ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "北管管弦絃譜(國立傳統藝術中心臺灣音樂館)" by CHARLIE ZHANG 2024 ver.0.00
1.概要
本ファイルについて
テキスト解説,および付点法の簡解
符字,および楽曲の再現について
2.巻頭および本文
口絵・月琴十二欲ほか・沈星南序文・巻末書写者記
本文
【本ファイルについて】
本ファイルは國立傳統藝術中心臺灣音樂館(https://tmi.openmuseum.tw/)で公開中の明清楽譜『北管管弦絃譜』(m0906596)の収録曲の情報を,拙編の伬B「清楽曲曲譜リスト」に組み込むことを前提に入力された,ベタ打ち譜(付点,句点等を省き符字順列のみを記録)を基に再構成したものである。「リスト」のほうには載せきれない注記や再現譜,MI伬Iによる曲再現などを加え「リスト」と組み合わせることで,各曲譜に対しより多角的な検証をなせるようにしてある。
各項目,書名にリンクが張られているものはクリックすると,そちらの解説が別窓で開く。またMML譜末に「MI伬I」のあるものは,再現された曲がクリックで流れるようになっている。(ただし一部の譜に関しては付点の不備等により再現不能な場合もある,ご了承いただきたい)
【テキスト解説,および付点法の簡解】
『北管管弦絃譜』(m0906596)、写本綴帳1冊。
曲譜は52曲(うち現状-202407-再現が可能であったもの22曲)
原資料には目次並びに曲目はなく、各曲譜にも番号は付されていない、本ファイルにおけるシリアル(m0906596_000)は、データベース内における識別番号として、筆者が独自に付したものである。
巻末の文に「明治廿七年一月伊東義豊氏所蔵本ヲ得テ写ス 伊藤信義」とある。
伊藤信義は同所で公開されている『南管楽譜』(m0906474)『北管琵琶譜』(m0906475)の書写者、「伊藤蘿月」に同じ。
巻首に大陸坊間刊行の音楽書より採ったとおぼしき楽器音階図、序に沈星南が成瀬清月に寄せた一文を含む。
原本の所蔵者とある「伊東義豊」は、おそらく長崎の町年寄・伊東善平の長男で、伊東巳代治伯爵の兄であろう。東京に居を移して官吏となり、内務省土木局,印刷局から農商務省特許局審査官補や博覧会の審査員補佐などもやっていた。子は明治大正期の挿絵画家として活躍した伊東英泰。成瀬清月・小渓夫妻も長崎の出身であり、小渓も一時期内務省に出仕していたというので、在崎中にしろ宮仕え期にしろ知己であって不思議はない。
(参考:『伯爵伊東巳代治(上)』(1938)等)
装丁は四点眼糸綴、外帙は無いのか画像は公開されていない。
表裏黒紺無地の表紙に題箋「北管管弦絃譜」とあり。
画像から見るに,全体的には良い保存状態で,劣化破損による解読不能箇所は少ない。糸綴じは後に施されたものらしく、文字が綴間にかかって不明な箇所が一部ある。
全52曲。巻末の数曲のみ「笛簫譜類」と別されていることから、これ以前の譜を弦楽器のものとし、これと合わせて「管弦楽譜」としているのかもしれないが、符字上はさほどの相違はない。
この譜集の付点は4/4拍子1小節の最初の音にのみ点を打つ形式で,「拍子のアタマ」に点が打たれることから,筆者はこれを「頭点法」それが施された譜を「頭点譜」と呼んでいる。
これもまた大陸の付点法とはほぼ無関係で,大陸では音長を表す符間の空白も,基本的にはフレーズの切れ目を表すだけのものとなっているが,「工o 尺上o」といった場合は「工尺」が2分半4分,「工o 尺上四o」だと「工尺上」が2分4分4分といったように,不均等な音長関係を表すためフレーズの中間に入れられていることもあるのは『南管楽譜』やその付『北管琵琶譜』と同じである。
『南管楽譜』『北管楽譜』と同類の譜が多いが、一部の曲題、またはその表記、そして譜自体の符字順列や句切り、あるいは構成は必ずしも一致しない。上にも書いたよう、序文に沈星南から成瀬清月への一文があり、伊藤蘿月の書写譜とも共通点が多いことから、同じく成瀬清月の系統の清楽譜とは思われるものの、再現可能なものを比するに、本書の譜に基づくほうがややシンプルで、曲調の骨子・根幹のみに近い形にまとめられており、同一のテキストに基づくものでないことは間違いない。
※本ファイルの初版は2024年7月公開の ver.0.00である。現状は関連するテキストの入力や全体の校訂、およびデータベース内の他のテキストとのリンク作業が完了していないので、試験的な公開に過ぎない。一人独力の作業なため、ある程度実用的な段階となるまでは、内容は予告なく改変される可能性があることをあらかじめ記しておく。
ヴァージョンが 1.00 となった時点を、一応の作業完了段階とし、以降は改訂のたびに告知を行うものとする。
【符字,および楽曲の再現について】
なお他ファイルとの互換性や総合検索上の便から、本書で用いられている工尺符字の「士」は、基本的に日本の清楽で一般的な「四」に置き換えて表記する。また「士」の表記が特に必要な場合は、解説文中にこれを記す。
また、本書符字における「工」の高音「仜」に関しては、再現上一部不審な点がある。一部の弦楽器の譜では、開放弦の音を表すため、実際の音高と関係なく、オクターブ上下の符が用いられることがある。ここにはそも、弦楽器への指示として臨時記号的に使われたものが一部混じっているのではないかと筆者は考えている。
筆写による通常の再現では、
仜-伬-|六--○|上-工-|上--○|
上-工-|尺-上-|五-仜-|六--○|
尺-上-|尺-上-|仜六五仩|六--○|
尺-上-|五-六-|仜-尺-|上--尺|
上--○|仜六尺仜|六--○|尺-上-|
五-六-|仜-尺-|上-○尺|上--○|
上尺工○|尺上四合|上○尺工|上-○尺|
上--○|
----という譜があった場合、月琴には「合四乙」の低音がないため
>e2 d2< |g2.r4 |c2 e2 |c2.r4 |
c2 e2 |d2 c2 |a2 >e2< |g2.r4 |
d2 c2 |d2 c2 |>e<g a>c< |g2.r4 |
d2 c2 |a2 g2 |>e2< d2 |c2.d |
c2.r4 |>e<g d>e< |g2.r4 |d2 c2 |
a2 g2 |>e2< d2 |c2 r4d |c2.r4 ||
cd er4 |dc ag |cr4 de |c2 r4d |
c2.r4 |
と「四合」のところをオクターブ高い音で演奏する。
これに対して笛は、
>e2 d2< |g2.r4 |c2 e2 |c2.r4 |
c2 e2 |d2 c2 |a2 >e2< |g2.r4 |
d2 c2 |d2 c2 |>e<g a>c< |g2.r4 |
d2 c2 |a2 g2 |>e2< d2 |c2.d |
c2.r4 |>e<g d>e< |g2.r4 |d2 c2 |
a2 g2 |>e2< d2 |c2 r4d |c2.r4 ||
cd er4 |dc <ag> |cr4 de |c2 r4d |
c2.r4 |
と、ほぼ譜面符字どおりのメロディを吹くこととなる。筆写は通常、笛のパートでは "低音「合四乙」に隣り合わせた、または同一のフレーズ内にある「仩」以上の高音は、オクターブ下げて演奏する" という決まりを以って再現を行っているが、この譜の場合、高音符は甲音の「六五」に隣り合わせているため、ここではオクターブ下げをすることはない。
しかし上の例だと、この7行2小節まで、笛と月琴は単なるユニゾンで演奏することとなる。日本国内では一般的に「明清楽は完全なユニゾンで演奏される」という説がまかり通っているが、これは完全に劣化した伝承を基とした、現代の再現演奏を主に参考にしたものであって、そもそも大陸の器楽がそうではないし、さらに各派に「裏曲」を伴うアンサンブル的な演奏形態が伝わっていたことからも、当時の清楽がそのような単純なものでなかったことは明らかである。
また、清楽に用いられた笛の類はもともと質があまり良くなく、さらには演奏者自体も推して知られる素人芸レベルであることが多かったので、だいたいは呂音での演奏がせいぜい、通常は筒音を1としたとき1~2’頑張って1~4’程の音域で、伬以上の甲音を吹き出すことはきわめて難しい。もちろん楽器の楽器の出来が素晴らしくよく、かつ演奏者の技量が異常に高ければ、構造上は3倍音まで出すことが可能であろうが、国内でこの楽器を製作していた側も、ちゃんとわかって作っていたとは思えず、さらに清楽家の大半を占めていた酢豆腐先生連が、みなそのような楽の高みに達していたとは到底考えられない。
そうした現実の楽器の実態、また当時の演奏者の質を考慮したうえで考えると、上の再現のうち、笛のパートは
e2 d2 |g2.r4 |c2 e2 |c2.r4 |
c2 e2 |d2 c2 |a2 e2 |g2.r4 |
d2 c2 |d2 c2 |eg ac |g2.r4 |
d2 c2 |a2 g2 |e2 d2 |c2.d |
c2.r4 |eg de |g2.r4 |d2 c2 |
a2 g2 |e2 d2 |c2 r4d |c2.r4 ||
