ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "北管楽譜(國立傳統藝術中心臺灣音樂館)" by CHARLIE ZHANG 2024 ver.0.00
1.概要
本ファイルについて
テキスト解説
2.本文
『北管楽譜』琵琶譜 本文
『北管楽譜』月琴譜 本文
『北管楽譜』後文
【本ファイルについて】
本ファイルは國立傳統藝術中心臺灣音樂館(https://tmi.openmuseum.tw/)で公開中の明清楽譜『北管楽譜』収録曲の情報を,拙編の伬B「清楽曲曲譜リスト」に組み込むことを前提に入力された,ベタ打ち譜(付点,句点等を省き符字順列のみを記録)を基に再構成したものである。「リスト」のほうには載せきれない注記を加え「リスト」と組み合わせることで,各曲譜に対しより多角的な検証をなせるようにしてある。
各項目,書名にリンクが張られているものはクリックすると,それぞれの解説項目が別窓で開く。またMML譜末に「MIDI」のあるものは,再現された曲がクリックで流れるようになっている。(ただし一部の譜に関しては付点の不備等により再現不能な場合もある,ご了承いただきたい)
※本ファイルの初版は2024年9月公開の ver.0.00である。現状は関連するテキストの入力や全体の校訂、およびデータベース内の他のテキストとのリンク作業が完了していないので、試験的な公開に過ぎない。一人独力の作業なため、ある程度実用的な段階となるまでは、内容は予告なく改変される可能性があることをあらかじめ記しておく。
ヴァージョンが 1.00 となった時点を、一応の作業完了段階とし、以降は改訂のたびに告知を行うものとする。
【テキスト解説】
『北管楽譜』は(北管楽譜之)『北管琵琶譜』(m0906594)と(北管楽譜之)『北管月琴譜』(m0906595)という二件に分けて公開されている、もとは一帖の折本で、ともに目次はなく、本ファイルにおける曲番、各曲のシリアルは筆者が独自に付けたものである。
以下本書解説内では、同帖である2集の各内容を、それぞれ「琵琶譜」000、「月琴譜」000 、伬B内では「北管楽譜_琵琶譜」「北管楽譜_月琴譜」と略記する。
「北管琵琶譜」(m0906594)は末尾に「二十五曲」とあるが、実際に収録されている曲譜は26である。これは原譜が「柳青娘」の尺合調(014)と上合調(015)の譜を、同じ曲の調を違えたもの、として一曲に換算しているためである。しかしこの二譜の関係は、西洋音楽のようにコードを変えただけ、というものではなく、現実には曲牌として同じ「柳青娘」に属するというだけで構成も長短も異なるため、それぞれ独自の曲と考えたほうがよい。そのため筆者の付したシリアルも 026 までとなっている。
各曲譜は同じサイトにて公開中されている別の写本、『北管琵琶譜』(『南管楽譜』付「北管琵琶譜」=略表記:南管_北管琵琶譜、m0906475) とほぼ同じ内容で、符字順列まで一致する譜が多いが、曲順は若干異なる。
「北管月琴譜」(m0906594)は収録曲30。曲順はほぼ「琵琶譜」に対応*しており、符字順列上の比較からも「琵琶譜」の内容を月琴との合奏用に適合させたものと考えられる。ただし巻末の5曲は「琵琶譜」に収録されておらず、その内容から本来「月琴譜」に含まれていたものなのかは怪しく、備忘録的な付録がそのまま書写せられたものではないかとも思われる。
*「琵琶譜」:006「蘇花調」007「憶釵」/「月琴譜」:006「憶釵」007「鮮花調」のみ入替りが見られる。
以上2件、後文に伊藤信義の署名はあるものの、その文の一部に書写時読解できなかった箇所と思われる不自然な欠落があること、また公開元で見られる他の『南管楽譜』(『南管楽譜』(m0906474)『北管琵琶譜』(m0906474)として分割公開)などと筆致が異なり、ほかにはある伊藤信義もしくは蘿月名義の印が見られないこと等から、伊藤信義本人の手写によるものではない可能性が高い。
また、いづれにも年記等はなく、書写・成立の時期は不明ではあるが、後文に記された成瀬清月の伝中に明治9年の事績が含まれているので、少なくともそれ以降であり、直上に記したよう伊藤信義の手写によるものではなく、内容的にその手写本をさらに写したものと考えると、その成立は『南管楽譜』より後、おそらくは明治20年代後半以降であろうと推測される。
伊藤信義の師・成瀬清月については、本ファイル後文の解説や『南管楽譜』の前言記事を参照せられたい。
北管琵琶譜
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 001 三命 - 素譜 上上尺六五工工六工上尺工尺尺六五工上工尺四合上尺上四合四合工上尺四合上尺上四合四合上上五上五六工五六上上五上五六工尺工六五六
上 上 尺 六 五 工 工 六 工 上 尺 工 尺
尺 六 五 工 上 工 尺 四 合 上 尺 上 四 合
四 合 工 上 尺 四 合 上 尺 上 四 合
四 合 上 上 五 上 五 六 工 五 六
上 上 五 上 五 六 工 尺 工 六 五 六
類譜:南管_北管琵琶譜 083「三命」と符字順列は完全に一致する。同派内類譜:本書「月琴譜」001「三命」、『北管管絃楽譜』011「算命」。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 002 八板起頭 - 素譜 工工四上尺工上合四合四上四上上工尺工工四上尺工上合四合四上四上尺工尺上四合四合
工 工 四 上 尺 工 上 合 四 合 四 上 四 上
上 工 尺 工 工 四 上 尺 工 上 合 四 合 四 上
四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合
*南管_北管琵琶譜 082と符字順列完全に一致。対応する本書「月琴譜」002 は1符のヌケがあり、さらに月琴譜としての改訂は施されていないものと思われる。同派内類譜:『北管管絃楽譜』001。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 003 訴五更 - 素譜 工工四上尺工上合四合四上四上上工尺工工四上尺工上合四合四上四上尺工尺上四合四合
工 工 上 尺 上 工 尺 上 合 工 尺 工
尺 上 五 六 上 五 上 五 六 凡 工 尺
工 五 六 工 尺 工 尺 尺 六 工 上 尺 工 六 尺 工 尺
南管_北管琵琶譜 084 と符字順列完全に一致。対応する 本書「月琴譜」003も同様で、合奏のための改訂は施されていないものと思われる。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 004 九子連環 - 素譜 上工尺工六四上尺四合上尺上合四合四四上四上尺四合四合四上合工工尺六工六工四上尺上六六六四上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
上 工 尺 工 六 四 上 尺 四 合 上 尺 上 合 四
合 四 四 上 四 上 尺 四 合 四 合 四 上 合
工 工 尺 六 工 六 工 四 上 尺 上 六 六 六 四 上
尺 上 上 尺 工 尺 上 四 合 上カ 尺 工 上
尺 上
南管_北管琵琶譜 085 と符字順列完全に一致。対応する本書「月琴譜」004 も同様で、合奏のための改訂は施されていないものと思われる。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 005 懐胎 - 素譜 五上五六工六五尺工五工六五六工五六五六尺六工工六工上尺工五六工尺工尺工五六五六尺六工工六工上尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
五 上 五 六 工 六 五、尺 工 五 工 六 五 六、
工 五 六 五 六 尺 六 工、工 六 工 上 尺、
工 五 六 工 尺 工 尺、工 五 六 五 六 尺
六 工、工 六 工 上 尺、工 五 六 工 尺、
工 尺、尺 六 工 上 尺 工 六 尺、工 尺
南管_北管琵琶譜 086 と曲題・符字順列完全に一致。本書「月琴譜」005「十月懐胎」 に対応。同派内類譜:『北管管絃楽譜』017「十月懐胎」。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 006 蘚花調 - 素譜 [工六五上上五六五六]工六五六工六五尺上五六工尺六工尺上尺上工上尺六五六五六尺工尺上合四上尺上尺上四合上五六工尺六五六
