − 付点 尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺工尺上四上尺工上尺上尺工尺上四上尺工上尺上上尺工六尺上尺工六尺上四乙四上尺工尺上尺上五仩五六凡工六五仩五六凡工六尺工六工上工尺工尺仩工六五仩六五六工工六五仩六五六工工六五仩六工尺六工尺上尺上乙乙乙尺合四上尺上工四上尺工六尺工尺上尺工六尺上尺工六尺上四乙四上尺工尺上尺上五仩五六凡工六五仩五六凡工六尺工六工上工尺工尺上尺上四四上尺工上工尺工尺六五凡工尺工六工上工尺工尺上尺乙四六五六六仩五六凡凡六五六五六工尺工尺工五六工尺工六五六五六工尺工六工上工尺工尺
尺−六−|凡−六−|尺−工六|工−上−|
工−尺−|○工尺−|−−尺−|六−凡−|
六−尺−|工六工−|上−工−|尺−−工|
尺−−−|尺−工−|尺−上−|四上尺工|
上−○尺|上−−○|尺−工−|尺−上−|
四上尺工|上−○尺|上−−○|上-尺工六|
尺−−○|上-尺工六|尺−−○|上−四乙|
四−○上|尺−○工|尺−−−|上−−尺|
上−−○|五仩五六|凡工六○|五仩五六|
凡工六−|−○尺−|−○工六|工−上−|
工−尺−|○工尺−|−○仩−|工六五−|
−仩六−|○五六−|−○工−|工六五−|
−仩六−|○五六−|−−工−|工六五−|
−仩六−|−○工−|尺六工尺|上−○尺|
上−−○|乙−乙−|乙尺合四|上−○尺|
|
上−−○|工−四上|尺−工六|尺−○工|
尺−−○|上-尺工六|尺−−○|上-尺工六|
尺−−○|上−四乙|四−−上|尺−−工|
尺−−−|上−−尺|上−−○|五仩五六|
凡工六−|五仩五六|凡工六−|−○尺−|
−○工六|工−上−|工−尺−|−−工−|
尺○上−|−尺上−|−−四−|四上尺−|
−工上−|工−尺−|○工尺−|−○六−|
−五凡工|尺○工六|工−上−|工−尺−|
○工尺−|−○上−|尺−乙四|六−○五|
六−−○|六−仩−|五−−六|凡−凡六|
五−○六|五六工−|尺−−○|工尺工五|
六−−○|工尺工六|五−−○|六五六工|
尺−−−|工六工−|上−工−|尺−○工|
尺−−−|
|
d2 g2 |f2 g2 |d2 eg |e2 c2 |
e2 d2 |r4e d2& |d2 d2 |g2 f2 |
g2 d2 |eg e2 |c2 e2 |d2.e |
d2&d2 |d2 e2 |d2 c2 |<a>c de |
c2 r4d |c2.r4 |d2 e2 |d2 c2 |
<a>c de |c2 r4d |c2.r4 |c.d8 eg |
d2.r4 |c.d8 eg |d2.r4 |c2 <ab> |
<a2> r4c |d2 r4e |d2&d2 |c2.d |
c2.r4 |a>c< ag |fe gr4 |a>c< ag |
fe g2& |gr4 d2& |dr4 eg |e2 c2 |
e2 d2 |r4e d2& |dr4 >c2< |eg a2& |
a>c< g2 |r4a g2& |gr4 e2 |eg a2& |
a>c< g2 |r4a g2& |g2 e2 |eg a2& |
a>c< g2& |gr4 e2 |dg ed |c2 r4d |
c2.r4 |<b2 b2 |b>d <ga> |c2 r4d |
|
c2.r4 |e2 <a>c |d2 eg |d2 r4e |
d2.r4 |c.d8 eg |d2.r4 |c.d8 eg |
d2.r4 |c2 <ab |a2.>c |d2.e |
d2&d2 |c2.d |c2.r4 |a>c< ag |
fe g2 |a>c< ag |fe g2& |gr4 d2& |
dr4 eg |e2 c2 |e2 d2& |d2 e2 |
dr4 c2& |cd c2& |c2 <a2 |a>c d2& |
de c2 |e2 d2 |r4e d2& |dr4 g2& |
ga fe |dr4 eg |e2 c2 |e2 d2 |
r4e d2& |dr4 c2 |d2 <ba> |g2 r4a |
g2.r4 |g2 >c2< |a2.g |f2 fg |
a2 r4g |ag e2 |d2.r4 |ed ea |
g2.r4 |ed eg |a2.r4 |ga ge |
d2&d2 |eg e2 |c2 e2 |d2 r4e |
d2&d2 | MIDI
|
原譜1行1〜2「尺 六」、オモ・ウラ>ウラ、「尺」のウラ点に墨で訂正入る。
2行1〜2「尺 六」、ウラ>ウラ・オモ、間の付線と「六」のウラ点に墨訂正。
3行12〜4行2「尺 工 尺 上」、オモ>ウラ下>オモ・ウラ>オモ・ウラ、付点の不備訂正重なり意図がつかみかねるため、『清風柱礎』の付点譜を参考に,3行13「工」の下付点は通常のウラ点、4行1・2「尺上」は各1点のオモ>ウラとする。
9行めも訂正多し、まず原譜墨書「仩六。五六工六六工六五仩六。工」に対し,書写者による訂正後は「仩六。五六工工六五仩六。工」となり、7〜9の「六工六」が消され、5・6「工六」間に「工」が追加されている。結果としては、「工六 六 工六」の「六六」がなくなり、「工 工六」2点4拍となっている。
9行2・3「六。五」打点位置のせいで読み取りに難、ウラ・オモ>オモ に見えるが「五」のオモテ点に消し。
9行10〜13「五仩 六。工」、「五」はじめウラ・オモ2点だったものを消してオモ・ウラ2点に訂正している、だが「六」の拍点はウラ・オモなため、ウラ>ウラと渡り破綻、さらに行末「工」がオモテ拍点なので「六。工」間でも破綻。
そもそも直前部分の訂正で「工六 六 工六」から「工 工六」となった部分がウラ>オモなので、ここと10の「五」との間でも破綻が生じている。複雑すぎて原譜からだとどうなっているのかは分かりにくいが、行末「工」以降の拍点は、原譜に付されたものとオモウラが逆転することになる。
17行3「工」オモ1点に消し。
9行の符の訂正をなかったことにした場合は、同行12「六。」の拍点をウラ・オモからオモ・ウラにするだけで、以降の拍子の逆転はなく、再現される曲調は『清風柱礎』056 の付点譜31Bからのものと,一部の句点配置を除いてほぼ完全に一致する。
ただし渓派の付点だと、この後半部分の拍子を渡る長音が若干多く、終曲も末「尺」4拍がウラ>オモと2拍飛び出し、全体にやや拍子がとりにくく、しまりがない。結果として拍点の逆転という、視覚的にはかえって厄介な事態を招いてしまっているようにも見えるが、本譜の訂正は、こうした演奏上の難を軽減しようとした修整であった可能性はないでもない。
南管楽譜(m0906474) 078 月宮殿 − 歌対 [凡尺尺凡六尺凡六六工尺]五上五合五合五仩五合工合五合工工尺工尺六工尺上尺工尺工尺五上五五合五五合五合五合工工尺上尺工尺尺尺上尺五上五五合工[凡六六凡尺工尺]五合工尺上尺工尺五五上尺工尺工尺凡尺工尺尺尺工合合工尺五合五仩五合工工合上尺工尺上五五合五五五合五五上五合五上尺工尺上合五五合五五五合工合五仩五仩伬仜伬仩合五仩五仩仩伬仜𠆾仜伍伍𠆾伍上伍𠆾𠆾伍上四仩尺凡六六工尺上上尺工工工尺上凡六六工尺 五仩五六五乙五五五合五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五五六五五五仩五六五乙五五五六五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五五六五五乙乙五乙尺上四乙合乙四四乙乙五乙乙乙五乙乙五乙乙尺上四上尺尺尺凡凡六六尺尺五仩五仩合仩五尺工六尺工上四上四上尺 五仩五六五乙五五五六五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五五六五五五仩五六五乙五五五六五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五五六五五乙乙五乙尺上四乙合乙四四乙乙五乙乙乙五乙乙五乙乙尺上四上尺尺尺凡凡六六尺尺五仩五仩合仩五尺工六尺工上四上四上尺 乙乙尺尺乙尺乙四合凡六尺尺凡六六工尺尺凡凡六尺六六尺尺上伬伬上伬伬伍伍伬伍伍𠆾𠆾凡六凡六伬合仩伬尺合上尺上尺工六工尺上尺上四合四仩工六
長いので解説は前弾・歌唱・後弾に分けて行おう。
まずは前弾部分、芝居曲などでは韻頭や平板調など、楽曲として独立した曲が奏でられることもあるが、この曲の前弾は「月宮殿」固有のものである。
[凡−尺尺|凡六尺−|凡-六六工|尺−−−|]
五−−上|五合五合五仩|五合工−合|五合工工尺|
-工尺−−|−−六工尺|上−尺−|−工尺-工|
尺−−−|五−−上|五五合五五合|五○合五合|
工工尺−|−−上尺工|尺○尺尺上|尺○五−|
−上五五合|工○[凡六|六−凡尺工|尺−]五-合|
工尺上尺工|尺○五−|五上尺−|−工尺-工|
尺−−○|凡尺工尺○|尺尺工合合工|尺−−−|
|
五−−合|五仩五合工工|合−−−|上尺工尺上|
五五合五○|五五合五○|五−−上|五-合五○|
上尺工尺上合|五五合五○|五五合工合|五−−仩|
五−−○|仩伬仜伬仩合|五−−仩|五−−○|
仩仩伬仜𠆾仜|伍伍𠆾伍|上伍𠆾𠆾伍|上−四仩|
尺−−○|凡-六六-工|尺−−○|上上尺工○|
工工尺上○|凡-六六-工|尺−−○|
|
前弾原譜1行13〜2行5「五上五合 五合五上」,1行13「五」にオモ・ウラ拍点を付し、「五上五合」は4符付線でむすばれている。この時点で読み解き不能だが、さらに続く「五」がウラ1点なので破綻。他譜を参考に 2行2「五」にオモ1点を追加し、オモウラ>オモ>ウラとして回避。
3行6〜9「尺 六工尺」,拍子はウラ・オモ・ウラ>ウラで破綻するが,6の「尺」を渓派の付点法では表せない5拍として「六」ウラ1点との整合性を保っている。かなり厳しいものの、許容範囲とできなくはない。
4行6〜11「五五合」x2,他譜および沖野『清楽曲譜』などでは4分8分8分となっているが,本譜の付点では3連となっているので、最初の「五」を以降より長い音とすることはできず、8分8分4分としか考えられない。
7行12・8行1間に「五」を小文字で追記訂正。
7行12>8行3「五五上 尺工」,ウラ>ウラ・オモと渡って破綻。他譜で8行頭「五上」がオモ1点で「五 五上 尺工」ウラ>オモ>ウラ・オモとなっているのに倣い、破綻を回避。
14行6〜9「伍伍𠆾伍」最初の3符が付線で3連に結ばれており,𠆾伍間には線がない。だが付点はどちらも通常の上付点なので,この配置は意味をなさず,他譜の例同様4符各1拍としか読み解けない。
同行9〜15行2,付線なく,音長関係不明。該当箇所,他譜では「上伍𠆾−|」で,その後の「𠆾伍」2符がない。この2符はおそらく、14行12「𠆾」の修飾符と考えられるので,これを8分8分として「上伍𠆾𠆾伍|」とした。
歌唱部分の歌詞は白楽天の「長恨歌」である。前弾・後弾部分を除き、歌唱部分のみを取り出し「長恨歌」という題で独立させている例もある。
付点は一段目のみに施されており「七月七日長生殿…」ではじまる二段目にはついていないが、符字順列は完全に同じである。ただし、音符と歌詞との関係---符割り---は、二段目のほうがやや明確で分かりやすくなっている。もとが定型詩なので、おそらくこの符割りは共通していると考えられる。
五−仩−|五−六−|五−乙−|五−−○|
五−五合|五尺尺−|−○尺−|−−上−|
五−合五|上−四上|尺−−○|尺−−工|
上−五−|五六五−|五−−○|五−仩−|
五−六−|五−乙−|五−−○|五−五六|
五尺尺−|−−○○|尺−上−|五−合五|
上−四上|尺−−○|尺−−工|上−五−|
五六五−|五−−○|乙−乙五|乙−−−|
|
尺−−−|上−四−|−乙合−|−乙四−|
四−−−|乙−乙五|乙−−○|乙−乙五|
乙−乙○|五乙乙−|−−○○|尺−−−|
上−四上|尺−−○|尺−尺−|凡−凡−|
六−六尺|尺−−○|五−仩−|五仩合仩|
五−−○|尺−工六|尺工上−|四−−−|
上−四上|尺−−○|
|
歌唱初段3行末>4行1および,ウラ・オモ>オモと渡って破綻するが、この後もメロディの転換点で同じように拍子がリセットされているため,間違いではなく意味のある「切り替えし」と思われ、本曲ではここと5行末間奏のところに休符2拍をはさんで調整した。
メロディと歌詞の関係を曲譜部分1拍/1マスの歌詞対照表としてあらわすと、以下のようになる。
01 | 02 |
五 | − | 仩 | − | 五 | − | 六 | − | 五 | − | 乙 | − | 五 | − | − | ○ |
リイ | コン | カウ | チユイ | ジ | ツイン | ユイン |
驪 | 宮 | 高 | 処 | 入 | 青 | 雲 |
五 | − | 五 | 合 | 五 | 尺 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | − | 上 | − |
| スエン | ロ |
仙 | 楽 |
五 | − | 合 | 五 | 上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | 工 |
フヲン | ピヤウ | チユイ | チユイ | ウエン | |
風 | 飄 | 処 | 処 | 聞 |
上 | − | 五 | − | 五 | 六 | 五 | − | 五 | − | − | ○ | 五 | − | 仩 | − |
| クワン | コヲ |
緩 | 歌 |
五 | − | 六 | − | 五 | − | 乙 | − | 五 | − | − | ○ | 五 | − | 五 | 六 |
マン | ウヽ | ニン | スウ | チヨ | |
謾 | 舞 | 凝 | 糸 | 竹 |
五 | 尺 | 尺 | − | − | − | ○ | ○ | 尺 | − | 上 | − | 五 | − | 合 | 五 |
| ジイン | ジ | ギユイン | ワン |
尽 | 日 | 君 | 王 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | 工 | 上 | − | 五 | − |
カン | ポウ | ツヲ | |
看 | 不 | 足 |
五 | 六 | 五 | − | 五 | − | − | ○ | 乙 | − | 乙 | 五 | 乙 | − | − | − |
| イユイ | ヤン | ピイ |
漁 | 陽 | 鼙 |
|
尺 | − | − | − | 上 | − | 四 | − | − | 乙 | 合 | − | − | 乙 | 四 | − |
クウ |
鼓 |
四 | − | − | − | 乙 | − | 乙 | 五 | 乙 | − | − | ○ | 乙 | − | 乙 | 五 |
| |
|
乙 | − | 乙 | ○ | 五 | 乙 | 乙 | − | − | − | ○ | ○ | 尺 | − | − | − |
| ドン |
動 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | 尺 | − | 凡 | − | 凡 | − |
| デイ | ライ | |
| 地 | 来 |
六 | − | 六 | 尺 | 尺 | − | − | ○ | 五 | − | 仩 | − | 五 | 仩 | 合 | 仩 |
| キン ポウ | エイ | シヤン |
驚 破 | 霓 | 裳 |
五 | − | − | ○ | 尺 | − | 工 | 六 | 尺 | 工 | 上 | − | 四 | − | − | − |
| イユイ ア... | イ |
| 羽 | 衣 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ |
キヨ |
曲 |
|
03 | 04 |
五 | − | 仩 | − | 五 | − | 六 | − | 五 | − | 乙 | − | 五 | − | − | ○ |
ツイ | ヨヱ | ツイ | ジ | チヤン | セン | デン |
七 | 月 | 七 | 日 | 長 | 生 | 殿 |
五 | − | 五 | 合 | 五 | 尺 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | − | 上 | − |
| エ | ハン |
夜 | 半 |
五 | − | 合 | 五 | 上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | 工 |
ウヽ | ジン | スウ | イユイ | ズウ | |
無 | 人 | 私 | 語 | 時 |
上 | − | 五 | − | 五 | 六 | 五 | − | 五 | − | − | ○ | 五 | − | 仩 | − |
| ツアイ | テン |
在 | 天 |
五 | − | 六 | − | 五 | − | 乙 | − | 五 | − | − | ○ | 五 | − | 五 | 六 |
ヨエン | ツヲ | ピイ | イヽ | ニヤウ | |