cd er4 |dc <ag> |cr4 de |c2 r4d |
c2.r4 |
と、「五」以上の甲音をすべてオクターブ下げとし、弦に比べると平坦な演奏がなされていたと考えたほうが現実的である。
はじめに述べたように、「工」の高音「仜」の使用について、再現上若干の疑念があることも一因ではあるが、本書の曲譜再現においては、笛のパートは概してこの方向で行うこととする。
【口絵・序文の解説】
-楽器図-
道光五年新刊 之采軒梓
『笙笛絃譜』(清国寧波人所持ヲ写ス)
弦子(越調) 笙
琵琶(平調) 簫式
笛(正調,六調,凡調,工調,尺調,上調,乙調)
和琴(*=胡琴)梅花調
洋琴
月琴十二欲
神欲思閑 意欲思定
貌欲思恭 心欲思静
聴欲思聡 視欲思明
調欲養性 曲欲適情
弾欲断絃 按欲品入
急欲思緩 緩欲思促
十戒
頭不可不正 坐不可不端
容不可不肅 足不可不斉
耳不可乱聴 目不可邪視
手不可不潔 指不可不堅
月琴有宜弾
遇知音 逢可入 対道士
処高堂 在宮観 座石上
登山埠 昇楼閣 居舟中
息林下 遊水浜 値二気清朗
月琴有不宜弾
風雷陰雨 日月交蝕
近囹圄 対娼妓
夜事後 衣冠不整
香案不潔 不洗手漱口
腋氣噪嗅
注:以上のいかにも説教くさい文は、日本の清楽家が古琴の注意事項「十二欲」「十戒」「十四宜弾」「十四不弾」を一部変えて剽窃しただけのものである。鏑木渓菴『清風雅譜』にも同様の文が見える。
大陸における月琴と言う楽器は,清音雅楽に属し糸物の頂点である「古琴」とは真逆の,いわば楽器カースト最底辺に属する通俗卑陋の楽器であり,日本でも実際には酒席宴会でおおいに弾かれており、筆者が修復した月琴にも酔客が踏み抜いたと思われる損傷の痕跡あるものがけっこうな数あった。そうした現実から考え、こんなものは酢豆腐先生の法螺講釈に過ぎないので、賢明な読者諸氏は決して本気にしてはいけない。誤字も多々あるが、訂正する気も起きない。それぞれの正文とされるものを下に付しておく。
神欲思閑,意欲思定。容欲思恭,心欲思静。聴欲思聡,視欲思明。
調欲養性,曲欲適情。弾欲断弦,按欲入木。急欲思緩,緩欲思促。
頭不可不正,坐不可不端,容不可不肅,足不可不齊,耳不可亂聽,
目不可斜視,手不可不潔,指不可不堅,調不可不知,曲不可不終。
遇知音,逢可人,対道士,処高堂,升楼閣,在宮観,
坐石上,登山埠,憩空谷,游水湄,居舟中,息林下,
値二気清朗,当清風明月。
風雷陰雨,日月交蝕,在法司中,在市塵,對夷狄,對俗子,
對商賈,酒醉後,夜事後, 毀形異服,腋気臊:臭,
鼓動喧嚷,不盥手漱口。
【沈星南序文】
戊寅之秋暮春三月,天涯
寄跡落魄長崎,嗟時遇〃
〓〓愁憾累〓嘆窮適而
有数,才命莫争,偶邇逅〓
遇成瀬先生慷慨士也,既
献〓酒,飽我以〓,固幸朝
夕誠心,論及管絃,一節弾弄
稍〓助興解憂,是以参不揣
寒陋,将古之礼雅才士所伝
譜,刻略抄以便観覧之爾
是為序
光緒四年 広東香山沈星南敬識
【巻末書写記】
明治廿七年一月伊東義豊氏所蔵本ヲ得テ写ス
伊藤信義
北管管絃楽譜
北管管絃楽譜(m0906596) 001 八板起頭 - 頭点 工工四尺上合四合四上四上上工尺工工四尺上合四合四上四尺乙四合
南管_北管琵琶譜(m0906475) 082に類譜がある。
「八板」は元来1フレーズ8拍で構成される楽曲だが、頭点から見る限り、そうなっていないあたりに疑念は残る。
工-工-|四-尺-|上--○|合四合四|
上--○|四-上-|上-工-|尺--○|
工-工-|四-尺-|上--○|合四合四|
上--○|四-尺-|乙-四-|合--○|
e2 e2 |<a2> d2 |c2.r4 |<ga ga> |
c2.r4 |<a2> c2 |c2 e2 |d2.r4 |
e2 e2 |<a2> d2 |c2.r4 |<ga ga> |
c2.r4 |<a2> d2 |<b2 a2 |g2.>r4 |
MIDI
北管管絃楽譜(m0906596) 002 四不正 - 頭点 仩仜仜仩五六五六仜五六仜尺伬六仜四上尺上四上尺上四六
南管_北管琵琶譜(m0906475) 089に類譜あり。
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。頭点から推測される小節切りと分かる範囲での音長のみを付しておく。
仩仜|仜仩五|六--○|五六|
仜五|六仜|尺--○|伬六|
仜---|四---|上--○|尺上|
四上尺|上四|六--○|
南管_北管琵琶譜 の版は前半がオクターブ低くなっており、また句切りの箇所がかなり異なる。
北管管絃楽譜(m0906596) 003 憶釵 - 頭点 尺工上合四上尺工六尺尺工上合四上尺工六尺合四合上上尺合四合上上尺尺工上合四上尺工上合四上上上上乙乙乙四四四合合合合
尺工上合|四--○|上尺工六|尺--○|
尺工上合|四--○|上尺工六|尺--○|
合四合○|上上尺○|合四合○|上上尺○|
尺工上○|合四上○|尺工上○|合四上○|
上---|上---|上--○|乙---|
乙---|乙--○|四---|四---|
四--○|合---|合---|合---|
合--○|
de c<g |a2.>r4 |cd eg |d2.r4 |
de c<g |a2.>r4 |cd eg |d2.r4 |
<ga g>r4 |cc dr4 |<ga g>r4 |cc dr4 |
de cr4 |<ga> cr4 |de cr4 |<ga> cr4 |
c2&c2 |c2&c2 |c2.r4 |<b2&b2> |
<b2&b2 |b2.r4 |a2&a2 |a2&a2> |
<a2.r4 |g2&g2 |g2&g2 |g2&g2> |
<g2.>r4 |
MIDI
前半の小節切り以外は、類譜である南管_北管琵琶譜(m0906475) 088から、追記の装飾符を取り去った形に近い。符の差異をのぞくと小節切りの位置の違いは、テンポの差によるものかと考えられる。
北管管絃楽譜(m0906596) 004 長亭別 - 頭点 五仜仜六五六五五六仜六六伬仜五六五仜伬仜仜六仜六伬上乙四四四四四上尺工工工工尺上尺尺尺尺尺上四合四上尺尺
原譜41・42符間に「唱止」の指示あり。ここで歌は終了し、以下は器楽のみとなる。
五-仜-|仜六五六|五--○|五-六-|
仜六六伬|仜--○|五六五○|仜伬仜○|
仜六仜六|-伬上乙|四--○|四---|
四---|四--○|四上-尺|工--○|
工---|工---|工--○|尺-上-|
尺--○|尺---|尺---|尺--○|(唱止)
尺上四合|四上尺-|尺--○|
a2 >e2 |e<g ag |a2.r4 |a2 g2 |
>e<g g>d |e2.<r4 |ag ar4 |>ed e<r4 |
>e<g >e<g& |g>d< c<b |a2.r4 |a2&a2> |
<a2&a2 |a2.r4 |a>c2 d |e2.r4 |
e2&e2 |e2&e2 |e2.r4 |d2 c2 |
d2.r4 |d2&d2 |d2&d2 |d2.r4 ||
dc <ag |a>c d2 |d2.r4 |
MIDI
南管_北管琵琶譜(m0906475) 093に類譜が見える。
北管管絃楽譜(m0906596) 005 柳青娘 - 頭点 四四尺工上尺工尺六五凡仜伬仜六仜上尺工尺上尺乙四合四合 合乙四六凡凡六五六五凡仜伬仜伬工五六仜伬工六五六五凡仜伬仜六仜上尺工尺
四-四-|尺工上-|尺-○工|尺--○|
六-五-|凡-仜-|伬○仜六|仜-上-|
尺--○|工-尺○|上-尺-|乙-四-|
合○四-|合--○|(段替え)
合-乙-|四--○|六-凡-|凡-六-|
五--○|六五凡-仜|伬--○|仜伬工五|
六--○|仜伬工六|五--○|六五凡-仜|
伬--○|仜-六-|仜-上-|尺-○工|
尺--○|
<a2 a2> |de c2 |d2 r4e |d2.r4 |
g2 a2 |f2 >e2 |dr4 e<g |>e2< c2 |
d2.r4 |e2 dr4 |c2 d2 |<b2 a2> |
<gr4 a2 |g2.>r4 ||<g2 b2 |a2.>r4 |
g2 f2 |f2 g2 |a2.r4 |ga f.>e8< |
>d2.r4 |ed< ea |g2.r4 |>ed< eg |
a2.r4 |ga f.>e8 |d2.r4 |e2< g2 |
>e2< c2 |d2 r4e |d2.r4 |
MIDI
南管_北管琵琶譜(m0906475) 095に近いが、符は前半が異なる。また原譜は3行目よりが段下げとなっているが,意図不明。
再現譜2行2小節、南管_北管琵琶譜 の版では「工」2拍「尺」4拍となっている。
原譜3行12・13「凡仜」間に空白あり、不均等音長関係の指示と見た。
4行11~15「六五凡仜伬」は、おそらく3行10~14のヴァリエーションと思われるので、末尾「伬」に拍点を付与して4拍とする。
南管_北管琵琶譜 の版に比して末部がまったく異なり、数小節分少ない。
北管管絃楽譜(m0906596) 006 双飛蚨蝶 - 頭点 仜伬六上工上上工尺上五仜六尺上尺上仜六五仩六尺上五六仜尺上 尺上仜六尺仜六尺上五六仜尺上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
