ELECTORICAL EDITED TEXT OF "嫦娥清韻(by 荷道人一圭)", trancelated and illustrated by CHARLIE ZHANG 2024 ver.0.00

【訳者序】

 以下は関西大学のアーカイブにて公開中の荷道人一圭(遠山荷塘)『嫦娥清韻』に基づく、訳者による書き下しおよび現代語訳・解説である。

 遠山荷塘の詳伝については青木正児、山口剛、樊可人等先達による論説があるので、それらを検索の上参照願いたいが、原著者・遠山荷塘は、月琴および月琴音楽の歴史において、この楽器とその音楽を関東に持ち込んだ最初期の人物として知られている。
 長崎で清国人と交わり、当時最新の中国語知識を身に着け、月琴の演奏や、知識人の間に流行していた白話小説の会読・講訳などで高名であったが、天保2(1831)年に浅草にて病没した。儒学者の朝川善庵が文を寄せた追悼碑が、隅田の長命寺に建てられたという。墓は浅草の称名寺にあったというが現存していない。大久保葩雪『葩雪漫録』の21輯にその墳墓の図が掲載されている。
 寛政7(1795)年ごろの生まれであるから、連山派の流祖・平井連山(1798-1886)とほぼ同時期、渓派の祖・鏑木渓菴(1819-70)よりは四半世紀ほど前の人物である。彼の死後、月琴音楽は一時衰退したので、連山や渓菴により「清楽/明清楽」として、幕末・明治初の間再び大流行するまで、20年ばかりの空白と言って良い期間がある。彼の頃にはまだ唐渡り長崎経由のこうした音楽に、一般的な名称はなかったようだが、いわば彼は、宮沢雲山などとともに「第一次月琴ブーム」を牽引した先駆者の一人と言うことだ。
 その著書は刊行されたものも少なく、写本もほとんど散逸して、現存するものは少ない。本書には、後の清楽/明清楽の分野では、カタチばかりでおざなりにされた楽器についての詳説や、音楽理論などがしっかりと記録されており、この楽器の伝来当初の状況や、その意義を考える上ではまことに興味深い。
 訳者は元来民俗学の徒であり、本格的な中国音楽や楽律論には疎いため、論説分野の訳行は困難を極めたが、収録された曲譜はわずかに12曲なものの、各符の音長関係や歌詞との関係がおおむね推測できる表譜の形式が採用されており、清楽/明清楽以前の、最初期の月琴音楽の資料としては、ほかにほとんど例がない。
 貴重な資料を公開してくださった関西大学の関係者諸氏に敬意を表しつ、未熟な拙訳ではあるが、清楽/明清楽をめぐる基礎研究の一端として本稿を掲げるものである。 令和6年九月 斗酒庵・星野孝司

 本稿の初版は2024年9月公開の ver.0.00 である。
 現状、訳者が閲覧可能な類似の資料がなく、周辺資料も完全にそろっていないため、論考および訳文はすべて暫定的なものである。
 DB内の他コンテンツ同様、あるていどの校訂精査が済み、実用可能な段階になった時点を ver.1.00 とし、以降は変更のたびに、これを末尾に告知する。それまでは不時の変更・改訂などがあることをご容赦いただきたい。

【本稿について】

 本稿ではその論説部分においては原文を引いていない。原文については、関西大学アーカイブの底本画像をご参照願いたい。
 内容は訳者による独自の書下し文>現代語訳>訳注の順で並んでいる。なお、画面上での読みやすさを考慮し、原文は適宜適当な位置で切っているが、この文の切れ目は訳者によるもので、ほとんどの場合、底本のレイアウトとは関係がない。

 本稿の底本となった関西大学の写本『嫦娥清韻』は、漢文と、漢文調のカナ混じり和文によって書かれている。
 論説部分や注記には返り点と送り仮名が施されているが、時折納得のゆかない読みもあり、比較検討する資料もないため、現状これらが本当に原著者によるものなのか、あるいは後代別人により施されたものなのかについては確証がない。また、その誤字や欠字の内容から考え、原資料は刊本あるいは著者直筆本からの直接の写とは思えず、おそらくは間にいくつも書写が重ねられていると考えられる。そのどの段階でかは分からないが、この分野の音楽知識に乏しい者が関与したらしく、巻末の曲譜12譜はかなり不正確なものとなってしまっている。原資料参照の際には注意されたい。
 なお一圭道人は曲譜の1マスを「一拍」と表現しているが、これは現在の我々一般人が普通に考えるところの現在の音楽における「一拍」ではなく、どちらかというと「メインの打楽器が一発打たれる間」くらいの感じでしかない。とりあえずは1マスを4/4の1小節(4拍)と考えると、五線譜や訳者の使用する清楽の「近世譜」に組みなおしたとき、分かりやすくはある。
 一圭道人らの月琴音楽や後の清楽・明清楽は、本来日本人が異国の音楽をそのもとの言語のまま(多少問題アリ)に歌うというのが主眼でもあり、歌詞にはカナによる発音が付されるのが常であるが、一圭道人のヨミガナは独自の説によるものなので、字面的には現在の中国語およびその方音の実際から、かけはなれたものとなっている場合がある。曲譜篇の歌詞を読んだり引用したりするときには、第六章の論説をいまいちど読み直しておくことをお勧めする。

ー目次ー


第一章 月琴について(月琴)
 付録1 「月琴」の起源について
第二章 曲笛七調について(度曲笛七調)
第三章 拍板について(拍板)
第四章 提琴について(提琴)
 付録2 清楽・明清楽における「提琴」および擦弦楽器について
第五章 笛の音符について(笛色字譜)
 付録3 工尺符字およびその読みについて
第六章 フリガナについて(側注国字例)
第七章 曲譜編(岔曲詞)
 (1)算命先生
 (2)茉梨花
 (3)九連環
 (4)剪々花
 (5)売脚魚
 (6)四季調
 (7)姐姐調
 (8)漳州四季調
 (9)富貴双聯
 (10)紅綾箋詞
 (11)漫板流水
 (12)厦門流水



嫦娥清韻 荷道人一圭 輯


第一章 月琴について(月琴)


 杜佑『通典』に云う、「阮咸は秦琵琶なり。項長く、今制(*これに)(よぎ)らするに十有三柱を列す。武太后の時、蜀人蒯朗(カイロウ)、古墓の中にこれを得たり。晋の竹林七賢図に阮咸弾くところ、これと類す。ちなみてこれを "阮咸" と謂う。咸は世ヽ、実(まこと)に琵琶を善くし、音律を知るを以って称せらる」と。
 『唐書』元行冲伝に「景雲中、人ありて古冢(こちょう)を破り、銅器を得たり、琵琶に似て身は正円たり。人によくこれを弁ずる莫きに、行冲曰く "これ阮咸造るところの器なり" と。命じて木を以って易(か)え、これに絃するに、その声亮雅たり。楽家ついにこれを "阮" と謂う」と。

 唐・杜佑の『通典』(ツデン)には「阮咸(ゲンカン)は秦琵琶である。ネックは長く、現在はそこに十三のフレットが並んでいる。武太后の時代、蜀の国の蒯朗(カイロウ)なるものが古墓の中でこれを得、晋の竹林七賢図で、阮咸が弾いている楽器に似ているのにちなみ、"阮咸" と呼ばれるようになった。阮咸は晋の時代に琵琶の名手であり、音楽のすべてに通じていたことで称賛せられた人物である」とあり。
 また『唐書』の元行冲伝には「景雲年中、ある人が古い塚を穿ったところ銅器を得た。琵琶に似て胴はまん丸であったが、誰にもこれが何であるか分からない。時に行冲が "これは阮咸が作った楽器だ" と言ったので、材料を木にかえて作らせ、弦を張ってみると、実に亮雅な音色であったため、音楽家たちはその楽器を "阮" と呼ぶようになった」とある。

*1 唐・杜佑『通典』巻144/楽4/糸5
 阮咸、亦秦琵琶也、而項長過于今制、列十有三柱。武太后時、蜀人蒯朗于古墓中得之、晋『竹林七賢図』阮咸所弾与此類同、因謂之阮咸。咸、晋世実以善琵琶、知音律称。蒯朗初得銅者、時莫有識之。太常少卿元行冲曰「此阮咸所造。」乃令匠人改以木為之、声甚清雅。

*2 『唐書』元行冲伝は 『新唐書』列傳/卷200 列傳第125儒学下/元行沖
 景雲中、授太常少卿。行沖以系出拓拔、恨史無編年、乃撰魏典三十篇、事詳文約、学者尚之。初、魏明帝時河西柳谷出石、有牛繼馬之象。魏收以晋元帝乃牛氏子冒司馬姓、以著石符。行沖謂昭成皇帝名犍、繼晋受命、獨此可以當之。有人破古冢得銅器似琵琶、身正圓、人莫能辨。行沖曰「此阮咸所作器也。」命易以木、絃之、其聲亮雅、楽家遂謂之「阮咸」。

 宋・陳暘(チンヨウ)の『楽書』に云う「月琴は形円く、項長くして上に四絃を按じ十三品柱。琴の徽を豪し、弦を転じて律に応ず。晋・阮咸の造るところなり」と。[割注:『文献通考』に同じ。]
『事物紀原』に『通典』を引きて云う「行冲、その形の月に似、声の琴に合うを以って "月琴" と名づく」と。[割注:今『通典』にこの文なし。] また李済翁が『資暇録』(シカロク)を引きて云う、「元曰く、これ阮仲容の造るところなりと。工(たくみ)に命じ、木を以ってこれをなすに、音韻清朗たり。すこぶるこれに名づくの難(かた)ければ、権(かり)に仲容の姓名を以ってこれを呼ぶなり。阮公は昔賢たれば、あにその名氏を以って楽器に号すべけんやとて。元、その形の月に似て、声琴に合するを以って、ちなみて是を "月琴" と名づく。これよりこれを知る者、旧名を以って呼ばずと。あるいは謂う、咸豊肥、この器を創るに以って琴の声を写す。四絃十三柱、膝に倚(よ)せてこれを㧿(う)つ、これを "擘(ヘキ)" と謂い、以って琴を撫するの艱(かん)に代うなり」と。[割注:今の『資暇録』にこの文なし]

 宋・陳暘(チンヨウ)の『楽書』は「月琴」を「胴が円く、項長く、四絃十三柱。柱の配列は琴の徽に倣っており、調弦を変えることで律に合わせる、晋・阮咸の造るところである。」[割注:『文献通考』にも同じくあり。]という楽器とし、同じ宋の高丞の『事物紀原』は『通典』を引いて「元行冲はその形が月に似ており、その音が琴のようだったので "月琴" と名付けた」としている[割注:現行の『通典』にこの文は見られない。]、さらに同書に李済翁の『資暇録』(シカロク)を引いて、「元(*=元行冲)がこれを阮仲容(*=阮咸)の造った楽器だと言うので、匠に命じて木で作らせたところ音韻清朗であったが、これを名づけるにあたってなんと呼べば良いものか、はたと困った。阮公はむかしの大賢者であるから、みだりにその名を用いるわけにもゆかない。その氏名をもって楽器を呼ぶというのもどうかと思われる。そこで元行冲は、その形月に似て、声琴に合すにちなんで "月琴" と名付けることにした。これよりこの楽器は旧名で呼ばれなくなったという。また阮咸は、琴の音をこの四絃十三柱の楽器で再現できるように作り、膝上に置いてこれを奏でるのを、"擘(ヘキ)" と呼んで琴の代わりに奏で、心を慰めたのである」という話も出ている。[割注:なお、現行の『資暇録』に当該の記述は見当たらない]*

*3 宋・陳暘の『楽書』によれば云々…
 宋・陳暘『楽書』巻141/楽図論/俗部/八音糸之属上/月琴(五絃 十三柱)
 月琴、形圓項長、上按四絃十三品柱、豪琴之徽、*轉軫應律、晋・阮咸造也。唐太宗更加一絃、名其絃曰金木水火土。自開元中編入雅楽用之。豈得舜之遺制歟。大中詔待、詔張隠聳者、其妙絶倫。蜀中亦多能者。

*3b 琴の徽を豪(ゴウ)し…
 『楽書』諸本原文も「豪琴之徽」とするが、「豪」では意味が通じない。おそらくは「象琴之徽」の誤字誤伝であろう。

*4 『事物紀原』原文
 『事物紀原』第2巻/楽舞声歌部第11/阮
 通典曰秦琵琶也。武后時蜀人蒯朗於古墓中得銅器、似琵琶而円。時人莫識之。元行沖曰:此阮咸所造。命匠人以木為之。行沖以其形似月、声合琴、名月琴。杜祐為晋「竹林七賢図」阮咸所弾与此、同因謂之阮咸。李氏 資暇曰:唐中宗朝元行沖為太常少卿、有人於古塚獲銅鋳楽、似琵琶而円。献於元公、元公曰:此阮仲容所造。命工以木為之、音韻清朗頗、難名之、権以仲容姓名呼焉。阮公昔賢、豈可以其名氏号楽器乎。元以其形似月声合琴、因是名月琴。自是知之者不以旧名呼。或豊肥創此器、以移琴声四絃十三柱、倚膝㧿之謂擘、以代撫琴之艱也。今人但直曰阮也。(和刻本類書集成本 より)

*4b 「擘」
「擘」には「裂く」の意味があり、「悩みを打開するもの」として気晴らしに弾いたというような意味であろう。
*李済翁『資暇録』★

 『太平広記』に『盧氏雑記』を引きて云う「『晋書』の称す、阮咸は善く琵琶を弾く、後に咸の墓を発(あば)く者ありて、琵琶を得たり。瓦を以ってこれをなすなり。時人識らず。咸の墓中に得たるところとなすを以って、ちなみて "阮咸" と名づく。近々能者ありて少なからず。琴を以って調を合わせてしむるに、多くこれに同じうす。」と。 『来古玉図譜』* に載すところ、"阮咸" は幹を連ぬる長さ三尺三寸、咸の身は方にして径一尺四寸。左右に二品、四絃を施すべし。これを弾ずるに清響勝絶。昔、人ありてこの器を阮咸の墓中に得る。ついに「阮咸」を以ってこれを名づくと。ただし昔得るところのものは銅鋳なれど、今得るところのものは玉琢なるのみ。」と。[割注:圭按ずるに、諸書には唯だ「古墓」と云う。これを「阮咸の墓」と称するは是近きならん。]

 同じく宋・李ム(リボウ)の『太平広記』には『盧氏雑記』を引いて「『晋書』に記す所の阮咸は琵琶の名手であった。後に彼の墓をあばいた者があって、そこで陶器で作られた琵琶を得たという。当時の人にはそれが何という物なのか分からなかったが、阮咸の墓にあったということから、"阮咸" と呼ぶようになった。最近でも、この楽器を得意とするものは少くない。琴と合わせてみると、その音律は大半合致している。」とある。 また『来古玉図譜』に見えるところの「阮咸」は、棹を含めての長さが三尺三寸、胴は角ばっており直径は一尺四寸。(糸倉の)左右に2本づつ糸巻(品)がささり、4本の弦を張れるようになっていて、これを弾ずればその音色は清響勝絶だという。このように宋代には、この楽器はむかしある人が阮咸の墓の中で発見し、その由縁で「阮咸」と呼ばれるようになった、とされていた。その「墓から発見された」という古い楽器は銅製であったが、このころ手に入るものは玉石を彫って作られたものだったようだ。[割注:圭按ずるに、古い本で楽器の出どころは、ただ「古墓」と言っており、これが「阮咸の墓」とされるようになったのは、より後になってからのことのようだ。]

*5 『太平広記』引『盧氏雑記』、『盧氏雑記』は『盧氏雑説』の間違い。
 晋書称、阮咸善彈琵琶。後有發咸墓者得琵琶、以瓦為之。時人不識、以為於咸墓中所得、因名阮咸。近有能者不少以琴合調、夕夕同之(出盧氏雑説)

*6 『来古玉図譜』は『宋古玉図譜』の誤写で『宋淳熈敕編古玉図譜』のことと思われるが、該当箇所の文章は次のようなもので、一圭の文と内容が異なる。

  宋・竜大淵/清・余大儀 校『宋淳熈敕編古玉図譜』第32冊/古玉阮咸
 右阮咸長三尺二寸。玉色純紫、晶瑩無瑕。臣謹按、晋書云、阮咸字仲容、籍之姪也。善飲而解音律、因採衆音而自製一器。如琵琶而直頂(*マ 項)、其品有四以御四絃、弾之其声清冷哀婉。後世仿而為之、即以仲容之名。名之即此是也。此咸一玉製成、乃晋唐人所為希世之宝也。(内閣文庫本第16冊)

 『宋淳熈敕編古玉図譜』は宋の孝宗の宝物庫にあった古玉器の図譜。原名はたんに『古玉図譜』であったが、同名の書が他にもあるので『宋古玉図譜』としたものだろう。挿画には八角胴長棹のかなり簡略化された楽器が描かれているが、形状的には校閲者の余大儀の生きた清代に「月琴」と呼ばれていたものに近く、これが宋代の竜大淵の原著からのものかは分からない。

 『示兒編』等の書は直に称す「阮咸銅器を作れり、琵琶に似たり。また易(か)えるに木を以ってし、ちなみて琵琶を名づくに "阮咸" となし、また改めて "月琴" となす」と。陳暘の『楽書』にまた云う「唐の太宗、更に一弦を加う。その絃を名づけて曰く、金木水火土と。開元中より雅楽に編入し、これを用う。あに舜の遺制を得んとか。」と。[割注:『文献通考』に同じ。圭按ずるに、この器は武后の時に得られ、はじめて "月琴" と名づくなり。太宗なんぞ「一絃を加え」得るや。これ必ず陳暘の偶々考えを失わんのみ。『文献通考』、直にその文を挙げて弁ぜずして、いまだ多く務むるの議を免ぜず。しかれども陳暘別に "阮咸琵琶" に論じて云う「阮咸は五弦、本との秦琵琶にして、頸長くこれに過らするに十二柱を列す。唐武后の時云々、聖朝太宗、* 旧制四絃なるがうえに一絃を加え、散呂五音とす」と。これ絃を加えたるは、宋の太宗を謂うなれば、すなわち或然(わくぜん)たり。陳暘以って "月琴" となすと "阮咸琵琶" とはおのずから別なれば、これもまた失考なるのみ。また『晋書』阮咸伝を閲するに、ただ咸は琵琶を善くすと称するのみにて、絶えて銅器を創りたるが文無し。けだし当時、伝を修めたる者の偶々これに及ばざりしのみか。宋・陳元靚の『事林広記』および明・王圻が『三才図会』、陳仁錫『潜確居類書』、清・陳元龍『格致鏡原』等の説は、みな『通典』より出でて,文すこぶる異同あり。] 

 宋・孫奕(ソンエキ)の『示兒編』等の書では「阮咸は銅製の楽器を作った。琵琶に似ていた。のちに木で作り直されたが、はじめの製作者にちなんで "阮咸"と名付けられ。さらにのち "月琴" と改められた。」と阮咸がこの銅器を直接作った、とされている。 先にもあげた陳暘の『楽書』の「月琴」の項目には「唐の太宗はこの楽器に一弦を加え、それぞれの弦を金・木・水・火・土の五行を以って呼びならわし、開元のころより宮中の雅楽の楽器に編入されたという。古代の偉大な帝王(舜)の遺制にならおうとしたものだろうか。」ともある。[割注:『文献通考』にもこれと同じ一文が見える。圭按ずるに、この楽器は則天武后の時代に出てきて、そのときはじめて "月琴" と名付けられたというのに、彼女以前の太宗が、何で「弦を加え」たり出来ようか。これでは陳暘のうっかりミスということになる。『文献通考』も、文章をそのまま引用するのみで、このことについては何も弁ぜられていないが、これも大著だから、ほかにやることが多すぎて、いちいち解説していられなかったのであろう。陳暘には別に "阮咸琵琶" について述べた項がある。「阮咸は五弦、本との秦琵琶なりて、頸長くこれに過らするに十二柱を列す、唐武后の時…(聖朝)太宗、旧制四弦なるがうえに一絃散呂を加え、五音とす」というもので、ここでは「一弦を加えた」のは、唐ではなく「宋」の太宗、ということになっている。これならば不思議はない。陳暘が別名を "月琴" としたところの楽器と、この "阮咸琵琶" は別物の楽器であるから、彼もさして問題としなかったのであろう。『晋書』の阮咸の伝には「咸は琵琶を善くす」とあるのみで、件の銅の楽器を創ったとかいう文はどこにもない。阮咸の伝記を集めた者が、たまたま話を拾いそこねたのだろうか?----そんなこともあるまい。宋・陳元靚の『事林広記』 や、明・王圻『三才図会』 、陳仁錫の『潜確居類書』、清・陳元龍の『格致鏡原』などの説は、いづれも基本的には唐の『通典』の文を引いたものだが、その内容の異同がはなはだしい。] 

*7 宋・孫奕『示兒編』巻15
 阮咸作銅器、似琵琶。又易以木、因名琵琶作阮咸。又改為月琴。可見宋代又称阮咸為月琴。有人認為、此時阮咸之型制已像滿月、弦較細音質似古琴、又與古琴一樣有十三個品、所以又叫月琴。

*8 陳暘『楽書』云々… このあたり、一圭の引用は怪しい。まず『楽書』の「阮咸琵琶」の原文は以下のようなもので----
 宋・陳暘『楽書』巻145/楽図論/俗部/八音糸之属上/阮咸琵琶

 阮咸五弦、本秦琵琶而頸長過之列十二柱焉。唐武后時蒯明於古冢得銅琵琶、晋阮咸所造也。元亨中命工以木為之、聲甚清徹頗。類竹林七賢圖所造舊器、因以阮咸名之。亦以其善彈故也。太宗舊制四絃上加一絃、散呂五音。


 『楽書』光緒版は巻頭題のみでこの項なく、国会図書館の宋版は解説の頁の中央に数字の空白部分あり。一圭道人が参考とした版がどういうものであったのか不明だが、少なくとも訳者が参照したものではここの「太宗」の前に「唐」も「聖朝」の文字も見えない。これに対し一圭が「何も弁じていない」と言う元代の『文献通考』(137巻/楽考10/阮咸琵琶)には「宋朝太宗舊制四絃上加一絃散呂五音」と、はっきりこの「太宗」は「宋朝」の「太宗」である、と記されている。記憶の取り違いがあるか。

*9 宋・陳元靚『事林広記』 巻7/器物原始門下/阮
 阮琴 双韻 要琵琶
 阮琴本阮咸所製制。備五音、可弾琴操。元康中、有発古塚得此器以銅為之、遂依其制以木為之。因名阮咸。近世方格小、為双韻、亦名阮。其有依琵琶様製者、名曰要琵琶。(和刻本類書集成 より)

*10 明・王圻『三才図会』 器用3巻/楽器/阮咸
 武后時蜀人蒯朗於古墓中得銅器、似琵琶而円。時人莫識之。元行沖曰:此阮咸所造。命匠人以木為之。以其形似月声似琴、名曰月琴。杜祐以晋竹林七賢図阮咸所弾与此、同謂之阮咸。或謂咸豊肥創此器、以移琴声四絃十三柱、倚滕㧿之謂擘、以代撫琴之艱。今人但呼曰阮。(国会図書館アーカイブ本より)

*11 陳仁錫『潜確居類書』79巻/楽/阮咸
 阮咸○武后時有人破古冢、得銅器似琵琶身正円人莫能弁。元行冲曰。此阮咸所作器也。命匠人以木為之、楽家遂謂之阮咸。以其形似月、声似琴、亦名月琴。杜佑以晋竹林之賢圖阮咸所弾、正与此同。今人但呼曰阮。(国会図書館アーカイブ本より)

*12 清・陳元龍『格致鏡原』巻46/楽器類1/阮咸
 国史纂異、有人破古塚得銅器、似琵琶身正圓、人莫能弁。元行冲曰、此阮咸所作器也。命易以木而絃之、其声亮雅。楽家謂之 "阮咸"。事物原始*、以其形似月声合琴、故又名 "月琴"。合壁事類、阮琴本阮咸所製、備五音可弾琴操。蜀人蒯朗於古墓中得此器、以銅為之、後依其製以木為之。因名阮咸又名 "月琴"。近世方格小為双韻、亦名 "阮"。其有依琵琶様制者名曰 "耍琵琶"。升庵外集、今有円槽而十三柱者世號為阮、亦號阮咸。
 *事物原始=『事物紀原』

 圭按ずるに、今謂うところの "月琴" なるもの、四絃にして九品柱、両絃ごと同韻にしてこれを双(ふた)つながら弾く。ちなみて疑う、いにしえにこれ無き所ならんと。のち宋・謝維新が『合璧事類備要』を閲するに云う「月琴は近世、方格小さきに双韻をなし、また阮と名づく」とあり。すなわち知る、宋の時すでに双韻となるものあらんか。その九柱なるものは諸書に紀載無し。しかれども十三柱なるもの、十二柱なるものあらんは、けだし時世と地方とにおいて、やや小異を為さんか。

 考えるに、昨今わたしたちが「月琴」と呼んでいるところの、四弦九フレット(*山口(=トップナット)を含む)の楽器は、弦が二本づつ同じ音にそろえられ、それぞれを二本いっしょに弾く複弦楽器であり、これが古書にいうところの楽器と同じものとは信じがたい。宋・謝維新の『合璧事類備要』に「月琴は近世、形が小さくなって複弦となり、阮とも呼ばれるようになった」* とあるので、宋の時代にはすでに現行と同じ複弦楽器となっていたようだ。しかしながらフレットの数については十三柱もしくは十二柱とあるものの、九柱になったというような記載はどの本にも見えない。おそらくは時代や、それぞれの地方々々で少しづつ違いができたものだろう。

*13 この「近世方格小」という表現について、一圭道人は「方(まさ)に格小さく」とでも読んだらしく、これを現行の月琴がこのころ、阮咸より小さく、そして複弦楽器となったという証拠と考えているわけだが、「方格」は「区分」でなければ「四角い」という意味である。おそらくここは「方格にして小さく」で、「全体が縮んだ」のではなく「胴体が四角く小さくなった」という意味と思われる。すなわち当時月琴と呼ばれていた長棹の楽器が、正倉院のもののような円胴ではなく、明清楽の阮咸や現在の「双清(シャンチン)」のように、六角もしくは八角胴となったことを意味していると考えたほうがよい。
 同じ文章は*9に挙げた『事林広記』の該当部分にも見える。『合璧事類備要』の謝維新と『事林広記』の陳元靚は、ほぼ同時代の人物であり、どちらが先に言い出したのか詳しくは不明だが、後代の補筆は『合璧事類備要』のほうが多く、またその形式から『合璧事類備要』の内容は他書より引いたものと考えられるため、この記事はもともと『事林広記』から引かれた説である可能性が高い。

*14 宋・謝維新『合璧事類備要』巻14/音楽門/瑟/附阮
阮咸製[割:阮琴本---所…制備五音可弾琴操。元康中有発古塚、得此器以銅為之。遂依其制以木為之。因名 "阮咸"。近世方格小、為双韻、亦名阮。其有依琵琶様制者名曰 "耍琵琶"。]
阮咸造[割:唐元行冲曰---所…命匠人以木為之、名月琴。杜佑以為晋七絃阮咸所弾与此同。因謂之阮。]
蒯朗得[割:秦琵琶也。武后時蜀人--于古墓中…銅器似琵琶而円(通典)]


 凡そ北地は七音を均しくし、南方は五音に協(かな)う。崑曲の起きる所以、いま弾かるるところは南調にして五音を用う。[割注:合四乙上尺工の余は清声・倍声にしてこれを助く。 凡柱無くして乙柱あるも、またただ纏声がためなるのみ。
金の章宗云う、「以って番楽を北調となし、古楽を南調となす。北調はすなわち七声並び行き、二変交作す。南調はすなわち僅かに五声の間に周旋す。」と。沈存中の言うに、「近人、曲を度するに、乙・凡の二字を閉ずればすなわち南調と成り、乙・凡の二字を用うればすなわち北調と成る」[割注:此れ笛色を以って論ずるなり。]すなわち是なり。 今弾くところ十三柱に及ばざれど、絃を転じ七均に調を交(あざ)うるを以ってすれば、九柱にして足るなり。

 中国の北方では音楽が七音階、南方では五音階のところが多い。いま流行っている崑曲は南調なので基本的に五音階となっており[割注:工尺符字の合四乙上尺工のほかは、同じ音のオクターブ上下の関係をあらわす符号に過ぎない] 凡のフレットは「上」の清声である「仩」を出すため、乙も同様に「工」を出すためのフレットでしかない。金の章宗は番楽を「北調」、古楽を「南調」としている。 「北調」は七音階で、うち2箇所、音間が半音階となっている。これに対し「南調」は五音階で音間は平均的、それぞれの変化はわずかである。北宋の沈存中(*=沈括)の言に「最近では乙・凡の2符が使われない曲を「南調」、使われているものが「北調」と考えられるようになった」[割注:ここは月琴ではなく笛の音について論じている]というのがある。----まさにこれ(七音階から五音階への変化)が "月琴" のかたちが変化した理由なのではないだろうか。すなわち、いま弾かれているところの月琴で、フレットが十三も付いているものがないのは、平均律七音階の音楽でも、チューニング次第で調を合わせられるため、九つのフレットで間に合うと考えられたからであろう。

*15 清声、倍声 「清声」はオクターブ上の高音、「倍声」はオクターブ下の音。

*16 凡柱無くして乙柱あるも、またただ纏声がためなるのみ 「纏声」は「和音」ハーモニーの意味だが、ここでは月琴での「凡」と「仩」、「工」と「乙」の関係を指す。いずれもそれぞれ同じフレットを押さえた時に出る音であるが、5音階なので、あまり使われない「凡」の音の柱は「仩」の音を、「乙」の柱は「工」の音を出すために設置されたものである。

*17a 合四乙上尺工のほかは、: 「凡」が抜けている。工尺譜において「合・四」のオクターブ上は「六・五」。また大陸では低いほうが「合・四・一」でオクターブ上を「六・五・乙」とするが、日本の清楽譜では「一」がほとんど使用されず、高低どちらも「乙」で表して、前後の符との関係で、オクターブの高低を判断する。高い「乙」以上の高音は「仩・伬・仜…」と既出の符字に「イ(にんべん)」を、そのさらにオクターブ上は「彳(ぎょうにんべん)」を付して表現する。また日本の清楽譜ではほぼ見たことがないが、「合」より低音の符は、それぞれの符字の書き順の最後の一画を、斜め下方向にハネることで表現する。さらにその下はそのハネが2本になるのだ。ただし楽器により、一部の符が、音高とは関係のない特殊な使用をされることがある。たとえば清楽の明笛は基本的に呂音で吹くことが多く、低音の「合・四・乙」に隣り合わせた、あるいは同一フレーズ内にある「仩」以上の高音符を、オクターブ下げて吹くこととなっていたようだ。これは同じ曲の譜でも、流行初期のころは全体が低音の符を中心に記譜されており、それが隆盛期になると高音符の使用が多くなってゆくことからも分かる。主楽器が明笛から月琴へと遷移した結果であろう。さらに胡琴や唐琵琶では「合・四」「佮・伵」「𠆾・A」などが実際の音高とは関係なく、開放音や弾く弦を指示するために用いられている。例を挙げるなら、月琴は最低音が「上」なのでもともと「合・四・一」の音はない。譜面上の「合・四・一」の符は、すべて「六・五・乙」の高さで発音される。また低・高弦間5度のチューニングを「上合調」、4度を「尺合調」と、この上で高音弦開放は「六」ではなく「合」で表されている。

*17 金の章宗は番楽を…
 「番楽」は漢民族以外の少数民族や諸外国の音楽。この部分は清・毛奇齢『竟山楽録』4巻 からの引用か?