願 | 作 | 比 | 翼 | 鳥 |
五 | 尺 | 尺 | − | − | − | ○ | ○ | 尺 | − | 上 | − | 五 | − | 合 | 五 |
| ツアイ | テイ | ヨエン | ヲイ |
在 | 地 | 願 | 為 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | − | 工 | 上 | − | 五 | − |
レン | リー | ツ− | |
連 | 理 | 枝 |
五 | 六 | 五 | − | 五 | − | − | ○ | 乙 | − | 乙 | 五 | 乙 | − | − | − |
| テン | チヤン | デイ |
天 | 長 | 地 |
|
尺 | − | − | − | 上 | − | 四 | − | − | 乙 | 合 | − | − | 乙 | 四 | − |
キウ |
久 |
四 | − | − | − | 乙 | − | 乙 | 五 | 乙 | − | − | ○ | 乙 | − | 乙 | 五 |
| |
|
乙 | − | 乙 | ○ | 五 | 乙 | 乙 | − | − | − | ○ | ○ | 尺 | − | − | − |
| ユウ |
有 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | − | 尺 | − | 凡 | − | 凡 | − |
| ヅウ | ツイン | |
| 時 | 尽 |
六 | − | 六 | 尺 | 尺 | − | − | ○ | 五 | − | 仩 | − | 五 | 仩 | 合 | 仩 |
| ツウ | エン | メン | メン |
此 | 恨 | 緜 | 緜 |
五 | − | − | ○ | 尺 | − | 工 | 六 | 尺 | 工 | 上 | − | 四 | − | − | − |
| ウ...ア.. | セ |
| 無 | 絶 |
上 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ |
キイヽ |
期 |
|
歌詞各語のかかっている範囲は背景が色つき、色のない部分は器楽のみの演奏部分である。
「尽日/在地」のところの音長関係が既知の例と異なる。他譜では「仙楽/夜半」と同じく「尺上」4・2拍であることが多い。ここは既に述べた拍子の「切り替えされる」場所であるため、原譜付点のままの音長関係としている。この場合、歌詞がやや拍子をはずし(実際にははずしていないが)、少し遅れて発音されているような感となる。また1段目末「羽衣」の部分の符割りがやや不明だったので、2段目の符割りを参考にした。
後弾部分にあまり問題はない。
乙−乙−|尺−尺−|乙尺乙四|合−−○|
凡−六−|尺−尺−|凡六六-工|尺−−−|
尺凡凡−|六−尺○|六−六尺|尺−−○|
上伬伬−|上伬伬○|伍伍伬伍|伍−−○|
𠆾−𠆾−|凡六凡六|伬○合仩|伬−−○|
尺−合上|尺−−○|上尺工六|工尺上尺上四|
合四仩○工−|六○ |
後弾5行7〜10「上尺上四」,「上尺」間に付線はないが,他譜では4符8分均なので,おそらく書き忘れ。
付点から推測される曲調は,既知の再現よりやや軽快味があり,渓派・連山派の既知の譜とは小差異あり。歌唱曲として、通しで再現して場合は以下のような曲調である。
歌唱再現MP3
通しのMML譜は以下----
[2 f2 dd |fg d2 |f.g8 ge |d2&d2 |]
a2.c |a<g> a8<g8>a8>c8< |a8<g8>e2 <g> |a8<g8>e ed& |
d9e8 d2.& |d2 ge8d8 |c2 d2& |de d.e8 |
d2&d2 |a2.c |a8a8<g> a8a8<g> |ar4 <g>a8<g8> |
ee d2& |d2 cd8e8 |dr4 dd8c8 |dr4 a2& |
ac a8a8<g> |er4 [2 fg |g2 fd8e8 |d2 ] a.<g8> |
ed c8d8e |dr4 a2 |ac d2& |de d.e8 |
d2.r4 |fd8e8 dr4 |dd8e8 <gg8>e8 |d2&d2 |
a2.<g> |a8>c8<a8<g8> ee |<g2&g2> |cd8e8 dc |
a8a8<g> ar4 |a8a8<g> ar4 |a2.c |a.<g8> ar4 |
cd8e8 dc8<g8> |aa8<g8> ar4 |aa8<g8> e<g> |a2.>c< |
a2.r4 |>cd8e8 dc8<<g8> |a2.>c< |a2.r4 |
>c8c8d e8g8e |aa ga< |c>a gg8a8< |c2 <a>>c< |
d2.r4 |f.g8 g.e8 |d2.r4 |c8c8d er4 |
e8e8d cr4 |f.g8 g.e8 |d2.r4 |
[2 a2 >c2< |a2 g2 |a2 b2 |a2.r4 |
a2 a<g> |ad d2& |dr4 d2& |d2 c2 |
a2 <g>a |c2 <a>c |d2.r4 |d2.e |
c2 a2 |ag a2 |a2.r4 |a2 >c2< |
|
a2 g2 |a2 b2 |a2.r4 |a2 ag |
ad d2& |d2 r2 |d2 c2 |a2 <g>a |
c2 <a>c |d2.r4 |d2.e |c2 a2 |
ag a2 |a2.r4 |b2 ba |b2&b2 |
d2&d2 |c2 <a2& |ab g2& |gb a2 |
a2&a2> |b2 ba |b2.r4 |b2 ba |
b2 br4 |ab b2& |b2 r2 |d2&d2 |
c2 <a>c |d2.r4 |d2 d2 |f2 f2 |
g2 gd |d2.r4 |a2 >c2< |a>c< <g>>c< |
a2.r4 |d2 eg |de c2 |<a2&a2> |
c2 <a>c |d2.r4 |]
<b2 b2> |d2 d2 |<b>d <ba |g2.>r4 |
f2 g2 |d2 d2 |fg g.e8 |d2&d2 |
df f2 |g2 dr4 |g2 gd |d2.r4 |
c>d d2< |c>d d<r4 |>aa da |a2.<r4 |
>g2 g2< |fg fg |>d<r4 <g>>c |d2.<r4 |
d2 <g>c |d2.r4 |cd eg |ed c8d8c8<a8> |
<g8a8>>c8<r8 e2 |gr4 | MIDI
|
本曲の再現可能な付点のある資料は少ないが、以前筆者の行った復元作業の例が、渓派・『清風雅唱』外編の記事にまとめてある。連山派の資料も引いてあるので、興味があればご参照願いたい。
南管楽譜(m0906474) 079 武鮮花 − 歌対 伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬工仩四仩合工合合上尺工六工六工尺四上尺尺仩仩四合工合合上四上尺尺工六六工上四仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜仜伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四仩合工合合上尺工六工六工尺四上尺尺仩仩四合工合合上四上尺尺工六六工上四仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工(白)伬仜伬合仩伬伬仩四仩合工合合伬仜仩四上合工合合上尺工六工尺上尺四合工合仩四合工合五仩仩四合尺工合仩四合工合五仩仩四合尺尺伬伬仜合合伬仜合四合仜伬仩四仩合工合合
同題の類曲譜はすでに登場している(>074)。074 とは符字順列において小異あり,特に後半部分は本譜がフレーズ単位で少ない。
付点がないため,曲譜は本来なら再現不能ではあるが、歌詞対照譜となっているので、歌詞と音符の組み合わせと既知の復元例の情報を手掛かりに、ある程度の再現が可能である。音長関係の詳細は、主に符字順列が近い連山派・『声光詞譜』人005 の暫定標準譜を参考とした。渓派の類例については 『清風雅唱』外編版 の復元記事 をご覧いただきたい。
01 | 02 |
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | ○ |
ハウ | イ | ト | セン | フワン |
好 | 一 | 朶 | 鮮 | 花 |
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
ハウ | イ | ト | セン | フワン |
好 | 一 | 朶 | 鮮 | 花 |
伬 | − | − | 工 | 仩 | − | − | − | 四 | 仩 | 合 | 工 | 合 | − | − | − |
アイ | ヤア | |
噯 | 卟 |
合 | − | − | − | 上 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 工 | − | 六 | − | 工 | − |
| セン | フワン | ヒヤウ | 〃 | ロー |
鮮 | 花 | 飄 | 々 | 落 |
尺 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − | 尺 | − | − | − | 仩 | − | 仩 | 四 |
| ザイ | ナ |
| 在 | 那 |
合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | ○ | 上 | 四 | 上 | − | 尺 | − |
イ | キヤア | バン | キン | レン |
一 | 家 | 潘 | 金 | 蓮 |
尺 | − | − | 工 | 六 | − | − | ○ | 六 | − | − | − | 工 | − | − | − |
パア | メン | ツヲ |
発 | 悶 | 坐 |
上 | − | − | − | 四 | 仩 | 四 | 合 | 尺 | − | − | − | 尺 | − | − | ○ |
ザイ | ナン | ロウ | ジヤン |
在 | 南 | 楼 | 上 |
伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | 合 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | 四 | 合 | 仜 | 仜伬 |
|
仩 | − | − | − | 四 | 仩 | 合 | 工 | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
|
|
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | ○ |
ハウ | イ | コ | スイ | ウ | ソン |
好 | 一 | 箇 | 酔 | 武 | 松 |
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
ハウ | イ | コ | スイ | ウ | ソン |
好 | 一 | 箇 | 酔 | 武 | 松 |
伬 | − | − | 仜 | 仩 | − | − | − | 四 | 仩 | 合 | 工 | 合 | − | − | − |
アイ | ヤア | |
噯 | 卟 |
合 | − | − | ○ | 上 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 工 | − | 六 | − | 工 | − |
| キン | ヤン | カウ | タア | ヒウ |
景 | 陽 | 岡 | 打 | 虎 |
尺 | ○ | 四 | 上 | 尺 | − | − | − | 尺 | − | − | ○ | 仩 | − | 仩 | 四 |
| シヤツ | オイ | イ |
| 称 | 為 | 英 |
合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | ○ | 上 | 四 | 上 | − | 尺 | − |
ヒヨン | タ | ベ |
雄 | 他 | 白 |
尺 | − | − | 工 | 六 | − | − | ○ | 六 | − | − | − | 工 | − | − | − |
テン | ト | デウ |
点 | 都 | 頭 |
上 | − | − | − | 四 | 仩 | 四 | 合 | 尺 | − | − | − | 尺 | − | − | ○ |
− | ハイ | ヤン | ミン | タン |
四 | 海 | 揚 | 名 | 堂 |
伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | 合 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | 四 | 合 | 仜 | 伬 |
|
仩 | − | − | − | 四 | 仩 | 合 | 工 | 合 | − | − | − | 合 | − | − | ○ |
|
|
03 | 04 |
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | ○ |
− | フヲン | ツアオ | 〃 |
西 | 風 | 捜 | 々 |
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
リン | − | − | − |
冷 | 風 | 捜 | 々 |
(白) 請 叔 叔 飲 盃 酒 快 去 登 南 楼 |
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | ○ |
ウ | ソン | パア | − | − |
武 | 松 | 把 | 酒 | 篩 |
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | ○ |
−略− |
武 | 松 | 把 | 酒 | 篩 |
(白) 借 花 献 仏 嫂 々 飲 盃 酒
吾 的 哥 在 家 要 你 好 看 的 待 |
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | − |
−ナシ− |
嫂 | 々 | 你 | 好 | 差 |
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
−ナシ− |
嫂 | 々 | 你 | 好 | 差 |
(白) 自 己 夫 妻 莫 説 冤 家 打 虎 的 拳 頭 不 要 認 錯 咱 |
伬 | − | − | 仜 | 伬 | − | 合 | 仩 | 伬 | − | − | − | 伬 | − | − | − |
− | − | ヒウ | ヤウ | クワア |
武 | 松 | 休 | 要 | 誇 |
|
仩 | − | 四 | 仩 | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | − | 合 | − | − | ○ |
− | − | ヒウ | ヤウ | クワア |
武 | 松 | 休 | 要 | 誇 |
伬 | − | − | 仜 | 仩 | − | − | ○ | 四 | 上 | 合 | 工 | 合 | − | − | − |
アイ | ヤア | |
噯 | 卟 |
合 | − | − | ○ | 上 | − | 尺 | 工 | − | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | − | 尺 |
| − | − | シヤウ | − | ドン | ヨ |
愛 | 為 | 嫂 | 的 | 同 | 若 |
四 | − | 合 | − | 工 | − | 合 | − | − | 仩 | 四 | 合 | 工 | − | 合 | − |
テン | タイ | − | − | シヤウ | − | ケン | デウ |
天 | 大 | 愛 | 為 | 嫂 | 的 | 拳 | 頭 |
− | 五 | 仩 | − | − | 仩 | 四 | 合 | 尺 | − | − | ○ | 工 | − | 合 | − |
| − | リ | テ | ジン | アイ | − |
| 上 | 立 | 得 | 人 | 愛 | 為 |
− | 仩 | 四 | 合 | 工 | − | 合 | − | − | 五 | 仩 | − | − | 仩 | 四 | 合 |
| シヤウ | テ | バン | ツウ | − | クイ | テ |
| 嫂 | 的 | 膀 | 子 | 上 | 跪 | 得 |
尺 | − | − | − | 尺 | − | − | ○ | 伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | 合 | − |