[工 六 五 上 上 五 六 五 六]工 六
五 六 工 六 五 尺 上 五 六 工 尺 六 工 尺 上
尺 上 工 上 尺 六 五 六 五 六 尺 工 尺 上
合 四 上 尺 上 尺 上 四 合 上 五 六
工尺 六 五 六
曲題「蘚花調」は「鮮花調」の間違い。書写元と思われる南管_北管琵琶譜 087 でも同じく「蘇花調」であるが、普通語で「蘚」は su、「鮮」は xian だし、意味的にも前者だと「紫蘇の花」か「蘇州の花」、後者だと「あざやかな花」とかなり違ってしまう。大陸における一般的な曲牌名は後者である。本譜と対応する本書「月琴譜」007 は「鮮花調」としているので、同派内では慣習的に同じ曲の「琵琶譜」を「蘚花調」としていたのかもしれない。
5行1の「工」は,原譜では「尺」の右上横に小書き。南管_北管琵琶譜 の版では主符に含まれていることから,追記訂正とみなす。これを含めた場合の符字順列は南管_北管琵琶譜 の例と完全に一致する。同派内類譜:『北管管絃楽譜』018「鮮花調」。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 007 憶釵 - 素譜 [尺工上合四上尺工六尺]合四合上上尺合四合上上尺尺尺上四合四上尺尺上四合四上上上上上乙乙乙四四四合合合合
[尺 工 上 合 四、上 尺 工 六 尺、]合 四 合、
上 上 尺、合 四 合、上 上 尺、尺 尺 上
四 合 四 上、尺 尺 上 四 合 四 上 上、
尺 上 上 上、乙 乙 乙、四 四 四、合 合 合、合
4行1「尺」に消し。訂正後の符字順列は南管_北管琵琶譜 088 から装飾符を除いた場合の主符と完全に一致する。同派内類譜:本書「月琴譜」006、『北管管絃楽譜』003。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 008 四不正 スーポーチン 素譜 上工工上上五六五六工五六工尺尺六六工六工尺上上尺上四尺上四六
上 工 工 上 上 五 六 五 六 工
五 六 工 尺 尺 六 六 工 六 工 尺 上 上
尺 上 四 尺 上 四 六
南管_北管琵琶譜 089 と符字順列完全に一致。同派内類譜;本書「月琴譜」008、『北管管絃楽譜』002。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 009 双飛蚨蝶 - 素譜 工尺六上尺工尺上上工尺上五工六尺上上尺上上工六五上六尺上五六尺工尺上尺上工六尺工六尺上五六尺工尺上尺上
工 尺 六、上 尺 工 尺 上、上 工 尺 上
五 工 六、尺 上 上 尺 上 上
工 六 五 上 六、尺 上 五 六 尺 工 尺 上 尺 上
工 六 尺 工 六、尺 上 五 六 尺 工 尺 上
尺 上、
題下に「又罵妓」とあり。
3行14の「尺」は原譜では行横「上上」間の引線の先に小書き。これを指定箇所に挿入した場合の符字順列は,南管_北管琵琶譜 090 と完全に一致する。同派内類譜:本書「月琴譜」009、『北管管絃楽譜』006。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 010 花園走馬 - 素譜 [五上五上五六工尺工]六工工六五六五五上五上五六工五六工六五六工尺尺工六五六五六六五上尺上尺上上尺工六工六工尺上工四上尺工尺尺上上尺工六工六工尺上工尺上乙四合四四合工尺上尺上五上工六五六五
[五 上 五 上 五 六 工 尺 工]六 工 工
六 五 六 五 五 上 五 上 五 六 工 五 六 工 六
五 六 工 尺 尺 工 六 五 六 五 六 六
五 上 尺 上 尺 上 上 尺 工 六 工 六 工
尺 上 工 四 上 尺 工 尺 尺 上 上 尺 工 六
工 六 工 尺 上 工尺上 乙 四 合 四 四 合 工 尺 上
尺 上 五 上 工 六 五 六 五
原譜4行「上乙」間に引線して「工尺上」を挿入。これを含めた場合の符字順列は,南管_北管琵琶譜 091 と完全に一致する。同派内類譜:本書「月琴譜」010、南管楽譜(m0906474) 032、『北管管絃楽譜』012。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 011 霜降郎(湘江浪) - 素譜 尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺六凡六尺工六工上工尺合四合四上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上尺工尺工尺上四上合四上尺四上上四合凡六五五六凡工尺工六工上尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
尺 六 凡 六 尺、工 六 工 上 工 尺、工 尺、
尺 六 凡 六 尺、工 六 工 上 工 尺
合 四 合 四 上、尺 六 工 尺 上カ 乙 四 合
四 上、尺 工 上 尺上、 尺 工 尺 工 尺 上 四
上 合、四 上 尺、四 上 上 四 合、
凡 六 五 五 六 凡 工 尺、
工 六 工 上 尺 工 、 尺 六 工 上 尺 工 六 尺、
工 尺、
題横に「湘江浪」と併記。この派では間違いなくこの二つは同じものと認識されていたらしい。
上付き小文字の符は追記。これらを含めた場合の符字順列は,南管_北管琵琶譜 092「湘江浪」 と完全に一致する。同派内類譜:本書「月琴譜」011、南管楽譜(m0906474) 028「霜降朗」、『北管管絃楽譜』013「湘江浪」。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 012 長亭別 - 素譜 五六工六五六五五五六工六六尺工工五六五工尺工工六工六尺上乙四四四四上尺工工工工尺上尺尺尺尺尺上四合四上尺尺
五 六 工 六 五 六 五 五、五 六 工 六 六
尺 工 工、五 六 五 工 尺 工、工 六 工 六、
尺 上 乙 四、四 四 四、上 尺 工 工 工 工 尺 上
尺 尺 尺 尺、尺 上 四 合 四 上 尺 尺、
本書「月琴譜」012 と『北管管絃楽譜』004 は「長亭分別」と題し、他派の例でもそちらのほうが多い。符字順列は南管_北管琵琶譜 093 同題 と完全に一致。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 013 四季 - 素譜 上上工尺六六上五六工尺上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上上上工尺六六上五六工尺上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上工工尺上尺四合四四上上合四尺尺尺工六六六上五六工六工尺上四上四合工尺工
上 上 工 尺 六 六 上 五 六 工 尺 上
尺 六 工 尺 上 乙 四 合 四 上 尺 工 上
尺 上 上 上 工 尺 六 六 上 五 六
工 尺 上 尺 六 工 尺 上 乙四合四上 尺工上 尺 上
工 工 尺 上 尺 四 合 四 四 上 上 合 四
尺 尺 尺 工 六 六 六 上 五 六 工 六 工 尺
上 四 上 四 合 工 尺 工
曲題に疑義。譜の内容は他派で云うところの「四季相思」にあたり、同派の『北管管絃楽譜』009もこれを「四季相思」と題している。
原譜4行8・9「上尺」間、「尺」の上に△の指示、符字横の小書き「乙四合四上 尺工上」の末にも同じ△があることから、この「尺」の前に小書きのフレーズを接続せよとの意味ならん。
6行5~7「六 六六」、南管_北管琵琶譜 094「四季相思」 では6符めの「六」に消しが入っている。
4行の追記を含め、6行の「六」1符を除いた場合、符字順列は南管_北管琵琶譜 の版と一致するが、後者に関してはどちらが正当か不明。
同派内類譜:本書「月琴譜」013 、『北管管絃楽譜』009「四季相思」。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 014 柳青娘(尺合) リウ チン ニヤン 素譜 四合四上尺工上尺工尺六五六工尺工六工上尺工尺上尺上四合四合合乙四六工工六五六五六工尺工尺工五六工尺工六五上五六工五六工尺工六工上尺工尺工尺上四四上尺工上尺工尺
四 合 四 上 尺 工 上 尺 工 尺 六 五 六
工 尺 工 六 工 上 尺 工 尺 上 尺 上 四 合
四 合 合 乙 四 六 工 工 六 五 六 五 六
工 尺 工尺工五六 工 尺 工 六 五 上 五 六