 …故唐時、楽官分番楽古楽以七音為、番楽五音為、古楽相沿至金章宗朝則竟。以番楽為北調、古楽為南調。北調則七聲並行、二変交作、而南調則僅周旋于五聲之間。逮元而專尚北音致、設科取士単用北調。

 原文を見る限りでは「金の章宗の時代になって」で、章宗自身の言葉ではない。

*18 沈存中は北宋の沈括、当該の文は『夢渓筆談』など沈括の主要著作中には見えず、おそらくは方成培『詞塵』巻4/論南北曲之分からの又引きと思われる。

 沈存中言、北朝楽較低二律、大抵是唐之遺音。今人度曲閉乙凡二字、則成南調、用乙凡二字、則成北調。[割注:乙凡調最低故。]此非明證乎。…

 余、長崎に在りし時、呉客に従いてこの器を学び、その妙に詣(いた)れり。嘗て以って (*空白2文字分) 本邦に往昔この器無く、また名を知る者も罕(ま)れなるが、のちに備前の国・岡山の河本氏蔵すところの阮咸を閲せり。形円く項長く、上に四軫(シン)の孔あり。古色掬(く)むべく、面に辟邪の図を刻し、背に篆文あるも、剥落して弁ずべからざるなり。或いは謂う、唐已前の古物ならんかと。

 わたしは長崎に滞在している間、呉地方出身の中国人から、月琴の弾き方を習い、かなりの腕前となった。…*…昔の日本にはこの楽器は伝わっておらず、その名を知る者もほとんどいなかったのだろうと考えていたが、のちに備前岡山の河本氏所蔵の阮咸について知ることができた。それは円形胴で棹は長く、棹の先には糸巻四本を挿すための孔が開けられていた。古色蒼然としており、表面板には辟邪の図が刻まれ、背板側には篆書の文が書かれているが、剥落がひどくて何と書いてあるのかは分からない。この楽器は、唐より前の古物ではないかとも言われているらしい。

*19 松平楽翁(=白川公、定信)の『集古十種』5巻に「備前国岡山商家河本又三郎蔵月琴圖」がある。原文からは一圭道人がこの図を見たのか、あるいは実物を目にすることが出来たのか判別不能だが、「唐已前の古物」の部分は現行の『集古十種』にはない解説記述である。

 また南都東大寺所蔵の古器の図を考うるに、内に銅鋳の阮咸あり。身円く幹は長さ三尺四寸ばかり、上に四軫を按ず。世に伝う、上宮太子の遺物なりと。この二器を按ずるに、形制は『通典』謂うところの古墓中に得たるものとはなはだ相似たり。按ずるに、上宮太子の時、彼あるはまさに隋の開皇年間にあたるべし。しこうして "月琴" の名は李唐に始まる、すなわち南都および備前の二所に所有されたる銅器は、これすなわちいまだ木造ならず。* "月琴" となる已前の古物なること疑い無し。けだし当時(*1字空白) 皇華往来の数数、留学の諸賢、携え帰りたるが以って世に広布したるか、すなわち善く弄ぶ者、当時においても必ず少なからざらんなり。

また南都(*奈良)東大寺が所蔵するという古器の図のなかにも、銅製の阮咸がある。これも胴は丸く、棹は三尺四寸ばかり、上には糸巻が四本挿してある。これは伝説によれば上宮太子(*聖徳太子)の遺物であるという。この二種類の楽器は、いずれも、その形や弦制がかの『通典』に書かれているところの、古墓から出てきたという楽器とよく通じている。上宮太子のころといえば、かの国では隋の開皇の時代にあたる。文献に "月琴" という名が出てくるのは、李唐の時代からだが、先に挙げた東大寺や備前にある楽器は銅製であることから、これらの楽器いまだ木製となっていない、 "月琴" と呼ばれるようになる前の古い物であると考えて差し支えなかろう。おそらくは、当時も日華間の往来や諸賢の留学に際し、携え帰られたものが広まり、また当時もこの楽器を巧みに弾き奏でるものは少なくなかったのであろう。

*20 原文はここに「謚」の1字はさまる。「謚」は「諡」に同じ、追善のため死者におくる名で、ここでは前後の意味が通らない。特徴の似た字にはほかに「謐」があるが、これも「静か、ひそやか」程度の意味で妥当ではない。この1字がなくとも上下文意は通ずるのでとりあえずは無視した。

*21 東大寺正倉院御物中には2面の「阮咸」があるが、これらはいずれも木製であり、一圭道人の言う「銅鋳の阮咸」が何を指すのか、「聖徳太子の遺物」と言っているので全くの別物を指すか、そもそも存在するのかどうかも不明である。少なくとも訳者の看た限りにおいて、江戸時代における正倉院の宝物図譜のなかに、それらしきものは見つからなかった。また前述、備前国の古物も『集古十種』においては「銅製」と明言されてはいない。単純にどちらも一圭道人の思い込みである可能性が高い。

上はたぶんそれぞれ同じ楽器を写したものと思われる。右図は東博所蔵の「東大寺宝物図」、元禄乙亥(1695)の記のあるものを文化14年に糺浩輪が模写したもの。注目すべきは、ここには一圭道人の記する楽器と同じ「三尺四寸」というサイズが記されており、原本は楽器全体が黒っぽく塗られている。もしかするとこれと同様の模写を見て、色などから「銅製の楽器である」と勘違いしたものかもしれない。


 顧みれば、この器の(*なんぞ)彼においてはなはだ行われずして、我において盛行なれるや。何となればすなわち、彼しばしば離乱なるを経ては安んずるいえども、散佚することすでに尽くされて、唐の時、墓中において、わずかに一器を得らるに至り。これそのはなはだ行われざること知るべけんかな。本邦におけるがごときも、往昔盛行なるとはいえど、後世には絶えて、その名を知る者無けれど、余の江戸に来て、学者たらんより日多一日(じったいちじつ)、ついに文壇の奇翫すところとなる。今の弾くところは、いにしえの弾くところにはあらざるといえども、腔を追い、拍を尋ぬれば、すなわち今の楽、なおいにしえの楽がごとからんや。いま顕晦(けんかい)の始終を序するに、以って鼓腹撃壌に換え、世の好古の者ヽと同じうし、象平楽事をなさんか云々。

 あらためて考えてみると、この楽器はその後、かの地(大陸)においてはほとんど見られなくなってしまったというのに、我が国にはなんでこれだけ残っているのだろうか。なんとなれば、かの国ではしばしば戦乱が起きては平和になりを繰り返してきたがために、この楽器も唐の時代にはすでに失われ、古い墓の中にたった一器が残っていたていどになってしまっていたというのだから、その後にほとんど廃れてしまったとしても不思議はあるまい。
 まあ我が国でも、むかし盛行であったとはいえその後は絶えて、その名を知る者もいないほどに廃れてしまってはいたが、その月琴が、わたしが江戸に来て、学問にいそしむようになってからというもの、日増しに流行って、今ではとうとう文人墨客がもてあそぶようにまでなったのだから、分からないものである。
 現在の演奏は、古代のものとは異なるが、その音楽的な調やリズムを追及してゆけば、いづれ平和であったいにしえのころの、聞けば幸せになるような音楽に近づき、それを解明することもできよう。さてここに "月琴" 変遷の歴史を述べるついで、腹鼓も打たず大地を蹴り鳴らすわけでもないが(www)、世の物好きどもとともに、これよりこの楽器で、太平の世の夢を追ってゆきたいものである。

*22 原文 若と本邦の間に1字の空白あり。「於」か「于」ならば「本邦において」だが、上の「若」につながりが悪く、原本この間に数字の欠落のあった可能性がある。

*23 日多一日 日本語ではあまり使われない表現。ジトゥイージ、日に日に増して、の意味。

*24 象平楽事 たぶん「昇平楽事」と言いたかったのだろう(音が同じ)。「昇平多楽事」の略で、世の中が楽しいことだらけで良く治まっている平和な様子、理想の世界を言ったもの。

−付録 訳者考・「月琴」の起源について−

 一圭道人は円胴短棹、4弦2コースの「月琴」の起源を----

 中国古代の銅製の楽器 > 阮咸(4弦13柱) > 月琴(4もしくは5弦12〜13柱)>
   > 双韻(5音階、複弦楽器に)> 月琴(円胴短棹)


 という経緯で考えている、と思われる。
 しかしそもそも、その起点となる中国の古書中にある「銅製の楽器」は、墓所より出土していることからも分かるように、お供え物の祭器として青銅で作られた模造品で、それ自体が演奏可能なものであったとは考えられない。『唐書』などに記された逸話でも、当時それが何と言う楽器であるか知るものはなく、これを模して木製の演奏可能な楽器として作られたのが、後に「阮咸」とも「月琴」とも呼ばれるようになったと書いてあるのだし、歴史の流れ的にはべつだん「銅で作られるのがふつうであった楽器が、後世木で作られるようになった」というわけではない。
 もとが模造品であり、使用を前提に作られてはいないのだから、当然その内部構造や弦制、スケールなどが、木で写してそのまま実用できるようなものだったとは思えないので、そのあたりは当時の弦楽器を参考にしただろう。唐代において、この類のフレット楽器としてもっとも一般的であったのが「琵琶」であったため、結果この「銅製の楽器」からはじまり、果ては正倉院にも収められることとなった円胴長棹の楽器は、基本的には「変形琵琶」の一種でしかなく、「弦が4本」「胴体が丸い」ということのほかは、弦制的にも音階的にも円胴短棹の「月琴」と相いれる部分はない。
 現在わたしたちが弾いている4弦2コースの「月琴」のルーツを考える時、わたしたちはこの唐代からある4単弦の「阮咸」よりは、それを飛び越えて背景にある「四川省の古い墓から出てきた銅製の楽器」が、実のところどんなものであったのかのほうを、そして四川省をふくむ中国の西南地域から東南アジアにかけて現在も流行している、月琴と同じ4弦2コース、もしくは弦間4度もしくは5度の2弦長棹の楽器との関係を考える必要がある。
 訳者は「阮咸」から「月琴」が派生したのではなく、たまたま「阮咸」の元となった西南域の楽器が、その系譜とは関係なくカタチだけ中央でリメイクされたのが4単弦の楽器で、短い棹の月琴はその「阮咸の元となった楽器」から派生した「名もなき楽器」が、明末清初の頃に中央に到達して福建など南方地方で流行し、そのうち少し知恵があって商売の巧い者が、売り文句として古書中の「阮咸」や「月琴」と結びつけるようになったものだろう、と考えている。その意味で「阮咸は(短い棹の)月琴と(直接)関係がなく」「阮咸は月琴の起源ではない」と常に言っているのである。
 面倒くさいのが、一圭道人より後の連中が「明清楽」のなかで八角胴長棹、4弦2コースの楽器を「阮咸」と呼んだことで。このために「月琴」の起源に関する情報混乱は深くなっている。この楽器は「明楽」では「月琴」と呼ばれていた。日本では「明楽」で使われた楽器だが、訳者は明の時代にこの楽器が明確に存在していたという証拠になる資料を見たことがない。この楽器が清代宮廷において「月琴」と呼ばれていたのは確かであるが、これは現在の中国楽器の呼称だと「双清(シュヮンチン)」というものにあたる。漢民族の楽器ではなく、モンゴル族の音楽に使用される楽器として記録されている。一圭道人も触れているように。宋代に「双韻」すなわち複弦の「阮咸」と呼ばれる楽器があったということまでは分かっているが、この4弦2コース八角胴の楽器が直接「阮咸」と呼ばれていたという例は今のところ見たことがない。
 清楽家にとっては、「清」楽より古い「明」楽で「月琴」と呼ばれていたのだから「阮咸」----ぐらいの思い付きからきた命名が広まったものであり、この件については、多少合致するところがあったとしても、特に古書中の記述や大陸における実際の歴史とは基本的には関係のないところから生じたものだろうと、訳者は考える。また清楽の「阮咸」と「月琴」は、同じ音楽分野で使用され、互いにこうした名称上の混乱に関わっている、という点以外に関しては、基本的には関係のない楽器である、と考えてよい。

第二章 曲笛七調について(度曲笛七調)

 近世、曲笛を度(はか)るに七調あり。
 曰く「正宮調」、曰く「六字調」、曰く「凡字調」曰く「工字調」曰く「尺字調」、曰く「上字調」、曰く「乙字調」。曲の高下を視て、某字の調を用い、これを度る。七調はみな「正字調」より翻出さる。まさしく宋人燕楽の「夾鐘」を律の本となすの遺法なり。方成培『詞塵』に『稗編』の「論古笛今笛」を引きて云う:
 「いにしえの笛は毎(つね)に均(きん) おのおのその笛にあり。[割注:十二律の長短同じからざること、今は録を尽さず]上よりして下、第一孔を「宮(きゅう)」となし、第二孔を「変宮」、第三孔を「羽(う)」、第四孔を「徴(ち)」、第五孔の附孔を「変徴」となし、笛体を「角(かく)」に中(あ)つる。[割注:斉しく其の孔を閉じ、しこうして出づる声を "角に中たる" と謂う。]、最上後出の孔を「商(しょう)」となす。
 今笛に長短無く、下よりして上に、笛体「黄鐘(こうしょう)」に中たりて「宮」たれば、第一孔は「大呂(たいりょ)」「大簇(たいそう)」「商」なり。第二孔は「夾鐘(きょうしょう)」「姑洗(こせん)」「正角(しょうかく)」なり。第三孔は「仲呂(ちゅうりょ)」「蕤賓(すいひん)」「清角(せいかく)」「変徴」なり。第四孔は「林鐘(りんしょう)」「正徴(しょうち)」なり。第五孔は「夷則(いそく)」「南呂(なんりょ)」「羽」なり。第六孔は「無射(ぶえき)」「応鐘(おうしょう)」「変宮」なり。」
 その哨声「黄鐘」たりて半律せば「清宮」なり。しかるにすなわち今の笛、その実はいにしえの「清角」の調なるのみ。成培の謂うならく、 「その実、ただ七調中の一調を説き得たるのみにて、すなわち今人の呼びて「工字調」となすがこれなり。けだし儒者は楽器を習うこと罕にて、ゆえにこれを知ること全(まった)からしまざるなり。」となん。[割注:圭按ずるに、すなわち今「明笛」と称するは、此れ一調なり。]

 近世の中国の曲笛には七つの調子がある。
 ひとつは「正宮調」、ひとつは「六字調」、そして「凡字調」「工字調」「尺字調」「上字調」「乙字調」である。曲の調子の高下をそれぞれ「○字調」というように名付けたもので、この七つの調子を総括して、全体では「正字調」というものとなる。これらは宋代の燕楽で「夾鐘」を基音とし、他の音階を派生させたのと同じ方法であるが、方成培は『詞塵』(『香研居詞塵』)に『稗編』の「論古笛今笛」を引いてつぎのように述べている----
 むかしの笛は、それぞれで音階内の関係が異なっていたが[原割注:十二律の音高が時代によって異なることについては、いまは触れないでおく]、どんな調子の笛もすべからく、高いほうから順に、指孔の第一孔を閉じた音を「宮」、第二孔を閉じると「宮」の半音下である「変宮」、第三孔を「羽」、第四孔を「徴」、第四孔と五孔を同時に閉じたのを「変徴」とし、最低音である筒音を「角」[原割注:すべての指孔を閉じた時に出る音]、最上の孔すなわち第六孔のみを閉じた時の音を「商」としていた。
 いまの笛は笛自体の長短に関係なく、低いほうから順に、全閉鎖を「黄鐘」で「宮」、第一孔開放を「大呂」「大簇」で「商」、第二孔を「夾鐘」「姑洗」で「正角」、第三孔を「仲呂」「蕤賓」で「清角」もしくは「変徴」、第四孔を「林鐘」で「正徴」、第五孔を「夷則」「南呂」で「羽」、第六孔開放の音を「無射」「応鐘」で「変宮」としている。
 笛の筒音が「黄鐘」であるなら、本来半分のところ(*上で言うなら第三孔)の音が「宮」のオクターブ上の「清宮」となるべきだが、上にも書いたように、現在の笛では「角」のオクターブ上の「清角」の音となっている。成培が言うには、今の笛の調子は、七調のなかのひとつのパターンを抜き出したものにすぎず、現在の人が用いているのは、「○○調」と書かれていても、実際にはどれも「工字調」の笛でしかない。おそらくはどこぞの儒者が、楽器や音楽理論について、たいして分からないまま、どこぞから引用したものが広まったのであろう。[割注:わたし(遠山荷塘)の見るところ、現在「明笛」と呼ばれている楽器も、この「工字調」になっている]

*01 均 音階の第一音の高さ。楽器の基音と考えて良い。

*02 笛の七調… 工尺七調は時代によって調子が変化しており、清楽流行当時と現在とでも、楽器の変化や国際基準への適用などにより、内容が異なっている。清楽の明笛の一般的な音階を固定音高とした場合の、各七調の音と符の書き換えの関係をまとめると、おおよそ以下の表のようになる。

筒音第一孔第二孔第三孔第四孔第五孔第六孔響孔唄口
笛孔
清楽の明笛b-20b-20# 
四字調(正宮調)vvv壱(乙)
六字調vv壱(乙)
凡字調v壱(乙)
工字調(正調)壱(乙)
尺字調壱(乙)
上字調壱(乙)
乙字調

 多くの明笛では、3・6音め(月琴でいうなら通常の調弦での「工」と「乙」の音)が西洋音階より20〜30%ほど低くなっている。
 なお「上v」「尺v」となっているのは「合」より低音の符で、本来の工尺符では字の最終画を下にハネるかたちで書かれる。また日本の清楽譜では「乙」のオクターブ下である「壱」もしくは「一」が使用されず、前後の符からその高低を推測することなっている場合が多い。
 表の最上「第一孔」「第二孔」とあるのについて少し細くしておく。実際の運指ではたとえば小工調の「上」は----

 ○●○ ●●● □ ○

----と、第三孔だけでなく第一孔も開放した形で吹かれるし、「凡」には本によって、

 ○●○ ○●○ □ ○
 ●●○ ●●○ □ ○
 ●●● ●●○ □ ○

等複数の運指があるので、その孔だけを開放すればその音が出るわけではないが、便宜上小工調の場合の「四」を「第一孔の音」、「上」を「第三孔の音」とすることがある。最上段はその謂いである。笛は長さによって音が変るし、調によって符字が異なるので、運指も別とした場合の、各笛の固定音階を示す表記の一つだと考えれば良い。

 明笛は調子が小工調(=工字調)なので、上の表は小工調を正調(基準となる音階)とした場合となる。各調名は「小工調」のキー音である「工」の字が、工字調の音階と比べた時どこにあたるかによって決まっている。たとえば「凡字調」というのは、「工」の字が工字調の行の「凡」の字のところにあるがゆえ「凡字調」、というわけだ。
 現在は上=Cと考えるため、この表は下のように筒音Gの笛子を固定音階として組まれている場合が多い。「5v」等は上表同様低音の符、数字符の場合は本来数字の下に点を付して表記する。

筒音第一孔第二孔第三孔第四孔第五孔第六孔響孔唄口
笛孔
現在の笛子F 
数字符vvv4 
工字調(正調)壱(乙)

*03 方成培『詞塵』云々… 以下は原書原文の一部分だけを変えて、あとはほぼそのままの引用となっている。引用と叙述の中間的な文章となっているので少し面倒くさい。
 清・方成培『香研居詞塵』(乾隆42年ごろ成立)第4巻/「論古笛今笛」
 古笛毎均各有其笛。[割:十二律長短不同、今不尽録。]自上而下第一孔為宮。第二孔変宮。第三孔羽。第四孔徴。第五附孔変徴。笛体中角。[割:謂斉閉其孔。而出声中角。]最上後出孔為商。
今笛無長短。自下而上。笛体中黄鐘宮。第一孔大呂、太簇、商也。第二孔夾鐘、姑洗。正角也。第三孔仲呂、蕤賓、清角変徴也。第四孔林鐘。正徴也。第五孔夷則、南呂。羽也。第六孔無射、応鐘。変宮也。其哨声黄鐘半律清宮也。然則今笛其実古清角之調耳。培按。此論見稗編其実但説得七調中之一調。即今人呼為「工字調」是也。蓋儒者罕習楽器。故知之不全。


 方成培の文章も、「培按」の前まで、注をのぞいては、明・唐順之『稗編』巻42/楽7/「古笛今笛」の記述をほぼそのまま引いている。『稗編』ではこの後に----

…後魏劉芳造六格郊丘之楽。張乾龜譏、其北廟廂黄鍾之均、実夷則之調。余三廂宮商不和而共用一笛。以乾亀之言、観之十二宮同用一笛、惟黄鍾太簇姑洗蕤賓林鐘南呂応鐘七律、可以還宮。其大呂夾鐘仲呂夷則無射五律、不在均内、雖曰仮而用之、其実非正声也。(内閣文庫蔵本より)

----ともう少し続きがある。

*04 むかしの笛は…: この部分の音の並びは、次のような表にまとめられる。まず「笛の長短」は無視して良いので固定音階はない。楽器自体のサイズ的な音の高低関係なく、6孔の笛ならどれでも同じ、ということだ。これをすでに挙げた表と同じものとして表に組むなら

筒音第一孔第二孔第三孔第四孔第五孔第六孔響孔唄口
笛孔
変宮変徴

と、なる。しかしながら、はじめに「上よりして下へ」つまりこの並びは「高音から低音へ」と宣言されており、またこの順に基づく運指だと、本来は「宮」より低いはずの「変宮」が「宮」より高音となってしまう。この場合、通常は「その指孔を開放した時の音」とされる「第一孔」「第二孔」とあるのは、ここでは逆に「その指孔を閉鎖した時の音」と考えたほうが良く、さらにそれぞれの孔の呼称も現在とは逆で、唄口に近いほうから数えているとしたほうが、現実に合う、つまり----

 ○○○ ○○● □ ○ 宮
 ○○○ ○●● □ ○ 変宮
 ○○○ ●●● □ ○ 羽
 ○○● ●●● □ ○ 徴
 ○●● ●●● □ ○ 変徴
 ●●● ●●● □ ○ 角
 ●○○ ○○○ □ ○ 商

 という運指の順序が、その音階の並びにもっとも近いのではないかと考える。「最上後出孔」を第六孔と考えるなら、「商」が最高音で一音めの「宮」はその半音下となる。「変徴」の「第五附孔」というのがいま一つ不明で ○●○ ●●● □ ○ も考えられたが、これだと「羽」と同音になり、「徴の半音下」とはならない。これに従いあらためて表を組み直すと以下のようになる

閉鎖筒音第六孔第五孔第四孔第三孔第二孔第一孔響孔唄口
笛孔
変徴変宮


*05 今の笛は…低いほうから順に…: こちらは上注の例と逆で、はじめに「下よりして上」つまり「低音から高音」という順であることが宣言されている。全閉鎖は「角」ではなく「宮」で、「第一孔」「第二孔」の順番は筒尻がわからで、その動作も閉鎖ではなく、今と同じく開放の謂いだろう。よって音名を表にまとめると----

開放筒音第一孔第二孔第三孔第四孔第五孔第六孔響孔唄口
笛孔
黄鐘大呂・太簇夾鐘・姑洗仲呂・蕤賓林鐘夷則・南呂無射・応鐘
正角清角・変徴正徴変宮
現在の笛子#・Ab・B-C・Cb・EF・F#

----となろう。

*06 笛の筒音が「黄鐘」であれば…: 既述の明笛運指譜で言えば ●●● ●●● □ ○ の全閉鎖を「黄鐘=宮」だというなら、指孔の端から端までの長さが半分になるところ、すなわち ○○○ ●●● □ ○ が「清黄鐘=清宮」となっているべきだ、という説だが、律管と横笛ではそもそも構造が違うので、ちょっと屁理屈と言うか極論。律管は指孔のない閉鎖管の縦笛だが、明笛のの場合、この「長さ」は唄口から開口部もしくは裏孔(飾り紐を通す孔)までの長さで筒音が決まり、だいたいその半分のあたりに第6孔があたるので 実際には ●●● ●●○ □ ○ が全閉鎖のオクターブ上に近い。
 七音階は低いほうから「宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮・宮(清宮)」という並びになっている。「宮」を「ド」とした場合のドレミファソラシドと同じだが、この場合の「宮」は絶対音の「ド」ではなく、あくまで「音階の一番目の音」としての移動「ド」で、どんな音からはじめても、音と音の高低の間隔を同じ並びとしたときの「一番最初の音」を「宮」と呼ぼう、というだけのこと、以下も同じ。これに対して本来の十二律の「黄鐘」というのは、鐘や弦や律管の長さを基準としたいちおう絶対音であり、本来は比定できない。(黄色鐘管を唐尺の9寸とした場合C#〜Dくらいだそうな、笛子ならG管くらいだと、少なくとも全閉鎖は合致する)後世の半可通が、どちらも同じような「音の高低の並び」だと考え、安易に対比させてしまったのが広まってしまっており、現実の楽器の音との間に乖離が生じたのだと、方成培および一圭道人は言っている。
 『中国糸竹指南』(祝湘石 民国13 大東書局)にも、ほぼ同様の観念に基づいた以下のような表が見える----

bb#
黄鍾大呂太簇夾鍾姑洗仲呂蕤賓林鍾夷則南呂無射応鍾黄鍾
b#b##b

清楽工尺譜の「合四乙上尺工凡六五」も「宮商角徴羽」と同じ、移動ドの音階記号であるので、これも音律学上の厳密な意味で言うなら適切ではない。後代の清楽家もそうだが、半可通というものは知識が足りないぶん、なにかと権威付けを謀るもので、概して「古くてそれっぽく見える」文字や事象に飛びつきがちである。


 また『九宮大成』を引きて云う、「 "四字調"[割注:すなわち "正宮調"。]をすなわち正調となす。これ譜はみな正調に従い、翻(かえ)って七調をなす。七調の中(うち)、"乙字調" 最も低く、"上字調" これに次ぐ。"五字調" 最も高く、"六字調" これに次ぐ。いま曲を度(はか)るに "工字調" を用うが最多なり。[割注:いわゆる「明笛」と称するものこれなり。]その商下(*マ 高下)に便するを以ってするなり。ただ曲音のたまたま抗に過ぐれば、すなわち "尺字調" あるいは "上字調" を用い、曲音の襄(*マ 衰)に過ぐれば、すなわち "凡字調" を用う」と。[割注:圭按ずるに、この論は疑うらくは高低を倒置したり。けだし "五字調" 最も低く "六字調" これに次ぎ、"乙字調" 最も高く "上字調" これに次ぐなり。ゆえに云う、過るにすなわち抗なれば "尺字調" "上字調" を用い、過るに衰なればすなわち "凡字調" を用うとなり。]

(*『詞塵』に)また『九宮大成』を引いて、「 "四字調"[割注:=正宮調]が基準の調子(正調)とされており、多くの曲はこれに基づき、ここから七調を派生させている。七調のなかでは乙字調が最もキーの低い音階で、上字調がこれに次ぐ、高いほうは五字調が最高で、六字調がこれに次ぐ。現在の曲笛では工字調に基づくものがもっとも多い[割注:いわゆる "明笛" というものもこれである]が、これはこの調子が高低の中間ぐらいの高さで、どちらにも対応しやすいからである。なおキーが高すぎて歌などと合わせにくい場合には、尺字調あるいは上字調を、逆に低すぎる場合には凡字調を用いることとなっている。」とある。[割注:この説は音の高低を取り違えている疑いがある。けだし五字調がもっとも低く、六字調がこれに次ぎ、乙字調がもっとも高く、上字調がこれに次ぐ。だからこそ曲が強すぎる場合には、尺字調あるいは上字調を、弱すぎる場合では凡字調を用いる、となるはずなのである。]

*07 また『九宮大成』を引きて…: このあたりもまだ方成培『詞塵』「論古笛今笛」よりの引用、誤写が数箇所ある----

…右乃世俗相伝之七調也。九宮大成曰:四字調乃為正調。是譜皆従正調而翻為七調。七調之中乙字調最低、上字調次之。五字調最高、六字調次之。今度曲用工字調最多、以其便于高下。惟遇曲音過抗、則用尺字調或上字調、曲音過衰、則用凡字調。

 さらに典拠の『九宮大成』をたどろう。当該の文章は現行の『新定九宮大成南北詞宮譜』(乾隆11年)だと巻1/新定九宮大成北詞宮譜/凡例のところに見えるが、数字の異同がある。

一 工尺字譜古制十二律呂陰陽各六、其生声之理。陽律六音而継以半律、陰呂六音而継以半呂。各得七声至八而原声復是律呂。雖有十二而用之止於七也。五声二変合而七音、近代皆用工尺等字以名声調。四字調乃為正調、是譜皆従正調而翻七調。七調之中乙字調最下、上字調次之。五字調最高、六字調次之。今度曲者、用工字調最多。以其便於高下。惟遇音過抗、則用尺字調或上字調。曲音過衰、則用凡字調或六字調。今譜仙呂調為首調、工尺調法七調倶備、下不過乙、高不過五、旋宮転調自可相通、抑可便俗。以下各宮調倶従正調出。(台湾国家図書館本より)