マア | |
馬 |
伬 | 仜 | 合 | − | 四 | 合 | 仜 | 伬 | 仩 | − | − | − | 四 | 仩 | 合 | 工 |
|
合 | − | − | − | 合 | − | − | ○ | 歌唱再現MP3 |
|
|
符割が連山派・渓派のものと若干違っているが、写本ゆえに符と歌詞との関係が不明瞭であったり、不明であったりする箇所も多いので、現状試験的な再現の域を出ないものであることを断っておく。
ただこうして再現してみると、連山派・渓派の例より、弦も笛も高低のメリハリが効いていてよく絡み合い、器楽部分の演奏は歌唱を中心とし、より伴奏として最適化されている感がある。
語注は以下、歌詞に関してのより詳細な解説は類例 『声光詞譜』人 005 の記事を参照せよ。
花(フワン):普通話 hua、他集では「フワ」か「フワア」だが、何度見ても三箇所ともに語尾に「ン」が付いている。おそらく誤伝だとは思うが、いちおうこのままにしておく。
称(シヤン):語尾は「ツ」に見えなくもないが、単にヽがブレただけとする。渓派『清風雅唱』外編は「汝」とするも、読みが「ツイン」でおそらく誤伝+渓蓮斎による適当な訂正の結果。
英雄(イ ヒヨン):「英」は普通話 ying1、渓派・連山派ともに読みは「イン」で、方音でも語尾の「-n」なり,
入鼻音なりのないものは見ない。誤記と見て再現では「イン」とする。
西:読みなし。渓派は「セイ」、連山派は「スイ」。とりあえず原音に近い「スイ」にしておく。
冷風捜々:符割が不明瞭。符間の空白から推測したが間違っているかもしれない。
酒篩:読みなし。渓派「ツイウ サイ」、連山派「ツイウ ツイ」、前者に倣う。
嫂々你好差:読みなし。既出の読みと「差」は「羞」の誤伝と思われるため、連山派の「ツフ」に従う。
類例および歌譜との対照によって推測された曲譜全体は以下のようになっている----
01 | | 02 |
伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
伬−−工|仩−−−|四仩合工|合−−−|
合−−−|上−尺工|六−工−|六−工−|
尺−四上|尺−−−|尺−−−|仩−仩四|
合−工−|合−−−|合○上四|上−尺−|
尺−−工|六−−○|六−−−|工−−−|
上−−−|四仩四合|尺−−−|尺−−○|
伬−伬仜|合−合−|伬仜合−|四合仜仜伬|
仩−−−|四仩合工|合−−−|合−−−|
|
伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
伬−−仜|仩−−−|四仩合工|合−−−|
合−−○|上−尺工|六−工−|六−工−|
尺○四上|尺−−−|尺−−○|仩−仩四|
合−工−|合−−−|合○上四|上−尺−|
尺−−工|六−−○|六−−−|工−−−|
上−−−|四仩四合|尺−−−|尺−−○|
伬−伬仜|合−合−|伬仜合−|四合仜伬|
仩−−−|四仩合工|合−−−|合−−○|
|
03 | 04 |
伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)請叔叔飲盃酒快去登南楼
伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−○|
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
(白)借花献仏嫂々飲盃酒
吾的哥在家要你好看的待
伬−−仜|伬−合仩|伬−−−|伬−−−|
|
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−−|
(白)自己夫妻莫説冤家
打虎的拳頭不要認錯咱
仩−四仩|合−工−|合−−−|合−−○|
伬−−仜|仩−−○|四上合工|合−−−|
合−−○|上−尺工|−六工尺|上−−尺|
四−合−|工−合−|−仩四合|工−合−|
−五仩−|−仩四合|尺−−○|工−合−|
−仩四合|工−合−|−五仩−|−仩四合|
尺−−−|尺−−○|伬−伬仜|合−合−|
伬仜合−|四合仜伬|仩−−−|四仩合工|
合−−−|合−−○|
|
『声光詞譜』や渓蓮斎『清風雅唱』外編の版との符字順列上の差異は、主にオクターブ高低の入れ替わりで、主旋律上は基本的にはさほどの差異はない。ただし、中井『月琴楽譜』や『清風雅唱』外編などでは、本譜の2番目と3番目の科白の間に、もう2フレーズと「提起寃家奴説著了魔、他自三寸針(マ釘)奴自不愛他。」の一段が入っており、そのぶん長い。
ヨミガナは完全ではなく、結構な部分が省略されている。また、セリフ部分(白)に読みは付されていない。
前半間奏部分の「仜仜伬」、『声光詞譜』の版では「仜伬」2音。真ん中の「仜」を装飾符と見て、仮に4・8・8分とした。
2回目の「嫂々你好差」のところ。原曲譜は「仩四仩合工」のみ記し「合合」はない。このあたりは同じフレーズの繰返しであり、とくにここのみ変化を付ける理由も類例もないため単なる省略とみて、再現では「合合」2符を補す。
01 | | 02 |
>d2.e< |>d2< <g>>c< |>d2&d2< |>d2.<r4 |
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2&g2> |
>d2.<e |>c2&c2< |<a>>c< <g>e |<g2&g2> |
<g2&g2> |c2 de |g2 e2 |g2 e2 |
d2 <a>c |d2&d2 |d2&d2 |>c2 c<<a> |
<g2> e2 |<g2&g2> |<g>r4 c<a> |c2 d2 |
d2.e |g2.r4 |g2&g2 |e2&e2 |
c2&c2 |<a>>c< <ag> |d2&d2 |d2.r4 |
>d2 de< |<g2 g2> |>de< <g2> |<ag> >ee8d8< |
>c2&c2< |<a>>c< <g>e |<g2&g2> |<g2&g2> |
|
>d2.e< |>d2< <g>>c< |>d2&d2< |>d2.<r4 |
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2&g2> |
>d2.e< |>c2&c2< |<a>>c< <g>e |<g2&g2> |
<g2.>r4 |c2 de |g2 e2 |g2 e2 |
dr4 <a>c |d2&d2 |d2.r4 |>c2 c<<a> |
<g2> e2 |<g2&g2> |<g>r4 c<a> |c2 d2 |
d2.e |g2.r4 |g2&g2 |e2&e2 |
c2&c2 |<a>>c< <ag> |d2&d2 |d2.r4 |
>d2 de< |<g2 g2> |>de< <g2> |<ag> >ed< |
>c2&c2< |<a>>c< <g>e |<g2&g2> |<g2.>r4 |
|
03 | 04 |
>d2.e< |>d2< <g>>c< |>d2&d2< |>d2.<r4 |
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2&g2> |
(白)請叔叔飲盃酒快去登南楼
>d2.e< |>d2< <g>>c< |>d2&d2< |>d2.<r4 |
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2.>r4 |
(白)借花献仏嫂々飲盃酒
吾的哥在家要你好看的待
>d2.e< |>d2< <g>>c< |>d2&d2< |>d2&d2< |
|
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2&g2> |
(白)自己夫妻莫説冤家
打虎的拳頭不要認錯咱
>c2< <a>>c< |<g2> e2 |<g2&g2> |<g2.>r4 |
>d2.e< |>c2.<r4 |<a>c <g>e |<g2&g2> |
<g2.>r4 |c2 de& |eg ed |c2.d |
<a2 g2> |e2 <g2& |g>>c< <ag> |e2 <g2& |
g>a >c2& |cc <ag> |d2.r4 |e2 <g2& |
g>>c< <ag> |e2 <g2& |g>a >c2& |cc< <ag> |
d2&d2 |d2.r4 |>d2 de< |<g2 g2> |
>de< <g2> |<ag> >ed< |>c2&c2< |<a>>c< <g>e |
<g2&g2> |<g2.>r4 |
|
南管楽譜(m0906474) 080 耍歌 − 歌対 [尺尺工尺]尺尺工四四上尺尺尺尺工四四上尺尺尺工尺尺工尺工四四上尺◎工六工尺六工六工上尺[工六工六四上尺]尺尺尺工上尺上尺上尺尺上四四上尺◎尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺[工六工六四上尺]尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺上工尺上尺上尺上尺上尺上尺上尺尺上四四上尺◎尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺尺尺工六六工尺上工尺上工尺[六工六工六上尺]尺尺尺尺尺尺工上四四上尺◎尺尺尺上工尺尺尺工六六工尺上工尺上工尺尺上四四上尺◎六工六上尺六工六上尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺工上四四上尺工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺上工尺上工尺尺上四四上尺◎工六工六上尺工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺尺尺尺尺尺尺尺工尺工四上尺尺尺尺工尺工四四上尺上工尺上工尺六工六上尺乙六五
曲譜は素譜,付点がないため再現は本来不能であるが、歌詞対照譜であるため、歌詞との関係性である程度の復元が可能である。
符字順列上は渓派・連山派の一般的な譜とは異なり,特に最終段から曲尾での差異が顕著である。上ベタ打ち譜で「◎」となっている部分には、原譜画像で歌詞間に朱字の「○」が入っている。ここにはおそらく打楽器メインの定型フレーズ(連山派の譜では「尺工尺上尺」とメロディで表されている)8小節が入ると思われる。
歌詞の比較から、渓派の系のものに近いと思われるため、以前行った『清風雅唱』外編の版の復元作業によって得られた暫定標準譜を参考に、原譜の曲譜を近世譜に組上げてみよう。
01 | 02 |
尺 | 尺 | 工 | 尺 | 尺 | 尺 | 工 | 尺 | 尺 | 尺 | 工 | − | 四 | − | 四 | 上 |
ナン | キン | クワン | トン | ナン | キン | クワン | トン | ナン | キン | クワン |
南 | 京 | 広 | 東 | 南 | 京 | 広 | 東 | 南 | 京 | 広 |
尺 | − | − | ○ | 尺 | 尺 | 尺 | 工 | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − |
トン | ジ | ウ | ル | エ | シヤウ | − | クワン |
東 | 十 | 五 | 児 | 月 | 些 | 々 | 光 |
尺 | 尺 | 工 | 尺 | 尺 | 工 | 尺 | 工 | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − |
バイ | テ | ゴ | テ | リアウ | イ | コ | スヤン | スウ | ビン |
害 | 得 | 我 | 的 | 了 | 一 | 個 | 相 | 思 | 病 |
◎ |
工 | 六 | 工 | 尺 | 六 | − | − | − | 工 | 六 | 工 | 上 | 尺 | − | − | − |
チエ | ー | ト | − | ー | テン | フアン | ユウ | ポ | ミン |
鵲 | 巣 | 都 | 是 | 仮 | 燈 | 花 | 又 | 不 | 明 |
工 | 六 | 工 | 六 | 四 | 上 | 尺 | − | 工 | 六 | 工 | 六 | 四 | 上 | 尺 | − |
孰 | 遇 | 問 | 卦 | 先 | 生 | 孰 | 遇 | 問 | 卦 | 先 | 生 |
尺 | 尺 | 尺 | − | 工 | 上 | 尺 | − | 上 | 尺 | 上 | 尺 | 尺 | − | 上 | − |
先 | 生 | 奴 | 怪 | 你 | 一 | 卦 | 一 | 卦 | 々 | 不 |
四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | ○ | ◎ |
霊 |
|
| 尺 | 尺 | 尺 | − | 尺 | 尺 | 工 | − |
陳 | 妙 | 常 | 問 | 坐 | 在 |
尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ | 工 | 尺 | 上 | 工 |
禅 | 堂 | 裡 | 逢 | 遇 | 潘 | 必 |
尺 | − | − | − | 工 | 六 | 工 | 六 | 四 | 上 | 尺 | − | 工 | 六 | 工 | 六 |
正 | 十 | 指 | 的 | 尖 | 々 | 十 | 指 | 的 |
四 | 上 | 尺 | − | 尺 | 尺 | 尺 | − | 尺 | 尺 | 工 | − | 尺 | − | 尺 | 工 |
尖 | 々 | 悶 | 来 | 時 | 孰 | 把 | 玄 | 琴 |
六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ | 工 | 尺 | 上 | 工 | 尺 | − | − | − |
操 | 偶 | 遇 | 潘 | 安 | 的 |
上 | 工 | 尺 | − | 上 | 尺 | 上 | 尺 | 上 | 尺 | 上 | 尺 | 上 | 尺 | 上 | 尺 |
老 | 狗 | 才 | 忙 | 々 | 張 | 張 | 走 | 上 | 進 | 来 | 一 | 討 | 死 | 央 |
尺 | − | 上 | − | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − | ◎ |
折 | 散 | 了 |
| 尺 | 尺 | 尺 | − |
蔡 | 伯 | 皆 |
尺 | 尺 | 工 | − | 尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ |
悶 | 坐 | 在 | 書 | 房 | 裡 |
|
03 | 04 |
尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ | 上 | 工 | 尺 | − |
書 | 書 | 房 | 裡 | 叫 | 一 | 声 |
上 | 工 | 尺 | − | 六 | 工 | 六 | − | 工 | − | 六 | − | 上 | − | 尺 | − |
牛 | 小 | 姐 | 本 | 待 | 要 | 帯 | 你 | 仝 | 帰 |
六 | 工 | 六 | − | 工 | − | 六 | − | 上 | − | 尺 | − | 尺 | − | 尺 | − |
本 | 待 | 要 | 帯 | 你 | 仝 | 帰 | 恐 | 怕 |
尺 | 尺 | 尺 | 尺 | 工 | − | 上 | − | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − |
令 | 尊 | 大 | 人 | 捨 | 不 | 得 | 了 | 你 |
◎ |
尺 | 尺 | 尺 | − | 上 | 工 | 尺 | − | 尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 |
張 | 秀 | 才 | 手 | 拿 | 個 | 玉 | 盆 | 買 |
尺 | − | − | − | 上 | 工 | 尺 | − | 上 | 工 | 尺 | − | 尺 | − | 上 | − |
| 玉 | 美 | 人 | 手 | 拿 | 個 | 玉 | 硑 |
四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − | ◎ |
買 |
|
| 六 | − | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | − |
硑 | 不 | 肯 | 滾 | 盆 |
六 | − | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | − | 尺 | − | 尺 | 尺 | 尺 | − | 尺 | 尺 |
盆 | 不 | 肯 | 滾 | 硑 | 硑 | 盆 | 盆 | 硑 |