工 五 六 工 尺 工 六 工 上 尺 工 尺 工 尺 上
四 四 上 尺 工 上 尺 工 尺
題下に「尺合」と小書き。「尺合調(4度調弦)」の意味。
原譜4行2・3「尺 工」間に追記訂正の「工尺工五六」を挿入、これを含めた場合の符字順列は南管_北管琵琶譜 095 と完全に一致する。本書「月琴譜」014 では1行目「六五六」の前に繰返しの起点が入れられているが、尺合調の「柳青娘」で同様の構成となっている例はない。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 015 仝(柳青娘) - 素譜 四四尺工上尺工尺六五凡工尺工六工上尺工尺上尺上四合四合合乙四六凡凡六五凡工尺凡五六凡凡六五凡工尺工六工上尺工尺
四 四 尺 工 上 尺、工 尺、六 五 凡 工 尺、
工 六 工 上 尺、工 尺、上 尺 上 四 合 四 合、
合 乙 四、六 凡 凡 六 五、凡 工 尺、
凡 五 六、凡 凡 六 五、凡 工 尺、
工 六 工 上 尺 工 尺
原譜曲題は「仝」とあり、内容から前曲「柳青娘」の上合調版とす。
6行3・4「工尺」間に「上」を小書きで追加。本書「月琴譜」には本譜に対応する譜がなく、「仝」と曲題のみが記されている。これは本譜が月琴の通常の調弦である上合調であることから、あえて月琴譜をなす必要なし、とされたためかもしれない。
同派内類譜は南管楽譜(m0906474) 054、『北管管絃楽譜』005 にあるが、いづれも符字順列は一致しない。松本藤七『明清楽譜』天031(M.22)や沖野『清楽曲譜』057 のほうが近いかもしれない。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 016 三月看芙蓉 - 素譜 六五六上五六工尺上尺六工尺尺六五六上五六工尺上尺六工尺尺尺尺工六六工尺尺工尺上四上四合上上尺六工尺上尺上工工尺上工尺工六上尺工六上尺上尺上尺六五四上尺工尺上四合四合合上四合工合四上合四合
六 五 六 上 五 六 工 尺 上 尺 六 工 尺
尺 六 五 六 上 五 六 工 尺 上
尺 六 工 尺 尺 尺 尺 工 六 六 工 尺
尺 工 尺 上 四 上 四 合 上 上 尺 六 工 尺 上
尺 上 工 工 尺 上 工 尺 工 六 上 尺
工 六 上 尺 上 尺 上 尺 六 五
四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合 合 上
四 合 工 合 四 上 合 四 合
南管_北管琵琶譜 096 と符字順列完全に一致。本書「月琴譜」016 はこれを「尺合調」の曲としている。
原譜3行末~4行4「尺尺工尺上」、南管_北管琵琶譜 でも同じとなっているが、他派の類例譜でここは「尺工尺上」であり、それに従い近世譜に組むと、ここだけ「尺尺工尺上|」と8分の短音を使わなければ再現できず、若干不自然である。対応する「月琴譜」でこの頭の「尺」は重なっていないことから、これは南管_北管琵琶譜 の段階での誤記であった可能性がある。この「尺尺」を「尺」1符とした場合は「月琴譜」とほぼ完全に対応する。
6行5~9「上尺上尺六」、各符字左横に強調点。意図不明。
同派内類譜:『北管管絃楽譜』023「展々花」 。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 017 西秦頂板 - 素譜 合合尺尺合工尺尺尺工合上尺上四合乙四合上四上六五六工六工尺上四合上四合工尺尺合四上合
合 合 尺 尺 合 工 尺 尺 尺 工 合
上 尺 上 四 合 乙 四 合 上 四 上カ
六 五 六ワ 工 六 工 尺 上 四 合
上 四 合 工 尺 尺 合 四 上 合
題下に「尺合」(=尺合調)。
南管_北管琵琶譜 097 と符字順列完全に一致。同派内類譜:本書「月琴譜」017、『北管管絃楽譜』016。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 018 拝月光 - 素譜 上上工六上上工六合上尺上工六五上六尺上尺上工六五上六上合上四合工尺上尺上工工六五上五六五六上合上四合工尺上尺上
上 上 工 六 上 上 工 六 合 上 尺 上
工 六 五 上 六 尺 上 尺 上
工 六 五 上 六 上 合 上 四 合 工 尺 上 尺 上
工 工 六 五 上 五 六 五 六
上 合 上 四 合 工 尺 上 尺 上
南管_北管琵琶譜 098 と符字順列完全に一致。同派内類譜:本書「月琴譜」018。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 019 三点梅 サン テン- 素譜 乙四六乙四上六五六六工六六上上尺工尺上尺上四乙四上五六工五六六上五六工尺六尺工六五工六工六工尺上尺上
乙 四 六、乙 四 上、六 五 六 六、
工 六 六 上 上 尺 工 尺、上 尺 上、
四 乙 四、上 五 六 工 五 六 六、
上 五 六 工 尺 六、尺 工 六 五 工 六
工 六 工 尺 上 尺 上、
曲題読み、「三点」まで「梅」にフリガナなし。対応する 本書「月琴譜」019 は曲題を「三天梅」とする。同派 南管_北管琵琶譜 099も「三天梅」、『北管管絃楽譜』014 は「三点梅」である。符字順列は南管_北管琵琶譜 「三天梅」と一致。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 020 大過場 タイ コ チヤン 素譜 合四合四合合上四合四上上尺工尺工尺上四尺工上四合合工尺六工尺六尺工六五六六尺工尺工尺上四上上工尺尺工尺上尺工工六工尺工六六五六工六五上五六尺工六六上尺上合四合工六尺工六六乙四四上尺工尺乙四四上尺工尺上四合四上上四合上四合上四尺上四合合
合 四 合 四 合 合、上 四 合 四 上 上、
尺 工カ 尺 工 尺 上 四、尺 工 上 四、合 合、
工 尺 六、工 尺 六、尺 工 六 五 六 六、
尺 工カ 尺 工 尺 上 四 上 上 工 尺 尺、
工 尺 上 尺工 工、六 工 尺 工 六 六、
五 六 工 六 五、上 五 六 尺 工 六 六、
上 尺 上、合 四 合、工 六 尺 工 六 六、
乙 四 四、上 尺 工 尺、乙 四 四、上 尺 工 尺、
上 四 合 四 上 上、四 合 上、四 合 上、
四 尺 上 四 合 合、
原譜2行末「合合、」は南管_北管琵琶譜 100 では「合、」1音、ただし付点から再現すると8拍の長音となる。おそらくはこれを4拍x2に分割したものだろう。
4行末「尺尺、」前注同様、8拍長音を分割。5行5・6「工工、」同前。
8行4~7「上尺工尺」各符左横に強調点。
上注通り、3箇所8拍長音の符を2符に分割しているが、そのほかは南管_北管琵琶譜 100 と符字順列は完全に一致する。
対応する 「月琴譜」020 は符の欠落あり。
同派内類譜:南管楽譜(m0906474) 050 、『北管管絃楽譜』007。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 021 到春来 タウ チン ライ 素譜 上工尺上四上尺上工尺上四上合上四尺六五工上工尺上四上尺上工尺上四上合四上四合工尺工尺工六工六工尺上尺上上工尺上四上合四上四合工尺工尺工六工六工尺上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
上 工 尺 上 四 上 尺 上 工 尺 上 四 上 合
上 四 尺 六 五 工 上 工 尺 上 四 上 尺
上 工 尺 上 四 上 合 四 上 四 合 工 尺 工
尺 工 六 工 六 工 尺 上 尺 上
上 工 尺 上 四 上 合 四 上 四 合
工 尺 工 尺 工 六 工 六 工 尺 上 尺 上
上 尺 工 尺 上 四 合 上カ 尺 工 上 尺 上
南管_北管琵琶譜 101 と符字順列完全に一致。対応する本書「月琴譜」021 は符の欠落あり。同派内類譜:『北管管絃楽譜』015。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 022 中過場 チヨ コ シヤン 素譜 合四合上尺合四上四合上四合乙四上四上合尺六五六上尺工尺上四尺上四合六五六五六工六尺工六五工五六工尺上上尺工尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
合 四 合 上 尺、合 四 上 四 合、
上 四 合 乙 四、上 四 上 合 尺、
六 五 六 上 尺 工 尺 上 四 尺 上 四 合、