 「音過抗」「音過衰」という見慣れない表現がある。現在「抗衰」で検索すると「抗衰老」すなわち「若返り」関係の化粧品や薬の記事しか出てこないが、これはどちらも歌唱と合わせる時のキーが合わないことの謂いで、「過抗」が高すぎるほう、「過衰」が低すぎるほうである。

 ちなみに、『詞塵』とほぼ同じ頃、少し後くらいの成立となるが、『皇朝文献通考』巻174 にも、同じような内容の文が見える、ただし典拠は書かれていない。

 四字調乃為正調。是譜皆從正調而翻七調。七調之中乙字調最下、上字調次之。五字調最、六字調次之。今度曲者用工字調最多、以其便於下。惟遇曲音過抗、則用尺字調或上字調、曲音過衰、則用凡字調或六字調。

*08 四字調を正調と…: 前に挙げた表を使って、もう一度解説し直そう。四字調が正調でも、各調の「四」もしくは「五」のある箇所が、「四字調」の音階符字のどれにあたるかということなので、各調名とその符字順列は変わらない。ただし、本来的には基準となる笛の固定音階は異なるだろうから、名前は同じでも、各調各符の音は前の表と違うものになるはずである。

開放筒音第一孔第二孔第三孔第四孔第五孔第六孔響孔唄口
笛孔
四字調(正調)vvv壱(乙)
六字調vv壱(乙)
凡字調v壱(乙)
工字調壱(乙)
尺字調壱(乙)
上字調壱(乙)
乙字調


*09 この説は音の高低を取り違えている…: 遠山荷塘は「疑うらくは高低を倒置したり」と言っているが、これは実際の音を聞いてみると違うことが判る。たとえば小工調の「九連環」の出だし----

 上−工−|尺−−○|工−四上|尺工上四|
 合−−○|

----を、「乙字調」で読み替えて吹くとこうなる(注*26 笛の七調 の表参照)。>■■
 *MIDIは小工調:上=C、乙字調:上=Gで、1回めは基準となる小工調、2回めは乙字調、3回めに両方を合奏させてある(以下同様)。
 次に同じものを「四字調(五字調)」で読み替えたものと比較しよう。この場合は呂音と甲音で2種類の演奏が考えられる。すなわち「合・四」を、小工調の時と同じく、あくまで呂音と考える場合と、甲音の「六・五」と考えた場合である。
 まず上=F、「合・四」を呂音で読み替えて吹いた場合はこうなる。 >■■
 上の表を参照してもらうと分かるが、「四字調」の音階の符字順列は 尺v・工v・凡v・合・四・壱(乙)・上 で、出だしの「上」は呂音の最高音にあたる。「合」以下の低音はもともと明笛では出せないものなので、尺v・工v・凡v はオクターブ上の 尺・工・凡 の音高で吹かれることになる。またもともとこの読み替えでは「合・四」「六・五」の相互変換をよしとしてるので、この「合・四」は小工調の、文字面上の「合・四」とは関係なく、実質オクターブ上の「六・五」の音高と考えたほうが自然であろう。 >■■
 再現を聞き比べても、呂音の場合は高下4度5度が混じるので小工調のメロディから些か乖離があるが、甲音の場合は完全上4度の和音となる。小工調のメロディを基準としたキーの変化というのなら、甲音のメロディのほうが妥当であろう。
 上=C=ド、として、ドレミファソラシを「上尺工凡六(合)五(四)乙」とした場合。「四字調」では笛の呂音の最高音(上=F=ファ)からはじまるわけなので、以降はすべて甲音となる。「乙字調」では逆に笛の出せる最低音である全閉鎖の音からはじまるのであるから、どちらのキーが高く、どちらが低いのかは、表を見ても一目瞭然だと思われるし、耳で聞き、実際の楽器で吹いたり歌ってみたりする限り、「乙字調」と「四字調(五字調)」でキーが高いのは後者である。遠山荷塘が何を根拠にさかさまだと言っているのかはまったく理解できないが、もしかするとこれは、彼が「笛」ではなく「月琴」で実験したためかもしれない、とは考えられる。
 月琴は最低音が小工調の「上」で、「合四乙」はオクターブ上の「六五乙」の音で発音される。たとえばこれで「小工調」>「乙字調」に読み替えをすると >□□
 と、笛の場合のオクターブ高い、小工調の「六」の音からはじまることになる。対して「四字調」にした場合は >□□
 と、小工調では「六」より低い「凡」の音からはじめることになる。つまり、月琴においては実際、キーの高下が逆転しているわけである。
 もしかすると一圭道人は笛に不案内で確認できなかったのかもしれないが、そもそもこの章は「笛」について語っているのだから、これが論外であるということは云うまでもなかろう。


 方密之の『通雅』に云う「笛を以って七を列すれば、すなわち "尺上乙五六凡工" となん。[割注:圭按ずるにこれ六字調をこれ言うならん。]尺は六を生み、六は上を生み、上は凡を生み、凡は乙を生み、乙は工を生み、工は五を生み、五は尺を生む。こは軽く、こは重し。十六鐘に清声を加うるがごとく、これを謂いて "寄声半声" とす。これすなわち高なるべく低なるべし。"六" の字にすなわち"合" の字、"五" の字にすなわち "四" の字あるなり。一調毎すなわち二字を閉ずに、もし凡・上の二字を閉ずれば、すなわち平調をなす。凡・乙の二字を閉ずればすなわち正調をなし、五・尺の二字を閉ずればすなわち梅花調をなし、六・尺の二字を閉ずればすなわち弦索調をなし、五・工を閉ずればすなわち凄凉調、乙・工を閉ずればすなわち背工調をなし、上・六を閉ずればすなわち子母調をなす。北調はすなわち徴*マ微)かにこれを犯すに、名づけて「犯」という。これすなわち吹人よくこれ言うなり。」と。圭按ずるに『物理小識』にまた「閉工調・頂調」の名あるも、その実はすなわち、前に謂う七調なるのみ。ただ俗呼おのおの異にすとなり。いま小令は尺字の調を多用するとや。

 方密之(*方以智)は『通雅』でこう言っている。 「(*五音階による)笛の七調は以下のように作られる。まず音符を尺・上・乙・五・六・凡・工の順番で円周上に並べる。[割注:キーは六字調と考えて良い]、尺を基準とした場合、尺は六を生み、六は上を生み、上は凡を生み、凡は乙を生み、乙は工を生み、工は五を生み、五は尺を生む。一方は軽く、一方は重い。清声を加えた十六鐘の音階のようなもので、これら音の関係を "寄声半声" と言っている。ここではオクターブの区別はなく、六は合と、五は四と同じ音と考える。調子を変えるには、二つの符字をはぶけばよい。たとえばここから凡上の二音を抜かし、先ほどとは逆回りに円周上の音をたどれば "尺工六五乙" という五音階が得られる。これが "平調" である。一調ごと起点を左に動かしながら、つぎに凡乙の二音を抜かして "工六五上尺" とすれば "正調" 、五尺を抜かし "凡六乙上工" とすれば "梅花調" 、六尺を抜かし "五乙上工凡" とすれば "弦索調" 、五工を抜かし "六乙上尺凡" とすれば "凄凉調" 、乙工を抜かし "上尺凡六五" とすれば "背工調" 、上六を抜かし "尺工凡五乙" とすれば "子母調" である。北方の音楽は七音階なので、これらに抜かした二音が混じる。それぞれの調子に本来使われない音が入ってくるのでこれを "犯" と名付けている。というあたりが笛吹きがよく言っている説である。」
 わたしが考えるに、ほかに聞く"閉工調" とか "頂調" などと呼ばれる調子も、実質はここに述べた「七調」の中のいづれかと同じもので、単に俗間での異称なのであろう。また「小令」に合わせる時、現在は "尺字調" が多用されているそうだ。

*10 方密之(*方以智)の『通雅』云々: いかにも直接に『通雅』を見たような感じで書いてるが、ここも方成培『詞塵』の「論古笛今笛」の引用からの又引き。割注に「圭按此挙六字調一言之」と自注のように書いてあるところも、『詞塵』の「此挙六字調言之」という成培の注を小改変したもの。原典との間に数箇所の異同がある。

 清・方成培『詞塵』「論古笛今笛」
 方氏『通雅』曰、以笛列七、則尺上乙五六凡工也。[割注:此挙六字調言之]尺生六、六生上、上生凡、凡生乙、乙生工、工生五、五生尺。軽之重之、如十六鐘加清声。謂之寄声半声。此則可高可低、六字即有合字、五字即有四字。[割注:合字黄鐘、六字黄鐘清也。四字太簇、下四字太呂也。下五太呂清、上五太簇清。緊五則夾鐘清也。]毎一調則閉二字、如閉凡上二字、則為平調。閉凡乙二字、則為正調。閉五尺二字、則為梅花調。閉六尺二字、則為弦索調。閉五工、則為凄凉調。閉乙工、則為背工調。閉上六、則為子母調。北調則犯之、名曰犯。此吹人皆能言之。培按『物理小識』又有閉工調・頂調之名。其実即前所図七調耳。但俗呼各異。

 『詞塵』の典拠、『通雅』の原記事は以下----

 明・方以智『通雅』巻29/楽曲
…以笛列七、則尺上乙五六凡工也。尺生六、六生上、上生凡、凡生乙、乙生工、工生五、五生尺。軽之重之、如十六鐘加清声。謂之寄声半声。此則可高可低、六字即有合字、五字即有四字。毎一調則閉二字、如閉凡上二字、則為平調。閉凡乙二字、則為正調。閉五尺二字、則為梅華調。閉六尺二字、則為弦索調。閉五工、則為凄凉調。閉乙工、則為背工調。閉上六、則為子母調。北調則犯之、名曰犯。此吹人皆能言之。

 「梅華調」が「梅花調」になっているくらいは許容範囲だが、「徴」はどれでも「微」であるので、ここは写書者の誤写だと思う。

*11 尺上乙五六凡工 もったいぶった言い方のせいで分かりにくいが、笛の音を「尺上乙五六凡工」の順番で、右回り円周上に等間隔で配置し、「尺生六…」の順番に結んでゆくと七芒星になりますよ〜すごいですね〜というくらいのことで、以下記述にあまり意味はない。


*12 尺生六…云々 三分損益法で「尺」の音の出る笛の長さを3等分して、その1だけを損する(つまり2/3の長さにする)と「六」の音になる。次にその短くなった「六」を三等分して今度は1を益する(足す)と「上」の音になる…と以下、音階を生成する----という中国で古来続けられてきた音階に対する思索法。たぶん実際に作ってみると思った通りにはならないし、単孔で閉鎖管の律管と、ふつうに音楽を奏でる横笛では構造も理論も異なるので、まあ民間に流布する音階を小難しく言ってみただけというところ。

*13 十六鐘に清声を… 音階の基準となる編鐘という楽器があって(曾候乙墓で発見されたようなもの、大小さまざまな大きさの青銅の鐘を架に吊るして並べたもの)、そのメインとなる鐘の数をいくつとするかで、楽律の世界では常に論争があった。宋代には十二とする説が有力だったが、その関係の矛盾から十二律に合わない四つの「清音(オクターブ上の高音)」を足して十六鐘としていた。これに対し、古書にある十二というのはあくまで音階の謂いで、実際の演奏上、鐘は十六あったほうがもともと自然である、という説もあった。

*14 圭按ずるに『物理小識』… 『物理小識』は『通雅』と同じ明・方以智の著書。すでに上注内の引用で見られるように「圭按ずるに」以下の部分は『詞塵』の「培按…」以下の部分を剽窃しただけである。この「閉工調」「頂調」というのが出てくる部分は、巻一「五音七調」の文末割注から取ったもののようだ。

 『物理小識』巻1/五音七調  愚者嘗云、周礼享廟不用商楽。燕楽二十八調無徴、有疑者否。段安昌以平上去八紀之、末有上平声調。則為徴声、紀之曰商角同用。而宮逐羽音、不可推耶。宮商角変徴羽閏、乃旋宮之七也。遼史四旦、各有七調。今時簫笛七調、其此遺乎。沈存中蔡元定所言合字、四字、一字、上字、工字、尺字凡字、五字、各有高字、約為十五声、其槩也。詳見通雅[割注:中通曰:七調者、凄凉調、凡字調、閉工調、正宮調、乙字調、梅花調、頂調、也…](早大アーカイブ本より)

*15 小令 元・宋時代に流行った形式を真似た、音楽附き朗読詩のうち、短い(だいたい16〜60字以内)のものを謂う。前との話題のつながりが不自然であるため、ここも何らかの書からの引用だと思われるが、該当の文は見つかっていない。


*16 原書ここに「度曲笛七調図」が入るが、これも左図『詞塵』の「近世度曲七調之図」のものを丸まま引用したに過ぎず、一圭道人がそれぞれどのような意味なのか理解していたかについてはハナハダ怪しい。
『詞塵』中にあるこの図の解説は*07 に引いた原文の部分であり、「四字調」が「正宮調」(=正調、他の調を展開する際の基準となる調)となっているのも、原書(『詞塵』「近世度曲七調之図」)の解説が『九宮大成』を引いたもので、そこではそうなっているからである。おそらくは当時著者の周辺では、より高音域の笛が基準になっていたのだと思われる。後世は「小工調」を基準とするほうが多いが、どちらを基準とした場合でも、運指と音階名は変わらない。
この図で謎だったのが、第3孔につねに各調の呂音での最高音の符字が付せられていることであったが、これはおそらく運指の相違によるものと考えられる。明笛・笛子の運指は、現在だと----

  (*●閉鎖/○開放)

  1 ○ ●●● ●●●
  2 ○ ●●● ●●○
  3 ○ ●●● ●○○
  4 ○ ●●● ○●○
  5 ○ ●●○ ○●○
  6 ○ ●○○ ○●○
  7 ○ ○●○ ○●○

というものが一般的である。第4音以降は第2孔が常に閉鎖された状態になっているが、これは第5音以降には主として笛の保持のため(全開放にすると管体を片手のみで支えることになる)であり、基本的に第5音以降、右手がわは全開放でも全閉鎖でも、音にさほどの違いはない(楽器による)。おそらく、この図の作者の意図する運指は----

  1 ○ ●●● ●●●
  2 ○ ●●● ●●○
  3 ○ ●●● ●○○
  4 ○ ●●● ○●○
  5 ○ ●●○ ○●○
  6 ○ ●○○ ○●○
  7 ○ ○●● ●●

というものだったのではないかと推測される。4音の1孔と、5・6音の1・3孔が閉鎖されていたかどうかは不明だが、もしそうなら開放されていた場合より4〜6音が多少低くなる。第7音は資料によっては ○●○ ○●○ とも ○●● ○●● とも書かれ、どちらでもだいたいは同じ音が出る。左手がわが ○●○ の場合、右はどのような形でも音は変わらないが、○●● の場合のみ、右を全閉鎖 ●●● とすると、筒音のオクターブ上の音になってしまう。右手は実質 ●● でも ●○ でも構わないが、とにかくこの音の時のみ「第6と第3孔はいっしょに開いていないとならない」ということだろう。
以下、各笛図に即して解説してゆよう。

(原)これは正宮調、すなわち五字調なり。また四字調とも呼ぶ。

  ○ ●●● ●●● 尺v
  ○ ●●● ●●○ 工v
  ○ ●●● ●○○ 凡v
  ○ ●●● ○●○ 合六
  ○ ●●○ ○●○ 五四
  ○ ●○○ ○●○ 乙
  ○ ○●● ●● 上

以下 *08の表 を開いて見ながらだと分かりやすい。図では全閉鎖からの「尺工凡」は通常の符字となっているが、一般的な工尺符字の書き方だと、正確に書くなら最終画を下にハネた「合」以下の低音符となっている。「合・六」「五・四」が同じ孔に表示されているのは、呂音と甲音だが運指は同じということ。呂音の最高「上」の時、第3孔は開放されるので、「合・六」の上に「上」の字がある。

(原)これは六字調、正宮の六の字を以て五の字と為すが故に名づく。
正調が「四字調」であるので、基音(正宮)は「五(四)」の字が「四字調」のどこにあたるか、による。この音階の「五(四)」の字の位置は「四字調」の「合・六」のところにあたる、ゆえに「六字調」という。

○ ●●● ●●● 工v
○ ●●● ●●○ 凡v
○ ●●● ●○○ 六合
○ ●●● ○●○ 五四
○ ●●○ ○●○ 乙
○ ●○○ ○●○ 上
○ ○●● ●● 尺

 同前で、原書全閉鎖からの「工凡」は、本来低音表記の符字となるはずのものである。

(原)これは凡字調、正宮の凡の字を以て五の字となす。
同前で、「四字調」の「凡」の字のところに、この調の「五(四)」の字があるので「凡字調」となった。

○ ●●● ●●● 凡v
○ ●●● ●●○ 六合
○ ●●● ●○○ 五四
○ ●●● ○●○ 乙
○ ●●○ ○●○ 上
○ ●○○ ○●○ 尺
○ ○●● ●● 工

(原)これは工字調、正宮の工の字を以て五の字となすが故に名づく。俗にまた小工調と呼ばる。
同前で、この調の「五(四)」は「四字調」の「工」の字のところにあたるので「工字調」。こちらを正調とする場合のほうが多い。

○ ●●● ●●● 六合
○ ●●● ●●○ 五四
○ ●●● ●○○ 乙
○ ●●● ○●○ 上
○ ●●○ ○●○ 尺
○ ●○○ ○●○ 工
○ ○●● ●● 凡

(原)これは尺字調、正宮の尺の字を以て五の字となすが故に名づく。

○ ●●● ●●● 五四
○ ●●● ●●○ 乙
○ ●●● ●○○ 上
○ ●●● ○●○ 尺
○ ●●○ ○●○ 工
○ ●○○ ○●○ 凡
○ ○●● ●● 六合

(原)これは上字調、正宮の上の字を以て五の字となすが故に名づく。

○ ●●● ●●● 乙
○ ●●● ●●○ 上
○ ●●● ●○○ 尺
○ ●●● ○●○ 工
○ ●●○ ○●○ 凡
○ ●○○ ○●○ 六合
○ ○●● ●● 五四

(原)これは乙字調、正宮の乙字を以て五の字となすが故に名づく。

○ ●●● ●●● 上
○ ●●● ●●○ 尺
○ ●●● ●○○ 工
○ ●●● ○●○ 凡
○ ●●○ ○●○ 六合
○ ●○○ ○●○ 五四
○ ○●● ●● 乙


按ずるに、長崎は詎鹿氏(*マ:鉅鹿氏)の祖某は、明の末人に係し、嘗て燕楽を善くすとなん。後に伝うる者ありて、以てこれを明朝の楽なりと謂い、ついには「明楽」と名づき、人々、その笛をして「明笛」と曰う。杜撰なること笑うべし、それ「明笛」と称するものは、すなわちこの七調中の「工字調」の一調のみなるを知らず。曲笛の次を論ずるに、贅及(ぜいきゅう)す焉。

長崎の鉅鹿氏の先祖である某*17は、明の遺民の系で、燕楽によく通じていたとされる。のちにこれを明朝の宮廷音楽だとして広め、ついには「明楽」などと名づけたものだから、人々はそこで使われていた笛を「明笛」と呼んだのだが、これはまた杜撰にもほどがある名で、世に「明国伝来の笛だ」と思われ「明笛」と呼ばれているその楽器は、実際にはこの七調あるうちの一調「工字調」のものでしかない。物知らずなのもたいがいなものだ。笛について語るついでに、蛇足ながら言っておこう。

*17 鉅鹿氏の先祖である某 明楽の流祖・魏皓(魏君山/鉅鹿民部規貞)の先祖・魏之琰を指す。魏之琰は明国の滅亡後に帰化して鉅鹿氏(おおが)を名乗った。明楽は宮廷音楽というより、それに範した家楽と言うべきものが中心で、行事や祭祀に際して奏でられる音楽が基になっており、民間の通俗音楽が元である清楽とは、発祥が中国であるという以外、ほとんど関係はない。さらに魏皓は魏之琰の百年後の人物で、伝来と称するその使用された楽器にも清朝以降に出現したと思われるものが含まれていることなどから考えて、その由来のすべてを馬鹿正直に信じることは難しい。大阪派の平井連山などが後に明楽の一部を取り込んで、自分たちのやっていた音楽を「明清楽」と名付けたなどは、名称としておのれの楽の伝承的な古さと正当性を喧伝し、また一時とはいえ雅なものとして大名家にまで浸透した明楽の権威を流用せんとしただけの経営戦略的なことであり、音楽的には水と油のように異質なものでしかないので、傍から見ると噴飯ものの仕業である。


第三章 拍板について(拍板)

 拍板は「楽句(ガック)」、また「捺瑟(ダツシツ)」とも名づく。
 檀木にて制せらるは「檀板(ダンパン)」と曰い、象牙にて制せらるは「牙板(ガハン)」と曰い、紅牙なるを「紅牙板(コウガハン)」と曰う。またすべてを「歌板(カバン)」とも称す。
 『楽府雑録』に明皇、黄幡綽(オウバンシャク)をして拍板の譜を撰じさするに、綽、紙上に両耳を画(えが)き、進じて曰く「ただ耳に道あり、すなわちその節を失わざるのみ」 とあり。
 『通典』に「撃あり、もって抃(ベン)に代う、抃は節を撃つなり。」とある は、その声のもって舞を節するに因めばならん。拍板はけだし撃節より出るなり。また晋魏の代、宋に善く撃節を識るあり。然りて板をもってこれを拍し、而して撃節に代う。これ拍板の始めなりとなん。
 陳暘の『楽書』に載するに「韓文公、自ら楽句をなす」とあり。また云う「大拍板・小拍板」ありと。云うに「拍板は長濶なること手のごとく、重大なるは九板、小さきは六板にして、韋をもってこれを編むと」と。また云うに「いま教坊に用うるところは六板なり、長寸にして上は鋭く薄く、下は円く厚し。檀もしくは桑木をもってこれをなす。あにまた柷(シュク)・敔(ギョ)の変体ならんか。」と。
 王元之の『小畜集』に「拍板の謡」あり、略し云うに「麻姑親しく扶桑木より採るに、鏤脃排焦(ロウセイハイショウ)す、その数は六、双成して王母が前に捧げ立つ、曾て按ず瑤池白雲の曲…律呂と我と数みずから斉し、糸竹を望めば我れ宗師とならん。総じて節奏を駆し、術内に在らば、歌舞の人我を欺く無し…」と。 この詩を観るに、唐宋の時の拍板は六枚のものを用うるならん。「鏤脃」たるに、必ず彫刻して、花紋をなしこれを飾るならん。今用うるところは三枚を連ぬ。けだし古今の異制ならんや。

 拍板は「楽句」または「捺瑟」とも名づき、とくに檀木(*黒檀や紫檀)で作られたものを「檀板」、象牙で作られたものを「牙板」、赤く染められた象牙製のものを「紅牙板」とも言った。また総称として「歌板」という名もある。
 唐・段安節の『楽府雑録』には「あるとき明皇(*唐の)は、黄幡綽に拍板の譜を作らせた。綽は紙にふたつの耳を描いて明皇に進じて言うには "拍板の奏法はリズムをはずさないこと、耳で身体で覚えるしかありませぬ。"」という話がある。
 『通典』には「"撃" の字を "抃" の字に代えた、節(*竹製の打楽器)を撃つことは "抃" というほうが正しいからだ。」とあるが、舞いを「節」(=コントロール)するのでこの楽器を用いることを「撃節」と言ったのだろうが、「拍板」という楽器の起源がこの舞楽の伴奏「撃節」にあることは間違いなかろう。また晋・魏の時代、宋の国に撃節の名人がいて、この人が木の板で拍子を刻み、従来の竹の打楽器に代えたのが拍板のはじまりともされている。
 陳暘の『楽書』には「韓文公(=韓愈)、みずから楽句をなす」とあり。また同書「大拍板・小拍板」の項には「拍板の長濶なるは手のごとく、重大なるものは九板、小さきものは六板にして、韋をもってこれを編むと」とあり、さらには「いま(*宋代)の教坊(宮廷音楽)にて用いられている拍板は六枚の板を綴ったもので、長くて上は鋭く薄く、下は円く厚くなっている。檀木もしくは桑の木の板で作られているが、おそらくはこれも古代の柷や敔といった打楽器から派生したものであろう。」と書かれている。
 また宋・王元之の『小畜集』に「拍板の謡」というものがある。略して書くとおおむね次のようなものだ「麻姑(*八仙人の一)の姐さん扶桑の木伐り、板に刻んで彫っては磨く、数は六枚、ふたあつ出来たで王母(*西王母、女神)さま御前に捧げ立ち、瑤池白雲の曲奏づ…(中略)…わたしと音楽、すべてが適い、楽器はどれでも名人級。リズムととのえ、ぴたりと合わしゃ、歌手も舞い手も思うまま…」この詩から見るに、唐宋の時の拍板は六枚のものが用いられ、鏤脃、すなわち表面は花の模様の彫刻で飾られていたようである。現在用いられている楽器は三枚を連ねたものだが、これはおそらく時代による変化・変遷の結果であろう。

*01 捺瑟:「捺瑟」という異名は『事物異名録』より出る、と検索に出たので調べてみるとたしかに----

清・荃『事物異名録』巻11/音楽/拍板
 楽句 摭言牛僧孺、以所業謁韓愈皇甫G、其首篇説楽。見題掩巻問曰、且以拍板為甚麼。僧孺曰、楽句。二公大稱賞。王禹稱拍板論、所以唐相牛僧孺為文命之曰楽句。
 紅牙 研北雑志趙子固執紅牙、以節曲。註:紅牙拍板。
 捺瑟 合璧事類、拍板一名捺瑟。

と、あった。しかしここに典拠として記されている『合璧事類』(巻16「拍板」*下に付記)中には「捺瑟」の名は見えず、この『事物異名録』の例以外、実際に文中で使われた用例が見当たらないことなどから、これがほんとうに「拍板」の「異名」というほど用いられていた言葉であったかどうかはやや疑わしい。

参考:『合璧事類』/巻16/拍板
拍板 [音楽百帰]:[割]拍板以木為之、古人楽歌用撃節。拍板又以代之也。
[事類]:宋識撃節 [割]晋魏之代、有−−善−−、以拍板代之。則是拍板之始也。
 番綽造譜 [割]拍板本無譜。明皇黄−−−−、紙上画両耳進曰。但有耳道則不失節奏也。楽府雑録
 啄木舌縄 [割]−−鳥−可引作穿−
[詩集]換新声 [割]歌遅檀板−−−、欧陽答呂大

 *欧陽答呂大伝:多少誤字あるが欧陽脩「答通判呂太博」
 千頃芙蕖蓋水平、揚州太守舊多情。
 畫盆圍處花光合、紅袖傳來酒令行。
 舞踏落暉留醉客、歌遲檀板換新聲。
 如今寂寞西湖上、雨後無人看落英。

*02 『楽府雑録』明皇、黄幡綽云々: 「黄幡綽」は唐代の楽工。同様の話しは確かに『楽府雑録』(唐・段安節)「拍板」の項に見えるが、文が異なるため、この部分は直接の引用ではなく、以下にも掲げる後代の類書等から採られた又引きのようである。『楽府雑録』の原文は以下----

『楽府雑録』「拍板」
 拍板本無譜。明皇遣黄幡綽造譜、乃於紙上画両耳以進。上問其故対、但有耳道無節奏也。韓文曰:楽句、古楽工都計五千余人。内一千五百人俗楽、係梨園新院、於此旋抽入教坊計司、毎月之精料於楽寺給散。太楽署在寺院之東、令一丞一、鼓吹署在寺門之西、令一丞一。(唐代叢書本より)

 著者・段安節は宰相だった段文昌(772-835)の孫で、詩人・段成式(-863)の子とされる人物である。

*03 『通典』に撃ありてもって: 
『通典』巻144/楽4/木6 「拍板」
 拍板、長闊如手、重十余枚、以韋連之、撃以代抃。抃、撃其節也。情発于中、手抃足蹈。抃者、因其声以節舞。亀茲伎人弾指為歌舞之節、亦敔之意也。

*04 晋魏の代、宋に善く撃節を識るあり…:文の流れから云うと『楽府雑録』からここまでは『事物紀原』からの引用ではないかと考えられる。
宋・高承『事物紀原』2巻/拍板
 楽府雑録曰、明皇令黄幡綽撰拍板譜、綽曰、但有耳道、則不失其節奏。通典有撃以代抃、抃撃節也。因其声以節舞、拍板蓋出于撃節也。又晋魏之代、有宋識善撃節、然以板拍之而代撃節。是則拍板之始也。鄴城舊事曰、華林園齊武成時、穿池為北海。中有密作堂、以船為脚、作木人七一拍板。則此器已見于北齊矣。

*05 陳暘の『楽書』に載するに…:前半の「韓文公」のくだりは----
陳暘『楽書』巻125/楽図論/胡部/八音金之属/鉄拍板
 胡部夷楽有拍板、以節楽句。蓋亦無譜也。明皇黄幡綽造譜、乃於紙上畫両耳進之。上問故、対曰、聰聴則無失節奏矣。韓文公自為楽句、大周正楽…(欠)…秋今ヘ坊所用連六枚蓋古今異制也。(四庫全書版)
 九部夷楽有拍板、以節楽句。蓋本無譜也。唐明皇黄幡綽造譜、乃於紙上畫両耳進之。上問故、対曰、但有耳道、則無失節奏矣。韓文公自為楽句。大周正楽所伝連九枚。今ヘ坊所用連六枚蓋古今異制也。(光緒版)
 *国会図書館宋版は該当箇所印刷不良にて解読不能。
 「また云う…」以降はこちら----
陳暘『楽書』巻132/楽図論/胡部/八音木之属上/大拍板 小拍板
 拍板長闊如手、重大者九板小者六板。以韋編之。胡部以為楽節、蓋所以代抃也。唐人或用之為楽句。明皇嘗令黄幡綽撰譜、幡綽乃画一耳進之。明皇問其故対曰:但能聡聴則無失節奏、可謂善諷諌矣。
聖朝教坊所用六板、長寸、上鋭薄而下円厚以檀若桑木為之豈亦柷敔之変体歟。