尺 | 尺 | 尺 | 尺 | 工 | − | 上 | − | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − |
他 | 両 | 個 | 孰 | 打 | 破 | 了 |
◎ |
工 | 六 | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | − | 工 | 六 | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | ○ |
正 | 月 | 是 | 元 | 宵 | 二 | 月 | 是 | 花 | 樵 |
尺 | 尺 | 工 | − | 尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ |
三 | 月 | 是 | 清 | 明 | 節 |
上 | 工 | 尺 | − | 上 | 工 | 尺 | − | 尺 | − | 上 | − | 四 | − | 四 | 上 |
四 | 五 | 月 | 閙 | 龍 | 舟 | 鑼 | 皷 | 噪 |
尺 | − | − | − | ◎ |
|
|
05 | |
| 工 | 六 | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | − | 工 | 六 | 工 | 六 |
六 | 七 | 是 | 月 | 半 | 八 | 月 | 是 |
上 | − | 尺 | − | 工 | 六 | 工 | 六 | 上 | − | 尺 | − | 尺 | 尺 | 工 | − |
中 | 秋 | 九 | 月 | 是 | 重 | 陽 | 十 | 月 | 是 |
尺 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 六 | 工 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | 尺 | 尺 | − |
小 | 陽 | 春 | 十 | 一 | 月 |
尺 | 尺 | 尺 | − | 尺 | 工 | 尺 | 工 | 四 | − | − | 上 | 尺 | − | − | ○ |
十 | 二 | 月 | 鵞 | 毛 | 満 | 天 | 飄 |
尺 | 尺 | 尺 | − | 工 | 尺 | 工 | − | 四 | − | 四 | 上 | 尺 | − | − | − |
牆 | 内 | 栽 | 花 | 牆 | 外 | 香 |
上 | 工 | 尺 | − | 上 | 工 | 尺 | − | 六 | 工 | 六 | 上 | 尺 | 乙 | 六 | − |
死 | 冤 | 家 | 也 | 冤 | 家 | 何 | 不 | 採 | 一 | 朶 | 与 | 奴 |
五 | − | − | ○ | |
挿 |
| 歌唱再現MP3 |
渓派の暫定標準譜とくらべた時、符字順列や音長関係または歌詞と曲との関係---符割り---の異なるもの、歌詞の異なる箇所や要注意箇所は、赤もしくはオレンジで色分けしてある。後者に関しては以下に解説しよう。
十五児月:諸書「十五月児」とする。
一討死央:諸書「一対」とする。「討」(普通話:tao3)は嫁取りの事だから、直後の「死央」(普通話:si3 yang1)を「夫婦関係のもの」と考えている、とまでは読み取りうる。連山派がここを「一対鴛鴦」としていることなどから、これはおそらく「鴛鴦(普通話:yuan1 yang、オシドリ)」の略字として、「夗央」と表記したものが誤読誤伝された事例である。『清風雅唱』外編はここを文字通り「スー ヤン」と読んでいるものの、歌詞の「死」の字には横棒がなく「タ」の部分が一画多い微妙な字体となっている。一方、長崎歴文の写本『清楽』は、文字「死央」ながらも、読みは「鴛鴦」に寄せた「ヨンヤン」としている。筆者的には後者の読みを採用したいところだが、原譜に読みなく、確証が得られないため、とりあえずは『清風雅唱』外編の読みにならって「スー ヤン」としておく。
恐怕:諸書は「又恐怕」とする。直前に「本待要帯你」の繰返しがあり、その末に「又」が用いられていることから、これを歌詞と勘違いし、一文字抜かしたかとも考えられたが、「又」がなくてもいちおう文意は通ずること、また対応する符も渓派や連山派より少なくなっていることから、ヴァリエーションの可能性も捨てきれないため、今回は原譜のままとした。
一朶与奴挿:原譜に「一朶与」の3字はない。「何不採」まで符割に疑問はないが、行替えの後は「奴挿」2文字に「上尺乙」3符が当てられ「六五。」は歌詞からはみだして書かれている。既知の資料に同類の歌詞なく。文意・筆致からも書写の際に「一朶与」の三文字が抜けたものと思われる。再現において、この部分は「一朶与」の3字を補したうえで、渓派の暫定標準譜を参考に符割を組んだ。
このほか特記のない歌詞の強調表示箇所は符割の違い、曲譜の強調箇所は『清風雅唱』外編の版との相違箇所である。表譜を見ながら実際に再現を聴き比べてみると分かりやすい。
(参照:連山派「耍歌」歌唱再現/渓派「耍歌」歌唱再現)
なお原譜で歌詞の読みはごく最初のほうにしかほどこされていないので、本譜再現MP3における、その他の部分の歌詞の発音は『清風雅唱』外編を参考としている。
(参照:連山派『声光詞譜』人004/渓派『清風雅唱 外編』)
上表譜から曲譜部分を抜き出すと以下のようになる。表譜「◎」の部分は、符がないため打楽器のみの演奏とし、再現における調子は過去の復元例や他譜の記述を参考とした。
01 | | 02 |
尺尺工尺|尺尺工尺|尺尺工−|四−四上|
尺−−○|尺尺尺工|四−四上|尺−−−|
尺尺工尺|尺工尺工|四−四上|尺−−−|
○○○○|○○○○|○○○○|○○○○|
工六工尺|六−−−|工六工上|尺−−−|
工六工六|四上尺−|工六工六|四上尺−|
尺尺尺−|工上尺−|上尺上尺|尺−上−|
四−四上|尺−−○|○○○○|○○○○|
|
○○○○|○○○○|尺尺尺−|尺尺工−|
尺−尺工|六−六工|尺−−○|工尺上工|
尺−−−|工六工六|四上尺−|工六工六|
四上尺−|尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|
六−六工|尺−−○|工尺上工|尺−−−|
上工尺−|上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|
尺−上−|四−四上|尺−−−|○○○○|
○○○○|○○○○|○○○○|尺尺尺−|
尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
|
03 | 04 |
尺−尺工|六−六工|尺−−○|上工尺−|
上工尺−|六工六−|工−六−|上−尺−|
六工六−|工−六−|上−尺−|尺−尺−|
尺尺尺尺|工−上−|四−四上|尺−−−|
○○○○|○○○○|○○○○|○○○○|
尺尺尺−|上工尺−|尺−尺工|六−六工|
尺−−−|上工尺−|上工尺−|尺−上−|
四−四上|尺−−−|○○○○|○○○○|
|
○○○○|○○○○|六−工六|上−尺−|
六−工六|上−尺−|尺−尺尺|尺−尺尺|
尺尺尺尺|工−上−|四−四上|尺−−−|
○○○○|○○○○|○○○○|○○○○|
工六工六|上−尺−|工六工六|上−尺○|
尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|
尺−−−|○○○○|○○○○|○○○○|
|
05 | |
○○○○|工六工六|上−尺−|工六工六|
上−尺−|工六工六|上−尺−|尺尺工−|
尺−尺工|六−六工|尺−−○|尺尺尺−|
尺尺尺−|尺工尺工|四−−上|尺−−○|
尺尺尺−|工尺工−|四−四上|尺−−−|
上工尺−|上工尺−|六工六上|尺乙六−|
五−−○|
|
01 | | 02 |
dd ed |dd ed |dd e2 |<a2 a>c |
d2.r4 |dd de |<a2 a>c |d2&d2 |
dd ed |de de |<a2 a>c |d2&d2 |
r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |
eg ed |g2&g2 |eg ec |d2&d2 |
eg eg |<a>c d2 |eg eg |<a>c d2 |
dd d2 |ec d2 |cd cd |d2 c2 |
<a2 a>c |d2.r4 |r2 r2 |r2 r2 |
|
r2 r2 |r2 r2 |dd d2 |dd e2 |
d2 de |g2 ge |d2.r4 |ed ce |
d2&d2 |eg eg |<a>c d2 |eg eg |
<a>c d2 |dd d2 |dd e2 |d2 de |
g2 ge |d2.r4 |ed ce |d2&d2 |
ce d2 |cd cd |cd cd |cd cd |
d2 c2 |<a2 a>c |d2&d2 |r2 r2 |
r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |dd d2 |
dd e2 |d2 de |g2 ge |d2.r4 |
|
03 | 04 |
d2 de |g2 ge |d2.r4 |ce d2 |
ce d2 |ge g2 |e2 g2 |c2 d2 |
ge g2 |e2 g2 |c2 d2 |d2 d2 |
dd dd |e2 c2 |<a2 a>c |d2&d2 |
r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |
dd d2 |ce d2 |d2 de |g2 ge |
d2&d2 |ce d2 |ce d2 |d2 c2 |
<a2 a>c |d2&d2 |r2 r2 |r2 r2 |
|
r2 r2 |r2 r2 |g2 eg |c2 d2 |
g2 eg |c2 d2 |d2 dd |d2 dd |
dd dd |e2 c2 |<a2 a>c |d2&d2 |
r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |
eg eg |c2 d2 |eg eg |c2 dr4 |
dd e2 |d2 de |g2 ge |d2.r4 |
ce d2 |ce d2 |d2 c2 |<a2 a>c |
d2&d2 |r2 r2 |r2 r2 |r2 r2 |
|
05 |
r2 r2 |eg eg |c2 d2 |eg eg |
c2 d2 |eg eg |c2 d2 |dd e2 |
d2 de |g2 ge |d2.r4 |dd d2 |
dd d2 |de de |<a2.>c |d2.r4 |
dd d2 |ed e2 |<a2 a>c |d2&d2 |
ce d2 |ce d2 |ge gc |db g2 |
a2.r4 | MIDI
|
南管楽譜(m0906474) 081 長生殿 − 付点 六五六五工六上尺工六上四上尺尺工六工工尺上上工尺上四仩合尺工尺尺工工六五乙乙四合伬伬伬仜𠆾𠆾上工六尺上乙四合六五六六工六尺上四仩合上尺工六工尺上四合
六−−五|六−−○|五−工−|六−−○|
上−−−|尺−−−|工−六−|上−四上|
尺−尺工|六−−○|工−工尺|上−−○|
上−工−|尺−−上|四−仩−|合−−○|
尺−−−|工−−−|尺−−−|尺−−−|
工−工六|五−−−|乙−乙四|合−−○|
伬−−−|伬−伬仜|𠆾−−−|𠆾−−○|
上−工六|尺−−上|乙−四−|合−−○|
六−−五|六−六−|工−−六|尺−−上|
四−仩−|合−−○|上−−−|尺−−−|
工−六−|工−尺−|上−四−|合−−−|
g2.a |g2.r4 |a2 e2 |g2.r4 |
c2&c2 |d2&d2 |e2 g2 |c2 <a>c |
d2 de |g2.r4 |e2 ed |c2.r4 |
c2 e2 |d2.c |<a2> >c2< |<g2.>r4 |
d2&d2 |e2&e2 |d2&d2 |d2&d2 |
e2 eg |a2&a2 |<b2 ba |g2.>r4 |
>d2&d2 |d2 de |g2&g2 |g2.<r4 |
c2 eg |d2.c |<b2 a2 |g2.>r4 |
g2.a |g2 g2 |e2.g |d2.c |
<a2> >c2< |<g2.>r4 |c2&c2 |d2&d2 |
e2 g2 |e2 d2 |c2 <a2 |g2&g2> |
MIDI
同題の譜は,筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵本に2例見えるが,いづれも譜の内容が合致せず,どちらも本曲とは関連のない同題異曲と思われる。現状(20240520)類例なく,詳細不明なため,再現はあくまでも暫定的なものである。
※※※※※※※以下同一折帳。※※※※※※※※※※※
『北管琵琶譜』
南管_北管琵琶譜(m0906475) 082 八板起頭 − 頭点 工工四上尺工上合四合四上四上上工尺工工四上尺工上合四合四上四上尺工尺上四合四合
工 工 四 上 尺 工 上 合 四 合 四 上 四 上
上 工 尺 工 工 四 上 尺 工 上 合 四 合 四 上
四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合
同派内の類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)001 にも見える。そちらとは前半の音長関係に一部合わないところがあるが、これは本譜の原演奏では、ゆっくりしたテンポで開始するような演出がかかっていたためではないかと考えられる。全体のテンポを固定とした場合には、『北管管絃楽譜』の版に近くなるであろう。現状(20240520),符字順列の完全に合致するものは発見できていないが,M.22松本藤七『明清楽譜』人013で「八板起首」,筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版で「梁甫吟前弾八板起首」と題するものの類曲と思われる。もともと前弾(序曲)として汎用的に使われるものなのか,和泉氏蔵版のあるよう「梁甫吟」固有の前弾曲なのかは不明。M.26沖野『清楽曲譜』013およびM.31柚木『明清楽譜』などには単に「八板」と題し,一部の符をオクターブ上にした本譜に近い曲が収録されている。
頭点による再現は,記譜者がその曲を既知であることが前提であり,他者がそこから読み取れる音長関係に関する情報は,ごく限定的である。ここでは原譜の頭点の位置を手掛かりに,4/4拍子の曲として小節を切り,参考資料の音長関係を参考に,曲調を推測してゆく。沖野『清楽曲譜』等に見える類例の譜をもとに,本譜付点から推測される曲調は以下----
工−工−|四−上−|尺−工−|上−−○|
合−四−|合−四−|上−−○|四−上−|
上−工−|尺−−○|工−工−|四−上−|
尺−工−|上−−○|合四合四|上−−○|
四上尺工|尺上四−|合−−四|合−−○|
e2 e2 |<a2> c2 |d2 e2 |c2.r4 |
<g2a2 |g2 a2> |c2.r4 |<a2> c2 |
c2 e2 |d2.r4 |e2 e2 |<a2> c2 |
d2 e2 |c2.r4 |<ga ga> |c2.r4 |
<a>c de |dc <a2 |g2.a |g2.>r4 |
MIDI
現状(202406),音長関係の詳細を比較検討する資料が少ないため,再現はあくまで暫定的なものである。類例,また「八板」という曲形式に関する詳細は M.17『清風柱礎』010「八板」 の解説記事を参照。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 083 三命 − 頭点 上上尺六五工工六工上尺工尺尺六五工上工尺四合上尺上四合四合工上尺四合上尺上四合四合上上五上五六工五六上上五上五六工尺工六五六
上 上 尺 六 五 工 工 六 工 上 尺 工 尺
尺 六 五 工 上 工 尺 四 合 上 尺 上 四 合 四 合
工 上 尺 四 合 上 尺 上 四 合 四 合
上 上 五 上 五 六 工 五 六 上 上 五 上 五 六 工
尺 工 六 五 六
上−上−|尺−−○|六−五−|工−−○|
工−六−|工−上−|尺−−工|尺−−○|
尺−六−|五−工−|上−−工|尺−−−|
四−合○|上尺上四|合−−四|合−−○|
工−上−|尺−−○|四−合○|上尺上四|
合−−四|合−−○|上−上−|五上五六|
工−五−|六−−○|上−上−|五上五六|
工尺工−|六−−五|六−−○|
c2 c2 |d2.r4 |g2 a2 |e2.r4 |
e2 g2 |e2 c2 |d2.e |d2.r4 |
d2 g2 |a2 e2 |c2.e |d2&d2 |
<a2 g>r4 |cd c<a |g2.a |g2.>r4 |