仜-伬-|六--○|上-工-|上--○|
上-工-|尺-上-|五-仜-|六--○|
尺-上-|尺-上-|仜六五仩|六--○|
尺-上-|五-六-|仜-尺-|上--尺|
上--○|仜六尺仜|六--○|尺-上-|
五-六-|仜-尺-|上-○尺|上--○|(唱止)
上尺工○|尺上四合|上○尺工|上-○尺|
上--○|
>e2 d2< |g2.r4 |c2 e2 |c2.r4 |
c2 e2 |d2 c2 |a2 >e2< |g2.r4 |
d2 c2 |d2 c2 |>e<g a>c< |g2.r4 |
d2 c2 |a2 g2 |>e2< d2 |c2.d |
c2.r4 |>e<g d>e< |g2.r4 |d2 c2 |
a2 g2 |>e2< d2 |c2 r4d |c2.r4 ||
cd er4 |dc <ag> |cr4 de |c2 r4d |
c2.r4 | MIDI
類譜南管_北管琵琶譜(m0906475) 090,では「唱止」以降に該当する部分がない。
北管管絃楽譜(m0906596) 007 大過場 - 頭点 合四合四合上四合四上尺工尺上四尺上四合凡六凡六伬仜六五六尺工尺上四上上工尺工尺上尺工六仜伬仜六五六仜六五仩五六伬仜六上尺上合四合仜六伬仜六四四上尺工尺四四上尺工尺上四合四上四合上四合上四尺上四合
合四合四|合--○|上四合四|上--○|
尺-工-|尺上四-|尺上四-|合--○|
凡-六○|凡-六○|伬仜六五|六--○|
尺-工-|尺上四上|上-工-|尺--○|
工尺上尺|工--○|六仜伬仜|六--○|
五六仜六|五○仩○|五六伬仜|六--○|
上尺上○|合四合○|仜六伬仜|六--○|
四四上-|尺-工-|尺--○|四四上-|
尺-工-|尺--○|上四合四|上--○|
四合上○|四合上○|四尺上四|合--○|
<ga ga |g2.>r4 |c<a ga> |c2.r4 |
d2 e2 |dc <a2> |dc <a2 |g2.>r4 |
f2 gr4 |f2 gr4 |>de< ga |g2.r4 |
d2 e2 |dc <a>c |c2 e2 |d2.r4 |
ed cd |e2.r4 |g>e de< |g2.r4 |
ag >e<g |ar4 >c<r4 |ag >de< |g2.r4 |
cd cr4 |<ga g>r4 |>e<g >de< |g2.r4 |
<aa> c2 |d2 e2 |d2.r4 |<aa> c2 |
d2 e2 |d2.r4 |c<a ga> |c2.r4 |
<ag> cr4 |<ag> cr4 |<a>d c<a |g2.>r4 |
MIDI
南管楽譜(m0906474)050および,南管_北管琵琶譜(m0906475) 100 に類譜が見える。
音長関係や構成は南管_北管琵琶譜 の版か、沖野『清楽曲譜』055 の版に近いが,両譜ともにオレンジ色の部分が合致しない。
北管管絃楽譜(m0906596) 008 中過場 - 頭点 合四合上尺合四乙四合上四合乙四上四上合尺六五六上尺工尺上四尺上四合六五六五六仜六伬仜六五仜五六仜尺上上尺工尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
合四合-|上-尺○|合四乙-四|合--○|
上四合乙|四--○|上四上合|尺--○|
六五六上|尺-工-|尺上四尺|上-四-|
合--○|六五六五|六--○|仜六伬仜|
六--○|五仜五六|仜--○|尺上上尺|
工--○|尺上四合|上--○|四-合-|
尺-工-|合--○|四上尺工|尺上四-|
合-○四|合--○|
<ga g2> |c2 dr4 |<ga b.a8 |g2.>r4 |
c<a gb |a2.>r4 |c<a> c<g> |d2.r4 |
ga gc |d2 e2 |dc <a>d |c2 <a2> |
<g2.>r4 |ga ga |g2.r4 |>e<g >de< |
g2.r4 |a>e< ag |>e2.<r4 |dc cd |
e2.r4 |dc <ag> |c2.r4 |<a2 g2> |
d2 e2 |<g2.r4 |a>c de |dc <a2> |
<g2 r4a |g2.>r4 | MIDI
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 102 に見える。
原譜では1行5の「尺。」に拍点があるが,南管_北管琵琶譜 の版から考えて,その前の「上」に1点が正しい。
1行8「上」に消しが入り「乙」に修正されている。
2行10~17「尺工尺上四尺上四」までの句切りが南管_北管琵琶譜 の版と食い違い,フレーズが1小節ぶん長くなっているが,これがアレンジなのか間違いなのかは不明。
4行7~11「工○尺上四合」までが1点となっているが,南管_北管琵琶譜 の版では、8の「尺」に相当する符にも拍点が付いている。そこから本再現譜でも同様に、その前の「工○」を4拍全符,「尺上四合」を1拍x4とした。
北管管絃楽譜(m0906596) 009 四季相思 - 頭点 上上尺六六仩五六仜伬上尺六仜尺上 乙四合四上尺工上尺上 上上尺六六仩五六仜伬上尺六仜尺上 乙四合四上尺工上尺上 工尺上工尺四四上上合四伬伬伬仜六六仩五六仜六工尺上四上四合工尺工
上-上-|尺--○|六六-仩|五-六-|
仜伬上-|尺六仜尺|上--○|乙四合四|
上○尺工|上-○尺|上--○|上-上-|
尺--○|六-六仩|五-六-|仜伬上-|
尺六仜尺|上--○|乙四合四|上○尺工|
上-○尺|上--○|工--尺|上-工尺|
四--○|四上上合|四--○|伬伬伬仜|
六-六仩|五-六○|仜六工尺|上--○|(唱止)
四上四合|工-○尺|工--○|
c2 c2 |d2.r4 |gg2 >c< |a2 g2 |
>ed< c2 |dg >e<d |c2.r4 |<ba ga> |
cr4 de |c2 r4d |c2.r4 |c2 c2 |
d2.r4 |g2 g>c< |a2 g2 |>ed< c2 |
dg >e<d |c2.r4 |<ba ga> |cr4 de |
c2 r4d |c2.r4 |e2.d |c2 ed |
<a2.r4 |a>c c<g |a2.>r4 |>dd de< |
g2 g>c< |a2 gr4 |>e<g ed |c2.r4 ||
<a>c <ag> |e2 r4d |e2.r4 |
MIDI
南管_北管琵琶譜(m0906475) 094に類譜あり。
間奏部分が割注式で表示されている。
原譜3行5「尺」横に小文字で「四」、ただし「尺」に消しはなく意図不明。南管_北管琵琶譜 ではこの後に「四合四」の3符が入るので、ここは「四」を追加の符とみて「尺四」の並びとする。また他符再現よりこの尺は無印、拍点は「四。」に付すものとする。
4行5・6間に「唱止」の指示あり。
北管管絃楽譜(m0906596) 010 梳粧 - 頭点 六仜伬六仜尺上四合上六仜伬六仜尺上四合上四合尺工合四上尺工尺上四合四合
題下に「又名倒捲珠簾」とあり、類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 103に見える。
六仜伬六|仜--○|尺上四合|上--○|
六仜伬六|仜--○|尺上四合|上--○|
四-合-|尺-工-|合--○|四上尺工|
尺上四-|合-○四|合--○|
g>e d<g |>e2.<r4 |dc <ag> |c2.r4 |
g>e d<g |>e2.<r4 |dc <ag> |c2.r4 |
<a2 g2> |d2 e2 |<g2.r4 |a>c de |
dc <a2 |g2 r4a |g2.>r4 |
MIDI
北管管絃楽譜(m0906596) 011 算命 - 頭点 上上尺六五仜仜六仜上尺工尺伬六五仜上工尺四合上尺上四合工上尺四合上尺上四合仩仩五六仜五六仩仩五六仜伬六五六
同派内での類譜は南管楽譜(m0906474) 029「莫命」、南管_北管琵琶譜(m0906475) 083「三命」に見える。他集で「広東算命曲」と題されるものと同類である。長崎派の譜集では「莫命」とされることが多い。渓派・連山派で一般的な「算命曲」とは若干異なる。
上-上-|尺--○|六-五-|仜--○|
仜-六-|仜-上-|尺-○工|尺--○|
伬-六-|五-仜-|上-工-|尺--○|
四-合-|上尺上四|合--○|工-上-|
尺--○|四-合-|上尺上四|合--○|(唱止)
仩-仩-|五--六|仜-五-|六--○|
仩-仩-|五--六|仜-伬-|六-○五|
六--○|
c2 c2 |d2.r4 |g2 a2 |>e2.<r4 |
>e2< g2 |>e2< c2 |d2 r4e |d2.r4 |
>d2< g2 |a2 >e2< |c2 e2 |d2.r4 |
<a2 g2> |cd c<a |g2.>r4 |e2 c2 |
d2.r4 |<a2 g2> |cd c<a> |<g2.>r4 ||
>c2 c2< |a2.g |>e2< a2 |g2.r4 |
>c2 c2< |a2.g |>e2 d2< |g2 r4a |
g2.r4 | MIDI