六 五 六 五 六、工 六 尺 工 六、
五 工 五 六 工、尺 上 上 尺 工、
尺 上 四 合 上、四 合 尺 工 合、
四 上 尺 工 尺 上 四 合、四 合、
南管_北管琵琶譜 102 と符字順列完全に一致。「月琴譜」022に対応。同派内類譜:『北管管絃楽譜』008。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 023 倒捲珠簾 - 素譜 *梳粧 六工尺六工尺上四合上六工尺六工尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
六 工 尺 六 工、尺 上 四 合 上、
六 工 尺 六 工、尺 上 四 合 上、
四 合 尺 工 合、四 上 尺 工 尺 上 四 合、
四 合、
題下に「又梳粧」。
南管_北管琵琶譜 103 と符字順列完全に一致。
同派内類譜:本書「月琴譜」023、南管楽譜(m0906474) 068、『北管管絃楽譜』010。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 024 上天梯 - 素譜 五上五六工六五上乙五尺工上工尺五上五六工尺六五尺上五六五六工尺工六五五上上五六上上五上六工五六五上尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
五 上 五 六 工 六 五 上 乙 五、
尺 工 上 工 尺、五 上 五 六 工 尺 六、
五 尺 上 五 六、五 六、工 尺 工 六 五 五、
上 上 五 六 五上 上 五 上 六 工
五 六 五 上 尺、工 五 六 工 尺 工 尺、
尺 六 工 上 尺、工 六 尺、工 尺、
原譜4行:5符めの「五」に二重線で消しが入っている。該当部分を含む前後のフレーズを南管_北管琵琶譜 104 の例と比較すると----
6475 上上五六 上上五上五六工
6594 上上五六 五 上上五上六 工
となる。下が本譜の例。句切りの位置も異なっているのでそもそもあやしげではあるが、消した「五」を後ろにズラすと符字順列は二例同じとなる。対応する本書「月琴譜」024 の該当箇所は
6595 仩仩五六仩上五仩五六工
で句切りは不明瞭であるが、「上上五六」が「仩仩五六」、「上上五上五六」が「仩上五上五六」に対応している。ここから考えると、この「五」が同じ位置にないと、月琴との合奏に支障がでるだろうから、やはりこの消された「五」は、本来「上上五上五六」と、所定の場所に移動してくれていなければならないものだったようである。
同派類譜『北管管絃楽譜』022 の該当箇所は----
6596 仩仩 五仩五六 仜
と簡略化されている。ここでは「上上五六」が「仩仩五」、「上上五上五六」が「仩五六」となっているわけであり、ここからはこのフレーズが「上上 五上五 六」とさらに分けられる可能性が示唆される。
5行1~5「五六五上尺」、南管_北管琵琶譜 および『北管管絃楽譜』の版ではともに「五六上尺」だが、こちらは本書「月琴譜」でも「五六五上尺」となっているので問題はない。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 025 看東山 - 素譜 尺工尺工上四上合乙四合四四上尺工上乙四合四乙乙合乙尺四合工合四合工合四四上四上四合工尺工上四上尺工尺工六工六五上五六工尺工六工工六五六五六五上五上五六工六五工六尺尺六工尺上上尺工尺上四四上工合四合四合四上上尺六工尺上上乙四合四上尺上
尺 工カ 尺 工 上 四 上 合 乙 四 合 四、
四 上 尺 工 上 乙 四 合 四、乙 乙 合
乙 尺 四 合 工 合 四 合 工 合 四、
四 上 四 上 四 合 工 尺 工、上 四 上 尺
工 尺 工、六 工 六 五 上 五 六 工 尺 工、
六 工 工 六 五、六 五 六 五 上、五 上
五 六 工、六 五 工 六 尺、
尺 六 工 尺 上 上 尺 工 尺 上 四、
四 上 工 合 四、合 四 合四 上 上 尺 六 工 上尺
上 乙 四 合 四 上、尺 上、
南管_北管琵琶譜 105「広東山」では、本譜1行4・5「工上」間に「尺」1符があり、出だしは「尺工尺工尺上」となっている。この部分の推定される音長関係は「尺-工-|尺工尺上|」なので、このままだと2小節めの3拍めという中途半端なところが空白となる。本譜と対応する 本書「月琴譜」025 も南管_北管琵琶譜 と同じなので、ここは誤記欠落の可能性が高い
2行末の「合」は南管_北管琵琶譜 の版では「四」となっており、「月琴譜」も「四」としているため、これも誤記である可能性がある。
9行1~5「四上工合四、」の1フレーズは「月琴譜」では「四上合乙四、」となっている。南管_北管琵琶譜 は本譜と同じだが『北管管絃楽譜』025 は「月琴譜」と同じである。この部分に関しては実際に合奏を組んでみると、さほど不自然でなく合うので、楽器によってフレーズを変えているだけだと思われる。
9行8符下に「四」と小文字で1符が追加されている、この符は南管_北管琵琶譜 の版にはないが、「月琴譜」ではちゃんと主符として組み込まれているので訂正追記とみなす。
同行末「尺」、右横に「上」を追記。「尺」に消し線が入っているように見えるが、南管_北管琵琶譜 「月琴譜」ともにこの「尺」は存在しているので、消し線に見えるものは前の「工」の符との間に「尺」を挿入、という引線であるようだ。他譜を参考に「尺上」の順で主符に組み込むこととする。
北管楽譜_琵琶譜(m0906594) 026 櫓歌 - 素譜 五五六五五六工六工上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四工上尺四上尺六工六工六五上尺上尺上合四乙乙四乙乙四
五 五 六 五 五 六 工 六 工 上 尺 工 尺
尺 六 工 工 上 工 尺 上 尺 上 合 四
工 上 尺 四 上 尺 六 工 六 工 六 五 上 尺
上 尺 上 合 四 乙 乙 四 乙 乙 四
南管_北管琵琶譜 106 と符字順列完全に一致。
同派内類譜:本書「月琴譜」026、南管楽譜(m0906474) 072、南管_北管琵琶譜 106、『北管管絃楽譜』020「十八摩」。
以上二十五曲
北管月琴譜
*下線は原譜では行右に書き入れられた波傍線のある箇所。近世譜の短音表記等にあらず、現状意図不明。
*「仩上」もしくは「伬尺」(尺合調の場合)は装飾音ではなく、低音開放と高音オクターブ上の同時弾きである可能性が高い。このことは同派内の類譜において、同じ個所が多く「上」なり「尺」の1音となっていることからもうかがい知られる。こうした場合、通常のダウンストロークならば「上」のほうが先に発音され、「仩」が効果音となるため、主符は「上」と考えられ大文字で書き入れられるのは「上」である場合が多い。実際、渓派の譜ではおおよそその法で記譜されている。「仩」から「上」で同時弾きとする場合にはアップストロークとなり、月琴の構造上、胴体が不安定となるため、うまく発音できないこともあるのだが、符字順列上どのように表記するのが適切か、現状では判断材料が少ないので、本譜ではとりあえず原譜どおり、大文字の「仩」を主符として扱うこととする。
*また、一部の譜で、「仩伬仜」等オクターブ上の高音符の「イ」に朱が挿されたり、低音譜に「イ」が追加されている場合がある。これらは複数の月琴で合奏する際に、低音と高音のパートを分けることで、演奏にオクターブユニゾンの効果を付与せしめんとする指示であろうと思われる。現状これをHTML上で簡易適確に表記する手段がないため、原譜の再現譜において色変えなどで注記・強調表示するにとどめ、符は高音符で表示することとする。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 001 三命 - 素譜 仩上上伬六五工工工六工上尺工尺尺六五工上工尺上四合仩伬仩四合四合仜仜伬四合上尺上四合四合仩上仩上五仩五六工五六仩上仩上五上五六工尺六五六
仩上 上 伬、六 五 工、工〃 六 工 上
尺 工 尺、尺 六 五 工 上 工 尺 上 士
合、仩 伬 仩 四 合、四 合、仜 仜 伬、
士 合 上 尺 上 士 合、士 合、仩上 仩上
五 仩 五 六 工 五 六 仩上 仩上 五 上 五
六 工 尺 六 五 六