e2 c2 |d2.r4 |<a2 g>r4 |cd c<a> |
<g2.a |g2.>r4 |c2 c2 |ac ag |
e2 a2 |g2.r4 |c2 c2 |ac ag |
ed e2 |g2.a |g2.r4 | MIDI
渓派・連山派で「広東算命曲」,長崎派で「莫命」と題されるものに近い。日本語における「三命」と「算命」の音通からも,基本的には「算命曲」のヴァリエーションと考えられ,メロディに共通点がある。長崎派の「莫命」の譜に関しては現状(202406)音長の分かるものがないが,連山派・沖野『清楽曲譜』024 の「広東算命曲」が,以下のようにこれに近い----
上−上工|尺−−工|六−五六|工−−○|
工−−六|工−上−|尺−工−|尺−−○|
尺−六−|五六工−|上−工−|尺工尺上|
四−合四|仩伬仩四|合−−○|仜−仩−|
伬仜伬仩|四−合四|仩伬仩四|合−−四|
合−−○|上仩上仩|五仩五六|工−五−|
六−−○|上仩上仩|五仩五六|工−尺工|
六−−○|(参考:『清楽曲譜』024「広東算命曲」 MIDI)
なお『南管楽譜』には「莫命」と題する類譜も見える。付点のない素譜であるため曲調の比較は出来ないが,符字順列上は数符の差であり,これらの例を参照とすることである程度の復元は可能であろう。類曲「算命曲」については渓派『清風雅譜』004/連山派『声光詞譜』天003 を見よ。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 084 訴五更 − 頭点 工工上尺上工尺上合工尺工尺上五六上五上五六凡工尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
工 工 上 尺 上 工 尺 上 合 工 尺 工 尺 上
五 六 上 五 上 五 六 凡 工 尺 工 五 六 工
尺 工 尺 尺 六 工 上 尺 工 六 尺 工 尺
工−工上|尺−−○|上−工−|尺−上−|
合−−○|工尺工○|尺−上−|五−−−|
六−−上|五上五六|凡−工−|尺−−○|
工五六工|尺−−工|尺−−○|尺−六−|
工−上−|尺−工六|尺−−工|尺−−○|
e2 ec |d2.r4 |c2 e2 |d2 c2 |
<g2.>r4 |ed er4 |d2 c2 |a2&a2 |
g2.c |ac ag |f2 e2 |d2.r4 |
ea ge |d2.e |d2.r4 |d2 g2 |
e2 c2 |d2 eg |d2.e |d2.r4 | MIDI
同派内の類譜としては『北管管絃楽譜』(m0906596)052 がある。M.26 沖野『清楽曲譜』061,M.30柚木『明清楽譜』(こちらは曲題を「訴王更」と誤植) として類譜の記載はあるが,これらは一見すると本譜よりやや複雑なものとなっている----
工−工上|尺−−工|上−工−|尺工上四|
合−仜伬|仜−−○|伬伬仩仩|五五−仩|
六五仩上|五仩五六|六−仜−|伬−−○|
仜伍𠆾仜|伬伬−仜|伬伬−−|伬-仜六−|
仜-伬仩−|伬−仜六|伬伬−仜|伬伬−−|
(参考:『清楽曲譜』061 MIDI)
だが,あらためて詳細に見てゆくと,この譜と本譜の符字順列と付点から推測される曲調との差異は,どこも装飾音が追加されている程度のものと考えられる。そこからすると,本譜のほうがより原型に近い形なのかもしれない。
同派内、同じ「五更調」の曲としては『北管管絃楽譜』(m0906596)021「嘆五更」もある。
現状(202406)類証となる資料が少ないため,本譜の再現は暫定的なものである。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 085 九子連環 − 頭点 上工尺工六四上尺四合上尺上合四合四四上四上尺四合四合四上合工工尺六工六工四上尺上六六六四上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
上 工 尺 工 六 四 上 尺 四 合 上 尺 上 合 四
合 四 四 上 四 上 尺 四 合 四 合 四 上 合
工 工 尺 六 工 六 工 四 上 尺 上 六 六 六 四 上
尺 上 上 尺 工 尺 上 四 合 上カ 尺 工 上
尺 上
上−工−|尺−−○|工六四上|尺−四−|
合−−○|上尺上合|四−−合|四−−○|
四上四上|尺−四−|合−−○|四合四上|
合−−○|工−工−|尺−六−|工六工四|
上−−尺|上−−○|六六六四|上−−尺|
上−−○|上尺工○|尺上四合|上−尺工|
上−−尺|上−−○|
c2 e2 |d2.r4 |eg <a>c |d2 <a2> |
<g2.>r4 |cd c<g |a2.g |a2.>r4 |
<a>c <a>c |d2 <a2 |g2.r4 |ag a>c |
<g2.>r4 |e2 e2 |d2 g2 |eg e<a> |
c2.d |c2.r4 |gg g<a> |c2.d |
c2.r4 |cd er4 |dc <ag> |c2 de |
c2.d |c2.r4 | MIDI
同題の譜はM.17『清楽詞譜』2-015をはじめ類例はそこそこあるが,ほかは高音符が多く出だしもこれとは異なる。符字上は,M.26楢崎『月琴独稽古』021のものが一番近しい。同派内の類譜としては『北管管絃楽譜』(m0906596)019 がある。現状,本譜と完全に合致するような資料がないため,再現はあくまで暫定的なものである。
再現譜5行3小節のみ,沖野『清楽曲譜』028 および 柚木『明清楽譜』081 の類例は「𠆾−−四|」の2分半4分とし,本譜とやや食い違う。ただしこの「六」の3連は3拍の「六」を分解したものと同じとも捉えられるため,符字順列上の差異はオクターブの高低のみと考えることもできる。しかし他の3・1拍の箇所が両譜ほぼ共通しているのに対し,ここのみが違っているのは,なんらかの理由があるものだろう。月琴で実際に演奏してみると,この「六」3連は,そのままではやはりやや不自然な感があるところからして おそらく本譜原曲の演奏者は,この「六四」2音を月琴のトレモロ的な顫音でつないでいたのではないかと想像される。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 086 懐胎 − 頭点 五上五六工六五尺工五工六五六工五六五六尺六工工六工上尺工五六工尺工尺工五六五六尺六工工六工上尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
五 上 五 六 工 六 五 尺 工 五 工 六 五 六
工 五 六 五 六 尺 六 工 工 六 工 上 尺 工
五 六 工 尺 工 尺 工 五 六 五 六 尺 六 工
工 六 工 上 尺 工 五 六 工 尺 工 尺 尺 六
工 上 尺 工 六 尺 工 尺
五−−上|五六工六|五−−○|尺−−工|
五−工−|六−−五|六−−○|工−五−|
六五六−|尺−−六|工−−○|工−六−|
工−−上|尺−−○|工五六工|尺−−工|
尺−−○|工−五−|六五六−|尺−六−|
工−−○|工−−六|工−上−|尺−−○|
工五六工|尺−−工|尺−−○|尺−六−|
工−上−|尺−工六|尺−−工|尺−−○|
a2.c |ag eg |a2.r4 |d2.e |
a2 e2 |g2.a |g2.r4 |e2 a2 |
ga g2 |d2.g |e2.r4 |e2 g2 |
e2.c |d2.r4 |ea ge |d2.e |
d2.r4 |e2 a2 |ga g2 |d2 g2 |
e2.r4 |e2.g |e2 c2 |d2.r4 |
ea ge |d2.e |d2.r4 |d2 g2 |
e2 c2 |d2 eg |d2.e |d2.r4 |
MIDI
同題曲の,現状(20240520)確認できる初出は,M.22 松本藤七『明清楽譜』人012「十月懐胎」で,これと本譜の間には符字順列上2符ほどの差異しかない。同派内での類譜には『北管管絃楽譜』(m0906596)017「十月懐胎」 があるが、こちらのほうがオクターブの高低入替りなど差異が多い。
沖野『清楽曲譜』062,柚木『明清楽譜』091にも同題の曲が見えるが,こちらはやや差異が多い。ともあれ現在,本曲の音長関係が分かるのはこの2資料くらいなので,原譜の頭点の位置で小節切りをし,これらを参考に音長関係を定めた。類証少なく再現はあくまでも暫定的なものである。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 087 蘚花調 − 頭点 [工六五上上五六五六]工六五六工六五尺上五六工尺六工尺上尺上工上尺六五六五六尺工尺上合四上尺上尺上四合上五六工尺六五六
工 六 五 上 上 五 六 五 六(二遍) 工 六 五 六 工 六 五
尺 上 五 六 工 尺 六 工 尺 上 尺 上 工 上 尺
六 五 六 五 六 尺 工 尺 上 合 四 上 尺 上 尺
上 四 合 上 五 六 工 尺 六 五 六
現状(20240520),本曲の筆者が確認しうる初出は,M.22 松本藤七『明清楽譜』地032「鮮花調」である,ただ,近似ではあるが符字順列上の差異箇所は多い。同派内での類譜には『北管管絃楽譜』(m0906596)018 がある。
[工−六−|五上上五|六−−五|六−−○|]
工−六五|六工六−|五尺上−|五−六○|
工−尺−|六工尺−|上−−尺|上−−○|
工−上−|尺−−−|六−五−|六五六−|
尺−工−|尺−上−|合○四上|尺−−○|
上尺上四|合−−○|上五六工|尺−六−|
五−六○|
[2 e2 g2 |ac ca |g2.a |g2.r4 |]
e2 ga |ge g2 |gd c2 |a2 gr4 |
e2 d2 |ge d2 |c2.d |c2.r4 |
e2 c2 |d2&d2 |g2 a2 |ga g2 |
d2 e2 |d2 c2 |<gr4 a>c |d2.r4 |
cd c<a |g2.>r4 |ca ge |d2 g2 |
a2 gr4 | MIDI
「鮮花調」掲載の資料で,符間の音長関係の分かるようになっているものが現状ないため,再現は類曲である「茉莉花」「武鮮花」の曲調を参考とした。そこから言うと全体的には「茉莉花(茉梨花)」のメロディに共通点が多い。再現はあくまで暫定的なものである。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 088 憶釵 − 頭点 [尺工上合四上尺工六尺]合四合上上尺合四合上上尺尺尺上四合四上尺尺上四合四上上尺上尺上尺上尺乙尺乙尺乙尺四乙四乙四乙合四合四合四合
尺 工 上 合 四 上 尺 工 六 尺(二遍) 合 四 合
上 上 尺 合 四 合 上 上 尺 尺 尺 上 四 合
四 上 尺 尺 上 四 合 四 上 上 尺上尺上尺上尺 乙尺
乙尺乙尺 四乙四乙四乙 合四合四合四 合
同派内での類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)003 にも見え、付点から見るにそちらではこちらの1符1点の部分を除きおおむねの音長が、これの半分となっているようである。その差異を参考にこちらの譜を分かるところまで再現するなら----
[尺−工−|上−合−|四−−○|上−尺−|
工−六−|尺−−○|]合−四−|合−−○|
上−上−|尺−−○|合−四−|合−−○|
上−上−|尺−−○|尺−尺−|上−四−|
合−四−|上−−○|尺−尺−|上−四−|
合−四−|上−上○尺|上−−尺|上−−尺|
上−○尺|乙−−尺|乙−−尺|乙−○尺|
四−−乙|四−−乙|四−○乙|合−−四|
合−−四|合−○四|合−−○|
[2 d2 e2 |c2 <g2 |a2.>r4 |c2 d2 |
e2 g2 |d2.r4 |] <g2 a2 |g2.>r4 |
c2 c2 |d2.r4 |<g2 a2 |g2.>r4 |
c2 c2 |d2.r4 |d2 d2 |c2 <a2> |
<g2 a2> |c2.r4 |d2 d2 |c2 <a2> |
<g2 a2> |c2 cr8d8 |c2.d |c2.d |
c2 r4d |<b2.d |b2.d |b2> r4d |
<a2.b |a2.b |a2 r4b |g2.a> |
<g2.a |g2 r4a |g2.>r4 |
MIDI
----というあたりとなろうか。再現譜4行3〜5行4小節「尺−尺−|上−四−|」2箇所、『北管管絃楽譜』の版での当該箇所は「尺工上○|」となっており、いささか符が異なる。だが「尺尺」「尺工」の相違は、もともとここが「尺」1音だったと考えれば、分割か装飾かの違いと受け取れる、続く「上四」の「四」についても「上○」に装飾符を付けたものと考えればよい。
6行3小節め以降は参考資料が足りず、いまのところ再現できない「尺上」はこちらの譜で見る限り、主音「上」に装飾音として「尺」をからめたもの、以下同様に「乙」「四」「合」に装飾符が付けられている。『北管管絃楽譜』の版ではいづれも主音のみの4拍長音であるが、今一つ構成に自信はない。
再現はあくまでも暫定的なものである。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 089 四不正 − 頭点 上工工上上五六五六工五六工尺尺六六工六工尺上上尺上四尺上四六
上 工 工 上 上 五 六 五 六 工 五 六 工 尺
尺 六 六 工 六 工 尺 上 上 尺 上 四 尺
上 四 六
現状(20240520)このほかの例が,同派の『北管管絃楽譜』(m0906596)002 と連山派に近い松本藤七『明清楽譜』(M.22 人 009) しかなく、いづれも付点のない素譜で、また本譜付点も頭点譜のため音長関係の詳細が分からない。『明清楽譜』の例と比べると,本譜は前半部分がオクターブ低くなっている。頭点譜から推察される小節の切れ目と、分かる範囲での音長関係を付しておこう----
上工|工上|上−−五|六−−○|
五六|工−−○|五−−−|六工|
尺−−○|尺六|六○工六|工尺上|
上−−尺|上−四○|尺上|四六○|
南管_北管琵琶譜(m0906475) 090 双飛蚨蝶 − 頭点 工尺六上尺工尺上上工尺上五工六尺上上尺上上工六五上六尺上五六尺工尺上尺上工六尺工六尺上五六尺工尺上尺上
工 尺 六 上 尺 工 尺 上 上 工 尺 上 五 工 六
尺 上 上 尺 上 上 工 六 五 上 六 尺 上
五 六 尺 工 尺 上 尺 上 工 六 尺 工 六
尺 上 五 六 尺 工 尺 上 尺 上
原注題下に「又罵妓」とあり。「双飛蚨蝶」が曲牌名で「罵妓」が歌唱題であろう。多少の差異はあるが,M.22 松本藤七『明清楽譜』人010に近似の類例がある。ただし当該資料は素譜のため,現状(202406)各符の詳細な音長関係は不明であるが、同派内の類譜に 『北管管絃楽譜』(m0906596)006 の例があり、そちらと組み合わせることで、ある程度の再現は可能である----
工−尺−|六−−○|上尺工尺|上−−○|
上−工−|尺−上−|五−工−|六−−○|
尺上上○|尺上上○|工六五上|六−−○|
尺−上−|五−六o尺|工−尺−|上−−尺|
上−−○|工六尺工|六−−○|尺−上−|
五−六o尺|工−尺−|上−−尺|上−−○|
e2 d2 |g2.r4 |cd ed |c2.r4 |
c2 e2 |d2 c2 |a2 e2 |g2.r4 |
dc cr4 |dc cr4 |eg ac |g2.r4 |
d2 c2 |a2 gr8d8 |e2 d2 |c2.d |
c2.r4 |eg de |g2.r4 |d2 c2 |
a2 gr8d8 |e2 d2 |c2.d |c2.r4 |
MIDI
再現譜1行3小節「上尺工尺」、『北管管絃楽譜』では「上工」2音であることから、本譜の「尺」はそれぞれ前符の装飾音と考えられる。
3行1・2「尺上上○」、同上では「尺上」2音となっており、本譜の最初の「上」も出だし「尺」の装飾音と考えられる。
4行2・3、原譜の句切りだと「五六○尺|工尺上尺|」、『北管管絃楽譜』の当該箇所は「五−六−|仜−尺−|上−−尺|」と推測されるため、2-4の「尺」を「六。」の装飾と考え「五−六o尺」とした。こことほぼ同じ符字順列が5行4〜6行1にも見え、そこでは「工尺上尺」は2つの小節に分割されており、『北管管絃楽譜』の版でもこの二つはまったく同じ関係となっていることから、本譜の例は4行3の「上尺」に拍点1点が抜けていたものと考える。
なお参考となる資料が少なく、いまだ不確定要素が多いため、上再現はあくまでも暫定的なものに過ぎない。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 091 花園走馬 − 頭点 [五上五上五六工尺工]六工工六五六五五上五上五六工五六工六五六工尺尺工六五六五六六五上尺上尺上上尺工六工六工尺上工四上尺工尺尺上上尺工六工六工尺上工尺上乙四合四四合工尺上尺上五上工六五六五