原譜2行6~10「上尺上四合。」、南管_北管琵琶譜 の版では「上尺上四」と「合。」の間に「合四」2符3拍1拍が入るが、沖野『清楽曲譜』024「広東算命曲」では本譜と同じである。
3行7・8間に「唱止」の指示。
4行3~6「五六仜伬」を1点4符とするも、ここは3行10~13のヴァリエーションなので、「仜伬」に1点を追加する。なおどちらも「五六」は「五-六-」と2拍均でも良いのだが、他譜では「五上五六」あるいは「五仩五六」と再現されているため、真ん中の上五を装飾符とみて再現では3・1拍の不均等な音調関係としている。
北管管絃楽譜(m0906596) 012 花園走馬 - 頭点 五仩五仩五六仜伬仜五仩五仩五六仜伬仜六仜仜六五六五五仩五仩五六仜五五仜六五六仜伬伬仜六五六五六六五上尺上尺上上尺仜六仜六仜伬上工四上尺工尺尺上上尺仜六仜六仜尺上工尺上乙四合四四合工尺上尺上五仩仜六五六五
類譜は南管楽譜(m0906474)032および南管_北管琵琶譜(m0906475) 091 に見える。,
五-仩-|五仩五六|仜-○伬|仜--○|
五-仩-|五仩五六|仜-○伬|仜--○|
六-仜-|仜-六-|五-○六|五--○|
五-仩-|五仩五六|仜-五-|五-仜-|
六-○五|六--○|仜-伬-|伬-仜-|
六-○五|六--○|五-六-|六-五-|
上-○尺|上--○|尺-上-|上-尺-|
仜-六○|仜六仜伬|上-○工|四-上-|
尺-○工|尺--○|尺-上-|上-尺-|
仜-六-|仜六仜尺|上-○工|尺上乙-|
四-○合|四--○|四-合-|工-尺-|
上-○尺|上--○|五-仩-|仜-六-|
五-○六|五--○|
a2 >c2< |a>c< ag |>e2r4 d<|>e2.<r4 |
a2 >c2< |a>c< ag |>e2r4 d<|>e2.<r4 |
g2 >e2 |e2< g2 |a2 r4g |a2.r4 |
a2 >c2< |a>c< ag |>e2< a2 |a2 >e2< |
g2 r4a |g2.r4 |>e2 d2 |d2 e2< |
g2 r4a |g2.r4 |a2 g2 |g2 a2 |
c2 r4d |c2.r4 |d2 c2 |c2 d2 |
>e2< gr4 |>e<g >ed< |c2 r4e |<a2> c2 |
d2 r4e |d2.r4 |d2 c2 |c2 d2 |
>e2< g2 |>e<g >e<d |c2 r4e |dc <b2> |
<a2 r4g |a2.r4 |a2 g2> |e2 d2 |
c2 r4d |c2.r4 |a2 >c2 |e2< g2 |
a2 r4g |a2.r4 | MIDI
原譜3行3・4「五六」間に小文字で「仜」、追記訂正とみて符字順列に組み込む。
北管管絃楽譜(m0906596) 013 湘江浪 - 頭点 伬六凡六伬工六工上尺工尺伬六凡六伬工六工上尺合四合四上尺六工尺上乙四合四上尺工上尺上上工尺上四上合四上尺尺四上上四六凡六五凡工尺仜六仜上尺工尺伬六仜上尺仜六伬工尺
類譜は南管楽譜(m0906474)028「霜降朗」 および,南管_北管琵琶譜(m0906475) 092 に見える。連山派で「霜降郎」と題されるものと同類。
伬-六-|凡-六-|伬○工六|工---|
上---|尺-○工|尺--○|伬-六-|
凡-六-|伬○工六|工-上-|尺--○|
合四合四|上--○|尺六工尺|上--○|
乙四合四|上○尺-工|上-○尺|上--○|
上-工-|尺-上四-|上---|合○四上|
尺○尺四|上○上四|六--○|凡-六-|
五--○|凡-工-|尺○仜六|仜-上-|
尺-○工|尺--○|(唱止)
伬-六-|仜-上-|尺○仜六|伬-○工|
尺--○|
>d2< g2 |f2 g2 |>d<r4 eg |e2&e2 |
c2&c2 |d2 r4e |d2.r4 |>d2< g2 |
f2 g2 |>d<r4 eg |e2 c2 |d2.r4 |
<ga ga> |c2.r4 |dg ed |c2.r4 |
<ba ga> |cr4 d.e8 |c2 r4d |c2.r4 |
c2 e2 |d.c8 <a2> |c2&c2 |<gr4 a>c |
dr4 d<a> |cr4 c<a> |g2.r4 |f2 g2 |
a2.r4 |f2 e2 |dr4 >e<g |>e2< c2 |
d2 r4e |d2.r4 ||>d2< g2 |>e2< c2 |
dr4 >e<g |>d2< r4e |d2.r4 |
MIDI
原譜1行め、はじめの数符が綴間にかかり、付点が不明瞭。他譜より推測する。
3行5以降、句切りと符が南管_北管琵琶譜 と異なる。
北管管絃楽譜(m0906596) 014 三点梅 - 頭点 乙四六乙四上六五六仜六六上尺工尺上尺上四乙乙四仩五六仜五六六仩五六仜五六六伬仜六五仜六仜六仜伬上尺上
類譜は 南管_北管琵琶譜(m0906475) 099 に「三天梅」として見える。「点」「天」は日本語で同音、中国語では dian と tian で類音だが、どちらによる音通なのかは不明。
乙-四-|六--○|乙-四-|上--○|
六-五-|六--○|仜-六-|六-上-|
尺-工-|尺--○|上-尺-|上--○|
四-乙-|乙-四○|仩-五-|六-仜-|
五-六-|六--○|仩-五-|六-仜-|
五-六-|六--○|伬-仜-|六--○|
五-仜-|六--○|仜-六-|仜-伬-|
上--尺|上--○|
<b2 a2> |g2.r4 |<b2 a2> |c2.r4 |
g2 a2 |g2.r4 |>e2< g2 |g2 c2 |
d2 e2 |d2.r4 |c2 d2 |c2.r4 |
<a2 b2 |b2 a>r4 |>c2< a2 |g2 >e2< |
a2 g2 |g2.r4 |>c2< a2 |g2 >e2< |
a2 g2 |g2.r4 |>d2 e2< |g2.r4 |
a2 >e2< |g2.r4 |>e2< g2 |>e2 d2< |
c2.d |c2.r4 |
MIDI
頭点による句切りから、全体の音長関係が南管_北管琵琶譜 の版の倍ほどの長さになっていることが分かる。類例は少ないが、この2譜間の相違から、各符の音長関係をある程度推測できるが、南管_北管琵琶譜 の付点は本譜の3行1から先がかなりあやふやで信用ができない。そのためオレンジ色で表示された箇所は、同譜内のほかの箇所や、類似したフレーズを持つ他曲の譜を参考に組んだ暫定的な再現である。
北管管絃楽譜(m0906596) 015 到春来 - 頭点 上工尺上四上尺上工尺上四上合上上尺六五仜仜六仜上尺工尺上工尺上四合四合四上工尺工尺仜六仜六仜尺上尺上上工尺上四合四上四合工尺工伬仜六仜六仜尺上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 101に見える。
上--工|尺上四上|尺--○|上--工|
尺上四上|合--○|上-上-|尺--○|
六-五-|仜--○|仜-六-|仜-上-|
尺-○工|尺--○|上--工|尺上四-|
合--○|四合四上|工-尺-|工○尺仜|
六---|仜六仜尺|上-○尺|上--○|
上-工-|尺上四-|合--○|四上四合|
工-尺-|工○伬仜|六---|仜六仜尺|
上-○尺|上--○|(唱止)
上尺工-|尺上四合|上○尺工|上--尺|
上--○|
c2.e |dc <a>c |d2.r4 |c2.e |
dc <a>c |<g2.>r4 |c2 c2 |d2.r4 |
g2 a2 |>e2.r4 |e2< g2 |>e2< c2 |
d2 r4e |d2.r4 |c2.e |dc <a2> |
<g2.r4 |ag a>c |e2 d2 |er4 d>e< |
g2&g2 |>e<g >e<d |c2 r4d |c2.r4 |
c2 e2 |dc <a2 |g2.r4 |a>c <ag> |
e2 d2 |er4 >de< |g2&g2 |>e<g >e<d |
c2 r4d |c2.r4 ||cd e2 |dc <ag> |
cr4 de |c2.d |c2.r4 |
MIDI
原譜2行4~10「仜六仜上尺。工尺。」、他の類例に該当部分なし。
3行10・11間は空白。「六」を句点なしの4拍全符とする。
3行14「伬」のニンベンに消し。曲内の同様の箇所より「尺」に訂正したものとする。
4行めは小文字で追記訂正。
4行末「工。」より5行7「尺」にかけて、4行めの追記による付点不備あり、ここは再現譜5行3小節から6行1と同じフレーズの小ヴァリエーションであるため、これを参考に付点を修整したものとして再現する。
6行、はじめの数符、右がわが綴間にかかり付点が不明。他例から推測。
6行8・9間は空白。「上尺」の関係を間にブレスのない3拍1拍とする。
北管管絃楽譜(m0906596) 016 西秦頂板 - 頭点 合合尺合工尺尺工合上尺乙四合乙四上上四合仜五六仜伬六五六伬仜六仜六仜伬上四合上四合仜伬尺合四上合
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 097 に見えるが、現状(202407)音長関係の分かる資料なく、どちらの例も再現不能。頭点から推測される小節切りと分かる範囲での音長のみを付しておく。