本譜のみ一般的な工尺譜の「四」と広東譜の「士」が混在している。月琴の場合、小工調の「合四」はオクターブ上の「六五」で発音されるため、「月琴譜」に「合四」とあれば基本的には笛か阮咸・琵琶のような「上」以下の低音を有する楽器への指示となる。しかし「合四」でも「合士」でも、笛の場合はどちらも同様に吹くしかなく、書分けに意味は見出せない。だとするならば、またこの伝系の先達が琵琶弾きであったことも考え合わせると、この「四」と「士」の書分けは、「琵琶」に対する指示である可能性が高い。唐琵琶は通常、正工調の楽器とされ、開放弦は「合上尺合」で表されるが、これを月琴と同じ小工調に直すと「尺合四尺」となり、2・3弦の開放が「合四」となるため、A)2弦の開放を用いる場合を「四」、B)3弦の第2音を用いる場合を「士」としているのではないかと、筆者は考える。A)の場合はダウンストロークで3>2弦は重なる音として発音され、B)の場合は同じ弦なので、それぞれが単音で発音される。ただし、この「士」の字は本書「琵琶譜」001 および南管_北管琵琶譜 (m0906475)の版では用いられていないため、結局は書写者の気分的な書き換えであった可能性も少なくはない。
1行7・8間に「〃」前符の反復記号とする。
2行1~2「尺工」、同6「五」ならびに6行4・5「六五」右横に波傍線、6行のものは「六五」いづれにかかっているのか不明。このうち「尺工」「六五」に関しては、同派内の類譜で3・1拍の不均等関係であることが分かっているので、その指示かとも思われるが、同じ関係の箇所はほかにもあり、またそれだと、同じ指示のある3行6「五」の解釈が分からないことから、現状でこの指示の意図は不明。以下の記事では特記なき場合以外強調しない。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 002 八板起頭 - 素譜 工工四上尺工上合四合上四上上工尺工工四上尺工上合四合四上四上尺工尺上四合四合
工 工 四 上 尺 工 上、合 四 合 上、四 上
上 工 尺、工 工 四 上 尺 工 上、合 四 合
四 上、四 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合
本書「琵琶譜」002 の版では、本譜1行10・11「合上」間相当の箇所に「四」の1符あり。推定によればここは「合-四-|合-四-|」もしくは「合四合四|」と「合四」が繰り返されるところである。それを「合-四-|合---|」または「合四合-|」とアレンジした、とも考えられなくはないが、これらを実際に合わせてみてもさほどの効果はなく、さらに「琵琶譜」との相違がこの一点のみであることも合わせると、単に写譜時の誤記、1符ヌケの可能性のほうが高そうである。この1符を補すと符は「琵琶譜」と完全に一致するので、月琴譜としての改訂は施されていないものと考えられる。M.26沖野『清楽曲譜』013およびM.31柚木『明清楽譜』に「八板」と題して紹介されている類譜は、一部の符がオクターブ高くなっているなど、おそらくはより「月琴譜」に近いものとなっていると、筆者は考える。同派内類譜:『北管管絃楽譜』001。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 003 訴五更 - 素譜 工工上尺上工尺上合工尺工尺上五六上五上五六凡工尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
工 工 上 尺、上 工 尺 上 合、工 尺 工、
尺 上、五 六 上 五 上 五 六 凡 工 尺、
工 五 六 工 尺 工 尺、尺 六 工 上 尺
工 六 尺、工 尺、
原譜のレイアウトが多少異なるだけで、本書「琵琶譜」003 と符字順列は一致する。おそらく月琴譜としての改訂は施されていない。『北管管絃楽譜』052 のほうが符のオクターブ高低に差があり、やや月琴譜に近いかもしれない。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 004 九子連環 - 素譜 上工尺工六四上尺四合上尺上合四合四四上四上尺四合四合四上合工工尺六工六工四上尺上六六六四上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
上 工 尺、工 六 四 上 尺 四 合、上 尺
上 合 四 合 四 四 上 四 上 尺 四 合、
四 合 四 上 合、工 工 尺 六 工 六 工 四 上、
尺 上、六 六 六 四 上 尺 上、上 尺 工 尺
上 四 合 上カ 尺 工 上、尺 上、
本書「琵琶譜」004 と符字順列一致し、月琴譜としての改訂は施されていないものと考えられる。『北管管絃楽譜』019、では2符がオクターブ高くなっており、本譜よりもいくぶん月琴の譜に近い。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 005 十月懐胎 - 素譜 五仩五六工六五尺工五工六五六工五六五六尺六工工六工仩伬工五六仜伬仜伬工五六五六尺六工工六工上尺工五六工尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
五 仩 五 六 工 六 五、尺 工 五 工 六
五 六、工 五 六 五 六 尺 六 工、工 六
工 仩 伬、工 五 六 仜 伬 仜 伬、工
五 六 五 六 尺 六 工、工 六 工 上 尺、
工 五 六 工 尺 工 尺、尺 六 工 上 尺、
工 六 尺、工 尺、
本書「琵琶譜」005「懐胎」および南管_北管琵琶譜 086 との違いは、一部符のオクターブ高低のみ。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 006 憶釵 - 素譜 尺工上合四乙四乙四合上尺工六尺尺工上合四乙四乙四合上尺工六尺合四合上上尺合四合仩仩伬伬伬仩四合四仩尺尺上四合四仩仩仩仩仩乙乙乙四四四合合合合
尺 工 上 合 四、乙 四 乙 四 合 上 尺
工 六 尺、尺 工 上 合 四、乙 四 乙 四 合 上
尺 工 六 尺、合 四 合、上 上 尺、合 四 合、
仩 仩 伬、伬 伬 仩 四 合 四 仩、尺 尺
上 四 合 四、仩 仩、仩 仩 仩、乙 乙 乙、
四 四 四、合 合 合、合
本書「琵琶譜」007では、冒頭の繰返しが「尺工上合四上尺工六尺」となっている。本譜はこの4符目の「四」を「四乙四乙合四」と細かく装飾し、一部の符音をオクターブ上げたものである。同様の装飾は南管_北管琵琶譜 088の後半にも見られる。同派内類譜、『北管管絃楽譜』003は、符字順列はこれに近いものの、フレーズ単位での差異がある。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 007 鮮花調 - 素譜 工六五仩仩五六五六工六五仩仩五六五六工六五六工六五伬仩五六工尺六工尺上尺上工上尺六五六五六尺工尺上合四仩伬仩伬仩四合仩五六工尺六五六
工 六 五 仩 仩 五 六 五 六、工 六
五 仩 仩 五 六 五 六、工 六 五 六 工
六 五 伬 仩 五 六、工 尺 六 工 尺 上、
尺 上、工 上 尺、六 五 六 五 六、尺 工
尺 上 合、四 仩 伬、仩 伬 仩 四 合、
仩 五 六 工 尺 六 五 六、
本書「琵琶譜」006「蘇(マ)花調」との違いは一部の符のオクターブ高低の差のみ。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 008 四不正 - 素譜 仩工工仩(上)仩五六五六工五六工尺尺六六工六仩(上)伬仩四伬仩四六
仩 工 工 仩上 仩 五 六 五 六 工 五 六
工 尺 尺 六 六 工 六 仩上 伬 仩 四
伬 仩 四 六
対応する本書「琵琶譜」008 および南管_北管琵琶譜 089 と比して数符少なく、付点から推定される再現から考えても不自然な欠落にあたるため、記譜の不備が疑われる。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 009 双飛蚨蝶 - 素譜 工尺六仩伬仜伬仩(上)仩(上)仩仜伬仩五工六伬仩仩伬仩仩工六五仩六伬仩五六尺工尺上尺上工六尺工六伬仩五六尺工尺上尺上
工 尺 六、仩 伬 仜 伬 仩上 仩上、仩 仜
伬 仩、五 工 六、伬 仩 仩 伬 仩 仩
工 六、五 仩 六、伬 仩 五 六 尺 工 尺 上、
尺 上、工 六 尺 工 六、伬 仩 五 六 尺 工 尺
上、尺 上、