五 上 五 上 五 六 工 尺 工(二遍) 六 工 工 六 五 六 五
五 上 五 上 五 六 工 五 六 工 六 五 六 工 尺 尺
工 六 五 六 五 六 六 五 上 尺 上 尺 上 上 尺
工 六 工 六 工 尺 上 工 四 上 尺 工 尺 尺 上 上 尺
工 六 工 六 工 尺 上 工 尺 上 乙 四 合 四 四 合 工 尺
上 尺 上 五 上 工 六 五 六 五
M.17『清楽詞譜』1-031に同題の譜あり,また同年『清風柱礎』004 に収録されている「花園奔馬」も譜はそれとほぼ同じである。ただし本譜は,上記両譜にある出だしの1フレーズ,「五仩工六五六五」の部分を欠き,2番目のフレーズを繰返しとしてその分にあてている。かように構成上の差異はあるものの,共通・一致する箇所も多く,「同じ曲」とは言えないが,類曲の譜であることは間違いがない。もっとも他の譜とくらべると原曲の「うろおぼえ」という感が強く,曲としてのまとまりは悪い。他資料を参考に再現は可能だが,そもそもの譜自体に疑問がある点は留意されたい。
[五−上−|五上五六|工−−尺|工−−○|]
六−工−|工−六−|五−−六|五−−○|
五−上−|五上五六|工−五−|六−工−|
六−−五|六−−○|工−尺−|尺−工−|
六−−五|六−−○|五−六−|六−五−|
上−−尺|上−−○|尺−上−|上−尺−|
工−−六|工六工尺|上−工−|四−上−|
尺−−工|尺−−○|尺−上−|上−尺−|
工−−六|工六工尺|上−工−|尺上乙−|
四−−合|四−−○|四−合−|工−尺−|
上−−尺|上−−○|五−上−|工−六−|
五−−六|五−−○|
[2 a2 c2 |ac ag |e2.d |e2.r4 |]
g2 e2 |e2 g2 |a2.g |a2.r4 |
a2 c2 |ac ag |e2 a2 |g2 e2 |
g2.a |g2.r4 |e2 d2 |d2 e2 |
g2.a |g2.r4 |a2 g2 |g2 a2 |
c2.d |c2.r4 |d2 c2 |c2 d2 |
e2.g |eg ed |c2 e2 |<a2> c2 |
d2.e |d2.r4 |d2 c2 |c2 d2 |
e2.g |eg ed |c2 e2 |dc <b2> |
<a2.g |a2.r4 |a2 g2> |e2 d2 |
c2.d |c2.r4 |a2 c2 |e2 g2 |
a2.g |a2.r4 | MIDI
上注のとおり,再現はあくまでも暫定的なものであり,これと同じ演奏が実際に行われていたか,また記譜が完全なものであったかどうかについては疑念がある。
同派内での類譜は『南管楽譜』032 、および『北管管絃楽譜』(m0906596)012 にも見える。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 092 湘江浪 − 頭点 尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺六凡六尺工六工上工尺合四合四上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上尺工尺工尺上四上合四上尺四上上四合凡六五五六凡工尺工六工上尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
尺 六 凡 六 尺 工 六 工 上 工 尺 工 尺 尺 六
凡 六 尺 工 六 工 上 工 尺 合 四 合 四 上 尺
六 工 尺 上カ 乙 四 合 四 上 尺 工 上 尺 上 尺
工 尺 工 尺 上 四 上 合 四 上 尺 四 上 上 四 合
凡 六 五 五 六 凡 工 尺 工 六 工 上 尺 工 尺
尺 六 工 上 尺 工 六 尺 工 尺
清楽では「霜降郎」とも書かれるが,大陸での俗曲における類例は「湘江浪」の表記なので,「霜降郎」は日本語の漢字音通から仕立てた当て字的表記であろう。参照:028「霜降朗」
原注に「月琴尺調」とある。これはおそらく尺合調(間4度)の謂いかと思われるが,既知の資料で本曲を尺合調の曲としたものがない。またそもそも「尺合調」であるなら,低音開放の「上」がないはずなのだが,この譜では普通に存在している。単に低音弦を長1度上げ,開放の「尺」を「上」と言い換えて符字は変わらないとしても,「凡」は高音開放の「六」と同音なので,同時に存在しているのはおかしい。よって「月琴尺調」は月琴のチューニングに対する指示で,譜自体はあくまでも通常の小工調によって記譜されているものとして再現した。
尺−六−|凡−六−|尺−工六|工−上工|
尺−−工|尺−−○|尺−六−|凡−六−|
尺−工六|工−上工|尺−−○|合四合四|
上−−○|尺六工尺|上−乙四|合四上○|
尺−−工|上−尺−|上−−○|尺−−工|
尺工尺上|四上合○|四−上−|尺○四上|
上−四−|合−凡−|六−五−|五六−凡|
工−−−|尺○工六|工−上−|尺−−工|
尺−−○|尺−六−|工−上−|尺−工六|
尺−−工|尺−−○|
d2 g2 |f2 g2 |d2 eg |e2 ce |
d2.e |d2.r4 |d2 g2 |f2 g2 |
d2 eg |e2 ce |d2.r4 |<ga ga> |
c2.r4 |dg ed |c2 <ba |ga> cr4 |
d2.e |c2 d2 |c2.r4 |d2.e |
de dc |<a>c <gr4 |a2> c2 |dr4 <a>c |
c2 <a2 |g2> f2 |g2 a2 |ag2 f |
e2&e2 |dr4 eg |e2 c2 |d2.e |
d2.r4 |d2 g2 |e2 c2 |d2 eg |
d2.e |d2.r4 | MIDI
再現譜1行4「工−上工|」は『清風柱礎』045「工−上−|工−」と3符各2拍とし,連山派の譜では末「工」が1符消えて「工−上−|」の2音のみとなっている。近世の大陸における類例でも該当の箇所は「工−上−|」であり,ここから末「工」は本来「上」の装飾符的な1音と考えられるため,再現はこの4分4分かまたは「工」をさらに短く発音する「工−上-工|」が妥当と考える。
ほかも現状(202406)段階では不明な点が多く,再現はあくまで類例から推測された暫定的なものである。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 093 長亭別 − 素譜 五六工六五六五五五六工六六尺工工五六五工尺工工六工六尺上乙四四四四上尺工工工工尺上尺尺尺尺尺上四合四上尺尺
五 六 工 六 五 六 五 五 五 六 工 六 六 尺 工 工
五 六 五 工 尺 工 工 六 工 六 尺 上 乙 四
四 四 四 上 尺 工 工 工 工 尺 上 尺 尺 尺 尺
尺 上 四 合 四 上 尺 尺
本譜は付点がないため再現不能であるが類譜M.26 沖野『清楽曲譜』054,M.31 柚木『明清楽譜』087にある「長亭分別」とは,符のオクターブ高低以外は小差あるのみである。沖野の近世譜は以下のとおり----
○○五−|六−工六|五六五−|五−五−|
六−工六|六尺工−|工−五六|五五工尺|
工−工六|工六−尺|上乙四−|四−四−|
四仩−伬|仜−仜−|仜−仜−|伬仩伬−|
伬−伬−|伬−伬-仩|四合四仩|尺−尺−|
(参考:沖野『清楽曲譜』054 MIDI)
これをもとに,原譜空白の位置をフレーズの区切りと考え,おおよその曲調を再現してみよう。なお空白位置の配置から,おそらく本譜の原演奏では,出だしがウラ拍子からではなくオモテ拍子からであったと考えられる。
五−六−|工六五六|五−五○|五−六○|
工六六尺|工−工○|五六五○|工尺工○|
工六工六|○尺上乙|四−四−|四○四上|
−尺工−|工−工−|工○尺上|尺−尺−|
尺−尺○|尺上四合|四上尺−|尺−−○|
Tempo="80"
a2 g2 |eg ag |a2 ar4 |a2 gr4 |
Tempo="60"Tempo="100"
eg gd |e2 er4 |ag ar4 |ed er4 |
eg eg |r4d c<b |a2 a2> |<ar4 a>c& |
cd e2 |e2 e2 |er4 dc |d2 d2 |
d2 dr4 |dc <ag |a>c d2 |d2.r4 |
MIDI
これをウラ拍子からとしたのは,数箇所に2拍で拍子を跨ぐ符があり,タイミングがとりにくくなるからではないかと想像される。
また出だしの「五−六−|工六五六|五−五○|」と「五−六○|工六六尺|工−工○|」は対になったヴァリエーションと考えられ,全体をTempo=100 とすると,ここのみやや詰まり気味になることから,この部分には上MML譜に記述したような演出がかかっていたか,あるいは末の「五○」「工○」の両方もしくは一つが,2倍の4拍であったかもしれないと推測される。『清楽曲譜』の譜がウラ拍子からはじめていたり,そもそも拍子のとりにくい箇所が生じているのも,連山派旧来の付点法がこうしたテンポの急激な変化による演出に弱く,楽譜上の拍の数と実際の音長との整合性がとれなくなりがちであるところに起因しているのかもしれない。
再現譜3行4小節の休符「○」は,原譜の空白位置より一符前にずらしてある。原譜では再現譜5行3の「四合四上」の真ん中に空白があるが,これは休符ではなくここが拍子で分断されることを表していると思われる。
そのほか拍子改変の辻褄合わせとして末「尺。」を2拍から4拍としている。
同派内の類譜には『北管管絃楽譜』(m0906596)004 があるが、符字順列は一致しない。類例が少ないため,本譜における再現はあくまでも推測に基づく暫定的なものであることを付しておく。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 094 四季相思 − 頭点 上上工尺六六上五六工尺上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上上上工尺六六上五六工尺上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上工工尺上尺四合四四上上合四尺尺尺工六六上五六工六工尺上四上四合工尺工
上 上 工 尺 六 六 上 五 六 工 尺 上 尺 六 工
尺 上 乙 四 合 四 上 尺 工 上 尺 上 上 上
工 尺 六 六 上 五 六 工 尺 上 尺 六 工 尺 上
乙 四 合 四 上 尺 工 上 尺 上 工 工 尺 上 尺 四
合 四 四 上 上 合 四 尺 尺 尺 工 六 六 上
五 六 工 六 工 尺 上 四 上 四 合 工 尺 工
原注に「胡琴上調」とあり。一般に清楽の胡琴のチューニングは二凡調と西皮調と呼ばれ,それぞれ「合/尺」「四/尺」の組み合わせなので,正直「上調」がナニを指しているのかは不明である。考え得るのは,西皮調は二凡調の低音弦を1音「上げた」かたちとなっているので,三味線の「二上ゲ」のようにこれを「上調」と言ったかと思われる。書内他曲で月琴の尺合調と思われる「尺調」と組み合わされていることからも可能性は高いが,片方を工尺符で片方を日本語で指示するなど,いかにも酢豆腐先生くさい半端なやりかたである。
同派内の類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)009 にも見える。沖野『清楽曲譜』060,柚木『明清楽譜』090等,同題の譜の例はあるが,符字順列上の差異はやや多いが,これらをもとに本譜の音長関係を推測することは可能である。原譜5行13「六」1符に消し,再現ではこれをないものとする。
上−上工|尺−−○|六六−上|五−六○|
工尺上−|尺−六−|工−尺−|上−−○|
乙四合四|上−尺工|上−−尺|上−−○|
上−上工|尺−−○|六六−上|五−六−|
工尺上○|尺−六−|工−尺−|上−○○|
乙四合四|上−尺工|上−−尺|上−−○|
工−工尺|上−尺−|四−−合|四−−○|
四上上合|四−−○|尺尺尺工|六○六上|
五−六−|工六工尺|上−−−|−−−○|
四上四合|工−−尺|工−−○|
c2 ce |d2.r4 |gg2 c |a2 gr4 |
ed c2 |d2 g2 |e2 d2 |c2.r4 |
<ba ga> |c2 de |c2.d |c2.r4 |
c2 ce |d2.r4 |gg2 c |a2 g2 |
ed cr4 |d2 g2 |e2 d2 |c2 r2 |
<ba ga> |c2 de |c2.d |c2.r4 |
e2 ed |c2 d2 |<a2.g |a2.>r4 |
<a>c c<g |a2.>r4 |dd de |gr4 gc |
a2 g2 |eg ed |c2&c2& |c2.r4 |
<a>c <ag> |e2.d |e2.r4 | MIDI
オレンジ色の部分が原譜の訂正あり箇所。消された「六」をそのままとした場合は「六」が1符増え,「六六六上|」となる。直前の「尺尺尺工|」を「尺−−−|」が装飾されたものと考えれば,ここは同じ組み合わせとなる1行2・3のヴァリエーションであり,この2小節はそれをトレモロで強調したものなどと思えなくもなく,演奏としてはあってもおかしくはないが,沖野・柚木ともに「六−六仩|」としていることからすると,現状ではやはり訂正と考えたほうが良さそうである。
上−上工|尺尺−工|六六−仩|五−六五|
工尺上−|尺尺六六|工尺上−|上−−○|
乙四合四|仩−伬仜|仩上−伬|仩上仩上|
仩上仩仜|伬伬−仜|六−六仜|五−六五|
工尺上−|尺尺六六|工尺仩−|仩−−○|
乙四合四|仩−伬仜|仩上−伬|仩上仩上|
仜−仜伬|仩−伬-仩|四四−合|四−−○|
四仩上合|四−−○|尺尺尺工|六−六仩|
五−六五|工六工尺|仩−仩−|仩−−○|
四仩四合|仜−−伬|仜−−○|
(参考:沖野『清楽曲譜』060 MIDI)
オクターブ高低の入替りが多いため,見かけ上,沖野・柚木の譜と違って見えるが,それを無視すれば構成も総拍数も同じで,曲調の根幹に差異はない。比較すれば沖野らの例は,ここに数符の装飾音が追加されているのみとも考え得る。本譜の再現は暫定的なものではあるが,後代に記録された「四季相思」の,より原型に近い版なのではないかと想像される。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 095 柳青娘 − 頭点 四合四上尺工上尺工尺六五六工尺工六工上尺工尺上尺上四合四合合乙四六工工六五六五六工尺工尺工五六工尺工六五上五六工五六工尺工六工上尺工尺工尺上四四上尺工上尺工尺
四 合 四 上 尺 工 上 尺 工 尺 六 五 六 工 尺
工 六 工 上 尺 工 尺 上 尺 上 四 合 四 合 合 乙
四 六 工 工 六 五 六 五 六 工 尺 工 尺 工 五 六
工 尺 工 六 五 上 五 六 工五 六 工 尺 工 六 工 上
尺 工 尺 工 尺 上 四 四 上 尺 工 上 尺 工 尺
四−合−|四−上−|尺−−工|上−−−|
尺−−−|−−工−|尺−−−|−−−○|
六−−−|五−−−|六−−−|工−−−|
尺−−○|工−六−|工−−−|上−−−|
尺−−−|−−工−|尺−−○|上−−−|
尺−−−|上−−−|四−−−|合−−−|
四−−−|合−−−|−−−○|合−−−|
乙−−−|四−−−|−−−−|六−−−|
工−−−|工−−−|六−−−|五−−−|
−−−○|六−五−|六−工−|尺−−−|
−−−○|工−尺○|工−五−|六−−−|
−−−○|工−尺−|工−六−|五−−上|
五−六○|工−五−|六−工−|尺−−○|
工−六−|工−−−|上−−−|尺−−工|
尺−工−|尺−上−|四−−○|四−上−|
尺−工−|上−−−|尺−−−|−−工−|
尺−−○|
<a2 g2 |a2> c2 |d2.e |c2&c2 |
d2&d2& |d2 e2 |d2&d2& |d2.r4 |
g2&g2 |a2&a2 |g2&g2 |e2&e2 |
d2.r4 |e2 g2 |e2&e2 |c2&c2 |
d2&d2& |d2 e2 |d2.r4 |c2&c2 |
d2&d2 |c2&c2 |<a2&a2 |g2&g2> |
<a2&a2 |g2&g2& |g2.r4 |g2&g2> |
<b2&b2 |a2&a2& |a2&a2> |g2&g2 |
e2&e2 |e2 a2 |g2&g2 |a2&a2& |
a2.r4 |g2 a2 |g2 e2 |d2&d2& |
d2.r4 |e2 dr4 |e2 a2 |g2&g2& |
g2.r4 |e2 d2 |e2 g2 |a2.c |
a2 gr4 |e2&e2 |g2 e2 |d2.r4 |
e2 g2 |e2&e2 |c2&c2 |d2.e |
d2 e2 |d2 c2 |<a2.r4 |a2> c2 |
d2 e2 |c2&c2 |d2&d2& |d2 e2 |
d2.r4 | MIDI