合合|尺--○|合工|尺--○|
尺工|合上|尺--○|乙四|
合--○|乙四|上--○|上四|
合--○|仜五|六仜|伬--○|
六五|六--○|伬仜|六--○|
仜六|仜-伬-|上四|合--○|
上四|合仜|伬--○|尺合|
四上|合--○|
南管_北管琵琶譜 の版と比すると、中間部分の構成が異なり。本譜のほうが4小節ほど多い。
原譜1行4~6「合工尺。」、南管_北管琵琶譜 の付点より「尺。」に1点追加して、2・2・4拍とする。
再現譜6行2小節に該当の箇所が南管_北管琵琶譜 では「工尺○」1点2符となっているので,ここは2・2拍での均等な分割が無難であると考えられる。
北管管絃楽譜(m0906596) 017 十月懐胎 - 頭点 五仩五六仜六五伬仜五工六五六仜五六六伬六仜仜六仜上尺仜五六仜伬仜伬仜五六六伬六仜仜六仜上尺仜五六仜伬伬六仜上尺仜六伬工尺
五-仩-|五六仜六|五--○|伬-仜-|
五-工-|六-○五|六--○|仜-五-|
六-六-|伬-六-|仜--○|仜-六-|
仜-上-|尺--○|仜五六仜|伬-○仜|
伬--○|仜-五-|六-六-|伬-六-|
仜--○|仜-六-|仜-上-|尺--○|
仜五六仜|伬-○仜|伬--○|(唱止)
伬-六-|仜-上-|尺○仜六|伬-○工|
尺--○|
a2 >c2< |ag >e<g |a2.r4 |>d2 e2< |
a2 e2 |g2 r4a |g2.r4 |>e2< a2 |
g2 g2 |>d2< g2 |>e2.r4 |e2< g2 |
>e2< c2 |d2.r4 |>e<a g>e |d2 r4e< |
>d2.r4 |e2< a2 |g2 g2 |>d2< g2 |
>e2.r4 |e2< g2 |>e2< c2 |d2.r4 |
>e<a g>e |d2 r4e |d2.<r4 ||>d2< g2 |
>e2< c2 |dr4 >e<g |>d2< r4e |d2.r4 |
MIDI
南管_北管琵琶譜(m0906475) 086「懐胎」
原譜2行12~16「尺。仜五六仜」、付点は「尺。」と「五」に付いているが、南管_北管琵琶譜 086 などから「五」の拍点を1つ前にずらして訂正。
4行1~5「仜五六仜伬。」、南管_北管琵琶譜 の版では2行13~3行2と同じフレーズで「伬。」の手前に「伬。仜」3・1拍が入っている。ここは再現譜2行4から5行1までの繰り返しであり、そのまま再現するとやや不自然な点もあるため、本譜再現ではこの「伬。仜」2音を写譜時の欠落とみて補しておく。
北管管絃楽譜(m0906596) 018 鮮花調 - 頭点 仜六五仩六五六仜六五仩六五六仜六六仜六五仩六仜尺六仜伬上伬上工上尺六五六尺工尺上合四上尺上尺上四合仩五六仜伬六五六
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 087 に見える。
仜-六-|五-仩-|六-○五|六--○|
仜-六-|五-仩-|六-○五|六--○|
仜-六-|六○仜六|五-仩-|六--○|
仜-尺-|六○仜伬|上-○伬|上--○|
工-上-|尺--○|六-五-|六--○|
尺-工-|尺-上-|合○四上|尺---|
上尺上四|合--○|(唱止)
仩五六仜|伬---|
六-○五|六--○|
>e2< g2 |a2 >c2< |g2 r4a |g2.r4 |
>e2< g2 |a2 >c2< |g2 r4a |g2.r4 |
>e2< g2 |gr4 >e<g |a2 >c2< |g2.r4 |
>e2< d2 |gr4 >ed< |c2 r4>d< |c2.r4 |
e2 c2 |d2.r4 |g2 a2 |g2.r4 |
d2 e2 |d2 c2 |<gr4 a>c |d2&d2 |
cd c<a |g2.>r4 ||>c<a g>e |d2&d2< |
g2 r4a |g2.r4 |
MIDI
原譜2行末「六」を消して「上」。
4行10「五」の付点を1つ前にずらし「合。」を4拍全符、その後から終曲にかけては付点が信用できないので、類似曲からの推測。
北管管絃楽譜(m0906596) 019 九子連環 - 頭点 上工尺工工四上尺四合上上上合四合四四上四上尺四合四合四上合工工尺六仜六仜四上尺上六六六四上尺上上尺工尺上四合上尺工上尺上
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 085に見える。
上-工-|尺--○|工工四上|尺-四-|
合--○|上上上合|四-○合|四--○|
四上四上|尺-四-|合--○|四合四上|
合--○|工-工-|尺-六-|仜o六仜四|
上--尺|上--○|六六六四|上-○尺|
上○上-|尺工○|尺上四合|上○尺工|
上-○尺|上--○|
c2 e2 |d2.r4 |ee <a>c |d2 <a2> |
<g2.>r4 |cc c<g |a2 r4g |a2.>r4 |
<a>c <a>c |d2 <a2 |g2.r4 |ag a>c |
<g2.>r4 |e2 e2 |d2 g2 |>e<r8g8 >e<<a> |
c2.d |c2.r4 |gg g<a> |c2 r4d |
cr4 c2 |d2 er4 |dc <ag> |cr4 de |
c2 r4d |c2.r4 |
MIDI
原譜1行4~7「工工四上」、南管_北管琵琶譜 の版は「工六四上」とする。
2行末から3行3「仜。六仜四」付点は1点4符だが、「仜六」間に句点が入る。演奏としては一つ前の「六」のところで切ってもよいのだが、これはこれでやや邦楽的ながら可愛らしいアレンジなので「仜。六」を4分8分休符8分として読み解く。
3行4・5「上尺」、指示はないが他譜より3・1拍とする。
3行13・14「上。上」、間に「唱止」の指示をはさむ。器楽演奏は「上○上-|」だが、歌唱は「上」の4拍全符として後奏にかぶせるものであろう。
北管管絃楽譜(m0906596) 020 十八摩 - 頭点 五六五六仜六仜上尺工尺伬六五仜上工尺上尺上合四工上尺四上尺六仜六仜六五六仜伬上尺上合四乙乙四乙乙四
五-六○|五-六○|仜六仜上|尺-○工|
尺--○|伬六五仜|上工尺○|上尺上合|
四--○|工上尺○|四上尺○|六仜六仜|
六五六仜|伬--○|上尺上合|四--○|
乙乙四○|乙-乙-|四--○|
a2 gr4 |a2 gr4 |>e<g >e<c |d2 r4e |
d2.r4 |>d<g a>e< |ce dr4 |cd c<g> |
<a2.>r4 |ec dr4 |<a>c dr4 |g>e< g>e< |
ga g>e |d2.<r4 |cd c<g |a2.>r4 |
<bb ar4 |b2 b2 |a2.>r4 |
MIDI
「摩」は中国語では「摸」と同じ「mo」の発音となるので,そこからくる音通。日本語の読みだと「マ」「モ」で異なっているので,日本における音通ではない。題名は「十八摸」であるが、符字順列上は渓派・連山派のスタンダートな「櫓歌」に近い。
同派内での類譜には南管楽譜(m0906474) 072「櫓歌」、また関連情報は039「十八摸」 にもある。
南管楽譜 の版にくらべると、長音を除くほとんどの符の音長が半分となっている。
原譜2行11「四」、南管楽譜 で「工」であるほか、ほとんどの類例は「工」とする。広東工尺譜の「士(=四)」と「工」を見間違えた可能性あり。
渓派・連山派におけるどの再現と比べても音長関係や句切りの位置等が異なる。
北管管絃楽譜(m0906596) 021 嘆五更 - 頭点 工工尺上工尺上合四乙四尺上四仜五五六仜六伬仜五六仜伬仜伬上工尺上四尺工上尺工尺
五更調の曲。本来は歌唱で夜の一更から夜明けの五更までを、数え歌風に歌ってゆく。同題の俗曲は大陸の唱本などにも見られる。同類の曲に本集052、および南管_北管琵琶譜(m0906475) 084等の「訴五更」がある。
工-工-|尺--○|上-工-|尺-上-|
合--○|四-乙-|四--○|尺-上-|
四--○|仜-五-|五○六仜六|伬--○|
仜五六仜|伬-○仜|伬--○|(唱止)
上工尺上|四-尺○|工上尺-|○工尺-|
-○ |
e2 e2 |d2.r4 |c2 e2 |d2 c2 |
<g2.r4 |a2 b2 |a2.>r4 |d2 c2 |
<a2.>r4 |>e2< a2 |ar8g8 >e<g |>d2.<r4 |
>e<a g>e |d2 r4e |d2.<r4 ||ce dc |
<a2> dr4 |ec d2 |r4e d2& |dr4 |
MIDI
原譜1行3・4符間,一度二重に重なった「○」を付し,消して一重の「○」に変えている。
2行3・4符間,句点の「○」を二重に重ねる,意図不明。再現ではこれを短音の注記と見て「五○○六仜六」を「五六」が4分半8分,「仜六」を4分4分とした。この再現は暫定的なものである。
3行末「尺。」,句点に1点,次の「工」は無印であるらしいこと,また類例「訴五更」の終曲から考え,ここで「尺」が拍子を跨ぎ,「工」と3・1拍の関係であることを示唆するものと考えた。