 やや文に疑わしい省略・相違があるため『楽書』から直接ではなく、清代の類書などからの孫引きと思われる。

*06 王元之の『小畜集』に「拍板の謡」…:宋・王元之『小畜集』13巻/拍板謡
 麻姑親採扶桑木、鏤脆排焦其數六。
 雙成捧立王母前、曽按瑶池白雲曲。
 幾時流落來人間、梨園部中齊管絃。
 管絃才動我能應、知音審楽功何全。
 呉宮女兒手如筍、執向玳筵爲楽凖。
 數聲慢仙人、屐齒下雲棧。
 老狐臘月渡黄河、緩歩輕輕踏冰片。
 數聲急空江、雹打漁翁笠。
 鮫人泣対水精盤、滿把珠璣連瀉入。
 劃然一聲送曲徹、由基射透七重劄。
 金罍冷落閴無聞、隴頭凍把泉聲絶。
 律呂與我數自齊、絲竹望我爲宗師。
 総驅節奏在術内、歌舞之人無我欺。
 所以唐相牛僧孺、爲文命之爲楽句。

以下、参考までに清代の類書における拍板の解説を付す----
清・陳元龍『格致鏡原』巻47/楽器類3/拍板附木魚
 通典、拍板長闊如手、重十餘枚、以韋連之。撃以代抃。合璧事類、拍板以木為之、古人学歌用撃節。晋魏之代、有宋識善撃節、以拍板代之。則是拍板之始。楽書、九部楽有拍板、古用九板、今教坊連六板。楽府雑録、拍板本無譜。唐明皇黄幡綽造譜、乃於紙上畫両耳、進曰、但有耳道、則不失其節奏也。紺珠、以拍板齊楽音、曰板眼。通雅今時度曲、可以使人人一律者板為之也。板有眼、故加節如十番之奏一板二魚、皆以木為之。取其音清冽、不為衆楽所掩。貴耳集牛僧孺、以行卷謁韓文公、見其首篇論楽。遽問曰、且以拍板為什麼。僧孺対曰、楽句。大称賞。因此名振。研北雑志、趙氏獨子固、不仕元。酔歌楽府、執紅牙以節曲。(註:紅牙拍板也)清波雑志、顯仁上仙遣北朝、象牙拍板一串。珍珠船、啄木鳥舌、好事者引之令長、作穿拍板繩…
 *通典>*03 を見よ。
 *合璧事類>*01 付記を見よ。
 *楽書>*05 を見よ。
 *紺珠:宋・朱勝非『紺珠集』巻4/樂句
 韓愈皇甫G貞元中名價籍甚亦一代之龍門也牛僧孺携所業謁之二公會集各以一軸面贄其首篇説樂韓愈見題即掩卷而問之曰且以拍板為什麼僧孺曰樂句二公大稱賞俟其他適訪所居因大書其門曰韓愈皇甫G同訪翌日喧傳京師
 巻12/耳譜
 拍板無譜明皇令黄幡綽造譜乃畫一大耳以進曰有耳可聽乃不失節湘山野録(僧文瑩)
 *通雅:明・方以智『通雅』巻30/楽器/
 …時之度曲、可以使人人一律者版為之也。版有眼、故加節焉十番之奏一聲版二聲魚、皆以木為之。取其音清裂、不為衆樂所掩。
 *貴耳集:宋・張端義『貴耳集』/巻下
 韓愈、皇甫G一世龍門。牛僧孺攜所業謁之、其首篇説樂。韓見題即掩卷而問曰:且道拍板喚作甚?牛曰:樂句。二公大稱賞之、因此名動京師。
 *研北雑志: 元・陸友仁『研北雑志』(=研北襍志)
 趙子固清放不羈、好飲酒、醉則以酒濡髮。歌古樂府、自執紅牙、以節曲。其風流如此。(四庫全書本)
  *「趙氏獨子固」となっているので、『格致鏡原』のこの部分は『通雅』よりの引用文と思われる。
 *清波雜誌:宋・周W『清波雜誌』巻6/
 顯仁上仙、遣使告哀北虜、并致遺留禮物;金器二千兩、銀器二萬兩、銀絲合十面、各實以玻璃、玉器、香藥、青紅捻金錦二百匹、玉笛二管、玉觱篥二管、玉簫一攢、象牙拍板一串、象牙笙一攢、縷金琵琶一副、縷金龜筒嵇琴一副、象牙二十株。時宗樞持節以往、次燕之二日、中貴人至館、密餉金瀾酒二尊、銀魚、牛魚各一盤。尊、盤皆金寶器、併令留之。伴使致詞竦賀、館人以手加額上、謂前此未有、為特禮也。
 *珍珠船:明・陳継儒『珍珠船』巻4/
 欧永叔自云:嘗夢為鴝鵒、飛在樹上、意甚恬快、聞楡莢香特異。啄木鳥舌、好事者引之令長、作穿拍版繩。
(宝顏堂秘笈本)


第四章 提琴について(提琴)

 提琴(テイキン)はまた胡琴(コキン)、あるいは奚琴(ケイキン)とも名づく。『元史』「楽志」に「胡琴の制は "火不思(カフシ)" [割注:すなわち渾不似(コンブジ)のごとし。巻頸龍首にして二絃、弓を用いこれを捩る。弓の絃は馬尾をもってす。」とあり。*
 圭按ずるに、陳暘の『楽書』に載す「奚琴」の図、けだしこの物ならん。その言に曰く「奚琴はもと胡楽なり、絃鼗(ゲントウ)より出でて、形もまた類す。奚部の好むところの楽なり。その制は両絃の間、竹片もってこれを軌(きし)まするなり。今に至り民間に用ゆとなん」と。* これ北宋の時、民間にこれを用ゆならん。
 胡琴の名は、唐の時すでにこれあり。岑参の詩に「胡琴琵琶と羌笛」の句あり。琵琶また胡琴と名づくも、これとはおのづから別ならん。
 また按ずるに、いま用ゆるところの、蛇皮竹幹なるものは、けだし楊仲修を鼻祖となすなり。『毛西河詞話』に云う「提琴がごときはすなわち明の神廟の間に起こる、雲間馮大行( 馮行人)ありて、周王府に使いし、賜るに楽器をもってす。その一やすなわちこれなり。ただし当時携え帰りたるも、用うるところを知らず。その制、花梨を用いて幹となし、象歯をもって飾る、しこうしてその首は龍にして、両絃あり龍の口中より出づ。腹は蛇皮をもって綴(と)じ、三絃がごとき、しかれども較ぶれば小なり。そのほかにすなわち鬃絃(そうげん)の曲木に絆(ばん)すあり、張弓に似たるあり。衆、その名に昧(くら)けれど、太倉の楽師・楊仲修、古楽器をよく識る。一見して曰く "こは提琴なり" と。しかりてこれを按ずるに、音少なし、ここにおいて( 木)にかえて竹をもってし、蛇皮にかえて匏をもってす。しこうして音生ゆるとなん。時に崑山の魏良甫、善く新声をなし、これを賞すること甚だし…」と。これすなわち今用うるところの提琴なり。

 提琴はまたの名を胡琴、あるいは奚琴と言う。『元史』の「楽志編」には「胡琴は火不思[割注:=渾不似]と同様の楽器で、カールしたネックは先端が龍首になっており二絃、弓を用いこれをひねるようにしながら弾き、その弓のつるには、馬の尻尾の毛が使われている」とある。筆者の考えるに、陳暘の『楽書』に「奚琴」として図のあるものがこれだろう。その解説によれば「奚琴はもともと胡楽の楽器であり、その起源は絃鼗に発しているため、形もそれと似ている。奚部の人々が好むような音楽に用いられた。二本の絃の間に竹片を通し、それで弦をきしらせて奏でる。現今は民間でも用いられるようになったという。」『楽書』編者の陳暘は北宋のころの人なので、この手の楽器はそのころから民間で通行していたものと思われる。
 「胡琴」という名の楽器自体は、唐の時代すでに見え、岑参の詩にも「胡琴琵琶と羌笛」とこれを詠った句がある。「胡琴」は琵琶の異名でもあるが、並べて言っているからには、ここでは琵琶と別物の楽器であると考えたほうが良かろう。
 また、いま用いられている竹製のネックで蛇皮を張った楽器は、明の楊仲修がはじめて作ったという。『毛西河詩話』(* 清・毛奇齢 『西河詩話』)に「提琴がごときはすなわち明の神廟の間に起こる、雲間馮大行ありて、周王府に使いし、賜るに楽器をもってす。」とあり、その時賜った楽器のひとつがこれ(提琴)なのだという。しかし携え帰ったものの、当時はその使い方を知る者もなかったらしい。それは花梨の棹と象牙の胴で出来ており、さらに棹の先端は龍首で、二本の弦はその龍の口から垂れていた。胴体には蛇皮が張られており、形は三味線を小さくしたもののよう。そのほか弦を擦る毛は曲木に張られており、弓のようになっていたという。誰に聞いても、その楽器の名を知っているものはいなかったが、太倉の楽師・楊仲修は古楽器に精通しており、一目見るなり「これは提琴という楽器だ」と云ったという。ただそのままでは音が小さかったため、木を竹にかえ、胴体を蛇皮張りの象牙から匏に替えたところ、ちゃんとした音が出るものとなったという。当時、崑山の魏良甫は新しい物好きで、この楽器をたいへんに賞賛していたそうだ。ここにいう棹が竹で胴が匏の楽器こそが、現行の提琴であろう。

 原書には2箇所、典拠と異なるところがある。そのうち「本(本書):木(典拠)」については明らかに誤読誤写と思われるが、人名の「馮大人(本書):馮行人(典拠)」については、後代の類書等から又引きである可能性も捨てきれず、確証はない。

*01 『元史』「楽志」:「火不思」は「和必斯」「渾不似」などとも書く。中央アジアにおける「コムズ」と同系の弦楽器である。以下、『元史』「楽志」では「火不思」と「胡琴」が同じもの、として扱われているような記述となっている。ここに言う『元史』「楽志」の記事というのは----

『元史』巻71/礼楽志22/礼楽5/宴樂之器
 "火不思" 制如琵琶、直頸無品、有小槽円腹如半瓶榼、以皮為面、四絃、皮絣同一孤柱。
 "胡琴" 制如火不思、卷頸龍首、二絃、用弓捩之、弓之絃以馬尾。(百納本廿四史)

を指すと思われるが、見ての通り、ここで「胡琴」は形状・構造が「火不思に似ている」とはあるものの、両者が「同じ楽器である」とは書かれていない。
 「火不思」は基本的に弾奏楽器だが、哈薩克族などには同様の名称で形状をした小型の弓奏楽器がある。これと同様に、ここでいう「胡琴」は「火不思」の形状に倣って作られた、その弓奏タイプの楽器で、円筒胴の弓奏楽器である清楽の「胡琴」とは別物、馬頭琴の類と思われる。
 おそらくは二つの項目が並んであるのを、斜め読みで混同したものだろう。ここでの「胡琴」は、異民族の弦楽器で、名称不明もしくは固有名のないものによく用いられる一般名詞と考えたほうが良い。この元代の「胡琴」に関しては、元末明初の人である陶宗儀の『輟耕録』(巻28)にも「逹逹樂器如筝・秦琵琶・胡琴・渾不似之類、所彈之曲與漢人曲調不同。」とあるが、これも正直、具体的にどのような楽器を指すものかは分からない。

02 *陳暘の『楽書』に載す「奚琴」:
『楽書』巻128/楽図論/胡部/八音/糸之属上/奚琴
 奚琴本胡樂也。出於弦鼗、而形亦類焉。奚部所好之樂也。蓋其制兩弦間以竹片軋之。至今民間用焉。非用夏變夷之意也。
(参考)『楽書』巻128/楽図論/胡部/八音/糸之属上/胡琴
 唐文宗朝、女伶鄭中丞善彈胡琴。昭宗末、石潨善胡琴、則琴一也、而有擅塲然。胡漢之異特、其制度殊耳。(国図宋版より)
 *奚部: モンゴル東部より中国東北部にかけてかつて存在していた民族。
 *胡樂: 漢民族以外の民族に由来する音楽

*03 岑参の詩にも「胡琴琵琶と羌笛」:

唐・岑参「白雪歌送武判官歸京」
  北風捲地白草折、胡天八月即飛雪。
  忽然一夜春風來、千樹萬樹梨花開。
  散入珠簾濕羅幕、孤裘不煖錦衾薄。
  將軍角弓不得控、キ護鐵衣冷難著。
  瀚海闌干百丈冰、愁雲黲淡萬里凝。
  中軍置酒飮歸客、胡琴琵琶與羌笛。
  紛紛暮雪下轅門、風掣紅旗凍不翻。
  輪臺東門送君去、去時雪滿天山路。
  山迴路轉不見君、雪上空留馬行處。

*04 『毛西河詞話』:毛奇齢『西河詩話』、書名は「詞話」とも「詩話」ともされる。
清・毛奇齢『西河詩話』巻2「提琴起明」
 三絃起於秦、本三代鼗皷之製、而改形易響、謂之絃鞉。故雖能倚歌曲折、而仍以節刌輻轃其間。唐時坐部多習之。故世遂以為邊樂、實非也。
 若提琴則起於明。神廟間、有雲間馮行人、使周王府、賜以樂器。其一即是物也。但當時攜歸、不知所用。其製用花梨為幹、飾以象齒、而龍其首、有兩絃從龍口中出、腹綴以蛇皮如三絃、然而較小。其外則別有鬃絃絆曲木、有似張弓。衆昧其名、太倉樂師楊仲修能識古樂器、一見曰:此提琴也。然按之少音、於是易朩以竹、易蛇皮以匏、而音生焉。
 時崑山魏良甫善為新聲、賞之甚、
遂攜之入洞庭、奏一月不輟。而提琴以傳。然究不知為何代樂器、仲修雖識古、亦不能按所始也。考唐宋舊樂器甚夥、然移時即没、此亦不過唐宋間所造、而獨得盛行、亦屬異事。先教諭曰:當時傳其事者、多萬暦間詞客題咏、大抵皆新水令起、至清江引止、共八十六曲、名賞聲集、至今清曲家能歌之。(四庫全書本)
 *明神廟:万暦帝の在位年間。
 *雲間馮行人:ここを「馮大行」とする版は見つからなかった。「雲間」は現在の松江あたりの古名。伝未詳だが、なんらかの褒美として楽器を賜るほどなのだから、下2名と同じく楽人であったのだろう。
 *周王府:河南にあった明の王府。
 *太倉楽師・楊仲修:太倉は江蘇省、上海の少し北西、崑山の東隣。楊仲修は伝未詳だが、同時代の資料に複数登場していることから、当時の著名な楽人であったと推察される。
 *崑山魏良甫:嘉靖年間の人、崑曲の創始者とも伝えられる有名な楽人。

ー付録2 清楽・明清楽における「提琴」および擦弦楽器についてー


○胡琴(こきん)
 清楽・明清楽の資料中で「胡琴」と呼ばれているのは、おもに竹製の小型の楽器であり、現在の中国楽器の名称だと「京胡(チンフー)」というものに近い。国産のものでは、それぞれ作りや寸法にかなりのバラつきがあるが、概して「京胡」にくらべ、琴筒も棹も小さい場合が多い。月琴と比べても、さらに統一された基準はなかったようである。
 中国製のものと国産のもので、特に違いはないが、国産のものでは時として、琴杆の、琴筒の中に入っている部分にある切り抜き孔がなく、まさに竹筒に竹棒を挿しただけというものも見ることがある。
 また当時ものの大陸製のものでは、琴筒先端に巻かれている布は、藍や緑など実用本位で無地単色のものが多いが、国産の胡琴では錦や更紗の類が巻かれていることがある。
 これに類する小型の二胡類が総じて「胡琴」と呼ばれたようで、胴は竹製だが棹が唐木のものや、現在の二胡同様、胴も棹も唐木のものもこれに含まれているようだ。
 二凡調と西皮調という二種の調弦があり、上=4Cのとき前者は合/尺すなわち3G/4D、後者はこれを1音ずつ上げた3A/4Eだが、記譜上で二凡調と区別するため、四/仜と、高音開放をオクターブ上の符字で表すこととしている。

 本文および訳注中にも触れられているが、この「胡琴」という名称は、かならずしも近現代の二胡に類する擦弦楽器の系に属する楽器に使用されてきたものではなく、古くは琵琶の異名とされてきたことからも分かるように、異民族、特に西域ルートでもたらされた弦楽器類に用いられてきた、やや汎用的な語である。楽器の場合、物のみが到達しその使い方も名称も不明である場合もあっただろうし、当地では一般的な「弦楽器」を意味する呼称でしか呼ばれていなかったり、「二弦」「四弦」「四線」など、弦の本数といったその楽器固有とは言い難い語によって称されるものもあり、もとはそうした時に暫定的に用いられてきた語であっただろう。ここからも分かるように、古書中、とくに清代以前の資料において、「胡琴」という語があったとしても、その詳細にかかる記述がない場合は、これを軽々に二胡の類の擦弦楽器と考えることは危険である。

○提琴

 坪川辰雄の「清楽」(『風俗画報』所載)では「提琴」という楽器を以下のように定義している----

 棹は唐木を以て作り、胴は椰子の実の一方を切断し、その面へ桐板を張りたるものなり。二絃にして総て胡琴の如し。只違うところは其韻にして、呂の尤も低き音なり、絃は胡琴と同じく、月琴の上合を用ゆ…

 岡本純『続・清楽の栞』や大塚寅蔵『明清楽独まなび』では、現行の板胡(バンフー)や椰子胡(ィエズフー)、あるいは台湾の「殻仔弦」に似た楽器が「提琴」として描かれており、古物で「提琴」として出てくるのも、だいたいこうした2弦の楽器である。
 胴は椰子の殻が多いが、ヒョウタンの類を用いたもの、また稀ではあるが、唐木と思われる材を月琴の胴のように丸く組んで、底の抜けた鉢状にした胴のものも見たことがある。

 なお、百足登『明清楽之栞』や山下松琴『大清楽譜』は、左のような4弦2コースの複弦楽器を「提琴」としているが、訳者はこれに類する実物は見たことがない。同じ原図から転載されたと思われる資料のほか、「提琴」をこれに類する4弦の楽器としているものはない。
 おそらくは一圭道人も引いている「胡琴=火不思」といった説を鵜のみにして、辻褄合わせのため(火不思は4弦の楽器)でっちあげられたもの---清楽家はそういうことをよくやる---なのではないかと想像する。

 ○そのほか
 「携琴(ケイキン)」は上図の「提琴」と同様、4弦の擦弦楽器だが、形状は現行の二胡の類である。坪川「清楽」によれば調弦は2本づつ左右「合上/合上」。現在、大陸では同様の楽器を「四胡(スーフー)」と言い、弓の毛は1・2と3・4弦の間をくぐらせるので、内拉で低音弦、外拉で高音弦がユニゾンで鳴ることになる。
 清朝の資料、また現在の中国民楽ではこれをモンゴルの楽器としている。


第五章 笛の音符について(笛色字譜)

 合(ハー):下黄鐘
 四(スー):下大呂・大簇
 乙(イー):下大鐘・姑洗
 上(ジャン):仲呂
 尺(セoイ):林鐘
 工(コウ):下夷則・南呂
 凡(バン):下無射・応鐘
 六(リウ):清黄鐘
 五(ウー):清大呂
 亿(イー):清夾鐘
 仩(ジャン):清仲呂
 伬(セoイ):清林鐘
 仜(コウ):清南呂

 『通雅』にいわく、合の字音は呵(ハー)に似、四の字音は思(スー)に似る。乙は伊(イー)に似て、尺はɲF;(セoイ)に似る。六の字音は霊悠(リイイウ)の切、凡の字音は翻(パン)oン)なれど高き凡は泛(ペン)oン) に似る。五の字音は鳴 嗚)(ウー)なり。

 明・方以智の『通雅』によれば、笛で使う工尺符の「合」は「呵(ハー)」に近い音で発音され、以下「四」は「思(スー)」に近く、以下「乙」は「伊(イー)」、「尺」は「扯(セoイ)」、「六」は霊悠(リイイウ)の切(*反切)なので「リ・ウ」となる。「凡」は「翻(ハoン)」だが、高音の「凡」(*=𠆩)は「泛(ヘoン)」に近く発音される。「五」の読みは「嗚(ウー)」である。

* 「セoイ」「ハoン」等の「o」は、破裂音ではなく発音の注記記号である。「セo」は「せ」を息を吐きながら、「ハo」も「は」の破裂音でない有気音だと考えれば、それぞれ「扯(che3)」「翻(fan1)」「泛(fan4)」中国語の発音にいくぶん近くなる。
 なお、この次の「第六章 側注国字例」で、こうした一圭道人の読みについて語られている。

−付録3 工尺符字およびその読みについて−

「合四乙上尺工凡六五」の工尺符字は、笛の指譜に起源するという説があるものの、それによって構成される楽譜である工尺譜自体は汎用的なもので、特に「笛のための楽譜」というものではない。
 流行時の清楽家には、これを「月琴の指譜」のように考えていた者も多かったようである。しかし、そもこれが月琴のみのための譜だとするなら、月琴には必要ないはずの最低音「上」より低い「合・四」の符が混在していることに疑問を抱かないわけにはいかないはずだが、そうした考察は見たことがなく、この辺りに関しては思考停止状態で「そういうもの」として盲従していたようである。
 工尺譜に沿って演奏する場合、明笛は清楽・明清楽における基音楽器とも言える存在であり、諸楽器はこれに合わせて調音するのが本来である。最低音が「合」となるこの順列はまた、第二章で述べられているとおり「小工調」という音階に基づいている。ただし清楽・明清楽に使用された明笛は、そもそも俗音楽の楽器で、その音高や各音の間隔も正確な律管に基づいて調律されたようなものではなく、工作の差も大きいため楽器により差異がある。そのため現実の演奏では「とりあえずここにあるこの笛を基準とする」といった、ほぼその場での相対音感に基づいたものとなっていたはずである。
 資料に残る清楽・明清楽の演奏の記録には、時に「排簫」と呼ばれる据え置きのパンフルート的な楽器が登場していることがある。これはその「律管」にあたる楽器であるが、本来は宮廷音楽や廟楽(孔子を祀る文廟や土地神の社的な場所で演奏される儀礼的な音楽)で調音のために使われるもので、通俗音楽である清楽・明清楽とは無関係なものであり、ほぼ「それっぽいモノ」として、場の雰囲気を盛り上げるための置物でしかない。基本的に民間の流行音楽が伝承せられたものでしかない清楽・明清楽の楽曲は、冒頭の一覧のような「黄鐘」だの「姑洗」だのといったものや、七面倒なだけの楽律論等とは本来無関係な音楽であることは、これを研究する者がまず念頭に置いておかなければならないことだと筆者は考える。
 民間の通俗音楽のなかに楽律論をとりこもうとするこのような付会は、日本でも大陸でも、高級文人の思考遊戯の一環として常に行われているものなので、それ自体にべつだん文句はないが、清楽家の場合はこれを自身の音楽の見当違いな権威付けのため、うわべだけ利用しようとしているだけで、その言説にべつだん実証や根拠はなく、おそらく本人たちも、それらしい文を引用してはいるものの、その内容をほぼ理解していない。よってこの章も、一圭道人ならば当時渡来した者から直接聞き慣らしたであろうと思われる、各符字の読み以外のところは。まあ、あーそー、そういうもんねーと流しておけばよい程度である。(なお、ここまでの文には、今回の訳出・解説のせいで、古今の楽律関係の書物を山ほど読むこととなった、訳者の怨み言も相当量混じっている)

 後代の明清楽・清楽における工尺符字「合四乙上尺工凡六五」の読みは、流派によって微妙に異なり、関東・渓派においては

ハー スー イー ジヤンチエ コン ハン リウ ウー 

 もしくは

ハー スー  イ ジヤンチエーコン フハンリウ ウー 

----だが、関西・連山派では

ホヲ スイ イヽ ジャンチエ コン ハン リウ  ウ 

----となっていることが多い。流行晩期には両派の楽曲や決まりも混同されて、曖昧なことが多いが、比較すると当初の読みは渓派のほうが、遠山荷塘の記した発音に近かったようである。これは渓派の初期からの関係者に、遠山荷塘との交流があったと思われる人物がいるため、その関係かもしれない。なお、資料によっては流祖・鏑木渓菴自身がその薫陶を受けているとする記述もあるが、両者の事跡を年表にして比べてみるにその可能性は低い。
 工尺符字の発音のうち、一般的な中国語の字音と異なるところは、「尺」がこの場合のみ「チー」ではなく「チェ」となっているところで、これは大陸においても同様である。この点においては日本の清楽家は、その伝承をちゃんと継承しているとは言える。また「合」が「ホォ」「ハー」と分かれているのは、それぞれの源流における伝承者の出身地域もしくは根拠地の相違に由来するのではないかと考える。普通話および福建発音は「ホォ」に近く、「ハー」は広東語の発音に近い。
 ちなみに大陸では「乙」の低音符として「一」もしくは「壱」が用いられ、工尺符字の順列は「合四上尺工凡六五」となっていることが多い。稀に例はあるものの、この「一/壱」の符字は日本の清楽譜では基本的に用いられず、「乙」のみを用い、同じフレーズ内にあるのが、高音の「六・五」以上の符であるか、低音の「合・四」であるかによって、その高低を判断することになっている----というか、読譜上また実演奏上はそうとしか読み解けないようになっているのだが、このことについてもちゃんと説明した資料を、訳者は見たことがない。
 また月琴が「合・四」を、実際の符字順列上でいうと「六・五」にあたる音で出すように(月琴の最低音は「上」)、明笛では低音の「合・四・乙」に隣り合わせた、もしくは同一フレーズ内にある「仩」以上の高音符を、「イ」を取り払ったオクターブ下の音として演奏していたようである。このことは、同じ曲の譜で初期の頃と後期のものを比べた時、後期のもののほうでは一部の符がオクターブ上の高音符に入れ替えられていることからも推定できる。これは、清楽の初期では明笛の地位が高く、譜も笛の演奏を念頭に記されていたが、その後月琴がメインの楽器となるに従って、明笛より高音域楽器である月琴のパートに近く最適化されていったためと考えられる。
 国内で現在行われている清楽・明清楽の復元演奏や再現では、そもそもこの楽譜の運用における基礎的な部分の研究・解析が曖昧で、かつその音楽と当時使用されていた実際の楽器の性能・機能と擦りあわせ等もとくに実験・考慮されていないため、複種の楽器の合奏がただ符字どおりの単調なユニゾンとなっていたり、ほんらいメインのメロディ楽器である明笛が、とんでもない高低差の音を連続して吹かされていたり、月琴が妙な音階をひたすらたどっていたりすることがままある。また、中国の研究者でも、日本の清楽譜の読み方について不案内なまま、曲譜を大陸の付点法で独自に解読するなどしたため、結果なかなか愉快なメロディが復元されたりもしている。大陸の類似曲との比較を論じたものを見る時には、特にそのあたりには注意されたい。


第六章 フリガナについて(側注国字例)

(原カナ混じり和文)
 凡そいま和音と称し、漢字に傍注するは、もとみな華音の呼法なり。しかれども、後世その呼法を弁ぜずして、ただ国字のままに読み過ごしきたりしゆえに、今にいたりては華音はみずから華音、和音はみずから和音と別れたり。あに漢字に別に和音と称するものあらんや。
 その呼法をよく会得すれば、みずから華音の義理に融通すべし。如何となれば、もと彼の地に留学の諸賢、華音の薀奥を学び熟し、音韻の出ずる根源を究明して、国字に例を立て、四声七音*一律に帰するように制したるものなればなり。けだし我が邦の人の独造にあるまじく思わる、くわしくは余が著わせし『音韻発蒙』に出ず。ここにはただ、国字を側住( 注)する例を挙示すのみ。

 フリガナと称して、漢字の横に日本語での読みが付されることがあるが、これらはもともと中国語の発音を表すものであった。けれども時がたつにつれて、本来の発声やアクセントについて考慮せずに、ただカナ文字のその発音のままに読みならわしてきたため、現在では同じ漢字でも、中国語と日本では発音が違うものになってしまったのである。もともと中国の漢字に、現在の「日本語読み」のような発音があったわけではない。
 しかしながら、この忘れられてしまった「中国語を日本語の発音に変換する際のきまりごと」を、いまいちどきちんと考え直してみるならば、自然と中国語の発音のシステムというものが理解できるようになるだろう。なぜなら、そうした「日本語による漢字の読みかた」というものは本来、彼の地に留学していたような秀才たちが、現地で中国語に熟達し、その発音発声の根源部分まで究明したうえで、日本語の字音と発声法にあてはめ、中国語の発音を一律に変換できるようにしてきたものだからである。もちろんそのシステムの構築には、我が国の人のみならず、日本語のできた彼の国の諸賢も大いに関わっていたとは思われる、くわしくはわたしが著した『音韻発蒙』を読んでみてほしい。ここではただ、そうした「正しいフリガナ」の実例をいくつか挙げておくだけとしよう。

*四声七音: 中国語における母音のイントネーションの違い四声(平声・上声・去声・入声)。音韻学で言う場合は、現代中国語の「四声」とは少し異なっているところがあるので注意。七音は子音の発声法の違い(唇音・舌音・牙音・歯音・喉音・半舌音・半歯音)。
*『音韻発蒙』: 亀井昭陽の『空石日記』などでも触れられている、遠山荷塘の著作『韻鏡発蒙』のことだろうと考えられる。現在のところ佚本。

 今人は真・文・先・刪などの韻を「ハネたる字」と云い、なんの故なるを知らず。按ずるに、国字を傍注するとき、「先」には「セン」、「刪」には「サン」と施す。その「ン」は「ニ」の終わりてハネるゆえに「ハネ字」というならん。
 漢土にてはこの類すべて、入鼻声または収鼻音と云う。漢土には伭(* 蚤)かイナゴのごとく、ピンとハネたる韻なし。たとえば、「東」は「トー」と長く引きて遂に鼻にぬけ、「先」は「セー」と引きて鼻に入るのみ。