原注:「胡琴上調/月琴尺調」とあり。原譜4行9・10「工六」間に「五」、追記訂正とみてこれを主符に含める。題の曲で一般的なものは五度調弦(上合調)のもの(連山派『声光詞譜』天018 など)のものだが,そのほかに同題で四度調弦のものがあり,本譜はそちらに類する。松本藤七『明清楽譜』天031,沖野『清楽曲譜』057および063(尺合調)など,出だし部分の似ているものはあるが,本譜との差異がやや多い。
『南管楽譜』054 にも同題の譜があるが,こちらは五度調弦。同派内の近似な類譜としては『北管管絃楽譜』(m0906596)005 もある。
長音が多く,他資料の類譜と比較しても冗長に過ぎるため,おそらくは演奏上タイミングのとりにくい箇所が多いので,拡大したものと考える。よってこれを本来の拍子に戻して----
四合四上|尺-工上−|尺−−工|尺−−○|
六−五−|六−工−|尺○工六|工上−|
尺−−工|尺−−○|上−尺−|上−四−|
合−四−|合−−○|合−乙−|四−−−|
六−工−|工−六−|五−−○|六五六工|
尺−−○|工尺工五|六−−○|工尺工六|
五-上五六|工五六工|尺○工六|工−−−|
上−−○|尺−−工|尺工尺上|四○四上|
尺-工上−|尺−−工|尺−−○|
<ag a>c |d.e8 c2 |d2.e |d2.r4 |
g2 a2 |g2 e2 |dr4 eg |e2 c2 |
d2.e |d2.r4 |c2 d2 |c2 <a2> |
<g2> <a2> |<g2.>r4 |<g2 b2> |<a2&a2> |
g2 e2 |e2 g2 |a2.r4 |ga ge |
d2.r4 |ed ea |g2.r4 |ed eg |
a.c8 ag |ea ge |dr4 eg |e2&e2 |
c2.r4 |d2.e |de dc |<ar4 a>c |
d.e8 c2 |d2.e |d2.r4 |
としたあたりが,実際の演奏に近い,比較的妥当な再現であろう。なお再現曲は,本譜付点のまま,テンポを上げてこれに近づけてある。資料が少ないためいずれも暫定的なものである。
音長関係の参考とした沖野『清楽曲譜』057は----
四合四仩|尺工上−|尺−−工|尺−−工|
六−五−|凡−工−|尺−工六|工−上−|
尺−−工|尺−−○|上−尺−|上−四仩|
合仩四工|合−−○|合−乙−|四−−○|
六−仜伬|仜仜六−|伍−−○|凡−工−|
尺−−○|凡六五−|六−−○|凡尺凡六|
五−−仩|凡−工−|尺−工六|工−−工|
尺工尺上| (参考:沖野『清楽曲譜』057 MIDI)
----となっている。ここから,頭点からの再現譜(拡張版)5行3の「尺−−○」は,曲調を合わせるため,縮小版でも音長はそのままとしてある。また頭点からの再現譜9行3・4と次行3以降の7小節については,沖野の譜には該当する部分がないが,10行3以降に関しては,おそらく出だし部分のヴァリエーションと思われ,これを末尾に置いて終曲とする演出が記録されたものではないかと考えられるため,出だし部分の音長関係を参考とした。
本資料の譜では,のちに月琴譜として記録されたものと比較した時,「凡」が一つ高い「六」となっているのを見かけることが多々あるが,筆者はこれを本資料が,唐琵琶の演奏を念頭に置いて記譜されたものであるためではないかと考えている。しかしながら当時の琵琶演奏についての詳細が,現状明らかではないため,いまだ推測の域を出ない。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 096 三月観芙蓉 − 素譜 六五六上五六工尺上尺六工尺尺六五六上五六工尺上尺六工尺尺尺尺工六六工尺尺工尺上四上四合上上尺六工尺上尺上工工尺上工尺工六上尺工六上尺上尺上尺六五四上尺工尺上四合四合合上四合工合四上合四合
六 五 六 上 五 六 工 尺 上 尺 六 工 尺 尺
六 五 六 上 五 六 工 尺 上 尺 六 工 尺
尺 尺 尺 工 六 六 工 尺 尺 工 尺 上 四 上 四 合
上 上 尺 六 工 尺 上 尺 上 工 工 尺 上 工 尺
工 六 上 尺 工 六 上 尺 上 尺 上 尺 六 五
四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合 合 上 四 合
工 合 四 上 合 四 合
原注:「一名展々花」,胡琴工調/月琴尺調。
同派内の類譜としては『北管管絃楽譜』(m0906596)023「展々花」がある。これらは他譜で「看芙蓉」と題されるものと同類と思われる。類譜,沖野『清楽曲譜』064「看芙蓉」の近世譜と再現は以下----
六五六−|○五仩−|五−−六|工工−尺|
仩−伬尺|−仜𠆾仜|伬−尺−|伬−尺仜|
六五六−|○五仩−|五−−六|工工−尺|
仩−伬尺|−仜六仜|伬−尺−|伬−尺−|
伬−尺仜|伬尺伬仜|六−六仜|伬仜伬仩|
四仩合四|仩−仩−|伬六仜伬|仩仩−伬|
仩仩−−|仜−仜伬|仩−仜−|伬尺伬尺|
仜−六−|仩−伬尺|仜−六−|仩−伬尺|
仩伬仩伬|六−−○|四仩尺工|尺仩四仩|
合合−四|合合−−|合−仩−|四-合工六|
五五−仩|六六−五|六六−−|
(沖野『清楽曲譜』064 MIDI)
拍子を渡る音の渡りかたに疑問のある箇所が多い。
本譜には付点がないので,ここからの再現は基本的には不能であるが,原譜符間にある空白を,曲句の切れ目と考え,この沖野の例を参考に,符間の音長関係を推測してゆくと----
六五六−|−○上−|五−−六|工−−尺|
上○尺−|−六工−|尺−−−|尺−−○|
六五六−|−○上−|五−−六|工−−尺|
上○尺−|−六工−|尺−−−|尺−−○|
尺−−−|尺−−工|六−六工|尺尺工尺上|
四上四合|上−上○|尺六工尺|上−○尺|
上−−−|工−工尺|上−−工|尺−−○|
工−六−|上−尺○|工−六−|上−尺○|
上尺上尺|六−五○|四上尺工|尺上四−|
合−−四|合−−○|合−上−|四合工合|
四−−上|合−○四|合−−○|
ga g2& |gr4 c2 |a2.g |e2.d |
cr4 d2& |dg e2 |d2&d2 |d2.r4 |
ga g2& |gr4 c2 |a2.g |e2.d |
cr4 d2& |dg e2 |d2&d2 |d2.r4 |
d2&d2 |d2.e |g2 ge |dd8e8 dc |
<a>c <ag> |c2 cr4 |dg ed |c2 r4d |
c2&c2 |e2 ed |c2.e |d2.r4 |
e2 g2 |c2 dr4 |e2 g2 |c2 dr4 |
cd cd |g2 ar4 |<a>c de |dc <a2> |
<g2.a |g2.r4 |g2> c2 |<ag> e<g> |
<a2.>c |<g2 r4a |g2.>r4 | MIDI
という譜がいちおう得られる。原譜に付点なく,本譜により近しい例も他にないため,音長関係は推測によるもので,この再現はあくまでも暫定的なものである。
これでも再現上,さして不自然な箇所はないが,同じサイトで公開中の「北管楽譜(之北管月琴譜)」(m906595)では、オレンジ色で強調した部分が「尺工尺上」と、はじめの「尺」が重なっていない。あらためて譜全体を眺めてみれば、この部分にだけ突然8分短音が出てくるのも少しおかしな話である。またこれを主音「尺」の装飾と考えるなら、同じ音を2音続けるよりも「尺工尺」とするほうが、清楽の調べとしてはより自然な気もする。よって、この「尺尺」のうち1符は余計な誤記である可能性がある。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 097 西秦頂板 − 頭点 合合尺尺合工尺尺尺工合上尺上四合乙四合上四上六五六工六工尺上四合上四合工尺尺合四上合
合合尺尺 合工尺尺 尺工合上尺
上四合 乙四合 上四上ツ六五六ツ
工六工尺上四合上四合工尺尺合四上合
原注:「月琴尺調」。
原譜2行9・12にカナ指示あるも不明。9のものは「カ」にも見えるが、両符ともに1符1点(4拍の長音)なのと次の音が前後の符ではないため「カケバチ」の指示とは考えられない。「ワ」にも「ソ」にも見えるが、両符ともに次の音との間に空隙がないと思われることから、長音のまま次の音に「ツナゲル」の「ツ」ではないかと思う。スラー、レガート的な指示か。
現状(202406),既知の曲譜中に類例発見されず,詳細は不明である。音長関係の参考となる資料がまったくないため,頭点からの小節切りと,分かる範囲での音長だけを付しておく。
合合|尺−尺○|合工|尺−尺○|
尺工|合上|尺−−−|−−−○|
上四|合−−○|乙四|合−−○|
上四|上−−−|六五|六−−−|
工六|工−尺○|上四|合−−○|
上四|合−−工|尺−−−|尺合|
四上|合−−○|
再現譜1行2・4小節「尺尺○」は,『北管管絃楽譜』(m0906596)016 では「尺○」1点4拍であるので,おそらくこれを2符で分割したものであろう。5行2小節「工尺○」は『北管管絃楽譜』の版では句点のない「工尺」2符1点となっていることから,同じく1符2拍x2の形であろうと推測した。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 098 拝月光 − 頭点 上上工六上上工六合上尺上工六五上六尺上尺上工六五上六上合上四合工尺上尺上工工六五上五六五六上合上四合工尺上尺上
上 上 工 六 上 上 工 六 合 上 尺 上
工 六 五 上 六 尺 上 尺 上 工 六 五 上 六
上 合 上 四 合 工 尺 上 尺 上 工 工 六 五
上 五 六 五 六 上 合 上 四 合 工 尺 上 尺 上
一部「上」がオクターブ上の「仩」となっているが,符字順列は M.13『大清楽譜』(乾)036 とほぼ一致する。現状(202406)音長関係の参考となる資料がほかにないため,頭点から分かる小節切りと句切りの空白から,分かる範囲での音長を付しておく。
上上工|六−−○|上上工|六−−○|
合上|尺上○|工六五上|六−−○|
尺上|尺上○|工六五上|六−−○|
上合|上四合○|工尺|上尺|
上−−○|工工六|五上五|六−−五|
六−−○|上合|上四合○|工尺|
上尺|上−−○|
南管_北管琵琶譜(m0906475) 099 三天梅 − 頭点 乙四六乙四上六五六六工六六上上尺工尺上尺上四乙四上五六工五六六上五六工尺六尺工六五工六工六工尺上尺上
乙 四 六 乙 四 上 六 五 六 六 工 六 六 上
上 尺 工 尺 上 尺 上 四 乙 四 上 五 六 工
五 六 六 上 五 六 工 尺 六 尺 工 六 五
工 六 工 六 工 尺 上 尺 上
現状類例が『北管管絃楽譜』(m0906596)014「三点梅」くらいしかないが,そちらの版は本譜に比して,各符音長が二倍の長さになっているようだ。そこで2譜の差異から,全体の音長関係がある程度推測される----
乙四六○|乙四上○|六五六六|工六六上|
上尺工尺|上尺上○|四乙四○|上五六工|
五六六−|上五六工尺|六−−○|尺工六五|
工六工六|工−尺−|上−−尺|上−−○|
<ba> gr4 |<ba> cr4 |ga gg |eg gc |
cd ed |cd cr4 |<ab a>r4 |ca ge |
ag g2 |ca ge8d8 |g2.r4 |de ga |
eg eg |e2 d2 |c2.d |c2.r4 |
MIDI
原譜1行3「六」同6「上」同9「六」,3行13「五」,4行3「工」同7「上」の付点に墨書で上書き。とりあえずはすべて「消し」と考えた。『北管管絃楽譜』の版との比較から,再現譜3行2小節「上五六工尺」以降は原譜の付点があやふやで,頭点の位置(=小節切り),音長関係ともあやしいため,かなりいじってある。原譜3行4〜9「上五六工尺」は『北管管絃楽譜』の「仩五六仜」の部分にあたり,そちらではおそらく各2拍均である。そこから末尾「尺」を「工」の装飾符と考え「上五六工尺|」とした。原譜の付点に従うなら,ここから以降は「六尺|工六五|工六工|六工尺上|尺上○|」という句切りとなるはずだが,拍点を1符づつ前送りに,そして曲末を4拍長音としている。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 100 大過場 − 頭点 合四合四合合上四合四上上尺工尺工尺上四尺工上四合工尺六工尺六尺工六五六六尺工尺工尺上四上上工尺工尺上尺工六工尺工六六五六工六五上五六尺工六六上尺上合四合工六尺工六六乙四四上尺工尺乙四四上尺工尺上四合四上上四合上四合上四尺上四合合
合 四 合 四 合 合 上 四 合 四 上 上 尺 工カ
尺 工 尺 上 四 尺 工 上 四 合 工 尺 六 工 尺 六
尺 工 六 五 六 六 尺 工カ 尺 工 尺 上 四 上 上
工 尺 工 尺 上 尺 工 六 工 尺 工 六 六
五 六 工 六 五 上 五 六 尺 工 六 六 上 尺 上
合 四 合 工 六 尺 工 六 六 乙 四 四 上 尺
工 尺 乙 四 四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 上 上
四 合 上 四 合 上 四 尺 上 四 合 合
原注:胡琴上調。
同派内での類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)007 にも見える。差異箇所は多いが,符字順列は M.17『清風柱礎』026 に近い。
頭点による小節切りから本譜の総拍数は308と推定されるが,『清風柱礎』の版は,付点により190〜192拍でウラ拍子から。沖野『清楽曲譜』055は156と本譜の半分ほどである。この点からも,本譜の付点は教授の便のため拡大された版であろうと考えられる。おそらくオリジナルの拍だと曲中拍子のとりにくい箇所が複数あったうえに,テンポの変化による演出も付いていたようだ。渓派・連山派ともに,再現上各符の音長と拍子の関係に疑問のあるところが多い。
合−四−|合−−四|合−−−|合−−○|
上−四−|合−四−|上−−−|上−−○|
尺−−−|工−−○|尺−工−|尺−上−|
四−尺工|上−四−|合−−−|−−−○|
工−尺−|六−−○|工−尺−|六−−○|
尺−工−|六−五−|六−−−|六−−○|
尺−−−|工−−○|尺−工−|尺−上○|
四−上−|上−工−|尺−−−|−−−○|
工−尺−|上−尺−|工−−−|−−−○|
六−工−|尺−工−|六−−−|六−−○|
五−六−|工−六−|五−−−|上−−−|
五−六−|尺−工−|六−−−|六−−○|
上−尺−|上−−○|合−四−|合−−○|
工−六−|尺−工−|六−−−|六−−○|
乙−四−|四−−○|上−尺−|工−尺○|
乙−四−|四−−−|上−尺−|工−−−|
尺−−○|上−四−|合−四−|上−−−|
上−−○|四−合−|上−−○|四−合−|
上−−○|四−尺−|上−四−|合−−−|
合−−○|
<g2 a2 |g2.a |g2&g2 |g2.>r4 |
c2 <a2 |g2 a2> |c2&c2 |c2.r4 |
d2&d2 |e2.r4 |d2 e2 |d2 c2 |
<a2> de |c2 <a2 |g2&g2& |g2.>r4 |
e2 d2 |g2.r4 |e2 d2 |g2.r4 |
d2 e2 |g2 a2 |g2&g2 |g2.r4 |
d2&d2 |e2.r4 |d2 e2 |d2 cr4 |
<a2> c2 |c2 e2 |d2&d2& |d2.r4 |
e2 d2 |c2 d2 |e2&e2& |e2.r4 |
g2 e2 |d2 e2 |g2&g2 |g2.r4 |
a2 g2 |e2 g2 |a2&a2 |c2&c2 |
a2 g2 |d2 e2 |g2&g2 |g2.r4 |
c2 d2 |c2.r4 |<g2 a2 |g2.>r4 |
e2 g2 |d2 e2 |g2&g2 |g2.r4 |
<b2 a2 |a2.>r4 |c2 d2 |e2 dr4 |
<b2 a2 |a2&a2> |c2 d2 |e2&e2 |
d2.r4 |c2 <a2 |g2 a2> |c2&c2 |
c2.r4 |<a2 g2> |c2.r4 |<a2 g2> |
c2.r4 |<a2> d2 |c2 <a2 |g2&g2> |
<g2.>r4 | MIDI
沖野『清楽曲譜』055の近世譜は以下のようなもので,数箇所,不自然な形で音が拍子を渡ったり,休符が1拍目にあるなどからも,完全な記譜ではないと考えられる。
合四合四|合−−五|仩四仩合四|仩上仩上|
尺−工−|尺工尺上|四尺工尺上|四仩合合−|
四工尺工六|六工尺工六|六尺工六|五六−−|
○伬−仜|−伬仜伬|仩四仩仩伬|仜伬伬−|
○仜-伬仩|伬仜仜−|○六工尺|工六六−|
○五-六工|六五−仩|−五仩五六尺|工六−−|
五上尺上|○合四合|−工六尺|工六六−|
乙四四仩|-伬仜伬−|−−乙四|四仩-伬仜|
伬−−仜|仩四合四|仩上仩上|四合四仩上|