本書「琵琶譜」009 より1符多いが、これは「琵琶譜」8符めの「上」を「上上」と2音に分割し、さらにオクターブユニゾンの合わせ弾きとしたものと思われる。ここをのぞけばほか「琵琶譜」との差異はオクターブ高低の入替りのみである。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 010 花園走馬 - 素譜 五仩五仩五六工尺工五仩五仩五六工尺工六工工六五六五五仩五仩五六工五六工六五六工尺尺工六五六五六六五仩伬仩(上)伬仩(上)仩(上)伬仜六仜六仜伬仩工四仩伬仜尺伬仩(上)仩(上)伬仜六仜六仜伬仩仜伬仩乙四合四四合工尺上尺上五仩工六五六五
五 仩 五 仩 五 六 工 尺 工 五 仩
五 仩 五 六 工 尺 工 六 工 工 六 五 六 五
五 仩 五 仩 五 六 工 五 六 工 六 五 六
工 尺 尺 工 六 五 六 五 六 六 五 仩 伬
仩上 伬 仩上 仩上 伬 仜 六 仜 六 仜 伬
仩 工 四 仩 伬 仜 尺 伬 仩上 仩上 伬
仜 六 仜 六 仜 伬 仩 仜 伬 仩 乙 四
合 四 四 合 工 尺 上 尺 上 五仩工 六
五 六 五
数箇所に波傍線。
符のオクターブ高低入替りはあるが、符字順列上は本書「琵琶譜」010 の冒頭繰返し節を展開したものとほぼ同じである。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 011 霜降郎 - 素譜 *=湘江浪 尺六凡六尺工六工上工尺工尺尺六凡六尺工六工上工尺合四合四仩伬六仜伬仩乙四合四仩伬仜仩伬仩伬仜伬仜伬仩四仩合四仩伬四仩仩四合凡六五五六凡工尺工六工上尺工尺尺六工上尺工六尺工尺
尺 六 凡 六 尺、工 六 工 上 工 尺 工 尺、
尺 六 凡 六 尺、工 六 工 上 工 尺、合
四 合 四 仩 尺 六工 尺 上カ 乙 四 合
四 仩、尺 工 上 尺 上、尺 工 尺 工
尺 上 四 上 合、四 上 尺、四 上 上 四 合、
凡 六 五 五、六 凡 工 尺、工 六 工 上
尺、工 尺、尺 六 工 上 尺 工 六 尺、工 尺
オレンジ色の部分「仩」は符字に朱点、ほかは低音符に朱で「イ」が付されている。これらを低音符のままとした場合の符字順列は本書「琵琶譜」011 とほぼ一致するが、本譜が「琵琶譜」に対応する「月琴譜」であることを考えると、指示のある符をすべてオクターブ上で発音し、琵琶の演奏にオクターブユニゾンの効果を与えよということであろうから、符字順列検索用のベタ打ちでは実際の演奏における読み解きに即し、これらを高音符として扱うこととする。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 012 長亭分別 - 素譜 五六工六五六五五五六工六六尺工工五六五工尺工工六工六尺上乙四四四四上尺工工工工尺上尺尺尺尺尺上四合四上尺尺
五 六 工 六 五 六 五 五、五 六 工 六
六 尺 工 工、五 六 五 工 尺 工、工 六
工 六 尺 上 乙 四、四 四 四 上 尺 工 工
工 工 尺 上 尺 尺 尺 尺、尺 上 四 合
四 上 尺 尺
一部の句点位置を除き、符字順列は本書「琵琶譜」012「長亭別」 と完全に一致。前譜011「霜降郎」同様の追加表記を施そうとして果たせなかったものかもしれない。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 013 四季 - 素譜 上上工尺六六仩五六工尺上尺六工尺仩乙四合仩伬仜仩伬仩仩仩仜伬六六仩五六工尺上尺六工尺上乙四合四仩伬仜仩伬仩仜仜伬仩伬四合四四仩上合四尺尺尺工六六仩五六工六工尺上四仩四合仜伬仜
上 上 工 尺 六 六 仩 五 六 工 尺 上
尺 六 工 尺 仩、乙 四 合 仩 伬 仜
仩 伬 仩、仩 仩 仜 伬 六 六 仩 五 六
工 尺 上 尺 六 工 尺 上、乙 四 合
四 仩 伬 仜 仩 伬 仩、仜 仜 伬
仩 伬 四 合 四、四 仩 上 合 四、尺
尺 尺 工 六 六 仩 五 六 工 六 工 尺
上、四 仩 四 合 仜 伬 仜、
本書「琵琶譜」013「四季」では、本譜2行8・9「合仩」間に「四」、7行5・6「六六」間にもう一つ「六」が入っている。後者に関しては『北管管絃楽譜』009「四季相思」においては消しが入っており、もともと実演奏では発音されなかった可能性もあり、またどちらも再現上、なくてもほぼ同様の曲調として合奏が可能と考える。この2箇所以外はオクターブ高低入れ替わりがあるものの、符字順列上は「琵琶譜」013「四季」とほぼ同じである。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 014 柳青娘(尺合) - 素譜 四合四仩伬仜仩伬(尺)仜伬(尺)[六五六工尺工六工仩伬仜伬仩伬仩四合四合合乙四六工工六五六五六工尺工尺工五六工尺工六五仩五六工五六工尺工六工仩伬(尺)仜伬仜伬仩四四仩伬仜仩伬(尺)仜伬(尺)
四 合 四 仩 伬 仜 仩 伬尺 仜 伬尺
「六 五 六 工 尺、工 六 工 仩 伬 仜 伬、
仩 伬 仩 四 合 四 合、合 乙 四 六 工 工
六 五 六 五 六 工 尺、工 尺 工 五 六、
工 尺 工 六 五 仩 五 六 工 五 六 工 尺、
工 六 工 仩 伬尺 仜 伬 仜 伬 仩 四
四 仩 伬 仜 仩 伬尺 仜 伬尺
本書「琵琶譜」014 の版に本譜2行頭と同じ繰返し起点の指示なし。そのほかはオクターブ高低の入替りのみで、符字順列上の違いはほぼない。「伬尺」は上合調の「仩上」と同じく、開放弦とそのオクターブ高音の同時弾きによる効果装飾の指示と思われる。2行頭の繰返し指示については、尺合調の「柳青娘」で同様の構成になっている例が他にないが、上合調の「柳青娘」では同じように最初の「六五六」の手前に繰返しの起点が入れられていることから、これと勘違いした可能性も考えられる。上合調の「柳青娘」は曲牌としては同じ名だが、コードを変えただけのものではなく、本曲とは同題異曲の譜なので、基本的には関係がない。また上合調の「柳青娘」と思われる譜は、本書「琵琶譜」015としても見られるが、これも渓派連山派のものとは差異が大きく、繰返し指示も確認できない。一方、同派内類譜南管楽譜(m0906474) 054では渓派連山派のものと同様1行「六五六」に相当する箇所に繰返しの起点がある。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 015 仝
曲題のみ「仝」とあり、譜はない。前後の曲順から、譜はおそらく「柳青娘」の上合調版と思われる。直後に用紙の継ぎ目があることから、欠損の可能性も考えられるが、調子が月琴の「上合調」であり、当「月琴譜」の曲順が概ね「琵琶譜」のそれと対応していることからすると、譜が「琵琶譜」のものと同様のため略した、ということもあり得なくはない。しかし「月琴譜」中にも「琵琶譜」とまったく同一の譜なものがあるので、本譜のみ省くというのもおかしい。特記なきため不明とす。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 016 三月看芙蓉(尺合) - 素譜 六五六仩五六工尺仩伬(尺)六仜伬(尺)伬(尺)六五六仩五六工尺仩伬(尺)六仜伬(尺)伬(尺)伬伬仜六六仜伬仜伬仩四仩合四仩仩伬六仜伬仩伬仩仜仜伬仩仜伬(尺)仜六仩伬仜六仩伬仩伬仩伬六五四仩尺工尺仩四合四合合仩四合工合四仩合四合
六 五 六 仩 五 六 工 尺 仩 伬尺 六
仜 伬尺 伬尺 六 五 六 仩 五 六 工 尺
仩 伬尺 六 仜 伬尺 伬尺 伬 伬 仜 六
六 仜 伬 仜 伬 仩 四 仩 合 四 仩 仩
伬 六 仜 伬 仩 伬 仩 仜 仜 伬 仩
仜 伬尺--- 仜 六 仩 伬 仜 六 仩 伬 仩
伬 仩 伬六 五 四 仩 尺 工 尺 仩 四 合
四 合 合 仩 四 合 工 合 四 仩 合 四 合
本書「琵琶譜」016 に「尺合調」である旨の付記はない。「琵琶譜」の版では、本譜4行3「伬」に相当する箇所が「尺尺」と2音重なっているが、これは「琵琶譜」のほうの伝承誤記の可能性があり、本譜のほうが他派の譜の再現に近い。そこを除く他の部分はオクターブの入替りのみで、符字順列上はほぼ同じとなっている。6行目の破線箇所については同派類譜 『北管管絃楽譜』023「展々花」 で句点が入っているほかは特記なく、意図不明。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 017 西秦頂板(尺合) - 素譜 合合伬(尺)合仜伬(尺)伬仜合仩伬(尺)仩四合乙四合仩四仩六五六工六工尺仩四合仩四合仜伬(尺)伬合四仩合
合 合 伬尺 合 仜 伬尺 伬 仜 合
仩 伬尺 仩 四 合 乙 四 合 仩 四 仩カ
六 五 六ワ 工 六 工 尺 仩四 合 仩 四