 今の日本人は真・文・先・刪などの韻に分類される文字を「ハネる字」と云うが、それがどういう意味なのかは分かっていない。それぞれに日本での慣例読みをフリガナでつけるなら、「先」は「セン」、「刪」は「サン」となるが、それらの「ン」は、実際には「ニ」で発音してその終いで音をハネる。ゆえに「ハネる字」と言うのだという。
 大陸ではこうした語尾の発音を入鼻声または収鼻音と言うが、すべてがノミやイナゴのように、音がピョンピョンとハネているような発音ではない。たとえば中国語の「東」は、実際には「トー」と長く息を引いて終い鼻からぬけるような音なのに対し、「ハネる字」の「先」のほうは「セー」と引いて、息が鼻に入って止まるように聞こえるものである。

*真・文・先・刪: これらの文字は、単なる字音の例として出されているものではない。漢字の音を考える学問「音韻学」の分類上、同類の音をもつ字を代表しているものを「韻目」というが、これらはその「韻目」である文字で、もっとも一般的な平水韻で言うと、上平声11の真、同12の文、下平声1の先、上平声15の刪、となる。
*東・先: 現在中国語が些少なり分かるなら、そちらで考えたほうがいくらか分かりやすい。「東」は dong1、「先」は xian1、nは舌先が上あごの内がわにぴったりついてストップの効いた「ン」、ngは舌をひっこめてちょっと息の漏れる「ン」になる。戦前の中国語に対するカナ表記だと、前者nを「ン」後者ngを「ヌ」としてたりもする。

 しかれども、この入鼻に三等の別*あり、ゆえに我が邦の古人も、三等の例を設けて、国字を施せしなり。東・陽・庚などの韻には「ウ」を用い、真・先などの韻には「ニ」(* ン)を用い、侵・咸などの韻には「ム」を用ゆ。これ四声一呼して一律に帰せしめんと欲するゆえなり。
 たとえば、東・陽は喉音で鼻に入る韻なれば、平・上・去の三声は「ウ」を用い、入声に「ク」を用ゆ。真・先などは舌より鼻に入る韻ゆえ、平・上・去は「ニ」(* ン)を用い入声は「ツ」を用ゆ。侵・咸などは唇より鼻に入る韻ゆえ、平・上・去は「ム」を用い入声には「フ」用ゆ。青は庚と同じく、喉より鼻に入るゆえ三声「イ」を用い、入声「キ」を用ゆ。東・董・凍・毅(* 篤)・先・銑・霰・屑・侵・[穴+侵](*寝)・沁・緝・陽・養・漾・薬・整・靘・戚。
 かくのごとく弁別して施すは、これ古人の卓見にあらざれば、いつ訓故の妙法を得んや。

 しかしながらこの入鼻音にはまた三等の発音の区別があったので、我が国の古人も、その漢字の読みを三種類に分けてフリガナを付したのである。すなわち東・陽・庚などの韻目の文字の語尾には「ウ」を用いてトウ・ヨウ・コウとし、真・先などの韻目の字には「ン」を用いてシン・セン、侵・咸などの韻目の文字では「ム」を用いシム・カムとした。これなども日本語のカタカナで、中国語の発音の区別をあるていどまとめて表現しようとした工夫の一つである。
 さらに、東・陽などの韻目の字は、喉音で語尾が入鼻音なので、平・上・去声のものでは「ウ」を用い、入声の場合は「ク」を用いた。真・先などは舌音で語尾が入鼻音なので、平・上・去声では「ン」を用い、入声では「ツ」を用いる。侵・咸などは唇音で入鼻音なので、平・上・去声では「ム」を用い、入声の時は「フ」を用うる。青は庚と同様に喉音の入鼻音なので、平・上・去声では「イ」を用い、入声の時は「キ」を用いて表すとしたのである。
 したがって、東(上平1東)・董(上1董)・凍(上平1東)は「トウ」、篤(入2沃)は「トク」、先(下平1先)・銑(上16銑)・霰(去17霰)は「セン」で屑(入9屑)は「セツ」、侵(下平12侵)・寝(上26寝)・沁(去27沁)が「シム」で緝(入14緝)が「シフ」、陽(下平7陽)・養(上22養)・漾(去23漾)が「ヤウ」で薬(入10薬)は「ヤク」、整(上23梗)・靘(下平9青)が「セイ」なのに対し、戚(12錫入)は入声だから「セキ」となる。
 かように漢字の読みが体系立てられているのが、古えの人々の素晴らしい卓見によるものでないとするなら、なにをもって訓故の妙法とやらと言えようか。

*三等の別: 一圭道人の音韻学の著書は『韻鏡発蒙』であるから、その体系は『韻鏡』に即している、と考えられる。『韻鏡』は漢字を音で分類して、43図の表としたもので、各表列左端には韻目となる文字が、平・上・去・入の四声に分け四段に置かれ、横方向には7つのセルが並べられている。

 これは七音(*前注★参照)で、それぞれがさらに清濁で計23に分けられている。各七音23はさらに縦4段に分かれていて、それぞれの韻目に分類される文字が、該当する位置に置かれている。この七音各セル内の縦方向4段の分類を「等呼」と言い、上から一等〜四等とされる。音韻学の用語で言うところの「等」はこれにあたるが、これは簡単に言うと、各文字の発音における口の開き方の違い(一等>四等の順で小さくなってゆく)というようなことであるようだ。ゆえにこのあとの日本語読み「ウ」「ン」「ム」も、語尾鼻音を発生する時の口の開きの違い「ウ>ン>ム」の順と解釈しておけばよい。
*ン>ニ: いちおう調べてみたが、中古日本語でこれらの字の尾音を「ニ」と記した例はないし、後への意味が通じない。おそらく直線的に書いたカナ文字を誤読したものであろう。
*毅>篤: 原文「毅(キ)」は去声で韻目は五未。「東・董・凍」で「トウ」の読みとなるという並びの次に「毅(キ)」、次からは「先(セン)」では意味が解らない。音韻でこの手のことを言う場合、「東・董・凍」に続くのはだいたい「篤(トク)」の字で、「東・董・凍」が上声で「トウ」、「篤」は入声だから「トク」となる、というこの部分冒頭の「東・陽の韻目の字は…」の実例である。おもえらく典拠の文字が不明であったか、おかしな異体字でも使われていたのであろう。
*[穴+侵]: 原書はアナ冠に侵の組み合わせ。「寝」の異体字のかなりマイナーなもので、この字体を用いることに意味はなく、おそらく恰好付けに書いてみたもの。
*東(上平1東)…篤(入2沃): (  )内に追加したのは平水韻での四声と韻目。「東」は上平声・一の東、それ自体が韻目になってる字である。

 後世の華青を施すがごとき、「東」には「トン」、「先」には「スエン」、「侵」には「シン」、「青」には「ツイン」、ことごとく真・先などの韻に帰するは疎莾なるにあらず。
 また入声の「フ・チ・ク・ツ・キ」は口外に出さず、隠々と内にあるなり、もし口外に出せば、これ五韻となるなり。また爾・兒などの字に、今華音なりとて「ル」と施すも笑うべきか。この字は捲舌音なり。試みに舌を捲きて「ル」と呼びてみよ、呼ぶことあたわじ。古人これに「ジ」と施し、捲き舌にてこれを呼べば「ル」のごとく「リ」のごとくに聞こえるなり。これ古人の精細を想うべし。今「ハネたる字」と云う義をとりて、ウ・ニ(* ン)・ム・イの中、ン・ムは人の知るところなれば、ウ・イ・ニ(* ン)の字を変体となれ、側注の例となす。

 :これ「ウ」のハネたる字、東を「ト」、陽を「ヤ」と施し、華音の源を示す。
 :これ「イ」のハネたる字、青を「ツイ」、生を「セ」と施す。
 :これ「ニ」のハネたる字、先を「セ」、山を「サ」と施す。
 :これ「ム」のハネる、侵を「シ」、巾を「キ」と施す。

 そのすばらしい日本語読みに、後世のニンゲンたちは厚化粧みたいな真似をして、「東」を「トン」、「先」を「スエン」、「侵」を「シン」、「青」に「ツイン」などと勝手な読みガナをふっている。こういうのはちゃんと音韻を踏まえたうえでやったほうが、粗略の謗りを受けまい。
 さらに言うなら入声の「フ・チ・ク・ツ・キ」は口を開かず息を漏らさず、口の中だけでモゴモゴと発音される音で、もし口を開いてしまったら、日本語的な発音となってしまう。また、最近では爾・兒などの字に、中国の発音だとして「ル」とフリガナすることがあるが、これもお笑い草である。この字は捲舌音である。試みに舌を捲いて「ル」と言ってみれば分かる、「ル」ではなく「ウ」になってしまい発音できていないだろう。古人はこれに「ジ」とふっている、「ジ」を巻き舌で言うと、実際「ル」のごとく「リ」のごとく聞こえる音になる。これなども古えの人々が実に細かいところまで考えていたという証左であろう。
 今回はとくに「ハネる字」というものの解説をしておこう。「ハネる字」とされるものの語尾の、ウ・ン・ム・イのうち、ン・ムの別についてはよく知られているとは思うが、ウ・イ・ンの字を、囲み文字などで強調して書く場合の例をあげておこう。

 :これは「ウ」の発音が「ハネる」ものである場合の表記。東を「ト」、陽を「ヤ」として、元の中国語の発音が日本語カタカナの「ウ」ではないことを示す。
 :これは「イ」の発音が「ハネる」ものである場合の表記。青を「ツイ」、生を「セ」とする。
 :これは「ニ」の発音が「ハネる」ものである場合の表記。先を「セ」、山を「サ」とする。
 :これは「ム」の発音が「ハネる」ものである場合の表記。侵を「シ」、巾を「キ」とする。

*華青: 派手な化粧。


第七章 曲譜編(岔曲詞)

算命先生

原表譜は縦書き。赤文字は問題のある箇所、
詳細については訳者解説内で述べる。
上 尺工六 工 工六工上尺 
姐 在 房 中 綉卟綉花鞋 呀 
工六工上工尺尺上四合 四合
忽听門外算命先生叫了一 声   
尺上四合 四合
叫了一 声   

 「叫了一声」の四字は二疊す、下これに傚う。
 原注:「叫了一声」の四語は、2度繰り返す。同所はこれ以降の歌詞中でも同様。

【歌詞と読みガナについて】

1)原書の歌詞は段毎のべの縦書きである、本稿における句切り改行は訳者によるもの。
2)オレンジ色の部分には訳者の注記アリ。
3)原書中の読みの省略箇所は、意図的な空白との区別化をはかるため
 (略) : 1字読み略
 (略)- : 以下読み略
---と表記する。
4)第六章で述べられている入鼻音による特殊語尾は緑文字で強調し、煩雑になるので、特に問題のあるもの、必要な箇所以外は注釈を付けない。基本的にはこれら緑文字の発音はなら「ウなら「イ」と、日本語の撥音「ン」ほど明瞭ではないが、語尾に軽く止めが入っていると考えれば良い。

  ツー ザイ ウワ チヨ
1)姐在房中
  o ヤア スoウ フワ ヒヤイ ヤア
  綉呀綉花鞋
  フホ テ モエン ウワイ スアン ミイ スエ
  忽听門外算命先生
  キヤoウ リヤo キヤoウ リヤoウ イ シ 
  叫了一声 叫了一声。

  oウ デヤo パン トエ
2)掉條板櫈
  スエ ニー ツイ ザウ ヤ
  先生你請坐
  ヌ 子ン パ ヅー ・ヨ ・テ スエ
  奴念八字我的先生
  ニー ジャ ニー テイ 
  你着你听。

  ヌー ヅー テエ o
3)奴是丁卯
  スアoウ ヤア スアoイヨイ トー ヤア
  肖呀肖月兎呀
  o リー カイ フワ ・ゴ ・テ スエ
  桃李開花我的先生
  スー イョイ リー セ
  四月裡生。

  スー イヨイ ジ サン
4)四月十三
  ニヤ ヤア ニヤ ヌ ヤ
  娘呀娘生奴呀
   ハ べ ・ゴ ・テ スエ
  東方発白我的先生
  oウ ヅー ケン セ
  卯時建生。

  ポ ウエン ザイ ライ
5)不問財来
  ポ ヤア ポ ウエン クイ ヤ
  不呀不問貴呀
  タン ウエン オ ラン ・ゴ ・テ スエ
  単問紅鸞我的先生
  キー ツー イ┓o
  幾時成親。

  スエ パー ピ
6)先生把筆
  マン ヤ マ トウ スアン ヤア
  忙呀忙推算呀
  ウアン イウ サン 子ン ・ゴ ・テ スエ
  還有三年我的先生
  ザイ テ ジン シo
  纔得成親。
  クー ニヤo ウエン イン
7)姑娘聞言
  チヨ ヤ チヨ − ヌー ヤ
  冲呀冲〃怒呀
  ポ ホイ スアン ミ  (*−略−)
  不会算命我的先生
  ハ リヤoウ エン ツイ
  瞎了眼睛。

  トイ モエン イウ コ
8)対門有箇
  ウワ ヤ ウワ サン ツー ヤ
  王呀王三姐呀
  イヨイ ヌ ド 子エン ド ジ ト
  与奴同年同日同生
  イウ ト ヅー ジン
  又同時辰。

  ジ サン ジ スー
9)十三十四
   ヤ セ リヤoウ ヅー ヤ
  生呀生了子呀
  ジ ウ ジ ロ  (*−略−)
  十五十六我的先生
  ルジ ダイ イウ セ
  二胎又生

  サン コー ト セン
10)三箇銅銭
   ヤ ソ リヤoウ ニー ヤ
  送呀送了你呀
  ポ オイ スアン ミ  (*−略−)
  不会算命我的先生
  ツイ ニー チユイ モエン
  請你出門

  サン コ ドウ セン
11)三箇銅銭
  ゴ ヤ ゴ ポ ヤウ ヤ
  我呀我不要呀
  ポ オイ ウオ  (*−略−)
  不会奉承我的先生
  クー ニヤo リイ ツイoウ ミ
  姑娘請高明



(注1:歌曲についての解説:算命先生)
 後代の清楽では「算命」もしくは「算命曲」として知られていた曲である。盲目の辻占が、婦女に呼び止められ、紅事(めでたいこと)についての占いを求められるが、答えた内容が気に食わず追い出されるというコミック・ソングで、同様の内容のものは、『歌謡週刊』など近世の収集にも見られる。後述の注の中でも触れているが、もともとは相手を人妻と気づかず、子宝について質問したものを、結婚運についての聞かれたと勘違いした占い師が追い出されるという単純な内容だったようだが、近世において辻占など俗間の迷信風習を批難するという部分(本歌だと8〜9段め)が主眼となっていったようだ。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 『嫦娥清韻』の曲譜では、1マスを一拍、マスを半分に区切った場合を半拍としているが、この「一拍」というのは打楽器「拍板」(第三章を見よ)の1打から次の1打までの間隔のことであり、これはかならずしもどれも「同じ長さ」とは限らないが、訳者は表譜の1マスを、基本的には現代の音楽でいう4/4拍子の1小節と考え、以下の復元作業を行う。
 また本稿では画面上で曲調を表現する手段として、五線譜ではなく「近世譜」を用いる。これも訳者による造語であるが、明治時代に西洋から入ってきた「数字譜」(ドレミ…を123…の数字に置き換えたもの)の形式を利用し、数字の代わりに工尺符字を用いたものである。近世譜は横書きで | から | までが一小節、符字1文字は基本的に1拍4分、「−」は伸音1拍ぶん、「○」は休符。半拍8分の符は小文字にし、下線を引いて表している。
 まずは原書表譜のレイアウトのまま、これを近世譜に変換した場合は以下のようになる----

 上−尺工|六−工−|工六工上|尺-工尺−|
 工六工上|上-尺工尺|四上尺上四|合−四合|
 四上尺上四|合−四合|

 6小節め「上-尺工尺|」は後代の清楽譜では「上尺工尺−|」となっている。本来なら表は「上尺工尺 」と、「尺工」を小さく、末には1空白を挿して配置されるべきであろう。
 また8・10小節は、空白の配置からすると「合−四合|」で読み解けるが、これだと再現上不自然である。後代の例と同じなら「合-四合−|」と、「合・四」が4分半8分の関係となっているはずなので、ここも本来ならば「合 合 」くらいの配置であったのだろう。
 いずれも筆写者による誤写が原因と考えられる。
 本書の表型対照譜は、明楽などで行われていた形式を転用したものだが、各符の音長の差異が符字の間隔や文字の大小で表されるうえ、そこに特に統一された決まりがなく、記譜者の感覚に拠る部分が大きいため、もともと転写による情報の劣化が激しい。ましてや、書写者が元の楽曲を知らなかったり、そもそもこうした音楽や楽譜について無知だったりした場合、最悪、転写された表では、正しく曲調を再現できなくなる可能性もある----この曲譜などもその一例であろう。

 後代の譜例などを参考に、この表譜を本来の姿に近く修整するなら、おそらく以下のようになるだろう----

上 尺工六 工 工六工上尺 
姐 在 房 中 綉卟綉花鞋 呀 
工六工上尺工尺 上尺上四合 
忽听門外算命先生叫了 一声   
上尺上四合 
叫了 一声   

 これを再び近世譜に組み直してみよう----

 上−尺工|六−工−|工六工上|-工尺−
 工六工上|尺工尺−|四上尺上四|-四合−
 四上尺上四|-四合−

 上の近世譜を、本譜における基準的な曲調を表したものとしたい。訳者はこうして再現した文字譜を、テキストエディタでMML譜に変換し、聴取可能なMIDIファイルとして復元している。その際、実際の演奏においては、明笛の最低音「合」は3Bb〜3Bほど、月琴は通常の調弦で低音弦:上=4Eb〜4E/高音弦:合=4Bb〜4Bであるが、類例間での比較を容易にするため、また変換作業の効率の都合上、訳者は3度ほど低い、上=4Cとしてこれを行っている。
 MMLに変換した場合、この近世譜は以下のようになる。

 c2 de |g2 e2 |eg ec |d.e8 d2 |
 eg ec |cd8e8 d2 |<a>c8d8 c<a> |<g.a8 g2> |
 <a>c8d8 c<a> |<g.a8 g2> |


 この譜の場合、これはそのままで明笛の吹く旋律となる。ミドリ色の部分で、前半よりオクターブ下がり、月琴や歌唱との間に、オクターブユニゾンが生じるようになっているのだ。
 一方の月琴は、すでに触れたように最低音が「上」なので、「上」より低い「合四乙」は発音できず、オクターブ上の音で演奏される、すなわち上の譜からオクターブ指示の< >を取り去った----

 c2 de |g2 e2 |eg ec |d.e8 d2 |
 eg ec |cd8e8 d2 |ac8d8 ca |g.a8 g2 |
 ac8d8 ca |g.a8 g2 |

----が月琴の演奏の旋律となる。この場合、月琴の演奏はほかのより広い音域をもつ楽器に対し、部分的なオクターブユニゾンを生じせしめる。基本的にはこの二つを組み合わせたものが、この曲の標準的な伴奏の曲調となる。
 工尺譜というのはこのように、同じ1行を音域の違う楽器の演奏者がそれぞれ読んで、それぞれ自分のパートを演奏することができるわけで、多種多様な楽器を、比較的単純な仕組みで合奏できるようにした、ある意味非常に合理的な総譜でもあるのだ。
 訳者はワークショップなどで教授する際、「月琴はドが最低音で半音のない楽器」と説明するのがラクなので、ワークショップでのチューニングはC/Gが中心である。ゆえにそこで聞かれる演奏は、だいたい本稿における再現に近いものとなっているだろう。
 後世の清楽・明清楽における本曲の類例では、元来高音パートの伴奏楽器であった月琴が完全に主役となった関係で、末尾の繰返しが----

 四仩伬四|合-四 合−|

 と、一部オクターブ上の符で記されるようになっている。MML譜に反映させると、繰り返し部分が----

 c2 de |g2 e2 |eg ec |d.e8 d2 |
 eg ec |cd8e8 d2 |a>c8d8 c<a |g.a8 g2 |
 a>c8d8 c<a |g.a8 g2 |


 と、なるわけだが。これは推定されるこの曲の歌唱のメロディと同じになる。以前の章でも述べたように、こちらの場合でも明笛は「合四乙にはさまれた仩以上の高音符はオクターブ下げる」なので演奏される旋律自体に変化はない。低いほうのオクターブユニゾンで「伴奏」していた月琴が、歌唱のパートをなぞった「ただのユニゾン」で演奏するようになっただけのことである。本来は明笛・歌唱・月琴と低・中・高の3つパートをあざえていたものが、一組同じになってしまったわけなので音楽技術的には劣化であるが、おそらく金銭教授者にとっては、こちらのほうが教えるのがラクで、酢豆腐連の若旦那衆にも通りが良かったものでもあろう。

 なお歌詞と譜との対比は、あくまで拍(小節)単位なので、歌詞の発音と伴奏である符音は必ずしも対応していない。たとえば「算命先生」のところは、曲譜「上尺工尺−|」と4拍4音なのに対し、歌詞は「スアン ミイ スエン セイ」は後代の歌詞対照譜によれば、「上尺工」3音で「スアン ミイ」、「尺−」1音で「スエン セイ」2語を発することとなっている。したがって、歌唱においては「上尺工尺尺」などと、2分の 尺 を「先生」の2語で分割するかたちとなるわけである。

(注3:歌詞について)
 姐(ツー): 普通話 jie3、「ジェ」か「チェ」に聞こえる音だが、『韻鏡』では馬の歯音清の第四等に分類されている。これは中古、「馬」の発音が現在の「マー」ではなく「マェ」もしくは「モェ」に近かったということなのだが、一圭道人は逆に「馬」の近世音「マー」から、「ツ(ェ)」と聞こえるこの字を読むに「ツー」と書くのが正しいと思ったのかもしれない。ちなみに反切だと茲野なので、「ツェ」か「チェ」と読めたはずだ。連山派は「ツヲ」、渓派は「ツウ」と読んでおり、後者の読みが一圭道人の系ということが知れる。
 房(ウワ: 普通話 fang2、「フヮン」か「ファン」に近いが、このころ日本語のカナの発音に現代の「ファ」にあたる概念はなかった。韻は下平7陽、第六章にあるとおり、末尾はハネる「ウ」となる。本来は「ウワ(ウ)」などと強調されていたと思われる。
 中(チョ: 普通話 zhong1、「チョン」に近い。韻は上平1東なので上注「房」同様、「チョ(ウ)」と「ウ」に何らかの強調表示がされていた可能性はある。
 呀・卟: 2字は読みが同じ「ヤア」だが、本来「卟」の読みは日本語だと音で「ケイ」、中国語の普通話で bu3である。表譜と歌譜の間でも入れ替わっているが、歌譜1番以降の歌詞では「呀」に統一されている。これらのことから、ここでの「卟」は、大陸の通俗な印刷物や、手書き譜などで見られる「呀」の略字としての慣用的な使用で、2字間に意味や用法上の違いはないと考えられる。
 綉(スoウ): 普通話 xiu4、「スo」は舌を上顎につけた発音(抜けない「ス」)
 忽听門外算命先生(フホ テ モエン ウワイ スアン ミ スエン セ): この行、発音にツッコミどころが多い。「忽」は普通話 hu1、「フ・ホ」ではなく「フォ」、もしくは「フ」と「ホ」を同時に発音、といったあたりが近い。「听」は「聴」の略字、普通話 ting1 で「テン」か「ティン」に近い音だが、語尾ハネるため「テ」、ただし続く二段目では「テイイ」とふられており、おそらくはここも「テイ」が本来の表記であったものと考えられる。「テー」と引いて鼻で止まる。一圭道人の説なら「テ」と「イ」が強調されていたはず。「門」は普通話 men2、併音の表記を日本語でなぞるなら「モエン」とも読めなくはないが、耳で聞く限りは「メン」のほうが近い。「モ」と「エ」の間隔は短く、ほぼ一音で発音される、現代の表記なら「モェン」と「ェ」を小文字に書くのが適解。「外」は普通話 wai4、ふつうに「ワイ」に聞こえるが、ここでは語頭が強調され、こういう表記となっている。「ウ」と「ワ」の間が短く、現代の表記なら「ウヮイ」。「命」は普通話 ming4、「ミン」に近いが、語尾ハネる「ミ」。「听」と同じ理由で語尾を「ン」としていない。「生」も第六章末で触れられているとおり、語尾ハネて「セ」が正しい表記

 叫(キヤoウ): 普通話 jiao4、「ヤoウ」は口を開け閉めしない発音(キャウとキョウの中間)
 了(リヤoウ): 普通話 liao3、同上、口を開け閉めしない発音(リャウとリョウの中間)
 声(シ: 普通話 sheng1、「シェヌ」か「シェン」に近いが、ハネる音なのでここでの表記は「シ」となる。

 掉條(ザoウ デヤoウ): 「掉」は普通話 diao4 「條」は tiao2 で近音であり、 「條」のほうはともかく、「掉」は通常、このような読みにはならないものと推測される。「掉」の字は、後代の清楽譜においては「掇」と書かれることもある こちらなら発音は duo1 で、「ザoウ」という表記となってもギリギリおかしくはないが、後代清楽譜における発音表記はむしろ「掉」「條」に近い「テヤウ」「ツヤウ」となっている。訳者はこの部分を「簡易的なテーブルとイスのセット」という 意味で「桌條・板櫈」と解し、「掉」の字をテーブルをあらわす「桌」の表記の一つである「槕」の誤伝ではないかと考えている。この場合の発音は zhuo tiao ban deng で、最初の1文字目はより「ザoウ」の表記に近い。
 櫈(トエ: 普通話 deng4、「トン」に近いが、語尾ハネて「トェ」と表記される。
 請(ツイ: 普通話 qing3、「ツィン」もしくは「チン」に近い。韻は上平8庚なので入鼻音でも語尾は「イ」となる。
 我的(・ヨ ・テ): 歌詞中の以降の同様部分から「・ゴ ・テ」の誤記と考えられる。字の前に付された「・」は、文字語学上の発音注記ではなく、歌詞としてのスタッカートな発音を指示したものであろう。

 卯(マoウ): 口を開け閉めしない発音(「マウ」と「モウ」の中間)
 月(イヨイ: フリガナに棒線、おそらくは「イ・ヨ・イ」ではなく、全体を縮めて素早く発音せよ、との意。「ユイ」に近い発音となるが、普通話 yue4、「ヨエ」か「ユエ」に近いが、広東語・粤語だと語尾が「イ」に聞こえなくもない。連山派・渓派ともに「エ」とするのは官音に近いが、もし本来の伝系が広東方面であったとするなら、これがその証拠の一つとなる。
 桃(ダoウ): 口を開け閉めしない発音(「ダウ」と「トウ」の中間)

 娘呀娘(ニヤ ヤア ニヤ: 普通話 niang、「娘」は陽韻なので語尾は「ン」ではなく「ウ」となる。1・3字の「娘」で表記が違っているのは、おそらくくりかえされる2番目の「娘」が軽声での発音となって、語尾の「-ng」が薄れているためかもしれない。あと7段目以降「ニヤウ」が「ニヤoウ」と、上注「了(リヤoウ)」「叫(キヤoウ)」同様の表記となっている。次の歌曲以降も「ニヤoウ」の表記が多いので、そちらのほうが一圭道人の意図したフリガナに近いと考えられる。口を開け閉めせず、かつ語尾は呼気を鼻で止める。

 成親(ジイ┓oン): 原資料「成」の読みは「ジイ┓」と伸音の下端が左直角に曲がっている。「成」は普通話 cheng2、「チェン」もしくは「セン」に近い発音である。「親」は普通話 qin1、「シン」よりは「ツィン」「チン」に近く、「シ」では注音符「o」を付けても近くはならない。あるいは「ツo」の誤写誤伝かもしれない。
 「成」は庚韻の去声なので、一圭道人の説(第六章)に従うなら読みは「ジ」もしくは「ジイ」となるはずだが、次の段では同じ語が「ジン シoン」と異なる読みで記されており、表記にブレがある。「ジイ┓」はおそらく「ジイ」の誤表記で、これを後代の筆写者が当時標準であった「ジン」に、機械的に替えたのではないかと訳者は考える。前者のほうが、第六章における原作者の意図にかなった表記だからである。後代清楽譜の読みは渓派が「ジン シン」とこれに近く、連山派では「チン ツィン」とより中国語の実音に近しい表記としている。
 この「成親」というのは通常、婚約の成立を意味する語であり。近世の類歌では、算命先生はこの「成親」(もしくは「紅事」)を、未婚の娘が「良縁を求めて」の質問だと思い、「婚約の時期」を答えるが、実は相手はすでに「既婚の人妻」で、文字通り「親となる(=子どもを授かる)」かどうかを問うていた、という勘違いが主題となっている。
 さらにそこから近世では「辻占はインチキ」というような迷信打破をテーマとする歌曲ともなっていた。以降の算命先生と姐々の問答の流れに、いささか感情的に不自然に感じる部分があるのは、これがその中間的な歌詞であったからではないかと訳者は考える。

 忙呀忙(マン ヤ マ: 「忙」は普通話 mang2、韻は下平7陽なので、第六章に即せばフリガナは「マ(ウ)」となる。ただし「娘呀娘」の項でも述べたように、この場合2回めの「娘」は四声を失って軽声に近くなるので、実際に聞こえる音のほうに近づけるなら、このままのほうが適当。
 還有三年我的先生: 後代の清楽譜でここは「還有三年我的姑娘」と、算命先生が占い対象の女性に語りかける言葉となっている。文の流れから言ってもそちらが正しい。誤写誤伝か。