四合四仩上|四尺上四|合−−○|
すでに述べたよう,この近世譜の音長関係と小節切りには不自然な点が多く,記譜の段階での拍子破綻が疑われるが,拍子を無視して各フレーズ内における音長関係のみを参考にし,頭点譜からの再現譜の音長を縮小すると以下のようになる。
合四合四|合−合○|上四合四|上−上○|
尺−工○|尺工尺上|四尺工上四|合−−○|
工尺六○|工尺六○|尺工六五|六−六○|
尺−工○|尺工尺上|四上上工|尺−−○|
工尺上尺|工−−○|六工尺工|六−六○|
五六工六|五−上−|五六尺工|六−六○|
上尺上○|合四合○|工六尺工|六−六○|
乙四四○|上尺工尺|乙四四○|上尺工−|
尺○上四|合四上−|上○四合|上○四合|
上○四尺|上四合−|合−−○|
曲末のみは縮めず4拍のままとしてある。頭点譜は各符の詳細な音長関係が分かるようになっているものではないが,記譜するのを拍子の頭がどこであるか,という点に絞っているぶん,小節頭の位置はかえって正確なはずである。ここにより,逆に音長関係と小節切りの怪しい『清楽曲譜』の例を修整してみよう----
合四合四|合−−五|仩四仩合四|仩上仩上|
尺−工−|尺工尺上|四尺工尺上四仩|合−合四|
工尺工六六|工尺工六六|尺工六五|六−−○|
伬−仜−|伬仜伬仩|四仩仩伬仜|伬−伬○|
仜-伬仩伬|仜−仜○|六工尺工|六−六○|
五-六工六|五−仩−|五仩五六尺工|六−−五|
上尺上○|合四合−|工六尺工|六−六−|
乙四四−|仩-伬仜伬|乙四四−|仩-伬仜−|
伬仜仩四|合四仩上|仩上四合四|仩上四合四|
仩上四尺|上四合−|合−−○|
オレンジ色は音長関係の変更箇所,最終行2小節めの「合」1符のみ,おそらく欠落と思われるため追加してある。やったことはいくつかの句末の長音を変更したことと,句頭の発音位置の調整であるが,いずれもさほど大きなものではない。こうなるとオクターブ高低のほかは,演出として4分4分から4分半8分に変更している箇所が目立つくらいで,2譜ともに曲調の根幹はほぼ共通していることが分かるだろう。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 101 到春来 − 頭点 上工尺上四上尺上工尺上四上合上四尺六五工上工尺上四上尺上工尺上四上合四上四合工尺工尺工六工六工尺上尺上上工尺上四上合四上四合工尺工尺工六工六工尺上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
上 工 尺 上 四 上 尺 上 工 尺 上 四 上 合 上
四 尺 六 五 工 上 工 尺 上 四 上 尺 上 工 尺
上 四 上 合 四 上 四 合 工 尺 工 尺 工 六
工 六 工 尺 上 尺 上 上 工 尺 上 四 上 合 四 上
四 合 工 尺 工 尺 工 六 工 六 工 尺 上 尺 上
上 尺 工 尺 上 四 合 上カ 尺 工 上 尺 上
同派内での類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)015 にも見える。
上−−工|尺上四上|尺−−○|上−−工|
尺上四上|合−−○|上−四−|尺−−○|
六−五−|工−−○|上−−工|尺上四上|
尺−−○|上−−工|尺上四上|合−−○|
四上四合|工尺工−|尺工六−|工六工尺|
上−−尺|上−−○|上−工−|尺上四上|
合−−○|四上四合|工尺工○|尺工六○|
工六工尺|上−−尺|上−−○|上尺工−|
尺上四合|上−尺工|上−−尺|上−−○|
c2.e |dc <a>c |d2.r4 |c2.e |
dc <a>c |<g2.>r4 |c2 <a2> |d2.r4 |
g2 a2 |e2.r4 |c2.e |dc <a>c |
d2.r4 |c2.e |dc <a>c |<g2.>r4 |
<a>c <ag> |ed e2 |de g2 |eg ed |
c2.d |c2.r4 |c2 e2 |dc <a>c |
<g2.r4 |a>c <ag> |ed er4 |de gr4 |
eg ed |c2.d |c2.r4 |cd e2 |
dc <ag> |c2 de |c2.d |c2.r4 |
MIDI
『清楽曲譜』058 の近世譜は----
上上−工|尺上四上|尺−−工|尺−−○|
上上−工|尺上四仩|合合−五|仩上四上|
伬−−仜|六−五六|工−−○|仩上−仜|
伬仩四仩|伬−−仜|伬伬−−|仩上−仜|
伬仩四仩|合合−−|四仩四合|仜伬仜−|
−−伬仜|𠆾−−伍|仜𠆾仜伬|仩上−伬|
仩上仩上|仩伬仜−|伬-仩四合|仩−伬仜|
仩上−伬|仩上−−|
(沖野『清楽曲譜』058 MIDI)
---と,なっている。オクターブ高低の入替りは多いものの,基本的には本譜の曲調に装飾音を加えたもの,という感じである。本譜にはこれの1行3「尺工」2符,4行2〜3にかけての「仜伬伬」3符に相当する部分がなく,5行4〜6行2までに該当する部分の音長関係が大きく異なるが,7行3以降の曲尾部分は,こちらのほうがフレーズ単位で少なく,採譜に不備のある可能性が考えられる。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 102 中過場 − 頭点 合四合上尺合四上四合上四合乙四上四上合尺六五六上尺工尺上四尺上四合六五六五六工六尺工六五工五六工尺上上尺工尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
合 四 合 上 尺 合 四 上 四 合 上 四 合 乙
四 上 四 上 合 尺 六 五 六 上 尺 工 尺 上 四 尺 上
四 合 六 五 六 五 六 工 六 尺 工 六 五 工 五 六 工
尺 上 上 尺 工 尺 上 四 合 上 四 合 尺 工 合
四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合
原注:胡琴上調。
同派内の類譜は『北管管絃楽譜』(m0906596)008 にも見える。同題の譜は M.17『清風柱礎』027,M.26沖野『清楽曲譜』056に見えるが,どれとも合致しない。
合四合−|上−尺○|合四上四|合−−○|
上四合乙|四−−○|上四上合|尺−−○|
六五六上|尺工尺上|四尺上四|合−−○|
六五六五|六−−○|工六尺工|六−−○|
五工五六|工−−○|尺上上尺|工−−○|
尺上四合|上−−○|四−合○|尺−工−|
合−−○|四上尺工|尺上四−|合−−四|
合−−○|
<ga g2> |c2 dr4 |<ga> c<a |g2.>r4 |
c<a gb |a2.>r4 |c<a> c<g> |d2.r4 |
ga gc |de dc |<a>d c<a |g2.>r4 |
ga ga |g2.r4 |eg de |g2.r4 |
ae ag |e2.r4 |dc cd |e2.r4 |
dc <ag> |c2.r4 |<a2 g>r4 |d2 e2 |
<g2.r4 |a>c de |dc <a2 |g2.a |
g2.>r4 |MIDI
本譜付点には2箇所の不備があるものと考えられる。まず原譜3行8〜12「工六尺工六」は5符で頭点1つとなっているが,他譜からここは「工六尺工」と「六」に分かられるべきところであるので,「六」に点を打ち忘れたものと考えられる。
また4行末「合」から5行4までの「合四上尺工」も同様で,こちらは『清楽曲譜』056 近世譜では「四上尺工」の部分が8分4連となっているが,同じ筆写者の『北管管絃楽譜』102 の版では「合」に1点,「四上尺工」で1点となっているため,本譜でもこれに倣い前者を4拍全符,後者を4分x4として再現する。
再現された曲調は渓派のものより,沖野『清楽曲譜』の例のほうに近いが,『清風柱礎』027 の付点から,本曲はかなり緩慢な調子で演奏せられた形跡があるため,再現ではテンポを 100 より落としてある。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 103 倒捲珠簾 − 頭点 六工尺六工尺上四合上六工尺六工尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
六 工 尺 六 工 尺 上 四 合 上 六 工 尺 六 工
尺 上 四 合 上 四 合 尺 工 合 四 上 尺 工
尺 上 四 合 四 合
曲題:又梳粧。「倒捲珠簾」という譜は『南管楽譜』068 としても収録されているが,これは M.17『清風柱礎』051 に見える譜に類するもので,本曲とは同題異曲である。ほか同派内の類譜としては『北管管絃楽譜』(m0906596)010 の例がある。
おそらくは大陸の俗曲にも見える別名の「梳粧」のほうが,一般的な名称であったかと思われ,M.26 沖野『清楽曲譜』066「梳粧」の譜が,些少差異あれど,これと合致する部分が大きい。
六工尺六|工−−○|尺上四合|上−−○|
六工尺六|工−−○|尺上四合|上−−○|
四−合−|尺−工−|合−−○|四上尺工|
尺上四−|合−−四|合−−○|
ge dg |e2.r4 |dc <ag> |c2.r4 |
ge dg |e2.r4 |dc <ag> |c2.r4 |
<a2 g2> |d2 e2 |<g2.r4 |a>cde |
dc <a2 |g2.a |g2.>r4 |
MIDI
原譜2行10〜14「合 四上尺工」は5符1点だが『北管管絃楽譜』の付点は「合○」を1点全符、次の「四上尺工」を1点4符各1拍x4としているのでこれに倣う。沖野の近世譜では「合−−○|四上尺工尺上四|」と,頭の「合」が4拍となり,次の「尺上」まで8分6連としているが、これは終曲にかけて一時的にテンポを上げるといった演出が記録されたものと考えられる。
六工尺六|工−−○|尺-上四合四|仩−−○|
六工尺六|工−−○|尺-上四合四|上−−○|
四−合−|伬−仜−|合−−○|四仩尺工尺上四|
合合−四|合合−−|
(参考:沖野『清楽曲譜』066「梳粧」)
南管_北管琵琶譜(m0906475) 104 上天梯 − 素譜 五上五六工六五上乙五尺工上工尺五上五六工尺六五尺上五六五六工尺工六五五上上五六上上五上五六工五六上尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
五 上 五 六 工 六 五 上 乙 五 尺 工 上 工 尺
五 上 五 六 工 尺 六 五 尺 上 五 六 五 六
工 尺 工 六 五 五 上 上 五 六 上 上 五 上
五 六 工 五 六 上 尺 工 五 六 工 尺 工 尺
尺 六 工 上 尺 工 六 尺 工 尺
区切りの空白のみで付点はない。「十月懐胎」もしくは「懐胎」と部分的に合致するところはあるものの,中間部分が大きく異なるため,現状(202406)では音長関係の参考となる資料がまったくなく,再現は不能である。『北管管絃楽譜』(m0906596)022 にも類譜があるが、こちらも頭点のみなので再現はできない。
南管_北管琵琶譜(m0906475) 105 広東山 − 頭点 尺工尺工尺上四上合乙四合四四上尺工上乙四合四乙乙四乙尺四合工合四合工合四四上四上四合工尺工上四上尺工尺工六工六五上五六工尺工六工工六五六五六五上五上五六工六五工六尺尺六工尺上上尺工尺上四四上工合四合四合上上尺六工尺上上乙四合四上尺上
尺 工カ 尺 工 尺 上 四 上 合 乙 四 合 四 四 上
尺 工 上 乙 四 合 四 乙 乙 四 乙 尺 四 合 工 合 四
合 工 合 四 四 上 四 上 四 合 工 尺 工 上 四 上
尺 工 尺 工 六 工工六 五 上 五 六 工 尺 工
六 工 工 六 五 六 五 六 五 上 五 上 五 六 工
六 五 工 六 尺 尺 六 工 尺 上 上 尺 工 尺 上 四
四 上 工 合 四 合 四 合 上 上 尺 六 工 尺 上
上 乙 四 合 四 上 尺 上
原譜4行7「工」1符に消し。
沖野『清楽曲譜』059,柚木『明清楽譜』088 として見える「看東山」と同じ,曲題は日本語の漢字読みにおける音通であろう。同派内類譜『北管管絃楽譜』(m0906596)025も「看東山」と題している。
尺−工−|尺工尺上|四上合乙|四−−合|
四−−○|四−上○|尺工上乙|四−−合|
四−−○|乙−乙−|四−乙尺|四合工合|
四合工合|四−−○|四−上−|四上四合|
工−−尺|工−−○|上−四−|上−尺−|
工−−尺|工−−○|六−工−|六五上−|
五−六○|工−−尺|工−−○|六−工−|
工−六−|五−−○|六五六五|上−−○|
五上五六|工−−○|六五工六|尺−−○|
尺六工尺|上−上○|尺工尺上|四−−○|
四上工合|四−−○|合四合−|上−上○|
尺六工尺|上−上−|乙四合四|上−−尺|
上−−○|
d2 e2 |de dc |<a>c <gb |a2.g> |
<a2.r4 |a2> cr4 |de c<b |a2.g> |
<a2.r4 |b2 b2 |a2 b>d |<ag> e<g> |
<ag> e<g |a2.>r4 |<a2> c2 |<a>c <ag> |
e2.d |e2.r4 |c2 <a2> |c2 d2 |
e2.d |e2.r4 |g2 e2 |ga c2 |
a2 gr4 |e2.d |e2.r4 |g2 e2 |
e2 g2 |a2.r4 |ga ga |c2.r4 |
ac ag |e2.r4 |ga eg |d2.r4 |
dg ed |c2 cr4 |de dc |<a2.>r4 |
<a>c e<g |a2.r4 |ga g2> |c2 cr4 |
dg ed |c2 c2 |<ba ga> |c2.d |
c2.r4 | MIDI
再現譜6行3〜7行1に相当する部分が,沖野・柚木の例では「六−工六|五仩五仩五六|」と2小節にまとめられている。参考とした沖野の近世譜は以下のようなものである----
尺−工−|尺工尺工尺上|四仩合乙|四四−合|
四−−○|四合四仩上|尺工上乙|四四−合|
四−−○|乙−乙四|合上乙伬|四四合工合|
四仩四合工合|四−−○|四−仩上|四仩四仩四合|
仜仜−伬|仜−−○|仩上四合|仩−伬−|
仜−−伬|仜仜−−|六−工六|五仩五仩五六|
工工−尺|工−−○|六−工-尺|工工六−|
五−−○|六五六五|仩−−○|五仩五六|
工−−○|六五工六|尺尺−−|尺六工尺|
仩上仩上|伬仜伬仜伬仩|四四−−|四仩工合|
四−−○|合四合四|仩上仩上|伬六仜伬|
仩上仩上|乙四合四|仩上−伬|仩上−−|
(参考:沖野『清楽曲譜』059 MIDI)
南管_北管琵琶譜(m0906475) 106 櫓歌 − 頭点 五五六五五六工六工上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四工上尺四上尺六工六工六五上尺上尺上合四乙乙四乙乙四
五 五 六 五 五 六 工 六 工 上 尺 工 尺
尺 六 工 工 上 工 尺 上 尺 上 合 四 工 上 尺
四 上 尺 六 工 六 工 六 五 上 尺 上 尺 上 合
四 乙 乙 四 乙 乙 四
M.5『声光詞譜』天014 など,渓派・連山派において一般的な譜では,出だしが「五六五六」となっており,ここが本譜のように「五五六五五六」と,「五」の重複している版は長崎派の譜に多い。
五−五−|六−−○|五−五−|六−−○|
工−六−|工−上−|尺−工−|尺−−○|
尺−六−|工−工−|上−工−|尺−−○|
上−尺−|上−合−|四−−○|工−上−|
尺−−○|四−上−|尺−−○|六−工−|
六−工−|六五上−|尺−−○|上−尺−|
上−合−|四−−○|乙−乙−|四−−○|
乙−乙−|四−−○|
a2 a2 |g2.r4 |a2 a2 |g2.r4 |
e2 g2 |e2 c2 |d2 e2 |d2.r4 |
d2 g2 |e2 e2 |c2 e2 |d2.r4 |
c2 d2 |c2 <g2 |a2.>r4 |e2 c2 |
d2.r4 |<a2> c2 |d2.r4 |g2 e2 |
g2 e2 |ga c2 |d2.r4 |c2 d2 |
c2 <g2 |a2.r4 |b2 b2 |a2.>r4 |
<b2 b2 |a2.>r4 |(Tempo=148)
MIDI
本譜付点から推測される曲調は,渓派のものとも連山派のものとも合致しないが,連山派における標準的曲調を表す標準譜----
五−六−|五−六五|工六工六上|尺工尺○|
尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
尺−工上|尺○六工|六工六上|尺−上尺|
上合四○|乙乙四−|乙乙四−|
----の各符音長を2倍に拡大した場合のものとほぼ一致する。ここから本譜の音長関係は教授あるいは演奏の便のため拡大されたもので,本来は軽快な曲であったと思われる。そこから,再現曲のテンポは148としてある。
(参照:連山派『声光詞譜』天014/渓派『清風柱礎』033)