合 仜 伬尺 伬 合 四 仩 合
「伬尺」のオクターブユニゾンを主符のみとした場合、本書「琵琶譜」017 の版より2符少ない。ただしいづれも同じ音の長音を1音とするか、分割するか程度の差異であり、楽器・音色の違いによる演出上の差として容認でき、「琵琶譜」の版との合奏には支障なきものと考えられる。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 018 拝月光 - 素譜 仩仩工六仩仩工六合仩伬仩工六五仩六伬仩伬仩工六五仩六仩(上)合仩四合仜伬仩伬仩工工六五仩五六五六仩(上)合仩四合仜伬仩伬仩
仩 仩 工 六、仩 仩 工 六、合 仩 伬 仩
工 六 五 仩 六、伬 仩 伬 仩 工 六 五
仩六、仩上 合 仩 四 合 仜 伬 仩 伬 仩
工 工 六 五 仩 五 六 五 六 仩上 合 仩
四、合 仜 伬 仩 伬 仩
原書、ここまで一帖の表面を使用。以降はこの折裏から裏面に綴られる。
オレンジ色の符は原譜で「イ」に朱線が引かれている。本書内で本譜以前にあった、「イ」への強調上書きなのかあるいは消し線なのか。おそらく前者であろうとは思われるものの決め手に欠く。
オクターブ高低の入替りを除けば、本書「琵琶譜」018 との差異は出だしの「上(仩)」を1音とするか重ねるかでしかない。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 019 三天梅 - 素譜 乙四六乙四仩六五六六工六六仩仩伬仜伬仩伬仩四乙四仩五六工五六六仩五六工尺六尺工六五工六工六工尺上尺上
乙 四 六、乙 四 仩、六 五 六 六、工六 六
仩 仩 伬 仜 伬、仩 伬 仩、四 乙 四、
仩 五 六 工 五 六 六、仩 五 六 工 尺
六、尺 工 六、五 工 六 工 六 工 尺 上
尺 上、
符のオクターブ高低入替りがあるほかは、本書「琵琶譜」019 と符字順列ほぼ同様。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 020 大過場 - 素譜 合四合四合合仩四合四仩(上)仩(上)尺工尺工尺上四尺工上四合合工尺六工尺六尺工六五六六伬仜伬仜伬仩四仩仩仜伬伬仜伬仩伬仜仜六工尺工六六五六工六五仩五六尺工六六上尺上合四合工六尺工六六乙四四仩伬仜伬乙四四仩伬仜伬仩四合四仩(上)四合仩(上)四尺上四合合
合 四 合 四 合 合、仩 四 合 四 仩上 仩上、
尺 工カ 尺 工 尺 上 四 尺 工 上 四 合 合、
工 尺 六、工 尺 六、尺 工 六 五六 六、伬 仜カ
伬 仜 伬 仩 四 仩 仩 仜 伬 伬、仜
伬 仩 伬 仜 仜、六 工 尺 工 六 六、
五 六 工 六 五、仩 五 六 尺 工 六六、上 尺
上、合 四 合、工 六 尺 工六 六、乙 四 四、
仩 伬 仜 伬、乙 四 四、仩 伬 仜 伬、
仩 四 合 四 仩上、四 合 仩上、四 尺
上 四 合 合 -----
本書「琵琶譜」020 では本譜9行8「仩上、」のあとに「四合上」の3符あり。誤記欠落と考えられ、これを補さない場合「琵琶譜」との合奏は不能。
原譜6行6~11まで長い傍線、さらに9~10「尺工」2符あるいは9~11「尺工六」3符をスラー的な孤線で結ぶ。ともに意図不明。曲末引線は不定拍長音と思われる。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 021 到春来 - 素譜 仩(上)仜伬仩四仩伬仩(上)仜伬仩四仩合仩四伬六五工仩(上)仜伬仩四仩合四仩四合工尺工尺工六工六工尺上尺上仩(上)仜伬仩四仩合四仩四合仜伬仜伬仜六仜六仜伬仩伬仩仩伬仜伬仩四合仩伬仜仩(上)伬仩(上)
仩上 仜 伬 仩 四 仩 伬、仩上 仜 伬 仩 四 仩 合、
仩 四 伬、六 五 工、仩上 仜 伬 仩 四 仩 合、
四 仩 四 合 工 尺 工、尺 工 六 工 六 工
尺 上 尺 上、仩上 仜 伬 仩 四 仩 合
四 仩 四 合 仜 伬 仜、伬 仜 六 仜 六 仜 伬
仩 伬 仩、仩 伬 仜 伬 仩 四 合 仩カ 伬
仜 仩上、伬 仩上、
題下に微細な朱字で「六八〃」もしくは「六ハ〃」、また曲頭「仩」左に「〃」を書き入れ。
対応する 本書「琵琶譜」021 では、本譜2行12・13「仩合」の間に「尺上工尺上四上」の1フレーズがあり、このままだと合奏不能なため、本譜は不完全なものである可能性が高い。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 022 中過場 - 素譜 合四合仩伬合四仩四合仩四合乙四仩四仩合伬六五六上尺工尺上四尺上四合六五六五六工六尺工六五工五六工尺上上尺工尺上四合上上四合伬仜合四仩伬工伬仩四合四合
合 四 合 仩 伬、合 四 仩 四 合、仩
四 合 乙 四、仩 四 仩 合 伬、六 五 六
上 尺 工 尺 上 四 尺 上 四 合、六 五 六
五 六、工 六 尺 工 六、五 工 五 六 工、尺
上 上 尺 工、尺 上 四 合 上、上、四 合
伬 仜 合、四 仩 伬 工 伬 仩 四 合、四 合、
本書「琵琶譜」022 は5行9・10の「上、上、」を「上」1符1音とする。月琴のほうが音の伸びが短いため、2音に分割したものと思われる。そのほかは符のオクターブ高低入替りのみで、符字順列上はほぼ同じ。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 023 倒捲珠簾 - 素譜 六仜伬六仜尺上四合仩六仜伬六仜尺上四合仩四合尺工合四上尺工尺上四合四合
六 仜 伬 六 仜、尺 上 四 合 上、六
仜 伬 六 仜、尺 上 四 合 仩、四 合
尺 工 合、四 上 尺 工 尺 上 四 合、四 合
オクターブ高低の入れ替りはあるが、符字順列上は 本書「琵琶譜」023 とほとんど違いがない。1行10は「上」に朱で「イ」追加。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 024 上天梯 - 素譜 五仩五六工六五仩乙五伬仜仩仜伬五仩五六工工尺六五尺上五六五六工尺工六五五仩(上)仩五六仩上五仩五六工五六五上尺工五六工尺工尺伬六仜仩伬仜六伬仜伬
五 仩 五 六 工 六 五 仩 乙 五、
伬 仜 仩 仜 伬、五 仩 五 六 工
工 尺 六、五 尺 上 五 六 五 六、工 尺
工 六 五 五、仩上 仩 五 六 仩 上 五
仩 五 六 工 五 六 五 上 尺、工 五
六 工 尺 工 尺、伬 六 仜 仩 伬、仜
六 伬、仜 伬、
2行末から3行1の「工工」は本書「琵琶譜」の版では「工」1音となっている。同派内類譜 『北管管絃楽譜』022 も「工」1音とする。当該音符の推定される音長は長音ではないので、これを分解装飾と考えることは難しく、写譜時の誤記である可能性が高い。「琵琶譜」にない5行2の「五」に関しては「琵琶譜」の記事を見よ。そのほかはオクターブ高低の入れ替りと、同時弾きの指示をのぞけば符字順列上「琵琶譜」との齟齬はないと言える。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 025 看東山 - 素譜 尺工尺工尺上四上合乙四合四四上尺工上乙四合四乙乙四乙伬四合工合四合工合四四仩四仩四合仜伬仜仩四仩(上)伬仜伬仜六工六五仩五六工尺工六工工六五六五六五仩五仩五六工六五工六尺尺六工尺仩(上)仩(上)伬仜伬仩四四上合乙四合四合四仩(上)仩(上)尺六工尺仩(上)仩(上)乙四合四仩伬仩
尺 工カ 尺 工 尺 上 四 上 合 乙 四 合
四、四 上 尺 工 上 乙 四 合 四、乙 乙
四 乙 伬 四 合 工 合 四 合 工 合
四、四 仩 四 仩 四 合 仜 伬 仜、仩 四
仩上 伬 仜 伬 仜、六 工 六 五 仩 五
六 工 尺 工、六 工 工六 五 六 五 六 五 仩
五 仩 五 六 工、六 五 工 六 尺、尺 六 工 尺
仩上 仩上 伬 仜 伬 仩 四、四 上 合 乙
四、合 四 合 四 仩上 仩上 尺 六 工 尺
仩上 仩上 乙 四 合 四 仩、伬 仩、
符の校合については、対応する 本書「琵琶譜」025 の記事を見よ。
末尾に朱書で「返シ 伬仜カ 伬仜伬仩四仩合」とあり。曲頭部分をオクターブ高くしたもので、おそらくは曲末にこれを付し、終曲とする演出と思われる。この部分に相当するフレーズが組み込まれている例は、今のところ類譜中には見あたらない。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 026 櫓歌 - 素譜 五五六五五六工六工上尺工尺尺六工工上工尺上尺上合四仜仩伬四仩伬六工六工六五上尺上尺上合四乙乙四乙乙四