 冲呀冲々(チヨ ヤ チヨチヨ: 「冲」は普通話 chong1、ここではぷんぷん怒る態。韻は上平1東なので、「チョン」ではなく「チヨ(ウ)」とふっている。

 王呀王(ウワ ヤ ウワ: 「王」は普通話 wang2、この場合の韻は下平7陽のほうを採っており、語尾は「ン」でなく「ウ」となる。ふつう日本語だと「ワン」と読みならすが「ゥワン」に近い発音。語尾ハネて、第六章に則せば表記は「ウワ(ウ)」となる。
 与(イヨイ: 「月」と同じ発音になっているが、「月」は普通話 yue4、「与」はここでは yu3 で、「ィユ」が近い。ハネる音でもないので末尾の「イ」の出番はなさそうなのだが、連山派・渓派ともに「イユイ」と読む。元訳官の河副作十郎は「イ」とのみしている。『廣韻』で調べても余呂の切であり、韻書類でも「イヨイ」という読みが成立するような記事は見かけない。ここは「イヨ」か「イユ」の誤写だった可能性もなくはない。
 二胎(ルジ ダイ): 「二」は普通話 er、後代の清楽譜では「ルウ」と読まれる。「二」は「兒」と発音が同じ。第六章に「爾・児などの字に、今華音なりとて「ル」と施すも笑うべきか。この字は捲舌音なり。試みに舌を捲きて「ル」と呼びてみよ、呼ぶことあたわじ。古人これに「ジ」と施し、捲き舌にてこれを呼べば「ル」のごとく「リ」のごとくに聞こえるなり。」とあり、この時代の中国語研究者は「ル」と読んでいたものの、一圭道人はその読みに否定的である。そのため、古い読みの「ジ」と新しい「ル」を併記したものと考える。訳者も中国語初歩でかつて「ジの口の形でルを発音」と教わったおぼえがある。本来は「ル/ジ」もしくは「ル[ジ]」というようにでも書かれていたのかもしれない。以下「兒」は同様に「ルジ」とされている。読むときに紛らわしいので、以下では同様の場合「ル(ジ)」と「ジ」を( )に入れる形で表記する。

 叧(リ): 原書の「叧」(口の下がカタナ)だと普通話 gua3、文意と読みから考えて「另(ling4)」(口の下がチカラ)の誤写。韻は径韻の上声。青韻と同じなので、語尾は「ン」ではなく「イ」となる。

 歌詞の発音の校訂が終わったところで、これを曲と組み合わせ、一圭道人の譜を歌唱曲として復元してみよう。曲譜の符音を歌詞に割り振ることを、訳者は「符割り」と呼んでいる。先に掲げた近世譜を1マス=4/4拍子の1拍の表譜とし、どの語がどのタイミングでどこまで発音されるのかを表したものが、以下の対照譜である。

-工
ツーザイウワチヨoヤアoフワヒヤイヤア
尺工上尺-四
フホモエンウワイスアンスエン セキヤoリヤo
先生
上尺-四『嫦娥清韻』「算命先生」
歌唱再現MP3
キヤoリヤo

 再現はこの1段目の歌詞の符割りを基準として、全11段にわたり行っているが、以下の段では歌詞の長短、単語の発音等の関係で、多少の変更は加えられている。
 後代の類例でも、歌曲の全段の符割りが記録されている例は少ないので、時にはほぼ訳者の独断による部分も出てくるが、訳者としては当時の演奏を完全に復元するといった意図はなく、他と比較するための資料として、おおむねの曲調が再現されていれば良い、といった程度のものであるので、そのあたりは資料不足による誤差として御寛恕いただきたい。

 歌詞全文の概意・語釈等については----
 渓派『清風雅譜』 「算命曲」
 連山派『声光詞譜』「算命曲」
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


茉梨花(メ リー フワ)

工 工合四 上四合  四合   工 工合四 上四合  四合   
好 一箇茉 梨 花        好 一箇茉 梨 花       
工|  合 工合四 上四合   工 尺 工合工尺上 尺 上   
満|半拍園 的 花 兒 開    賽 也 不 過 他       
工 上 尺 尺工六 五 六ノ  工 六 工六工尺上 尺 上   
本 待 要   採 一 枝    又 恐怕載 花         
四ノ上 尺  〓〓尺上四合  四合   
人   罵       呀   ノ   
工 上 尺ノ工 合 四 合四合工 尺工合ノ工合工尺上 ノ 四 上 
尺 工 上尺四 合  四合   

 初句は二疊す、「本待」以下も又た二疊し、下これに傚う。
 原注:以下の歌詞はすべて、初句は二度繰り返し、「本待…」以下もまた二度繰り返す。

  o イ コ メ リー フワ。。
1)好一箇茉梨花
  マン エン ・テ フワ ル(ジ) カイ
  満園的花兒開
  ザイ エー ポ コー タ
  賽也不過他
  ペン ダイ o サイ イー ツー
  本待要採一枝
  イウ コウ パ ザイ フワ ジン マー
  恐怕栽花人罵 

  oウ イ ト スエン フワ
2)好一朶鮮花
  イウ チヤヨウ イウ ジ ロ
  朝有日落
  ザイ ・ゴ キャ
  在我家」
  ペン ダイ サウ チヲイ モエン
  本待早出門
  イウ コウ パ スエン フワ ル(ジ) ロ
  又恐怕鮮花兒落
  イヨイ リー クー フワ ヒヤン
3)八月裡桂花香
  キウ イヨイ リー キヨ フワ ワ
  九月裡菊花黄
  o イン ・テ チヤo
  勾引的張生
  デヤoウ コー フエン ジヤ
  跳過粉墻」
  oウ イ コ ツイ チウ チウ
  好一箇崔鶯〃
  フワ ラ ラ モエン クワン ル(ジ) ジヤウ ヤ
  花剌〃門関兒上卟

 初句、疊むこと無し。
 原注:この段は初句を繰り返さない。

  アイ o スヤoウ オ ニヤo 。。
4)哀告小紅娘
  コー レン スヤoウ セ
  可憐小生
  グイ タoウ パン エー
  跪到半夜」
  ニー ジヤ ヅー ポ カイ モエン
  你若是不開門
  グイ タoウ ト ジ リヤ
  跪到東方日亮卟



(注1:歌曲についての解説)
 「茉梨花」は現代中国語では一般に「茉莉花」と書き、ジャスミンの花を指す。清楽の曲題としては「抹梨花」とも書かれる。現代でも大陸において広く童謡として歌われており、出だし部分の曲調は現代のそれとも一致する。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 9小節 |工|(半拍)| をどう解釈するかである。
 この |(半拍)|の表示はこの後も何度か出てくるが、一圭道人がその意味等について述べてくれていないの。
 いちばん簡単な解釈は1マスを半分に区切っていることから、「工」を半拍の長さ、そしてこの|(半拍)|の部分を「半拍休み」と考えることであるが、1マスを4/4拍子の1小節と考えた場合、ここには2分の休符が入ることとなる。しかしながら後代の清楽譜における類例で、ここにそうした休符の入っている例はないし、実際にそれで演奏してみると、かなり不自然な間が生じる。
 これはおそらく、この「半拍」の表示は、「空ける」のではなく「詰める」指示だと考えたほうが良い。つまりここのマスはほかより間隔が短く「半拍」の長さしかない、ということである。よって、この部分を近世譜で表すなら「2/4工−|4/4合−工合|」とするのが妥当であろう。
 仮に1マスの頭に板が入るとした場合、ここのみ----

  ●−−−|●−−−|●−|●−−−|

となるわけだ。これにより以降の拍子のオモウラが逆転する。
 清楽における本曲の類譜では、本譜の17小節めに相当する箇所から拍子の逆転が生じ、曲末までそのままとなっている。17小節めから曲末までは繰返しとなっているので、多くの場合は曲末の長音を1回目2拍/2回目4拍と切り替えることによって帳尻を合わせていると思われるが、本譜ではこの箇所の処置によって、数小節ややリズムパターンとの齟齬は生じているものの、そちらでの逆転は生じないため、曲末までリズムとの乖離はなく終わる。
 後代の清楽/明清楽の付点譜または近世譜資料で、同様の例は見た記憶がないが、後代の例だと、後半の繰返しの1回目が、まるまるリズムと乖離した状態となってしまうということを考えると、演奏上も難所がなくなる。また再現してみると、ここは出だしの繰返しの直後で、リズムのすり替えが意外と気づかれにくい。いままでの類例の再現と比べてみても、こちらのほうが自然な気もする。

 15・22小節の |上 尺 | は、表譜上の配置からは2分均の「上−尺−|」と読み解けるが、後代の清楽譜類例では、ほぼことごとく「上−−尺|」の2分半4分となっている。再現上やや不自然であり、書写者の雑写が疑われる。

 20小節め |六ノ  | は、そのまま復元すると「六六−−|」と4分2分半で同音が繰り返されることとなる。再現上不自然であり、前後の流れと後代の清楽譜の同様箇所からして、これは間に空白のある |六 ノ | = 六−六−| すなわち、六 を2回、2分均等の誤写であると考えたほうが良い。

 26〜27小節にかけ、原書虫食いにつき2符ほど明瞭に読み取れないが、音長関係は表譜から 尺−−〓|〓尺上四|であろうと読み解ける。最初の 尺 の次の〓は残部より「工」か「上」であると思われるが、その次は何であるかまったく分からない。該当部分は渓派で 尺−|尺工上尺|上四、連山派では 尺−|−○尺工|上四 となっている。これらを参考に実演奏で検討してみたところからは 尺−−尺上四| が妥当ではないかと推測される。

 30小節から終曲にかけての、歌詞のない16小節。ここの解釈も謎である。
 マス内における符字の配置がかなりあやふやで、読み解きづらいが、とりあえず原表の配置に近く再現すると----

 工−上−|尺尺工−|合−四−|合四合工|
 尺工合合|工合工尺|上−上−|四−上−|
 尺−工−|上尺四−|合−−四|合−−−|

----となる。歌詞がないので、単純に間奏もしくは終曲時の後奏部分とも考えられるのだが、旋律的には17〜29小節、すなわち後半の歌詞繰返し部分のヴァリエーションとなっている。原注に「 "本待" 以下も又た二疊し」とあるので、17〜29小節にあたる部分が繰り返されることとなっているのは明白であるが、指示通り17〜29小節を繰返しとし、さらにこの部分を「間奏」とした場合は、同じようなメロディが3回連続して演奏されることとなる---それもまた、いささか冗長で、不自然でもあろう---よって、一圭道人の舌足らずな指示は「 "本待" 以下は、歌詞そのままでメロディは少し変えて繰り返す」と解釈しよう。つまりこの部分が歌詞繰返しの2回めの旋律、というわけである。1度目が13小節なのに対し、2度目が1小節少ない12小節であるというあたりに若干の疑問は残るが、実際に2つのパターンで演奏してみる限りにおいてはそのほうが良いようだ。
 この箇所の旋律は、後代の連山派の例に近い

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
  工−合−|工合五−|仩五六−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−−[工−|
  上−尺−|尺工六○|五−六五|六工尺工|
  六○尺六|工尺上−|上−−○|四上尺−|
  −○尺工|上四合−|−四合−|−−
]  |

  (連山派 標準譜)

 これを参考に先の再現から1箇所を修整することとした。

 工−上−|尺−尺工|合−四−|合四合工|
 尺工合合|工合工尺|上−上−|四−上−|
 尺−工−|上尺四−|合−−四|合−−−|

 以上の考察から、まずは表譜に補正を加えよう----

工 工合四 上四合  四合   工 工合四 上四合  四合   
好 一箇茉 梨 花        好 一箇茉 梨 花       
工|  合 工合四 上四合   工 尺 工合工尺上  尺上   
満|半拍園 的 花 兒 開    賽 也 不 過 他       
工 上 尺 尺工六 五 六 ノ 工 六 工六工尺上  尺上   
本 待 要   採 一 枝    又 恐怕載 花         
四ノ上 尺  上工尺上四合  四合   
人   罵       呀   ノ   
工 上 尺 ノ工合 四 合四合工 尺工合ノ工合工尺上 ノ 四 上 
尺 工 上尺四 合  四合   

 これを近世譜に組むと以下のようになる----

 工−工合|四−上四|合−−四|合−−−|
 工−工合|四−上四|合−−四|合−−−|
 2/4工−|4/4合−工合|四−上四|合−−○|工−尺−|
 工合工尺|上−−尺|上−−−|工−上−|
 尺−尺工|六−五−|六−六−|工−六−|
 工六工尺|上−−尺|上−−−|四四上−|
 尺−−上|工尺上四|合−−四|合−−−|

 工−上−|尺−尺工|合−四−|合四合工|
 尺工合合|工合工尺|上−上−|四−上−|
 尺−工−|上尺四−|合−−四|合−−−|

(注3:歌詞について)
 載花(表譜)・栽花(歌譜): 表譜では「載花」、同じ箇所が歌譜では「栽花」となっている。前者だと「花をのせる」、後者だと「花を育てる」で、文意また後代の例から考えて後者が正しく、前者は誤写と考えられる。
 好(ハoウ): 普通話 hao3、破裂音の「パ・ウ」ではなく「ハ」に注音記号。「ハ」と「ホ」の中間。「ハ」の口の動きで「ホ」を発音、でも良い。
 。。: 朱で○が2つ。おそらくは原注の「初句二疊」の指示。
 兒(ル(ジ)): 前曲「算命先生」の「二胎(ルジ ダイ)」の語注参照。
   : 原注の「本待以下も又た二疊」の指示、この後の部分から段末までを繰り返す。
 要(ヤoウ): 普通話 yao4、細かく言うなら「イアオ」を縮めて言う感じだが、「ヤ」と「ヨ」の中間と思って発音してもよい。
 又・有(イウ): どちらも普通話では you、だが「又」が4声、「有」が3声である。「イウ」よりは、間に小さな「ォ」をはさんで「イォウ」のほうが近い。
 : 原書では右寄せやや小文字で書かれ、フリガナがない。3・4段目では同位置に、ふつうのサイズで書き込まれているため、ここのみ後で追加したのではないかと思われる。音は「ヤ」。「算命先生」でも注したが、ここでは「呀」の略字として使われており、本来の字音ではない。

 好一朶鮮花: 原書に繰り返しの指示はないが、句数から考えて、この段も初句二疊のはずである。
 朝(チヤヨウ): 読みに小問題。おそらく反切からくる日本語読み「ちよう」と,中国語読みに近い「チヤウ」で迷ったか。普通話で chao2,これは「チャオ」に近いが,南方では「ディヤオ」「ヂゥ」と濁音に近づく。どちらにせよ「ヤヨ」に類する音を含む例はないので,おそらくは「チヤウ」の誤記であろう。
 出(チヲイ): 前曲歌詞では「チユイ」となっており,他例からも一圭道人的にはそちらが正しいようだ。
 〓(2段目末尾):1・3・4段はここに「卟」の字を置く。書写者は全段書いた後、1段目にも補しており、この末句も無いと音足らずとなるので、もともとは入っていた可能性が高い。

 勾(ゲoウ): 普通話 gou1、どうあっても「ゴウ」で「ゲ」には聞こえないし、「古侯の反」だから、字書的にも「ゲ」とは読めない。「ゲ」は「ガ」の誤写か?「ゲo」の場合は「ゲとグの中間音」としか読み解けないが、「ガo」ならば「ガとゴの中間音」ということで適当である。南方では「ガウ」と読むこともある。「勾引」で異性を誘惑するの意味。
 崔鶯〃(ツイチウチウ) : 「鶯」は普通話 ying1、方音にも「チ」に類する読みはない。おそらく「ヰ」の誤写誤伝。「鶯」は庚韻なので第六章の注音からすると、「ヰン」や「ヰム」でなく「ヰ(ウ)」となる。「ツイヰ」であったのだろう

 告(コoウ): 普通話 gao4、注音が入っているので「カウとコウの中間」と思えばよい。

 1番の歌詞を使って、再現された近世譜を基に、1拍1マスの表譜に組んで、基本的な符割りの例を表してみよう。

oリーフワ
oリーフワ
マンエン・テフワル(ジ)カイ
ザイエーポーコー
ペンダイoサイイーツー
イウザイフワ
恐怕
 
ジンマーヤア
ヤアペンダイoサイイー
ツーイウザイフワ
ジンマーヤア
『嫦娥清韻』「茉梨花」
歌唱再現MP3
ヤア

 原譜9小節めでの4/4から2/4への切り替えについては、リズムパターンの上のみことで歌唱への影響はないため、特に表示せずとも良いとは思うのだが、その場合いつもの1行16マスで均等に組むと、以降が2拍ぶんズレて符割りの関係が多少わかりにくくなるため、2/4の箇所のみ、マスの大きさを拡大してこれを示してある。
 また、後半の繰返しの2回目である末12小節には、原書表譜で歌詞が割り当てられていないため、歌詞は7〜29小節と同じと言っても、その符割りはまったくの不明である。ただし、先にも触れたように、この部分の曲譜は、連山派の例に近いため、そちらでの符割りを参考として組んでみた。
 再現MP3では全段を復元しているが、上の表譜の符割りは、2段め以降の歌詞では必ずしも通用しない。たとえば「賽也不過他(5)」の部分は、2段めでは「在我家(3)」、3段めでは「跳過粉墻(4)」、4段でも「跪到半夜(4)」と音節の数が異なる。いずれもどこかを縮めたり長伸ばしするはずだが、どこを伸ばすかは指定されていないため、こうした部分の再現も、後代の既知の例を参考に、後は実際に組み合わせながらやってゆくしかない。従って現状では、2段め以降の再現は確実なものではないということを付け加えておこう。

 歌詞全文の概意・語釈等については----
 渓派『清風雅譜』 「茉梨花」
 連山派『声光詞譜』「抹梨花」
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


九連環(キウ レン ウワン)

上 工 尺   尺 四上尺工上四合 ノ 上 上合四 ノ * 
看 看 兮   賜 奴的九 連  環   九連環   奴乎合手来*
合 上四合 ノ 四五四上合   工 工尺工 六 五六工尺上 尺 
解 不 開   拿把刀兒割    割 不 断 了 也   
上    〓 四上尺   工尺上四合   四上四合四   
呦    錦 繍 被   鴛 鴦 枕   害得奴家思   

  カン − ヒエイ スー ヌ ・テ キウ レン ウワン
1)看〃兮 賜奴的九連環
  キウ ア キウ レン ウワン
  九阿九連環
  シヤ シユー ナー ライ キヤイ ポ キヤイ
  双手拿来解不解
  ナ バ タoウ ル(ジ) カ
  拿把刀兒割
  カ ポ ドワン リヤoウ エ (略) イウ
  〃不断了 也〃也〃呦

  ジユイ ジン ヒエイ キヤイ ヌ ・テ キウ レン ウワン
2)誰人兮 解奴的九連環
  (略)-
  九阿九連環
  ヌ ジウ イヨイoソー フー ツイ
  奴就与他做夫妻
  タ モエン ヅー コ ナ
  他們是箇男
  − ツー ハン リヤoウ エ (略)-
  〃子漢了 也〃也〃呦

  ジイ コー オ ザイ ガン ・テ ムイ ジウ ジヨエン
3)情哥河 在岸的妹住船
  ムイ ヤ ムイ ジウ ジヨエン
  妹卟妹住船
  スイ ジヨエン イヨイ タ ・ケ ポ イヨエン
  雖然与他隔不遠
  ピイ リヤoジイ モエン ナン
  閉了城門難
  (略) テ ケン リヤoウ エ エ (略)-
  〃得見了 也〃也〃呦
  ペン コ ヒエイ テヤo ルジ ・テ ヒイ シヤウ テエン
4)変箇兮 鳥兒的飛上天
  ヒイヒイ シヤウ テエン
  飛卟飛上天
  ギ リ ク ル ロ ヤア ライ
  唭哩 [口|孤] 嚧落下来
  ワン イウ イ コ チユン
  還有一箇春
  ドウ ジヤ オイ リヤoウ (略)-
  同相会了 也〃也〃呦

  イ〃 ヒエー ヌー テ エー − イウ
5)一更兮 奴的也〃呦
  エー ヤ エ イウ
  也卟也呦
  ルジ ニ ポ ライ リヤo
  二更等你不来了
  サム o クー ルジ キヤo
  三更鼓兒敲
  (略) ポ ドエン リヤoウ エ (略)-
  〃不断了 也〃呦〃

  スー ケウ ヒエー キム キイ パoウ ヒヤoウ テエン
6)四更兮 金鶏報暁天
  oo ヤ パoウ ヒヤoウ テエン
  報卟報暁天
  ケウ サム テ テエン ミ リヤo
  五更三点天明了
  キム スoウ ピー エン ア (略) ヤン スー チ ペン スヤウ
  錦繍被鴛鴦枕 〃辺思枕辺想
  アイ テ ヌ キヤ 〓ー アイ テ ヌ キヤ スヤウ
  害得奴家 害得奴家想
  (略) スー ビ リヤoウ (略)-
  〃思病了 也〃呦〃



(注1:歌曲についての解説)
 清代に四川省から福建省にかけて大流行した曲で、日本の清楽においても、もっとも広く知られていた曲の一つとなった。現在、同名の曲で有名なのは江蘇省あたりのヴァージョンだが、これは清楽だと、メロディ上も歌詞上も、「九連環」よりはその派生曲である「四季」もしくは「四季曲」に近い。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 表譜にはいくつかの文字欠損と、誤写による間違いや符字配置の不備が見受けられる。とりあえず、原譜より読み解ける情報から近世譜を組んでみると、以下のようになる。赤文字の部分が問題のある箇所である。

 上−工−|尺−−−|尺−四上|尺工上四|
 合−合−|上−上合|四−四−|− 欠 −
 合−上四|合−合−|四五四上|合−−−|
 工−工尺|工−六−|五六工尺|上−尺−
 上−−−
 〓ー四上|尺−−−|工尺上四|合−−−|
 四上四合|四−−−|

 まず8小節め、表譜でここは空欄となっており、元から情報がない。後代清楽譜における同曲の譜で、ここは渓派・連山派ともに「四仩四仩」となっている。ここは11小節めのフレーズと対応しており、そちらの問題とも関わってくるのだが、おそらくは笛譜に準拠して「仩」をオクターブ下とした「四上四上」であると考えられる。

 11小節め「四五四上」は、後代の清楽の同曲譜に類例がない。上にも書いたようにここは8小節めと対応しており、渓派では「四仩四仩」(8)「四合四上」(11)と1符異なるが、連山派ではどちらも「四仩四仩」と同じフレーズを繰り返すことになっている。「五」は「四」のオクターブ上であり、「四」は月琴にはない音なので月琴では「五」の音として発音される。となると、月琴はここで同じ「五」の音を三連することとなり、後代の譜例も案みた時にも不自然である。明笛とのオクターブ・ユニゾンも考えられるが、実際に再現してみるとあまり大した効果はないので、何らかの誤記が疑われる。日本語による口述筆写において「合(ごう)」と「五(ご)」が間違えられたということも考えられなくはないが、おそらくは単純に転写元の「五」と「上」の筆致が近かったための誤写誤伝であろうと思われる。そして、ここが「四上四上」であるとすれば、連山派の例と同じく、対応する8小節めも同じである可能性が高いのである。

 16小節め、原表譜の文字配置からは、「上尺」均等で1小節であるとしか読み解けないが、後代の清楽の譜例から考え、ここは「上−−尺」と2符音長不均等な関係になっているはず、本来は |上  尺| という配置であったと思われる。

 17小節、「上」の後が空欄になっているのを、「上」の伸音のスペースととるべきか、この後に続く拡張部分と隔てるための空欄ととるべきかが不明であるが、後代の同曲譜における曲調と、実際に演奏してみた結果からして、この「上」の長さは4拍全音符が妥当であると推察される。

 18小節め以降の部分は、末段にのみにある拡張部分とその曲調で、ほかの段の11・12小節部分にあたる。出だし18小節め、虫損のため1符読めず。この拡張部分、表譜では一つながりになっているが、歌譜における歌詞の構成から考えるに、ここは----

 四上尺   工尺上四合   
錦 繍 被   鴛 鴦 枕   
四上四合四   
害得奴家思   

----という、それぞれ2回づつ繰り返される2つのフレーズを、2回めの歌詞を省略する形で表しているのだろうと思われる。
 同様の各調部分は、連山派・中井新六『月琴楽譜』や高柳精一『洋峨楽譜』所載の曲譜にも存在しており、それら後代の資料から本書表譜において虫損により分からなくなっている出だしの1符は「工」であると考えられる。表譜における文字配置から、それぞれのフレーズは----

A)[2 ー四上|尺−−−|工尺上四|合−−−|]

B)[2 四上四合|四−−−|]

と再現できる。これは連山派の基本楽曲の復元で、訳者が推定した(連山派の資料ではこの部分に付点のあるものがなかった)曲調とほぼ一致している。(電子版『声光詞譜』SK01_04「九連環」注参照)

 また表譜16・17小節の歌詞「呦呦」のところは、同じ字が2つ続いているが、これは同じ字が二度発音されるということではなく、行替えのために文字を再度表記しただけのものであろう。後代の符割りの例でも、曲末「上尺上」3音には「呦」の1字のみが宛てられている。よってここは「呦」1語の長伸ばしで良い。

 以上のような考証から、本書の原資料における「九連環」の表譜とその曲調は、おおよそ以下のようなものであったと推定できる。

上 工 尺   尺 四上尺工上四合 ノ 上 上合四 ノ 四上四上
看 看 兮   賜 奴的九 連  環   九連環   双手拿来
合 上四合 ノ 四上合   工 工尺工 六 五六工尺上  尺
解 不 開   拿把刀兒割    割 不 断 了 也   
上     四上尺   工尺上四合   四上四合四   
呦    錦 繍 被   鴛 鴦 枕   害得奴家思   

 これをもとにあらためて近世譜を起こすなら、以下のようになろう。まず1〜5段目までは----

 上−工−|尺−−−|尺−四上|尺工上四|
 合−合−|上−上合|四−四−|四上四上
 合−上四|合−合−|四上四上|合−−−|
 工−工尺|工−六−|五六工尺|上−−尺
 上−−−|

----という曲調となる。6段目のみ、拡張部分が11・12小節めと入れ替わり。

 上−工−|尺−−−|尺−四上|尺工上四|
 合−合−|上−上合|四−四−|四上四上|
 合−上四|合−合−|[2 工ー四上|尺−−−|
 工尺上四|合−−−|][2 四上四合|四−−−|]

 工−工尺|工−六−|五六工尺|上−−尺|
 上−−−|

----となる。

(注3:歌詞について)
 表譜8小節めの歌詞「奴乎合手来」は「双手拿来」の誤写。「双手」が「奴乎」とされたうえ、「拿」が「合」と「手」の2字に分解されたものと考えられる。また理由は不明だが、この部分のみ曲が欠落している。後代の清楽譜では渓派・連山派ともに「四仩四仩」となっており、本譜においても同様のフレーズであった可能性が高い。譜面上の変化の傾向から考えると、より笛譜に近く「四上四上」と「仩」がオクターブ下の表記となっていた可能性が高い。

 做(oソー):普通話で zuo1、「ツオ」か「ゾー」に聞こえる。広東語で「チョウ」もしくは「ジョウ」、ほか南方方音は「ゾー」に近いものが多い。反切は臧祚だから「ゾウ」でこれもあまり変わりはない。「ソ」に注音で「ゾ」と「ヅ」の中間というあたりを指示したかったのではないかと考える。

 情/城(ジイ):二字ともに入鼻音で、ヨミガナが同じとなっているが、「情」は普通話 qing2、「ツィン」か「チン」に近く、「城」のほうは普通話 cheng2、「チァン」か「チェン」に近い。反切は「情」が「疾盈」で「シェイ」、「城」が「是征」なので「ゼイ」だから、濁音になるとしたら「城」のほうであろう。「情」は「四季調(JS006)」で「ズイ」、「漳州四季詞(JS008)」で「ツイ」と読まれており、おそらく最後の「ツイ」が、一圭道人の意図に合う表記と考えられる。となると「ジイ」は「ツイ」もしくは「ツ」に注音のついた「ツoイ」の誤読誤写である可能性が高い。
 船/然(ジヨエン):もう一つ、同じ段で「船」と「然」が同じ発音となっている。「船」は普通話 chuan2、「然」は ran2。前者は普通話で「チョアン」、福建あたりの方音では「ツォン」広東語では日本語とほぼ同じような「セン」。後者は普通話で「ジェン」もしくは「レェン」、閩南語で「ネン」広東語で「エン」に近い発音となる。一圭道人は併音の r の音を「ルジ」のように「ル」と「ジ」の混じった音、と表現しているので、「然」については「ジヨエン」というヨミガナも分からないではないが、前者が濁音になるのは分からない。反切は前者が「食川」、後者が「如延」で「ショエン」「ジョエン」となっていることから、「船」の「ジヨエン」は本来「シoヨエン」と「シ」に注音の「o」が付されていたものを濁点と勘違いしたものではないかと考える。

 鳥(テヤoフ): 後出「富貴双聯」の歌詞中にある同字のフリガナから、語尾「フ」は「ウ」の誤写であると思われる。普通話 niao1、「ニャオ」か「ニョウ」に聞こえる発音が多い。閩南語のみ「ジャオ」もしくは「ジョオ」と、これにやや近く聞き取れる発音となる。しかしながらこの「テヤoウ」は日本語の「チョウ」のほうに近い。韻書中の反切は「都了」なので、これも近しいが、一圭道人がどこに寄せたものかは不明。異読音に diao3 と、ほぼ一圭道人の「テヤoウ」があるが、これは罵語として用いる時のもので、「このチキン野郎!」とほぼ同様の意味となる。「チキン」や「コック」同様、男性器の意味にもなるので、ちょっとここには使えない。「ニヤウ」に修整しておく。連山派ははじめから「ニヤウ」、渓派の初期資料はこれと同じく「テヤウ」としているが、後に渓蓮斎が「ニヤウ」と改訂しているのは、このあたり、中国語のネイティヴから指導を受けたものかもしれない。
 飛(ヒイ):「四季調(JS006)」では「フイー」、「漳州四季詞(JS008)」では「ヒー」と読んだり「フイ」としたりで一定していない。普通話で fei1、「フェイ」で「イ」はけっこうしっかり聞こえる。南方では「イ」が薄くなったり「フォイ」「ホイ」に近くなったりする。反切は「甫微」だから「ホイ」。現代中国語に近いのは「フ」と「イ」を短くつなげて発音する指示のある「フイー」で、これが日本語の現行のカタカナ音「フィ」に近いものとすれば、もっとも妥当な表記であろう。「漳州四季詞」の例は音の短い所と長い所で発音を分けているとも思われるが、当時のヨミガナ表記に現行の「フィ」に相当するものがなく、またそもそも当時の発音ではハヒフヘホがファフィフフェフォに近かったこともあるので「ヒイ」「ヒー」でも決して「間違い」ではない。だが六章等を見る限り、一圭道人の意図に近い表記は「フイー」ではないかと考える。表記が安定しないのは、日本語の発音自体が過渡期に入っていた可能性もあるかもしれない。再現では現行の「フィ」に近づけておく。
 唭哩 [口|孤] 嚧(ギリクル): 唭は普通話 qi、おもに音表文字として使われるので四声のない軽声の発音とされる。耳で聴くと「ツィ」か「チィ」か「キィ」というところで、濁音の「ギ」と聞き取れるほどではない。反切も「丘吏」なので、おそらくこの「ギ」は「キ」に、「常のキならず」という意味で注音の「o」を付したものが誤写されたのではないかと思われる。 [口|孤]は原書、口偏に孤で、おそらくは孤(普通話 gu1)の音表文字。中井新六『月琴楽譜』は「唭:𠼝咕嚧(ギリクル)」、渓派・村田桂香『清楽歌譜』は「唭:哩呱𠯖(キリコロ)」、同渓蓮斎『清風雅唱(乾)』は「唭:哩[口|孤]嚧(キリコル)」としている。もともと決まった表記はなく、キリクルもしくはキリコルで鳥の鳴き声のオノマトペ。