北管管絃楽譜(m0906596) 022 上天梯 - 頭点 五仩五六仜六五仩乙五尺工上工尺五仩五六仜伬六五尺上五六仜伬仜六五仩仩五仩五六仜五六上尺仜五六仜伬仜伬伬六仜上尺仜六伬仜伬
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 104に見える。現状(202407)全体の音長関係が分かる資料がないため、頭点による小節切りと、そこから分かる範囲での音長関係を入れておく。
五仩|五六仜六|五仩乙|五--○|
尺工|上工|尺--○|五仩|
五六仜伬|六--○|五尺上五|六--○|
仜伬仜六|五--○|仩仩|五仩五六|
仜五|六上|尺--○|仜五六仜|
伬-○仜|伬--○|(唱止)
伬六|仜上|尺○仜六|伬-○仜|
伬--○|
北管管絃楽譜(m0906596) 023 展々花 - 頭点 六仩六五六仩工尺上尺工尺仜六五六仩工尺上尺工尺伬伬六仜伬四上合四上尺六工尺上尺上工尺上工尺工六上尺工六上尺上尺上尺六四上尺工尺上四合合上四合工合四上合四合
原譜曲題下に「三月看芙蓉」と別題あり。南管_北管琵琶譜(m0906475) 096「三月観芙蓉」と同類。
六仩六-|五六仩○|工-尺上-|尺--工|
尺--○|仜六-五|六-仩○|工-尺上-|
尺--工|尺--○|伬-伬-|六仜伬○|
四上合四|上--○|尺六工尺|上--○|
尺-上○|工尺上工|尺--○|工-六-|
上-尺○|工-六-|上-尺○|上尺上尺|
六--○|四上尺工|尺上四-|合--○|(唱止)
合-上-|四合工-|合○四上|合-○四|
合--○|
g>c< g2 |ag >c<r4 |e.d8 c2 |d2.e |
d2.r4 |>e<g2 a |g2 >c<r4 |e.d8 c2 |
d2.e |d2.r4 |>d2 d2< |g>e d<r4 |
<a>c <ga> |c2.r4 |dg ed |c2.r4 |
d2 cr4 |ed ce |d2.r4 |e2 g2 |
c2 dr4 |e2 g2 |c2 dr4 |cd cd |
g2.r4 |<a>c de |dc <a2 |g2.>r4 |
<g2> c2 |<ag> e2 |<gr4 a>c |<g2 r4a> |
<g2.>r4 | MIDI
全体に既知の例との差異が多く、音長関係は推測に頼る部分があった。よって上再現は暫定的で不完全なものである。
原譜1行「仩」と「仜」の右横に小文字で「六」が書かれている。他譜から符字順列は右横>左本符の順とする。通常、こうした小文字表記の符字は、大文字の主音に対する装飾音を表すが、現在までに分かっている音長関係から考えると、小文字になっている符のほうがむしろ主音で、本符文字列にある大文字の符のほうが装飾音にあたり、この表記法の意図は不明である。
3行5・6「六工」間に空白あるも、『清楽曲譜』064は該当箇所を4符x4分均とする。再現からも「六工」間を不均等な音長とする理由があまり見つからないので、注記にとどめ譜は参考例の通りとしておく。
北管管絃楽譜(m0906596) 024 歩々橋 - 頭点 仜六尺上工尺工上工尺上合乙四合四四合四尺上乙四合四五六尺六工尺工上工尺上四合四乙合乙尺上乙尺四合四五六仜六尺上工尺工
曲題からは大陸の俗曲である「歩々嬌」が想起されるが、M.17『清楽詞譜』(二)017等に見える譜とは、長さも符字順列も全く異なり、接点は見出せない。
現状(202407)他に全体の音長関係の分かるような資料がないため、頭点による句割りと、そこから分かる範囲での音長を施しておくのみとする。
仜六|尺上|工○|尺工○|
上工|尺上|合乙|四-○合|
四--○|四合|四尺上乙|四-○合|
四○五六|尺六|工-○尺|工--○|
上工|尺上|四-○合|四--○|
乙合乙尺|上乙尺|四-○合|四--○|
五六|仜六|尺上|工-○尺|
工--○|
原譜2行5~10、1点6符にしか見えないが、「四。」のところに修整が入り、横に小文字で書き直している、この右側はちょうど綴間になっているので、再現はここに1点が付されていると推測して組んである。
北管管絃楽譜(m0906596) 025 看東山 - 頭点 尺工尺上四上合乙四合四四上尺工上乙四合四乙乙合乙四合四四上四上四合工尺工上四上尺工尺工六仜五仩五六仜伬仜六仜仜六五六五六五上五仩五六仜六五仜六伬伬六仜四上尺工尺上四四上合乙四合四合四上尺六工四上乙四合四上尺上
尺-工-|尺工尺上|四上合乙|四-○合|
四--○|四-上-|尺工上乙|四-○合|
四--○|乙-乙-|合-乙-|四--合|
四--○|四-上-|四上四合|工-○尺|
工--○|上四上尺|工-○尺|工--○|
六-仜-|五仩五六|仜-○伬|仜--○|
六-仜-|仜-六-|五--○|六五六五|
上--○|五仩五六|仜--○|六五仜六|
伬--○|伬六仜四|上--○|尺工尺上|
四--○|四上合乙|四--○|合四合四|
上--○|尺六工四|上--○|乙四合四|
上-○尺|上--○|
d2 e2 |de dc |<a>c <gb |a2 r4g> |
<a2.r4 |a2> c2 |de c<b |a2 r4g> |
<a2.r4 |b2 b2 |g2 b2 |a2.g> |
<a2.r4 |a2> c2 |<a>c <ag> |e2 r4d |
e2.r4 |c<a> cd |e2 r4d |e2.r4 |
g2 >e2< |a>c< ag |>e2r4 d |e2.<r4 |
g2 >e2 |e2< g2 |a2.r4 |ga ga |
c2.r4 |a>c< ag |>e2.<r4 |ga >e<g |
>d2.r4 |d<g >e<<a> |c2.r4 |de dc |
<a2.r4 |a>c <gb |a2.r4 |ga ga> |
c2.r4 |dg e<a> |c2.r4 |<ba ga> |
c2 r4d |c2.r4 | MIDI
類譜は 南管_北管琵琶譜(m0906475) 105「広東山」、ただし符は一致しない。一般的には「看東山」のほうで書かれることが多い。
原譜1行頭「尺工」、南管_北管琵琶譜 の版、沖野『清楽曲譜』059ともに、この後にもう一つ1拍x2の尺工が続く。ここから7~10「合乙四○合」まで頭点による句切りがおかしいのもこのためと思われる。再現では欠落した「尺工」を補し、推定される句切りと音長関係に修整する。
3行3~5「工○尺工○」、他例より5の「工○」に1点を追加。3・1拍全符とする。
続く6~9「上四上尺」1点4符を他例は1符均2拍としているが、これはこのままにしておく。
北管管絃楽譜(m0906596) 026 二王掃板 - 素譜 四合四合四合工尺工尺工尺上上上工工工尺上乙尺上四合工四上尺工六尺
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
四 合○ 四 合○ 四 合○ 工 尺 工 尺 工 尺○ 上○ 上○ 上○
工○ 工○ 工○ 尺 上○ 乙 尺 上 四 合○
工 四 上 尺 工 六 尺○
北管管絃楽譜(m0906596) 027 二王慢板 - 頭点 工四工尺上四合工尺上合四合上合四上尺合尺尺工上四合工工尺四上尺合尺尺工上四合工工尺四合上
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。頭点による句割とわかる範囲での音長関係を付しておく。
工四○|工尺上○|四合|工--○|
尺上|合四|合--○|上合|
四--上|尺合|尺--○|尺工|
上四|合--○|工工|尺---|四上尺合|
尺--○|尺工|上四|合--○|
工工|尺---|四合|上--○|
北管管絃楽譜(m0906596) 028 二王急嘆板 - 素譜 乙士乙尺乙士合/乙士乙尺合士上/乙士四尺合乙士/六亿工尺上工尺/工工上尺尺工
各行頭に「●字接尾音」とあり5行をなす。
詳細は不明だが,おそらく1行1フレーズの曲で、各行は「○字」の「○」にあたる符字で終わっているところから,おそらくは最終音が「○」の音ならこういうパターンになるという意味と思われる。リズムパターンや符の組み立て、また使用される場面が同様なことから、5行どれもが同じ「二王急嘆板」である、という扱いならん。次につながる曲が何の音ではじまるかにより、パターンを変えるものなのであろう。
大陸の曲譜でも「○字過板」とある曲は,最終音がその字で終わっているので,これと同じものだろう。
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
[合字接尾音] 乙 士 乙 尺 乙 士 合○
[上字接尾音] 乙 士 乙 尺 合 士 上○
[士字接尾音] 乙 士 四 尺 合 乙 士○
[尺字接尾音] 六 亿 工 尺 上 工 尺○
[工字接尾音] 工 工 上 尺 尺 工○
北管管絃楽譜(m0906596) 029 二流起板 - 頭点 四合合工尺尺四合合工尺尺尺六六上尺上尺工六尺上尺工六尺/乙尺乙四合乙尺乙士合/尺合尺士上尺合尺士上/乙尺乙士合乙士乙尺乙四合乙士/上尺工六尺上尺工六尺/五六工上尺工五六工上尺工
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。頭点による句割とわかる範囲での音長関係を付しておく。