五 五 六、五 五 六、工 六 工 上 尺 工 尺、尺
六 工 工 上 工 尺、上 尺 上 合 四、仜 仩 伬、
四 仩 伬、六 工 六 工 六 五 上 尺、上 尺 上
合 四、乙 乙 四、乙 乙 四、
オクターブ高低の入替りはあるが、符字順列上は本書「琵琶譜」026 とほぼ変わりはない。
*以降5曲については対応する譜が「琵琶譜」になく、付録的なものかと考えられる。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 027 西皮掃板 - 素譜 四上六仩五六凡工四上尺上
四----上----六----仩----五 六
凡----工----四 上 尺----上
詳細不明。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 028 西皮慢板 - 素譜 六六上六凡工尺上四上六凡六凡六凡六上六凡尺工六六六凡工尺上尺工合四仩仜仜伬仩伬仜六伬仜六仜伬仩四仩六凡尺工六六六凡工尺上尺工合四上
六 六 上----六 凡 工 尺 上 四 上、六
凡 六----凡 六 凡 六----上ン、六--凡--
尺 工 六 六 六、凡 工 尺 上 尺 工 合
四 仩----、仜 仜 伬 仩 伬 仜 六
伬、仜 六 仜 伬 仩 四 仩、六 凡--尺
工 六 六、六 凡 工 尺 上 尺 工 合 四 上----
詳細不明。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 029 西皮中板相縁 - 素譜 [3 工四四工尺上]四上四仩(上)仩(上)仩六工六五六工六工尺上工四仩
(工 四 四 工 尺 上)四 上 四 仩 上 仩 上
仩、六 工 六 五 六 工 六 工 尺 上 工 四
仩----
( )の下に「三返シ」と指示あり。
1行7・8「四上」に各符中央に朱を挿して強調、意図不明。
詳細不明。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 030 二流板起頭 - 素譜 四合合工尺尺四合合工尺尺工尺六六上尺上尺工六尺上尺工六尺上四上尺工尺上四上尺工尺上四上尺工尺上四上尺尺/乙尺乙四合乙尺乙四合工合尺合工合尺合工合合/伬合伬合四仩伬合伬合四仩合四合四仩伬仩合四仩伬仩合四仩伬仩合四仩仩/乙尺乙四合乙四乙尺乙四合乙四合工合四乙四合工合四乙四合工合四乙四合工合四四/上尺工六尺上尺工六尺上四上尺工尺上四上尺工尺上四上尺工尺上四上尺尺/五六工尺仩伬仜五六工尺仩伬仜伬仜伬仜伬仜仜
四 合 合、工 尺 尺、四 合 合、工 尺 尺、
工 尺 六 六、上 尺、上 尺工 六 尺、上 尺 工 六
尺 上 四 上 尺、工 尺 上 四 上 尺、工 尺
上 四 上 尺、工 尺 上 四 上 尺、 尺----
合字音尾
乙 尺 乙 四 合、乙 尺 乙 四 合、工 合、
尺 合、工 合、尺 合、工 合、合----
上字音尾
伬 合 伬 合 四 仩、伬 合 伬 合 四
仩、合 四 合 四 仩、伬 仩 合 四
仩、伬 仩 合 四 仩、伬 仩 合 四
仩、仩----
四字音尾
乙 尺 乙 四 合 乙 四、乙 尺 乙 四 合
乙 四、合 工 合 四、乙 四 合 工 合 四、
乙 四、合 工 合 四、乙 四 合 工 合 四、
四----
尺字音尾
上 尺 工 六 尺、上 尺 工 六 尺 上 四
上 尺、工 尺 上 四 上 尺、工 尺 上 四 上
尺、工 尺 上 四 上 尺、尺----
工字音尾
五 六 工 尺 仩 伬 仜、五 六 工 尺 仩
伬 仜、伬 仜、伬 仜、伬 仜、仜----
原譜2行6・7符間に引線をして、小文字で「上尺」2符を追加挿入。
冒頭は『北管管絃楽譜』029「二流起板」とほぼ同じだが、より長く、構成も異なる。本文中「○字音尾」となっている部分は、冒頭から「----」までの主部に対し、「○」の音で終わるフレーズパターン各種。
北管楽譜_月琴譜(m0906595) 031 二王掃板(尺合) - 素譜 四合工尺仩仜 四仩伬仜六五工尺/仜伬合四仩伬仜仩仩伬仜伬仩四合工合四合四仩乙四合四仩伬(尺)伬(尺)伬(尺)伬仩四合仜仜伬仜伬仩四合仩合
四 合 工 尺 仩---- 仜---- 四----
仩-伬-仜 六 五 工 尺----
仜 伬 合、四 仩 伬 仜 仩、△仩 伬
仜、伬 仩四 合、工 合 四 合 四 仩、
乙 四 合 四 仩 伬尺 伬尺 伬尺、伬
仩 四 合、○仜 仜 伬 仜 伬 仩 四 合
仩 合、△返 シ仩 伬 仜 伬 仩 四 合 工 合
四 合 四 仩 乙 四 合 四 仩 伬尺 伬尺 伬尺
伬 仩 四 合 ○合 乙 四 合 仜 伬 仩 合
蛇 皮
乙四合四 ハ 四合四 ト弾スベシ
工合四合四仩乙四合四仩 ハ
工合四合四仩合四合四仩 ト弾スベシ
同題の譜は『北管管絃楽譜』026 に見えるが、内容は異なり、本譜の後半にあたる部分がない。そもそもこの後半部分は「伬尺」という尺合調のオクターブユニゾンがあることから、本曲の後半としたが、この部分がどういうものなのかも分からない。冒頭「四合 工尺」は原譜それぞれ行左に傍線、『北管管絃楽譜』では「四合」と「工尺」が3回づつ繰り返されているので、これもそうした指示であろう。1行6「仜」、ニンベンに朱を重ねる。
4行6~5行5まで各符右に朱点。
後半「返シ」は通常、曲冒頭からのからの数フレーズを繰返して終わる演出の指示。ここでは全体の冒頭ではなく3行目の「△」からを繰返している。ベタ打ち譜は曲本体をこの「返シ」の前までとし、これ以降は加えない。
曲末「蛇皮」以降は蛇皮線(弦子)への演奏指示と思われる。
『北管楽譜』後文
表裏数曲*は北管楽譜にして
成瀬清月女史*より伊藤蘿
月*に相伝のもの也
成瀬清月氏は成瀬鮎三*氏の妻
なり、供に崎陽の人。清月氏於
崎陽、清南人沉□□□*琵
琶の伎を受け、明治八・九年の頃、
出京し池之端に住す。後に浅草・
鳥越に転ず。爾時東京に於て
清楽大に流行するも清南の
風を弾ずるものなし。特に清月氏
のみなりて、弾法の日本に伝うるや、
同氏をして鼻祖とす。その法、撥を
用いず弾なり。於茲信義其
門に入り伝を受くるものなり。
伊藤信義 述
*表裏数曲:本書「琵琶譜」の譜は「月琴譜」と相互対応しているので、琵琶による演奏をオモテ、月琴によるものをウラと考えたものか。
あるいは「北管月琴譜」は「拝月光」のところで左側が裏表紙ウラの見返し、表面の最終折となり、そこに裏写りしている譜は同書の次曲「三天梅」の譜である。また「月琴譜」最終折の右に裏写りしているのが、同書の巻頭「三命」、その左側に「北管琵琶譜」の最終曲「櫓歌」と「以上二十五曲」の一文が裏写りして見えていることから、同じ一帖の表面に「北管琵琶譜」全譜、続いて「北管月琴譜」の 001~017 まで、そして「月琴譜」の以降の曲が最終折裏面から記されていったことを「表裏数曲」と言ったものか。
*成瀬清月:長崎出身、本名・多喜子。旧姓蒲地。幼少時より眼病をわずらい、老年にいたって盲目となる。諸伝を案るに、おそらくは長崎時代に沈星南の教授を受け、のち東京に居を移して浅草奥山の松本瑞蘭(長崎派)に従い、ほぼおなじころ渡支し上海にて沈星南に再会したものと思われる。渓派の清楽家との交流もあり、一部の曲譜の内容や記譜の方法に渓派の影響が見て取れるものの、二大流派に比べると規模は小さいながら、当時の清楽界で独自の派を形成していたものと思われる。その伝承曲は、琵琶曲を中心に、他派では稀見の譜が多い。
*伊藤蘿月:伊藤信義。成瀬清月門人。『音楽雑誌』M270725の「追福音楽会」の記事中にも成瀬清月とともに名が見える。本書のほか台湾国立伝統芸術中心公開の清楽譜『南管楽譜』『北管管絃楽譜』等の書写者。ほか2譜と異なり、本書には伊藤信義の印等もなく、字体も異なることから、彼の自筆書写ではないと考えられるものの、書写者が誰なのかは不明。
*成瀬鮎三:長崎出身、篆刻家。号・小渓。技量高く、当時、大陸の高位高官が来邦した際には、彼の印を競って求めたという。清貧奇矯の人として知られていた。明治38年病没。夫妻ともに琵琶楽に通じ、自宅を平家琵琶の研究会に貸し出し、その伝承をつなぐなどの後援も行っていた。
*清南人沉□□□:「清南」は清国南方、ここでは広東地方のことであろう。成瀬清月の師・沈星南は広東香山県の人という。大陸での伝などは未詳。後に上海に寓し、明治9年、清月と再会。□□□の部分は空白、書写時に読み取れなかったのであろう。おそらくは「…星南ヨリ」か「…星南ニ」か。
巻末に別紙に描かれた洋琴(揚琴)の図を貼付。