 更(ケ・ゲo:5〜6段目にある「更」の読みが一定しない。「更」は普通話 geng4、読みの「ウ」はハネる音で「ウ」と引いて息を鼻で止める感じである。「ゲ」に関しては、「ケo」と表記されていた可能性があり、もしかすると誤写かもしれないが、6段目以降はもっとも簡略な「ケ」が使われ続けていることから、結局はこれが、本書における正式な表記となっていたようである。
 報(ooウ): 6段目冒頭の一字のみこの表記となっている。ほかは「パoウ」で頭の注音にも意味が考えられないが、「パ」に「o」が付いているため、分かりやすくしようと試みたものかもしれない。
 辺(ヤン/ペン):至近に二字あるもそれぞれヨミガナが異なる。「辺」は簡体字だと「ঊ」で、発音は普通話で bian1、「ベン」か「ビェン」に聞こえる。広東語は「ビン」ほかの方音でも「ヤン」となるものはない。反切も布玄だから「ブエン」で「ヤン」となる要素はない。これは後者「ペン」の誤記もしくは誤写である可能性が高い。
 6段目歌詞「害得奴家〓」: 原書虫損のため1文字判別出来ないが、後代の資料にある歌詞より、該当の文字は「思」だと考えられる。「思」の場合、直後に再度出現しているので、読みは「スー」である。

 推定される曲調と一段めの歌詞を1マス1拍の表譜で組み合わせると、以下のようになる----

カンカンヒエイスー・テキウレン
ウワンキウ アキウレンウワンシヤシユーナーライ
九 阿
キヤイキヤイoル(ジ)
ドワンリヤoイウ
 
 

 この符割りは1〜5段めまでほぼ同じだが、6段めには拡張部分が加わり、次のようになる。

スーヒエーキムキイoヒヤo
テエンoウ ヤoヒヤoテエンサム
報呀
テエンリヤoキムoピー
エンチムチムペンスー
チムペンスヤウアイキヤスー
アイキヤスヤウスヤウスーリヤo
イウ

 歌唱の曲調における符音の高低について、現在長崎などに伝わっている同じ曲の演奏では、すべてを本曲の笛のパート----すなわち低音部のそれとほぼ同じに歌っている。
 しかしながらその場合、笛と人声がユニゾンになって重なってしまう。大陸の音楽の基本である「樂は和なり」の「和」とは、まったく同じものを重ねて一つにする、という意味ではなく。本来は「まったく違う」もの同士が、一緒に行って一つのものを作り上げるという意味である。沖縄の三線弾きは歌と同じメロディを伴奏で弾いていると「三線にも歌わせてやんな」ということを言うが、どこの国でも本来、歌と伴奏とは少し異なる旋律をそれぞれ重ねるものなのである。本曲も伝承当時は笛・人・月琴で低・中・高と分かれていたはずなのだ。
 後の清楽/明清楽の楽譜、特に本譜に近い連山派の資料において本曲は、

  上−上工|尺−−○|工−四上|尺工上四|
  合−合○|仩−仩合|四−−○|四仩四仩|
  四−仩−|合−合○|四仩四仩|合−合○|
  工−工−|尺工六○|五六工尺|上−○尺|
  上−−−|(連山派の「九連環」『声光詞譜』SK01_04)

----と再現される。連山派の譜はメイン楽器を月琴と定め、譜を最適化する過程で、伴奏楽器である月琴のパートを歌唱のそれに近づけ、より教授を容易にせしめた節がある。(楽器にも歌わせろ、とはいうものの。初心者にいきなり、歌いながら持っている楽器で違うメロディを弾け、というのは難しい)従ってその曲調は歌唱のそれに近い。
 高低の伴奏楽器の総譜である初期のそれとくらべたとき、これら高音の強調されているところが、月琴・歌唱における変更点だと考えられる。よって2・3行めの「仩」が入っている部分の歌は、笛と同じになってもいけないし、月琴と同じになってもいけないのだ。
 もう一箇所、歌唱の再現においておそらく問題となるのは6段めの拡張部分である。渓派の歌譜にこの部分はないが、連山派の譜で----

  工−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
  工−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
  四仩四合|四−−○|四仩四合|四−−○|

----となっているからには、当初は前半2フレーズを低音、後半2フレーズを高音で唱えていたものと考えられる。
 再現の歌唱パートでは、この部分の音高を調節している。

 初期の構成員にむくつけき漢の多かった渓派では、そもそも高音域の声が出せないので、月琴に高音域をまかせ、人声は笛に近い低音域で唱えていたようである。旋律は笛と同じになるが、この場合、笛のほうで甲音を多用する、あるいはより高音の胡琴をあざえるなどして伴奏に深みをもたせていたようではある。現在の長崎に伝わっている「九連環」の原型は、「文人音楽」を標榜したこちらの派のものか、劣化した梅園派の伝承によるものだろうと、筆者は考えている。

 上−工−|尺−−○|工−四上|尺工上四|
 合−合四|仩−仩合|四−−○|四仩四仩|
 四−仩四|合−−○|四合四仩|合−−○|
 工−工−|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
 上−−○|(渓派の「九連環」『清風雅譜』SG005)

 以上の歌詞および歌唱における問題点を考慮して、MIDIとAquestoneにより再現したものがこちらのファイルとなる>『嫦娥清韻』「九連環」再現MP3

 歌詞全文の概意・語釈等については----
 渓派『清風雅譜』 「九連環」
 連山派『声光詞譜』「九連環」
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


花(oスン フワ*

四 四合四 四 工 上 上尺上四合   上上四合工合 ノ 尺尺ノ工
一双紅綉鞋   噯 呀  梅花正月裡開   噯 ノ ノ   勾   
五六工尺上工上尺上四合 合尺上四合上四合工尺上尺ノ工工尺工合 ノ 
張 生 跳過粉墻来 你跳過 来 我的小 快 〃 噯 〃 ノ 

  イ シヤooニヤイ アイ ヤ 
1)一双紅綉鞋 噯呀
  ムイ フワ チ イヨイ リイ カイ アア〃 アンアン 
  梅花正月裡開 噯〃
  oウ イン チヤo デヤoウ コー フエン ジヤ ライ
  勾引張生 跳過粉墻来
  ニ デヤoウ コー ライ ・ゴ ・テ スヤウ クワイ クワイ アアヽ アンアン 
  你跳過来 我的小快快噯〃

  ルジ シヤoセヤイ アイ ヤ 
2)二双紅鞋 噯呀
   フワ ル(ジ) イヨイ リ カイ アアヽ アンアン 
  杏花二月裡開 噯〃
  ルジ ジン ウワ チヨ プ チヨ ナ o パイ 
  二人房中 蒲竹那
  ニ パン コー ライ ・ゴ ・テ スヤo クワイ クワイ アアヽ アンアン 
  你搬過来 我的小快快噯〃

  サム シヤウ オウ スoヒヤイ アイ ヤ 
3)三双紅綉鞋 噯呀
  oウ フワ サム イヨイ リ カイ アアヽ アンアン 
  桃花三月裡開 噯〃
  キヤ ジン ウワ チヨ キ サo ナ パン ヤイ 
  佳人房中 喫撮那螃蟹
  ニ パ カイ ライ (略)- 
  你拍開来 我的小快快噯〃

  スー (略)- 
4)四双紅綉鞋 噯呀
  チヤo ウイ (略)-
  薔薇四月裏開 噯〃
  スー コー ド カ・ウ ジヤ ナ チoウ ザイ
  四箇童生 考着那秀才
  ニ ジ オ モエン ライ (略)- 
  你入紅門来 我的小快快噯〃

  (略)- 
5)五双紅綉鞋 噯呀
  ジ リウ ウ (略)-
  柘榴五月裡開 噯〃
  キヤ ジン oウ イヨエ〓 カ ジヤ ナ キウo
  佳人後園 割着那
  ニイ ジヤ ケン ライ (略)- 
  你着来 我的小快快噯〃
  (略)-
6)六双紅綉鞋 噯呀
  ホオ フワ (略)-
  荷花六月裡開 噯〃
  ジヨエンoウ キヤ チヨ ポ テ ナ ロ ライ
  船到江中 不得那攏来
  ニイ ジヤ ラ ダイ (略)- 
  你着浪大 我的小快快噯〃

  (略)-
7)七双紅綉鞋 噯呀
  フオ スセン (略)-
  鳳仙七月裏開 噯〃
  チヤo スー リヤoウ マイ ツー トワン クワン ザイ
  張生死了 買致短棺在
  ニ ヤoウ ヨ ワイ リヤoウ ジン (略)-
  你要欲壊了腎 我的小快快噯〃

  (略)-
8)八双紅綉鞋 噯呀
  モ ザイ (略)-
  木犀八月裡開 噯〃
  パ シ スイ コン コン (略)o ナ ヂヤo サイ 
  八十歳公々 吃撮那長菜
  (略)oウ ヤoウ ヂヤo (略)-
  你好咬長 我的小快快噯〃

  キウ (略)- 
9)九双紅綉鞋 噯呀
  キヨ フワ キウ (略)- 
  菊花九月裡開 噯〃
  サム スイ アイ ト タ ジヤ ユ− ビ カイ
  三歳孩童 打着油瓶蓋
  ニ ジヤ ダ チユイ ライ (略)- 
  你着盪出来 我的小快快噯〃

  (略)- 
10)十双紅綉鞋 噯呀
  フ ヨ(略)- 
  芙蓉十月裏開 噯〃
  o サン ペ o シヤ チヨ イ ダイ
  陽山百過 著竹鴬台
  シヤ ヒヤー ライ バー (略)- 
  你下来罷 我的小快快噯〃



(注1:歌曲についての解説)
 原書は曲題の部分に虫損がかかり、2文字めは完全に欠損、3文字もかなりの部分を欠くが、曲譜と歌詞の内容からこれが「剪〃花」もしくは「剪々花」であることは間違いない。そこから曲題の読みは「oスン oスン フワ」で、二文字めのフリガナは略されていると考えられる。ここでの表記は、以降後代の清楽譜において一般的な「剪々花」とする。
 大陸の古い俗曲「剪靛花」に由来するともされるが、もしそうならこの曲の基本的な曲調は明代までさかのぼることができる。渓派では取り上げられることが少ないが、連山派では第一楽譜『声光詞譜』にも収録されている。ほぼ同様の曲調と歌詞を持つものとして「月花集」もしくは「月下集」という曲があり、「剪々花」とともに歌詞の内容である「紅繍鞋」の題で呼ばれることもある。
 数え歌風俗謡の一種であり、歌詞は「紅繍鞋」すなわち「赤い縫い取り鞋」と月毎に咲く花を対比させつつ進む。「紅繍鞋」は女性が嫁入りのときに履くもので、「花」とともにもともとエロティックな暗喩があり、そこから猥歌に流れやすく、大陸ではたびたび禁令の対象となっている。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 はじめに、本表譜では文字の大小書分けや配置が雑で、単体で全体の構成が読み解けるようなものではない。ただし、判明しているぶんの音長関係やその符字の順列は、後代の清楽譜における同曲の類例とさほどの違いがないため、それらを参照することで、書写前の原譜の様相はあるていど推測することが可能である。

 6小節「上上四合工」: 文字の大小や空白なく、音長関係が不明だが、連山派『声光詞譜』の同題曲譜では「仩仩−四|合−工−|」となっており、同派の他資料でもだいたい同じ。『声光詞譜』の譜は、近世譜に組んだ場合、本譜と比して各符の長さが2倍になっているので、本表譜の本来の形式にあてはめてみるなら |合工| となるだろう。しかしこの場合、各符の関係はかなり読み解き難いものとなるが、そもそも筆写者の本書表譜の形式に対する理解・知識が及ばなかったため、同一の大きさの文字で音階のみを記したのではないかと考える。
 8小節「尺尺ノ工」:歌詞は「勾」のみであるが、後出の歌譜より「引」の一文字が抜けていると思われる。後代の類例を参照するに、符割りは「勾玉」が最初の「尺」、以降が「引」にかかっていたようだ。
 10小節「上上工上尺上四」: 後代の清楽譜から考えて、|上上工上尺上四| と、6符が各8分と考えるのが妥当。
 12小節「上四合」: 文字間の空白が曖昧で、音長関係が不明。後代の清楽譜より見て「合」は2分と思われるので、正しくは |上四合 |と記すべきところである。
 14小節「尺上尺ノ工」: 音長関係不明。後代清楽譜より |尺上尺ノ工| と思われる。
 15小節「合工尺工」: 同上。原表記のままだと2符め(繰返しの「合」)が短いことになるが、後代の清楽譜ではこの2符めが長く、近世譜に直すと「合合−工|尺○工−|」という関係になっている。これと同じとすると、表譜は |尺工| という配置が正しい。

 以上の考証を基に、まずは推定される原表譜の姿を復元してみよう。

四 四合四 四 工 上 上尺上四合   合工合 ノ 尺 尺ノ工
一双紅綉鞋   噯 呀  梅花正月裡開   噯 ノ ノ   勾 引 
五六工尺上工上尺上四合 合尺上四合上四合工尺上尺ノ工尺工合 ノ 
張 生 跳過粉墻来 你跳過 来 我的小 快 〃 噯 〃 ノ 

 この表譜を基に、近世譜を起こすと以下のようになる----

 四−四合|四−四−|尺-工上−|四上尺上四|
 合−−−|合工|合−合−|尺−尺尺工
 六五六工尺|上上工上尺上四|合−合尺|上四合−|
 上四合工|尺上尺尺工尺工|合−合−|

 後代の清楽譜においては、広く行われていた付点法の欠陥から、本譜の7・15小節に見られるような音長関係(8分の符が小節頭、4分の符が続き、続いて8分でオモテ拍子を形成)を表現し難かったため、全体の音長関係を2倍に拡大、すなわち----

 四−−−|四−合−|四−−−|四−−−|
 尺−−工|上−−−|四−上尺|上−四−|
 合−−−|−−−−|上上−四|合−工−|
 合−−−|合−−−|尺−尺−|尺−工−|
 六−五六|工−尺−|上−上工|上尺上四|
 合−−−|合−尺−|上−四−|合−−−|
 上−四−|合−工−|尺−上−|尺−尺工|
 合合−工|尺−工−|合−−−|合−−−|

 という形にして伝えられることが多かった。
 本来これは「音長関係を明確に(分かりやすく)」するために行われた慣習的な臨時処置で、実際の演奏時には、本来の軽快なテンポに戻すなどしていたと思われるが。流行期の中途半端な教授や伝承によって、しまいには譜面通りの、ごく遅いテンポの曲として認識・演奏されるようになってしまったようである。「剪々歌」「月花集」の共通した歌詞である「紅繍鞋」というのは、わいせつな隠喩も含んだバレ歌としても有名だった曲であり、このようにゆったりねっとりと弾けたようなシロモノではない。軽く陽気に演奏して歌い飛ばす類のものであったはずだ。最初期の記録である本譜が、後代の清楽譜から読み取れるものよりはるかに軽快な曲となっているのも、ここに誤った伝言ゲームがあったという一つの証左と訳者は考える。
 一部ではいまだに本曲や「月花集」を、気取ってじっくりねっとりと弾こうという手合いがあるが、これは「金太の大冒険」を Tempo=60 のフルオーケストラでオペラ歌手が歌いあげるようなものであり、曲の由来や歌詞の内容を「分かって」やっているのなら見事な確信犯(お江戸の"本当の"文人クラスの人だとやりかねないが)であるが、知らず分からずやっているなら、百年前の駄法螺をそのままに信じて「継承」した、などという噴飯ものの事態である。「清楽/明清楽」の歌曲には、この手のものがけっこう多い。興味・関心を持つ方々は特に注意されたし。

(注3:歌詞について)
 鞋(ニヤイ/セヤイ/ヒヤイ):1〜3段目の「鞋」の読みが一定していない。4段目以降は読みが省略されてしまっているので確証はないが、本書中の他歌では「ヒヤイ」であり、二箇所ともに特に発音を違える必要性も考えられないので、「ニヤイ」「セヤイ」ともに誤写と考えられる。
 小(スヤウ/スヤoウ): 1段目と2段目で表記が異なるが、本書中の他の歌譜では「スヤoウ」となっているので、1段目のものは誤記であろう。

 2段目「繍」: ここだけ字体が「綉」ではないが、べつだん意味に違いはない。
 門牌(テoウ パイ): 音と後世の類例から察して「門」は「闘」の略字でもある「鬥」の誤写。

 後(ペoウ):普通話 hou4。「ホウ」に近く、方音でも h- が薄れて「アウ」か「オウ」に聞こえる程度で「ペ」に相当する例は見当たらない。反切でも「胡口」だから「ホウ」。おそらく「ヘ」に注音の「o 」が付いていたのを誤読したものだろう。「ヘoウ」と同じ考える。
 園(イヨエ〓): 読み仮名1字不明。「園」は普通話 yuan2 なので「イヨエン」だったと思われる。語頭「イ」の発音は軽く、現代風の仮名表記にすれば「ィヨェン」あたりとなろうか。
 菲菜(キウ サoイ):「菲」だと普通話 fei であり韻書類からも「キウ」という発音はあり得ない。読みから推して「韮(jiu3)」の誤写、もしくは代略字としての使用かと推測される。
 根(ケン):「跟」普通話 gen1 の誤写と思われる。同じ間違いは連山派の譜にも継承されている。

 六双紅綉鞋((略)-)/七双紅綉鞋((略)-)/八双紅綉鞋((略)-): いずれも冒頭の数字の読みがない。同じ段の歌詞中ではそれぞれ「六(ロ)」「七(チ)」「八(パ)」となっている。
 船(ジヨエン):前曲「九連環」の注を見よ。おそらくは「シoヨエン」の誤写誤記。

 過(ケoウ):他の歌なかでは「コー」もしくは「コウ」となっている。おそらくは「コoウ」の誤読誤写。
 你若(ニ シヤ): 「若」は普通話 ruo4、「ルオ」もしくは「ヌオ」に聞こえる音で、「シヤ」からは遠い。おそらくは「著」の誤写と思われる。この場合、発音は「着」と同じなので、他の段にあるように読みは「ジヤ」が適当である。

 以上の校訂を経たうえで、本譜を歌唱曲として再現しよう。まずは1マス=1拍の対照譜をこしらえ、表譜から再現された曲調に歌詞を符割りしてみる。

-工上尺
イ シヤooヒヤイアイムイフワイヨイ リ
一 双月裡
尺工
カイアアア アンアンoイン
五六上工上尺上四
チヤデヤoコーフエンジヤライニーデヤoコーライ
尺工
・ゴ/テスヤoクワイクワイアアアアンアン

 基本1マス=1拍だが、2拍8・4・8となっている2箇所については表現しようがないので、真ん中を抜いた2マスぶんの空間に入れてある。
 4・7・9・10段には歌詞の長短により、推定された標準的な符割りが部分的に当てはまらない箇所もあるが、後代の類例を参考にしたり実際に試奏してみることで、ある程度の妥当性をもたせてある。 >『嫦娥清韻』「剪々花」歌唱再現MP3

 歌詞全文の概意・語釈等については----
 渓派『清風雅譜』 「月花集」
 連山派『声光詞譜』「剪々花」「月花集」
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


売脚魚(マイ キヤ イヨイ

四上四 四上四 上上尺工上四合 工 合四ノ   上上四合
 肩挑呀 担 兒 上長街 高 叫  一 声 
上四合工合        
売 脚 魚   上尺 工ノ   工尺工ノ   工合工合尺工合 
尺工尺工上四  四合工合四上四 

    ケン テヤoウ ヤア タム ル(ジ) ジヤoン チヤ キヤイ 
(旦唱)肩挑呀、担兒上長街
    oウ キヤウ イ シイ マイ キヤア イヨイ 
    高叫。一声売脚魚。
    ナ バo ヤア ライ リヤoウ イ マイ バン 
    那傍呀。来了一買辨。
    ダン ヌー ヒヤo ゼン キヤo スヤo リヤo 
    待奴。向前去商量。
     モエン リー マイ バン ヅー ・ゴ タ 
(花唱)公門裡、買辨是我当。
    ムイ ジ キヤイ フワoウ イ ザウ 
    毎日、街方走一遭。
    ナ ペン ヤア イウ コー イヨイ ボー ヅー 
    那辺呀。有個魚婆子。
    スー タ ヒヤ ゼン マイ キム リン 
    須当、向前買金鱗。

    イヨイ ボ ヅー ヤ ニ テヤoウ テ シ モ ト スイ 
(花白)魚婆子、你挑的甚麼東西。
    o リ キム リン エー イウ キヤ イヨイ エー イウ 
(旦白)奴這里。金鱗也有、脚魚也有。
    ニー テ キヤ イヨイ イ キン トー ド  
(花白)你的脚魚、一斤多銅
    イ キン ヤoウ イ ペ ロ シ コ ダー ゼン 
(旦白)一斤要、一百六十箇大銭。
    oウ ゴ ジウ ワン イ ペ ロ シ コ ダ ゼン 
(花白)好、我就還一百六十個大銭。
    ナー ピイ ライ ピイ セイ イ コ ゴ ル(ジ) ペ コ ゼン 
    拿秤来秤、這一箇共成二百個銭。
     ゼン ・ゴ ウイ ゼウ タイ イウ シン ペン 
    銅銭我未曾帯有身辺、
    ズイ ゴ タoウ ヤア モエン リ イエイ
    随我到衙門裡去拿。
    ヌ ポ キヤイ 
(旦白)奴不去

    イヨイ ボー ツ ニ ポ ピ ライ スヤ 
(花白)魚婆子。你不必来粧腔。
    ズイ ゴ モエン リ キヤイ スヤ リヤo 
    随我、門裡去相量。



(注1:歌曲についての解説)
 連山派においては同じ曲題、渓派では「売魚娘」、ほか資料により「売甲魚」「脚魚売歌」とも題されることがある。「脚魚」「甲魚」ともに食用のカメ、スッポンの類を指す。
 また渓派では曲牌名を「平和調」とし、歌を「売魚娘」としている。連山派と曲の構成が少し異なるなどから、当時複数の伝承があったものと考えられる。
 「白(セリフ)」の入る芝居仕立ての交互対唱歌で、主眼は「買辨(役所勤めの御用聞き・雑用夫)」と「魚婆子(ぼてふりの魚屋)」との問答部分、おそらく元来はここに、魚の種類や値段交渉に関する口説やりあいがもっと入っていたと思われ、清楽に伝わっているぶんは、そのかなりのダイジェストであると考えられる。本曲は清楽曲の中では古くからあったものの一つだが、細かい曲調や構成には伝承の曖昧なところも多い。これは基本的に、本曲は中国語の会話が理解できなければその趣味をつかめないというところが原因であろう。一圭道人も語学・音韻研究の一環として本書をなしたのであるが、そうしたことに関係のない一般人にとって歌唱のない部分は、意味の分からないまさに珍文漢文でしかなく、そこから先の理解へと進むようなことも稀であっただろう。訳者が後代の清楽家を「酢豆腐先生」呼ばわりするのも、そのへんから来ている。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 正直なところ、本項表譜における符字の音長関係は、ほぼ不明と言って良い。ここに至り、書写者はもうマス内の文字を書き写しているだけで、その大小や位置関係などの意味はほとんど考慮していないのだろう。1マス4符の箇所も、原譜には細かい音長関係が記されていたかもしれないが、この資料単体からは判読不能である。従って曲調の再現は、主として後代の清楽譜における類例から探ってゆくしかない。

 まず冒頭3マス。曲譜は1・3マスにあり2マスめは空欄となっている。それぞれの流派で伝承が曖昧になっていたためか、この出だし部分をどのようにするかについては、資料によりブレがある。すなわち歌譜2マスめにある「肩挑呀」は「歌」なのか「せりふ」なのか、という問題である。後代清楽における曲譜の多くでは、出だしの3符は繰り返しでなく、1返のみで次のフレーズへと流れているが、連山派系の歌詞対照譜では、多くがこれを一圭道人の譜と同様「肩挑呀」をはさんで2返繰り返される形式としている。
 曲譜の多くがこれを1返としているのは、本曲を歌曲ではなく器楽曲として演奏することが念頭にあるところから来ていると思われる。単なる器楽曲として演奏する場合、本曲のメロディをなぞるだけなので、ぼてふりの魚売りの掛け声である「肩挑呀(かついで来たよ)」が入らないなら、セリフのぶん無音部分を作るのは不自然であるし、それを間にはさんで同じフレーズを2度繰り返す意味があまりない。そこでこれを1返とし自然な形で先へと進めたのだが、これが教授・伝承されるうち、こんどはそれが本曲の正式なカタチと思われたのか、曲出だしの3符を「肩挑呀」のメロディとして当てるものも出てきた。
 本表譜も含む初期の歌詞対照譜が「肩挑呀」をはさんで同じ3符を繰返し、「肩挑呀」には曲をあてていないことから、これを曲の付かないセリフ同様のフレーズとする形式が古いものであろうことは容易に想像がつく、ただし日本でも大陸でも、辻売りの露天商や行商人には、職種に応じてそれぞれ固有の節回しの掛け声があるものなので、ここは元来、まったくの平坦なセリフではなく、なにかしらの節回しをもって唱えられていたろうことは想像に難くない。 さて、少し長くなったが本表譜曲1マスめでは3符がほぼ均等に配置され、3マスめはやや上方に寄って配置されている。連山派でここは「四仩四−−○|」、渓派も同様となっているので、実際の音長はともかく、おそらくは3マスめの配置が近しい、すなわち「四上四−|」である。筆者蔵『月琴哥譜備忘録』によれば、これが2度繰り返されるのは、最初の「旦唱」の時だけで、次の「花唱」は曲のない「公門裡」からはじまり、歌詞のない「四仩四−−○|」から曲が始まるという構成となっている。最初の「四上四−」は開始の合図のようなものであり、「肩挑呀」が言いきられるまでは、長さの決まっていない自由拍で、曲にリズムが付くのは2度目の「四上四−|」からと考えたほうが良い。従って本譜最初の2マスは、本来定型的な譜にはおさまらないフレーズであると言えよう。
 4小節め「上上尺工」: 渓派・連山派ともに「担兒上」までをこの4符にあてており、本譜の符割りには疑問がある。渓派は「仩−仩合尺工|」、連山派は「仩仩伬-仜|」としている。渓派の例は演出として頭2符を長伸ばしにし、装飾音「合」をはさみこんだもので、表譜の音長関係としては連山派のほうが近しいだろう。「尺工」を4分2符とするか4分半8分とするかの問題は残るが、現状の表譜から読み解けるとおり「上上尺工」各1拍としてもさほどの問題はない。

 5小節め「上四合」:連山派・渓派ともに該当部分に「長街」の2文字をあて、音長関係は表譜と同じく「仩四合○」。
 6・7小節め「工合四」:連山派は「工-合四−−○」として「高叫」の2字をあてるが、渓派はここに歌をあてていない。連山派の例から「工合四○|四−−○|」と考えられるが、4小節めと異なり「工合」が4分均だと歌が当てにくいので、こちらは4分半8分であった可能性が高い。
 8小節め「上上四合」: 連山派は「仩仩四合○|」と、末尾「合」に短い句切りを入れてはいるが、基本1符1拍、渓派は「仩−仩四|合−−○|」と2小節に拡張している。演奏上の細かいニュアンスとしては渓派の音長関係が参考になるが、標準的な曲調とするなら連山派と同じく1符1拍 で良いと思う。前注で触れたように渓派の符割りだと、この前の1小節は歌詞がなく、この部分に「高叫」が入る。
 9小節め「上四合工」: 連山派は「仩四合工|」で1符1拍、渓派は「四仩四合|工−」と拡張のうえ符が異なっている。連山派と同じく1符1拍で良いだろう。
 10小節め「合   」: 渓派も連山派もここは「合−合○|」と2拍の2符に分割して装飾しているが符割りは「魚」1字で同じである。

 以降は器楽のみの間奏にあたる部分である。
 11・12小節め、連山派は「仩伬仜−−○|」、渓派は符が異なる。12小節めの「ノ」は直前の音を繰り返せと言うことだが、原譜どおりだと「上尺−工|工−−○|」もしくは「上尺−工|−−−○|」となる。「尺」を伸ばす例がないこと、また末尾「工」を小節を跨いで1・4拍で長伸ばしにするのは実演奏においてタイミング的に難しいこと、さらに連山派の例から「上尺工−|工−−○|」が妥当かと考える。
 13・14小節「工尺工」3字はセルの真ん中に書かれ、元の配置は不明である。連山派は「仜伬仜−−○|」なので、上同様「工尺工−|工−−○|」が妥当であろう。
 15・16小節「工合工合尺工合」: 連山派は「仜合仜合|伬仜合○|」、表譜どおり「工合工合|尺工合−|」で良い。
 17・18小節「尺工尺工上四」: 連山派は「伬仜伬仜|仩−四−−○|」、渓派の「伬仜伬仩四○|」の部分に相当すると思われる。原譜の位置関係だと「上四」は「上四−−|」と4分2分半の関係となるが、おそらくは「尺工尺工|上−四−|」が適当か。
 19・20小節「四合工合四上四」: 連山派は「四合工合|四仩四−−○|」、原譜の位置関係どおり「四合工合|四上四−|」が妥当。