四合|合--○|工尺|尺--○|
四合|合--○|工尺|尺--○|
尺六|六上|尺--○|上尺|
工六|尺--○|上尺|工六|
尺--○|
[合字接尾音]乙尺|乙四|合--○|
乙尺|乙士|合--○|
[上字接尾音]尺合|尺士|上--○|
尺合|尺士|上--○|
[士字接尾音]乙尺|乙士|合乙|
士--○|乙尺|乙四|合乙|士--○|
[尺字接尾音]上尺|工六|尺--○|
上尺|工六|尺--○|
[工字接尾音]五六|工---|上尺|
工--○|五六|工---|上尺|工--○|
前半は変わらず、末2フレーズのみ、場合により5つのパターンに変化するということであろう。
北管管絃楽譜(m0906596) 030 梆子掃板 - 素譜 四四四上上上六六六仩五六凡仜四四四尺尺尺上上上
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。原書の句点とレイアウトでは
士○ 士○ 士○ 上○ 上○ 上○ 六○ 六○ 六○ 仩 五 六 凡 仜○
士○ 士○ 士○ 尺○ 尺○ 尺○ 上○ 上○ 上○
となっている。「〓○」がすべて1拍点だとすると「仩五六凡仜○」の所以外は4拍として読み解けるだろうが、「梆子」は「梆子腔」,拍子木(梆子)でリズムをとりながら歌う説唱芸能で、比較的軽快な調子のものが多いので、あえて再現するなら「〓○」は2拍、無印を1拍とするのがもっとも近いだろう。
北管管絃楽譜(m0906596) 031 梆子慢板 - 頭点 六六上六六凡仜尺上六凡六凡六凡六上六凡伬仜六六六凡仜伬上伬工乙四上工工尺上尺工六尺六凡工尺四上六凡伬仜六六六凡伬仜上尺工合四上
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。頭点による句割とわかる範囲での音長関係を付しておく。
起板
[六六|上○六○|六凡仜尺|上○|
六凡|六○|凡六凡六|上○|
六凡|伬仜六|六○|六凡仜伬|
上○|伬工乙四|上○|]
回頭
工工尺|上尺工六|尺○|六凡工尺四|
上○|六凡|伬仜六|六○六凡伬仜|
上○|尺工合四|上○|
おそらく「起板」「回頭」はここでは繰返しの起点と終点。
5行6~10の「六○六凡伬仜」のところ、二番目の「六」に付点があるのではないかと思われるものの、他に資料なく不明。
北管管絃楽譜(m0906596) 032 梆子中板相思 - 頭点 工四四工尺上工四四工尺上工四四工尺上工四四工尺上尺上上六仜五六仜六仜尺上工四上
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。頭点による句割とわかる範囲での音長関係を付しておく。
工四|四-工-|--尺-|上--○|
工四|四-工-|--尺-|上--○|
工四|四-工-|--尺-|上--○|
工四|四-工-|--尺-|上-○尺|
上--○|上--○|六仜|五六|
仜六仜尺|上-工-|--四-|上--○|
5箇所、拍点が符字横ではなく真下へ、次の符とつながるような形で付されている。筆致が明らかに揃っており、偶然の配置ではなく意図的であるため、何らかの指示と考えた。ありうる可能性の中からこれは当該の符が、全符で拍子を渡ることを表しているのではないかと思い、上記のように組んだ。あとは参考となる資料が見つからないため句切りをほどこしただけにとどめている。現状(202707)再現はあくまでも部分的かつ暫定的なものではあるが、中点となっている以外の1点2符の箇所を、仮に2拍x2とすれば、曲全体の概要はほぼつかめるだろう。
北管管絃楽譜(m0906596) 033 梆子急嘆板 - 素譜 五六伬仜五仜六/五六仜士上尺五|六仜伬仜伬上伬仜六伬仩仜六仜六仩乙尺工尺乙尺五
現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
[六字接尾音] 五 六 伬 仜 五 仜 六○
[五字接尾音] 五 六 仜 士 上 尺 五○
六 仜 伬 仜○ 伬 上 伬 仜 六 伬○ 仩 仜○
六 仜 六 仩 乙 尺○ 工 尺 乙 尺 五○
おそらく出だしのフレーズが2パターンあるということだろう。
北管管絃楽譜(m0906596) 034 小〓門 - 素譜 工尺六工四上五六上工尺工六工尺上工六工四上上四上尺工尺上五六上仜五六上工尺工六尺工尺上五尺上五六五六仩五六仜六工尺上六五六工尺上尺上五六工五六五上尺上五上尺上仜六五仩六
曲題は2文字目が解読不能であるが「小開門」度と思われる。
句点と空白による区切りのみ,付点ナシ。現状(202407)音長関係の分かる資料なく、再現不能。句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
工 尺 六 工 四 上○ 五 六 上 工 尺○ 工 六 工 尺 上○
工 六 工 四 上 上 四 上 尺 工 尺 上 五 六 上
仜 五 六○ 上 工 尺○ 工 六 尺 工 尺 上 五 尺 上 五 六○
五 六○ 仩 五 六 仜 六 工 尺 上○六 五 六 工 尺 上○
尺 上 五○ 六 工 五○ 六 五 上 尺 上 五 上○ 尺 上 仜 六 五
仩 六○
北管管絃楽譜(m0906596) 035 千秋聚 - 素譜 五六上工尺五上五上六上五上尺工上尺工六尺尺尺尺工尺上尺上五六仜六上尺工上尺工六尺尺尺尺
曲題はおそらく「千秋聚宝」なり「千秋聚財」なりの意味,長寿と財宝。おめでたいこと。言祝ぎの曲であろうか。
再現不能,句点のほか空白による句切りがあるので、これらを付し原書のレイアウトで再現しておく。
五 六 上 工 尺○ 五 上 五 上○ 六 上 五○ 上 尺 工○ 上 尺○
工 六 尺○ 尺 尺 尺○ 工 尺○ 上 尺 上
五 六 仜 六○ 上 尺 工○ 上 尺 工 六 尺○ 尺○ 尺○ 尺○
北管管絃楽譜(m0906596) 036 雁児楽 - 素譜 仜五五尺上上五六仜六乙尺工尺乙尺五五五五五六五仜伬仜六伬仜六五六五六仜仜伬仜六仜伬上六五上尺上尺上仜伬仜六伬仜六五六五凡工上乙尺五五五五五六五仩五六仩五仜五六五六仜伬仜六伬仜六五六五尺工上乙尺五五五五五六五仜伬仜六伬仜六五六五六仜上尺六仜尺上六五上六工尺上
曲題は「雁児落=平沙落雁」と同じと思われるが,譜の内容は『清風柱礎』060 や『音楽雑誌』42 所載の譜のいづれとも内容が全く異なる。再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仜 五 五○ 尺 上 上○ 五 六 仜 六○ 乙 尺○ 工 尺 乙 尺 五○
五○ 五○ 五○ 五 六 五○ 仜 伬 仜○ 六 伬 仜 六 五 六○
五 六 仜○ 仜 伬 仜○ 六 仜 伬 上○ 六 五 上 尺 上 尺 上○
仜 伬 仜○ 六 伬 仜 六 五 六 五○ 凡 工 上 乙 尺 五○
五○ 五○ 五○ 五 六 五○ 仩 五 六 仩 五○ 仜 五 六 五 六○
仜 伬 仜○ 六 伬 仜○ 六 五 六 五○ 尺 工 上 乙 尺 五○
五○ 五○ 五○ 五 六 五○ 仜 伬 仜○ 六 伬 仜 六 五 六 五○
六 仜○ 上 尺○ 六 仜 尺 上○ 六 五 上 六 工 尺 上○
俗曲の曲牌名としての「雁児落」は,「燕児落」とも「顔児楽」とも書かれ,表記は一定しない。
北管管絃楽譜(m0906596) 037 尾笙 - 素譜 五六五仜伬仜上尺工仩五尺工上五仜六五仩五五尺上上五仩五六仜六仩五六仜六伬工五尺工上工尺上尺上五仩六
曲牌「尾声」と同じと思われる。もとは「○○尾声」というように,ある劇における最終曲を表す言葉だが,独立した曲名あるいは曲牌名として大陸の俗曲譜中に見る。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
五 六 五○ 仜 伬○ 仜 上 尺 工○ 仩 五 尺 工 上○
五 仜 六 五 仩 五○
五 尺 上 上○ 五 仩 五 六 仜○ 六 仩 五 六 仜 六
伬○ 工 五○ 尺 工 上○ 工 尺 上○ 尺 上 五 仩 六○
北管管絃楽譜(m0906596) 038 錦雲月 - 素譜 六上工尺上尺上尺工六五仜尺上尺工尺六工尺上
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
六 上 工○ 尺 上 尺 上 尺 工○ 六 五 仜○ 尺 上 尺 工○
尺 六 工 尺 上○
北管管絃楽譜(m0906596) 039 将午笛 - 素譜 仩仩仩工仩仩仩工尺上工尺上工
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仩 仩 仩 工○ 仩 仩 仩 工○ 尺 上 工○ 尺 上 工○
北管管絃楽譜(m0906596) 040 鶏公仔 - 素譜 尺工上四合尺尺上四合四上尺四上尺合四尺上四上尺工上四合
広東の伝承童謡に同題のものがあり,それと関係するかと思われる。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
尺 工 上○ 四 合 尺○ 尺 上 四 合 四 上 尺○
四 上 尺 合 四 尺 上○ 四 上 尺 工 上 四 合○
北管管絃楽譜(m0906596) 041 河調 - 素譜 仜六伬六工尺上四合上尺工尺上四上合仜合上四上尺工上工尺合尺尺工上四合仜合仜伬仜尺工尺上四六六凡工尺尺上六上尺
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仜 六 伬 六 工 尺 上○ 四 合 上 尺 工○
尺 上 四 上 合 仜 合○ 上 四 上 尺 工 上 工 尺○
合 尺○ 尺 工 上 四 合 仜 合○ 仜 伬 仜○ 尺 工
尺 上 四 六 六 凡 工 尺○ 尺 上 六 上 尺○
北管管絃楽譜(m0906596) 042 蜂入松 - 素譜 仩仩仩仜仩五仩六上尺工六上六上尺工六上四六上六上尺工尺工仩仩五仩五六仜六仩五六仜六伬仜五尺工上工尺上尺上五仩六
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仩 仩 仩 仜 仩 五 仩 六 上 尺 工○ 六 上 六 上 尺 工○
六 上 四○ 六 上 六 上 尺 工 尺 工○
仩 仩 五 仩 五 六 仜○ 六 仩 五 六 仜 六 伬○ 仜 五○
尺 工 上○ 工 尺 上○ 尺 上 五 仩 六○
北管管絃楽譜(m0906596) 043 賀寿 - 素譜 尺上五五仜仜六工尺上尺工工尺上尺工仜五六凡仜(仜)四上尺六仜尺乙尺五(五)五仜五六仜(四)五上尺六仜尺上乙尺五(五)仜五六凡仜(六)四上尺六仜尺上乙五(四)仩乙五仩六仜凡(八) 尺上五五工仜六仜五六五六仜伬尺上四上尺上尺工上五六五六五上四上尺上仜六五六五上工尺上五仩仩五仩五六仜六仩五六仜六伬仜五尺工上工尺上尺上五仩六
広東の劇(粤曲)や民間芸能に同じ題の曲が散見される。「○○賀寿」となる場合も多い。
言祝ぎの曲。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
尺 上 五○ 五仜 仜 六○ 工 尺 上 尺 工○
工 尺 上 尺 工○ 仜 五 六 凡 仜仜○ 四 上 尺○
六 仜 尺 乙 尺 五五○ 五 仜 五 六 仜四○ 五 上 尺○
六 仜 尺 上 乙 尺 五五○ 仜 五 六 凡 仜六○
四 上 尺 六 仜 尺 上 乙 五四○ 仩 乙 五 仩 六 仜 凡八○
其 二
尺 上 五○ 五 工 仜 六○ 仜 五 六 五 六 仜 伬○
尺 上 四 上 尺○ 上 尺 工 上○ 五 六 五 六 五○
上 四 上○ 尺 上 仜 六 五○ 六 五 上 工 尺
上 五○ 仩 仩 五 仩 五 六 仜○ 六 仩 五 六
仜 六 伬○ 仜 五○ 尺 工 上○ 工 尺 上○ 尺 上 五 仩 六○
原譜3行目、綴間にややかかり、同行7「五」はほぼ推測。第一段末に「八」の字あり、詳細不明。
北管管絃楽譜(m0906596) 044 走馬笛 - 素譜 上工尺上合四合四上尺工上上四上尺仜六尺乙乙尺五五五仩四合四上上尺工六尺仩仩六凡六仜仜仜仜仜伬仜六仜上四上合尺上工尺上合上尺工尺工工工工仩五六仩上工尺上合四乙四尺四四四四
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
上 工 尺 上 合○ 四 合 四 上 尺 工 上○ 上 四 上
尺 仜 六 尺○ 乙 乙 尺 五○ 五○ 五○ 仩 四 合 四 上○
上 尺 工 六 尺○ 仩 仩 六 凡 六 仜○ 仜○ 仜○ 仜○
仜 伬 仜 六 仜○ 上 四 上 合 尺○ 上 工 尺 上 合○
上 尺 工 尺 工○ 工○ 工○ 工○ 仩 五 六 仩○
上 工 尺 上 合○ 四 乙 四 尺 四○ 四○ 四○ 四○
北管管絃楽譜(m0906596) 045 大花燧 - 素譜 仩尺上尺工上六五上尺上六五仩六五六仩五六仜六工尺上六五六仜尺上尺上五六仜五六五上尺上五上尺上仜六五仩六
同題の曲は大陸民間の俗曲にも見られる。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仩尺 上 尺 工 上○ 六 五 上○ 尺 上 六○ 五 仩 六○
五 六○ 仩 五 六 仜 六 工 尺 上○ 六 五 六○
仜 尺 上○ 尺 上 五○ 六 仜 五○ 六 五 上 尺 上 五 上○
尺 上 仜 六 五 仩 六○
原譜1行目、右端が綴間にかかり一部記号指示の読み解きが間違っているおそれがある。
北管管絃楽譜(m0906596) 046 鷹燭立 - 素譜 合上工尺上四上上尺合尺合上工尺上四乙上五六仜五仜伬尺上仜伬四合四合四上工尺上
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
合 上 工 尺 上 四 上○ 上 尺○ 合 尺○ 合 上 工 尺 上
四 乙 上○ 五 六 仜 五○ 仜 伬○ 尺 上○ 仜 伬○
四 合 四 合 四 上 工 尺 上○
原譜2行3、「五」を消して「上」に訂正。
北管管絃楽譜(m0906596) 047 西洋跳 - 素譜 合上上工上上尺工合合上合上合尺工工尺工尺工六六六上上上上工合工上
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
合 上 上○ 工 上 上○ 尺 工 合 合 上○ 合 上 合 尺 工○
工 尺 工 尺 工○ 六 六 六○ 上 上 上○ 上 工 合
工 上○
北管管絃楽譜(m0906596) 048 暹羅調 - 素譜 上尺上尺工上上四上工尺工尺上尺工工尺仜六仜四合四尺上五六五六五仩六
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
上 尺 上 尺 工 上○ 上 四 上 工 尺○ 工 尺 上 尺 工○
工 尺 仜 六 仜○ 四 合 四 尺 上 五 六○
五 六 五 仩 六○
北管管絃楽譜(m0906596) 049 外国莫譜 - 素譜 仜仜六六五六仜仜上尺工尺工工六六五六仜仜上尺工尺 工尺上四上五六仜六五六工尺上四上仜尺六尺工尺 合工工合尺尺合上四上尺上仜六五六五六尺上四上尺上|六凡工上上工尺/乙四乙尺乙四上/乙四乙尺合乙四/五六工尺上尺工○
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仜 仜 六 六 五 六○ 仜 仜 上 尺 工 尺○ 工 工 六
六 五 六○ 仜 仜 尺 工 尺○
工 尺 上 四 上 五 六 仜 五 六○
工 尺 上 四 上 仜 六 尺 工 尺○
合 工 工○ 尺 尺○ 上 四 上 尺 上○
仜 五 六 五 六○ 上 四 上 尺 上○
[尺字接尾音]六 凡 工 上 上 工 尺○
[上字接尾音]乙 四 乙 尺 乙 四 上○
[四字接尾音]乙 四 乙 尺 合 乙 四○
[工字接尾音]五 六 工 尺 上 尺 工○
【笛簫譜類】
北管管絃楽譜(m0906596) 050 韓帥点兵 - 素譜 笛簫譜類 仩五六凡五仩仜仜凡仜伬五乙尺工尺乙尺五五乙尺工尺乙尺五凡五仩仜仜凡仜伬五乙尺工尺乙尺五仜凡仜伬五乙尺工尺乙尺五
曲題は歇後語「韓帥点兵-多々益善」に関連するか。とすればその元ネタとなっている故事がテーマの劇曲かもしれない。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仩 五 六 凡 五 仩 仜○ 仜 凡 仜 伬 五 乙 尺 工○
尺 乙 尺 五○ 五 乙 尺 工 尺 乙 尺 五○ 凡 五 仩 仜○
仜 凡 仜 伬 五 乙 尺 工 尺 乙 尺 五○
仜 凡 仜 伬 五 乙 尺○ 工 尺 乙 尺 五○
北管管絃楽譜(m0906596) 051 諸路儀 - 素譜 仩仩五六仜六仩五仜伬仜仜五六仜伬〓伬仜仩五六工六五六五六五六仜伬
詳細不明、既知の曲中に類似のものナシ。
再現不能,句点を付し原書のレイアウトを再現しておく。
仩 仩 五○ 六 仜 六 仩 五○ 仜 伬 仜○ 仜 五 六 仜 伬○
〓 伬 仜 仩 五○ 六 工 六 五○ 六 五 六 五 六 仜 伬○
原譜2行1、符字不明。
北管管絃楽譜(m0906596) 052 訴五更 - 頭点 工工尺上工尺(上)合仜伬仜尺上四六仩五仩五六凡仜伬仜五六仜伬仜伬伬六仜上尺仜六伬工尺
類譜は南管_北管琵琶譜(m0906475) 084 に見える。南管_北管琵琶譜 の再現を参考に,推定される音長関係を割り振ってゆくと,おおよそ次のようになる。
工-工-|尺--○|上-工-|尺-上-|
合--○|仜-伬-|仜--○|尺-上-|
四--○|六--仩|五仩五六|凡-仜-|
伬--○|仜五六仜|伬-○仜|伬--○|(唱止)
伬-六-|仜-上-|尺○仜六|伬-○工|
尺--○|
e2 e2 |d2.r4 |c2 e2 |d2 c2 |
<g2.>r4 |>e2 d2 |e2.<r4 |d2 c2 |
<a2.>r4 |g2.>c< |a>c< ag |f2 >e2< |
>d2.r4 |e<a g>e |d2 r4e |d2.<r4 ||
>d2< g2 |>e2< c2 |dr4 >e<g |>d2< r4e |
d2.r4 | MIDI
原譜1行7「上」は右寄せの小文字で書かれているが,他の例を見る限り,特に装飾音と言う扱いではないため,おそらくは追加訂正であろう。