 以上の比較考察より表譜を訂正するなら、以下のようになろう----

四上四  四上四 上上尺工上四合 四 ノ   上上四合
 肩挑呀 担兒 長 街 高 叫  一 声 
上四合工合        
売 脚 魚   上尺工 ノ   工尺工 ノ   工合工合尺工合 
尺工尺工上 四 四合工合四上四 

 これより近世譜をおこすと、以下のような譜が得られる。

 四上四−|肩 挑 呀
 四上四−|上上尺工|上四合−|工合四−|
 四−−−|上上四合|上四合工|合−−−|
 上尺工−|工−−−|工尺工−|工−−−|
 工合工合|尺工合−|尺工尺工|上−四−|
 四合工合|四上四−|

 この1段目のみ、出だし「四上四」から「肩挑呀」までは拍子のうちに入らない、自由拍と考えたほうが良い。復元曲ではこの出だしを Tempo=60 にまで落としてそれっぽくしている。本表譜では「肩挑呀」の部分に曲はないのであるが、一部の資料ではこの部分に「四上四」の曲をあてている。確かに前後の「四上四」は、ぼてふりの掛け声の調子を落としこんだものであるかもしれず、その場合は「肩挑呀」が伴奏ナシで「四上四」と歌われた可能性はある。
 本曲の連山派における標準譜は----

  四仩四−|−○仩仩|伬-仜仩四|合○工-合
  四−−○|仩仩四合○|仩四合工|合−合○|
  仩伬仜−|−○仜伬|仜−−○|仜合仜合|
  伬仜合○|伬仜伬仜|仩−四−|−○四合|
  工合四仩|四−−−|

 そして渓派「平和調」の標準譜は----

  ○○四仩|四−−○|仩−仩合|伬仜仩四|
  合−工-合|四−−○|仩−仩四|合−−○|
  四仩四合|工−合−|合○仩伬|仜−仜仜|
  −合伬-合|伬仜合○|伬仜伬仩|四○四-合
  工合四仩|四−−○|

 ----となっている。いずれも器楽曲としての体裁を整えるため、符音の長短や構成に、多少の変更が加えられていると考えたほうが良い。
 後代の清楽譜の例から、本書の場合も2段目以降は

(冒頭3字)四上四−|上上尺工|上四合−|
 工合四−|四−−−|上上四合|上四合工|
 合−−−|上尺工−|工−−−|工尺工−|
 工−−−|工合工合|尺工合−|尺工尺工|
 上−四−|四合工合|四上四−|

---と、各段最初の「四上四」がなくなっていたと考えられる。もっとも、各段末は「四上四−|」なので、実質的には1段目と同じ構成が、間断なく続けられるわけであるが、冒頭の歌唱は2段づつの男女入替りなので、2・3段間には若干の間が必要となろう。そのため、2・4段めの末「四」は多少長くなっていたかもしれない。しかしながら本曲の場合、各頭歌詞3字ぶんが自由拍なので、拍子のスタートはそこで調整することも可能であろうとは考えられる。そうしたことからも、本曲を一定の拍子を基準とした表譜や、付点・近世譜等のみで記録することにはやや難があり、実演奏に即した注記・付説が必要だったはずで、これがために、後世資料中の伝承に曖昧さが見受けられるようになったのかもしれない。

 なお、本書では最後の「魚婆子。你不必来粧腔…」の部分は「花白」すなわち男役のセリフとなっているが、後代の資料、また文の形式から言ってもここは「花唱」で男役が歌うべき箇所であるため、MP3による再現では、ここを歌唱としている。

(注3:歌詞について)
 待(ダン): 前出「茉梨花」内での読みは「ダイ」、普通話 dai4、方言でも語尾が鼻音もしくは撥音である例はなく、誤写と思われる。
 去(キヤoイ/イエイ/キヤイ/キヤイ): 出てくるたびに読みの表記が変っている。普通話 qu4 で語尾に i はないが、実際の発音では「チュイー」に近く聞こえるので付いていても不思議はない。いくらなんでも2番めの「イエイ」は間違いなく誤記か誤写と思われるが、「キヨ」に近くなると思われる注音付の「キヤo」以外の「キヤ」というのも、どこから出てきたのか分からない。次曲「四季調」内では「キユイ」とされており、河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は「キイ」、中井新六『月琴楽譜』や渓蓮斎『清風雅唱(乾)』では「キユイ」と読まれている。一圭道人の表記の中では「キユイ」が「キュ・イ」を縮めて短く読む指示で、この中ではもっとも実際に近い。誤写でなければ、おそらくこの時点では表記を迷っていた結果なのかもしれない。再現では「キユイ」を採用する。
 魚(イヨイ/イヨイ): 途中から下線が無くなるが、単に付け忘れか省略しただけで発音は同じと考えられる。「ィヨ・イ」を短く縮めて発音する。
 這(セoイ/セイ): 普通話 zhe4、「ヂェ」もしくは「チェ」に聞こえる音で、「セ」に注音を付けてもこれに近い音は想起できない。後代の清楽譜でもだいたい「チエ」と読まれており、半切は之夜で、これも「シェ」か「チェ」にしかならない。語尾「イ」については、「這個」と量詞が続く場合、慣用的に「チェイ」と発音されることがあるのだが、これは「這一個」の略なためであり、本歌譜における用例の場合、最初は「這里」で「里」は量詞ではないので「イ」は付かず、次は「這一箇」なのでわざわざ「這」に「イ」を付ける必要がない。よって本件の発音については一圭道人の誤解か、書写者による「チイ」の誤写の可能性が考えられる。
 一斤多銅: 後代の清楽譜でここは「一斤多少銅銭」となっている。また末尾の「呀」は本書以外の資料では見ないが、この字は本書内のほかの歌では、基本的に「ヤア」と読まれている。「一斤多少銅銭」の、ごく砕けた言い回しとして「一斤多銅」というのは考えられなくはないし、また末尾の「呀」を読みから想起される「阿」もしくは「啊」と同じものと捉えるならば、これも軽い疑問形の語尾と考えられるので、なおさらあり得はするのだが、数字の欠落と誤字の可能性も捨てきれない。
 拿秤来秤(ナー ピイ ライ ピイ): 本曲の歌詞中で最も扱いの難しい語である。まず「秤」の音についてだが、これは普通話で cheng4、「チェン」か「ジェン」に近い音で、実際、元訳官である河副作十郎はこれを「チン」と読んでいる。韻書の類で見ても同様の読みは出てこないが、おそらくこれは南方で「秤」を「天平秤(ティエン ピン チェン)」の略として使う時の慣用読みから来たもののようだ。実際、閩南語では「チン」と「ペン」という二つの読みがあり、同様の慣用読みが日本語の「天秤(てんびん)」など「びん」という発音のもとになったようである。
 現実の方音における発音では少々異なるものの、一圭道人はこの発音を「秤」の旁でもある「平(普通話 ping2)」と同じと見て、第六章の記述から入鼻音で「ハネる音」とし「ピン」ではなく、「ピ」と表記したものだろう。よって本来はこのように、何らかの強調が語尾に付くかたちとなっていたはずである。
 訳者は以前、他の清楽譜の解説で、この「ピイ」もしくは「ピン」という音は、おそらく「秤」の旁であるから想起せられたものだろうとした、結論としてこれは間違っていたわけではあるが、もともとの慣用が「天平秤」の「平」と「秤」の旁の一致から連想させられたものだったとするなら、さほど的外れなわけでもなかったようである。
 後代の清楽譜ではこれを「秤」ではなく木偏の「枰」とした例がある。これだと発音は確かに「平」と同じ ping2 ではあるが、「枰」はバックギャモン的な遊戯具の盤を指す極めてマイナーな文字で使用頻度も低く、この部分が前後の文意からはずれたものとなる。渓蓮斎はこの「枰」を使って「拿枰来称(ナア ピン ライ チン)」とするが、上記のとおりこれだと意味不明である。ただ、のちの渓派へと続く源流の一つである穎川春漁の『西秦楽意』(早大所蔵 宇田川榕庵写)では、これが「秤」のままで「拿秤来称」となっている。実のところこちらのほうが意味の通じる表現である。残念ながら読みは付せられていないので、春漁がこれをどう読み伝授したのかは不明であるが、「称」は音「秤」と同じ、「はかりではかる」ことなので、この一文は「秤を持ってきて量ってくれ」「一丁はかってくれ」という意味となる。一圭道人の「拿秤来秤」の場合、2つめの「秤」がこの「称」の意味で動詞として使われていることは間違いない。上記のとおり「秤」と「称」の発音は同じであるから、この「ナア チン ライ チン」の南方的表現が「ナア ピ ライ ピ」ということなのであろう。長崎歴文所蔵・笛道山人『清楽』も文字同じで「ナア ビン ライ ビン」としており、連山派・中井新六『月琴楽譜』は文字本書と同じで「ナア ヒン ライ ヒン」としている。いずれも一圭道人のハネ字処置を平易な撥音表現に直しただけのようなものだが、解説がないので本来「チン」と読まれるべき「秤」が、なぜに「ヒン」やら「ピン」と読まれているのか、これらからは分からない。

 以上の曲及び歌詞の校訂を経て再現したものが、こちらとなる >『嫦娥清韻』「売脚魚」歌唱再現MP3
 なお訳者手持ちのソフトでは問答部分を再現できないので、以前の再現で使った、中国語発音サイトの人工音声で発声させ加工したものを流用した。もともと日常の会話を翻訳再現する程度のもので、発音も普通語であるため、語気詞の「呀(ヤア)」が抜けていたり、「秤(ピン)」など方音に基づく語音については再現しきれていない。あくまでも、曲全体の雰囲気を「こういう感じ」程度に再現したものと考えてもらえるとありがたい。

 歌詞全文の概意・語釈等については----
 渓派『清風雅譜』 「平和調」
 連山派『声光詞譜』「売脚魚」
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


四季調(スー スー テヤoウ)

上  工尺 四上尺 ノ 上  工尺四  上合  ノ 四 上   
到  春呀   来   到  春呀   来  呀 牡   
尺尺工 六  五六   工六工 尺工合上尺 ノ ノ   上  工
丹   芍   薬   一 時 花 児 開     
尺 四  上合  四上四合 工ノ 工   工 合 合四工合
呀 児  飛卟 ノ   飛来飛去成 双 ノ   成 対 ノ   
工尺 上上   
ノ   ノ   

  oウ チユン ヤア ライ メoウ タン チヤ ヤ イー ヅー フワ ル(ジ) カイ 
1)到春呀来。。牡丹芍薬一時花児開」
  ウー デ ヤア フイー ヤ 
  蝴蝶呀飛呀
  フイー ライ ブイー キユイ シヤ ジ トイ 
  飛来飛去成双成対

   初一句二疊、蝴蝶以下二疊下[舟|攵]之。
   原注:出だしの一句と「蝴蝶…」より先は二度づつ繰返す。以下これにならう。

  ヤウ ツー ケ テエン スー ウー ズイ ヱン キヤイ イ キユイ ボ オイ クイ 
2)夏至更添思。。無情冤家一去不回帰」
  チエ スヤ ツー 
  這相思
  アイ テ ヌ キヤ ジユイ ツー ジユイ ツイ 
  害得奴家如痴如酔

  チウ キ シヤ ホイ ヱン ヤ チム ジヤ モ ケン ラ オイ クイ 
3)秋景更傷悲。。鴛鴦枕上夢見郎回帰」
   スイ ヌー ヤ 
  驚醒奴呀
  アン oジユ テ テoウ オ キム ビイ 
  汗珠滴透紅綾錦被

   キー スイ フワ ヒヤoウ シoユイ キヤー ジユイ デ ハoウ ヅイ ラoユイ スヤoウ 
4)冬季雪花飄。。誰家吹笛好似郎吹簫
  タン ビー バー ヤ シ 
  弾琵琶呀声
  (略) ダン チユイ ツイ リヤo ツー デヤoウ 
  〃弾出凄凉之調



(注1:歌曲についての解説)
 曲題「四季調(スー スー テヤoウ)」は読みが間違っている。「季」は普通話 ji4、「ジー」か「チー」に聞こえる語である。方音にも「四季」の「四」と「季」を同音で発音する例は見られない。後代の清楽の慣用読みだと、この普通話でJにあたる音は「キ」で表記されることが多く、実際、本曲の歌詞4段目では「冬季」を「トウ キー」と読んでいる。これは間違いなく「キー」の誤記もしくは誤写であろう。すなわち本曲曲題の読みは「スー キー テヤoウ」が正しいと考えられる。「調(テヤoウ)」に関しても、歌詞内では「デヤoウ」と語頭を濁音としている例が見えるが、このくらいはまだ許容範囲の表記の揺れと思って良いだろう。
 清楽・明清楽において「四季」「四季曲」等と称される同類の歌曲・器楽曲は、もともと「九連環」より派生した曲の一つであり、本曲でも出だしの「上工尺」をはじめ、曲調のはしばしにその共通点を見出すことが出来る。また、現行の江蘇省などで演奏されている「九連環」は、歌詞的には「九連環」よりも本曲のほうに近い。
 春夏秋冬の移り変わりと文物・心情を対比させて歌ってゆく形式は、分かりやすく人気があり、清楽曲内にはほかにも「○○四季」や「四季○○」と題する派生曲が複数見られる。
 後代の清楽譜における類例と比べると、中盤から後半にかけての曲調上に差異があり、一圭道人に伝わったものとそれらは別系と考えたほうが良いかもしれない。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 前曲に引き続き表譜の転写は雑であるが、曲内で似通ったフレーズが繰返されるため、原典となった譜の推測は比較的容易である。ただ注1でも述べたように、本曲は清楽・明清楽として伝わったものとは違う伝系によると思われるため、比較による類推が一部利かないところがあり、写譜の曖昧さも相まって復元にはやや不確かなところが残る。

 曲譜5小節め|尺四  |: マス内やや上に寄って2字が配されており、4分2分半の配置に近い。だがここは出だしの歌詞が繰返されるその2返めの箇所で、この部分は2小節めに呼応しており|尺 四上|から末尾の「上」を除いただけであるから、本来の配置は|尺 四 |、2符それぞれが2分均で1小節とするのが妥当である。この部分はまた8小節めからのフレーズにも対応しており、そちらでは|尺 四 |となっているので、ここを書写者の書くよう4分4分半と考えるのはかえって難しい。
 同6小節め|上合  |: 配置は前小節とほぼ同じである。前注で触れた、これに対応する8小節からのフレーズでここは| 上合 |となっている。後代清楽における類例中、連山派の「四季曲」でも該当部分は「四仩合−|−○」と「上合」が2・3拍となり、3拍めの「合」が拍子を渡っているので、ここも| 上合 |であるほうが望ましい。歌譜も|来  呀|となぜか2分半4分の配置のようになっているが、これも| 来呀 |と中央詰めに配置されるべきところである。
 歌譜8小節め: 空欄になっているが、表譜歌詞の前後の関係、また後にある歌詞や後代の類例から考え、ここに「蝴蝶」の2字が入るはずである。
 曲譜19小節め: 空欄となっているが、対応する6・7小節めから考えるに、ここは前の小節からの「合」が拍子を渡って延びてくるところである。問題は、ほかの部分では「ノ」を記して2分割となっている末尾の長音の重複を、ここだけ全6拍1音の長音とするか否かだが、もしここを前小節の音が拍子を渡ってそのまま続いているとする場合には、空欄にするよりも「−」を入れるなり、直接その旨書き込むなりすると思われるので、これはむしろ歌譜が|ノ   |となっていることによる省略か、あるいはそのことを原因とする書き込み忘れのほうが可能性として高そうである。復元では10小節めより| 上合 |ノ   |と「合」を2拍・4拍の2音とする。
 曲譜21小節め| 工ノ |: この配置だと、この小節の1拍めは前小節末の「合」が拍子を渡って続き、2拍めに「工」続けて同音を2拍ぶん鳴らすこととなる。あり得ない演奏ではないが、再現してみるとかなり不自然さが目立つ。さらに歌譜の配置は|成 双 |となっていることから、同じ|工 ノ |とするのが適当であろう。
 曲譜25小節め|工尺 上|: 後代の清楽における類例で、曲尾は「工尺|上−−尺|上−−−|」となっている。これと再現による比較から考えて、この部分は|工尺上 |上   |というのが最も妥当であろうと考える・

 以上の考察をふまえ、推測される原著者による譜を復元するなら、おおよそ次のようなものであったと思われる。

上  工尺 四上尺 ノ 上  工尺 四  上合 ノ 四 上   
到  春呀   来   到  春呀    来呀  牡   
尺尺工 六  五六   工六工 尺工合上尺 ノ ノ   上  工
丹   芍   薬   一 時 花 児 開    蝴  蝶
尺 四  上合 ノ 四上四合工 ノ 工   工 合 合四工合
呀 児  飛卟 ノ   飛来飛去成 双 ノ   成 対 ノ   
工尺上 上   
ノ   ノ   

 これに原注で指示された構成を加味し、近世譜に起こすと、次のようになる----

 上−−工|尺−四上|尺−尺−|上−−工|
 尺−四−|−上合−|合−四−|上−−−|
 尺尺工−|六−−五|六−−−|工六工−|
 尺工合上|尺−尺−|尺−−−|[2 上−−工|
 尺−四−|−上合−|合−−−|四上四合|
 工−工−|工−−−|工−合−|合四工合|
 工尺上−|上−−−|]

 この曲の場合、曲譜で「ノ」となっている部分を、月琴は同音として重ねて弾き、笛は伸音として演奏したほうが、アンサンブルとしてより自然なものとなるようだ。すなわち上の譜を明笛は----

 上−−工|尺○四上|尺−−○|上−−工|
 尺○四−|−上合−−○四○|上−−○|
 尺尺工−|六−−五|六−−○|工六工○|
 尺工合上|尺−−−−−−○|[2 上−−工|
 尺○四−|−上合−−−−○|四上四合|
 工−−○|工−−○|工−合−|合四工合|
 工尺上−|上−−○|]

----と演奏するというわけである。なお上の譜の休符句点は、訳者が実際に吹いてみた結果から、息継ぎ箇所として推測したものである。より上手い者なら、これより少ないかもしれない。
 後代の清楽・明清楽の類例と比べると、かなり表現が単純化されてはいるが、それでも「同じ曲」と思われる程度には曲調の根幹部分には似通っている。現行民楽の「九連環」などは、清楽のものよりさらに音数が多く、かなり細かいパッセージが含まれているが、テンポを変えるとそうした曲ともはしばしで合致してゆくので、なるほどこれがそれらの原初形により近いものなのだろうなということが感じ得られて興味深い。

(注3:歌詞について)
 到春呀来。。:すでに述べたよう、末尾の「。。」は「二度繰り返す」という指示と思われる。しかし表譜を見れば分かるように、この部分は一度めと二度めで旋律が異なる上、はじめが「到春呀来」、二度めが「到春呀来」と語尾に語気詞「呀」が加わる。歌譜および原注にはその旨が記されていないが、以下の段でも同様二度めの末尾には「呀」を加えるものとする。
 牡丹芍薬: 後代の清楽譜例では「芍薬牡丹」と順番が逆になっているほうが多い。なお「牡丹」は普通話では mu3 dan で「ムー タン」に近いが、南方では「牡」が「マウ」もしくは「ムウ」と語尾の「ウ」が強調される形で発音される。また「芍薬」の「芍(チヤ)」も普通話だと shao2、「シャオ」に近いが、広東語など南方方音では「チェ(オ)」もしくは「チャ(オ)」に近い発音(語尾「オ」は促音「ッ」に近い形で普通話より軽く発音される)となるので、本書の読みはいずれもそちらに寄せたものと思われる。
 而(ル): 漢文でよく使われる「而」の字だが、普通話の知識では文意的になぜここに挿んだのか理解できない。広東語などで「いま」を意味する「而家(リィガァ)」的な使い方かなどとも考えたが確証は得られなかった。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』「四節曲」および渓派はこれと同じ。連山派・中井新六『月琴楽譜』「四季」はここを「蝴蝶」の接尾語「兒」としており、意味的にはそちらがもっとも分かりやすい。発音が「アル」もしくは「アール」でなく「ル」となっているのも、接尾語として前の「呀」と続けて「ヤァル」となっていることを表しているようであるし、この「而」は接続詞ではなく、接尾語「兒」の意味で使われているものと考えたほうが良いようである。
 飛(ブイー): 直前で「フイー」と読んでいるのに、ここで変更する意味が分からない。「フイー」というのは、フとイを縮めて短く発音せよということなので、現在の「フィー」という表記に近く、普通話 fei1 の発音に近い。ほかが「フイー」なのでこれは誤記であろう。
 [舟|攵]:「般」の異体字で、なんとなく意味的にも通じそうではあるが、たぶん「傚」の誤写。「イ」と「交」のところがごちゃっと書かれていたので、混じって「舟」に見えたのであろう。
 夏(ヤウ):普通話で xia1、耳では「シァ」に聞こえるが、後代の清楽譜ではヨミガナは「下(xia4)」同様「ヒヤ」とされることが多い。本書内のほかの曲の歌詞で「下」は「ヒヤー」であり、反切ではどちらも「胡雅」なので、この語も読みは「ヒア」なり「ヒヤ」であって然るべきである。おそらくヨミガナの誤読誤写で本来は「ヒヤ」であったものと考える。
 思(ツー): ほかのところでは「スー」とされている。普通話 si1、誤記か誤写であろう。一段めの同等箇所に比べると、ここの「這相思」フレーズの歌詞は極端に短い。連山派はこれと同じだが、渓派『清楽雅唱』は「這個相呵思呵」と、「個」と語気詞の「呵」でふくらましている。本譜の歌詞も、そのままだと1語を極端に長伸ばしする必要があり、再現すると冗長に過ぎ、歌意が聞き取りにくい。少なくとも一段め同様「這相思」と、フレーズの切れ目にあたるところに、語気詞が入っていたものと推察される。これは三段めにはあるが、四段めにもない、これらは歌譜における省略と見て、四段すべてでこの部分には「呀」一詞を挿入していたものとする。
 如(ジユイ/ジユイ): 普通話 ru2、日本人には若干聞き取りにくい発音だが、語頭は一圭道人の「兒」の表記「ル(ジ)」と同じはずなので「ル(ジ)ユイ」としてても良いくらいだが、短く「ジユイ」でおさまったらしい。ふつうに「ジュイ」とするより「ジ」が舌の上で潰れたような発声となる。「ジユイ」の表記だと日本語の発音と同様に受け取られる可能性があるので、縮めて発音する下線付きの「ジユイ」のほうが本来の表記と思われる。

 以上の問題点に留意しつつ、全段を歌唱として再現したものがこちらである。 >『嫦娥清韻』「四季調」歌唱再現MP3
 二段め以降の歌詞では省略が多く、足りない部分には一段めおよび後代清楽譜の類例を参考に、適宜語気詞「呀」を入れるなどで対応している。

 歌詞上は連山派のものとほぼ同じであるが、再現された曲調はかなり異なる。1マス1拍の表譜で比べてみよう。

oチユンヤアライoチユン
ヤアライヤアo
タンチヤイーヅー
[上
フワル(ジ)カイウー
[蝴
ヤアフイーフイーライフイーキユイ
シヤトイ
『嫦娥清韻』「四季調」
MP3
 
 

タウチユンヤンアヽライタウチユン
ヤンアヽライチヤ
𠆾𠆾
 メウタンツウフハア
 
[仩
ルウカイフイ
[蝴
フイライフイキユイシンシヤンシン
−]
トイ連山派「四季」MP3

 曲譜のオレンジの箇所は器楽のみの部分。歌唱では発音されず、直前の音を伸ばす。たとえば本譜2行めの「合−合−四−」は「合」の6拍に、4行「尺−尺−尺−−−」は「尺」の8拍長音となるわけである。連山派の末尾は間奏となっていて、歌は入らない。
 実際に弾き比べてみると、本曲のほうがややリズムをはずしやすいが、歌としては伴奏と歌唱がしっくりと馴染みが良い。連山派のほうはリズムがとりやすく「分かりやすい」が、やや単調さがあるように感じられる。これも「清楽」となり金をとっての教授のため、易に流れたためであろうか。

 歌詞全文の概意・語釈等、また関連の曲については----
 渓派『清風雅譜』 「四季曲」
 連山派『声光詞譜』「四季曲」「四季」「着中四季」「四季如意」「四季如意裏」 
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


姐姐調(ツー (略) テヤoウ)

尺 四上尺   尺工上四合   上 上尺工  上合  四合   
久 聞 呀   久 聞 呀   久   久   聞       
上 上尺工 上 上工上四合   仜 仜合四 上四合       
久 聞 姐 姐 会 做 人   怜 悧 又 聡 明      
尺 四上尺   尺工上四合   上 上尺工 上 合  四合   
又 会 卟   吹 弾 呀   又   会   唱       
[白][唱]仜 仜合四 上四
話 不 虚 伝 果 是 真 詩 賦 尽 皆 精 件 件 尽 皆 
合   ノ   尺 四上尺   尺工上四合   仜 合仜合 四 
能       怎 能 呀   与 你 卟   同 座 同 行 
仜 合仜合 四 仜 合 四 上四合   工 コヽ工六工尺上 ノ 
同 檯 同 櫈 共 枕 又 同 衾   纔 称 我 的 心   
ノ   尺 工 尺   仜 合 四 上四合   ノ   
 噯   呀 噯呀就 死 也 甘 心   ノ   共二疊

  キウ ウエン ヤア キウ ウエン ヤア キウ (略) ウエン
  久聞卟 久聞卟 久〃聞
  キウ ウエン ツー ツー オイ o ジン リ リー イウ ソo 
  久聞姐姐会做人 怜悧又聡明
  イウ オイ ヤ チユイ タン ヤ イウ オイ チヤ 
  又会卟 吹弾呀 又会唱
  ウワー ポ ヒー チヨエン クオー ヅー チン スー フ ジン キヤイ ツエ
[白]話 不 虚 伝 果 是 真 詩 賦 尽 皆 精
  ゲン (略) ジン キヤイ 子
  件件尽皆能 
  ゼン 子 ヤ イヨイ ニー ヤ
  怎能卟 与你卟
   ザウ ト ト タイ ト トエ ゴ チム イウ ト キム 
  同座同行 同檯同櫈 共枕又同衾 
  ザイ ツイ ゴ ・テ スイ アイ ヤ ヤ ジウ スー イヨイ カム スイム
  纔称我的 噯呀噯呀 就死甘心




(注1:歌曲についての解説)
 曲調と歌詞の内容から、後代の清楽・明清楽において、「久聞歌」もしくは「久聞」と呼ばれたものと同一であると考えられる。そのうち本譜に近いのは連山派のもので、渓派では構成のまったく異なる版が伝えられていた。
 あしらいじょうずで評判の青楼の女性を歌ったものであろう。いかにも文人ごのみな曲で、『亀齢軒月琴譜』(花月琴譜)をはじめ清楽成立以前の初期の集から取り上げられることが多かった。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 本曲に近い歌曲は、渓派・連山派ともに伝承せられているが、両派の曲及びその歌曲としての構成は大きく異なる。(詳しくは項末の参照記事へ)その構成と歌詞対照の比較から、本曲譜は後代の連山派において演奏された「久聞」のほうに近しいものと考えられる。
 原表譜でに色分けされた部分は、曲譜および歌唱と関係のない部分を、見分けやすいよう訳者が強調しただけである。また「話不虚伝果是真詩賦尽皆精」のセリフ部分は、表譜に従えば6拍、近世譜で6小節分となるが、ここはもちろん自由拍で。6小節内できっちり言い切れという指示ではないものと考える。

 6小節め|工  上|: ここのみ書写が少し雑で、符字の間隔が曖昧である。同様のフレーズが10と11小節にあり、そのどちらもが|工 上 |としていることから、ここも同様であったと考えるのが妥当である。
 16小節め: 空欄となっているが、ここと同じフレーズである曲譜34マスめ(間にセリフ6マスが入るため)には、前の音を繰り返す「ノ」が入っており、こちらをあえて8拍の長伸ばしとする理由もないため、ここにも同様に「ノ」が入っていたと思われる。
 46小節め|工 コヽ|: おそらくは歌詞の発音のタイミングを指示したもので、演奏が4拍1音とするその3拍めより「称」を発せよということであろう。
 末尾「共二疊」: 正直この注記がどこにかかっているのか不明である。後代の清楽譜における類例で、本曲のどこかが繰返しになっているという例はない。

 最初に述べたよう、奇跡的に原譜の間違いが少ないので、今回は表譜の訂正はしない。上の考察をふまえ、これを近世譜に起こすと以下のようになる----

 尺−四上|尺−−−|尺工上四|合−−−|
 上−上尺|工−上−|合−−四|合−−−|
 上−上尺|工−上−|上工上四|合−−−|
 仜−仜合|四−上四|合−−−|合−−−
 尺−四上|尺−−−|尺工上四|合−−−|
 上−上尺|工−上−|合−−四|合−−−|

 [白]話不虚伝果是真詩賦尽皆精

 仜−仜合|四−上四|合−−−|合−−−|
 尺−四上|尺−−−|尺工上四|合−−−|
 仜−合仜|合−四−|仜−合仜|合−四−|
 仜−合−|四−上四|合−−−|工−−−|
 工六工尺|上−上−|上−−−|尺−工−|
 尺−−−|仜−合−|四−上四|合−−−|
 合−−−|

 セリフを真ん中に置いて二つに分割される形となっている。

(注3:歌詞について)
 続いて、本譜の歌詞について校訂を加えよう。全体的に文句の付く箇所は少ないが、末尾のほうに固まって存在するのは、俗曲に興味のなさそうな筆写者の集中力が途切れたものかもしれない。

 做(ソoー):読音については「九連環」の注参照。
 同檯同櫈:木偏の「檯」は「台(ここの場合はベランダ、もちろん青楼の「楼台」)」を難しい字で書いただけ、「櫈」も同様で一般には「凳」である。木製の簡易な椅子、ベンチの類を指す。中国では一般的な器具だが、日本語で「櫈」「凳」の文字はほぼ使われることがないので、刊本では『亀齢軒月琴譜』では「同台同撥」(「撥」はおそらく「櫈」の誤記)、中井『月琴楽譜』はここを「同擡同揜(ドン テ ドン チン)」(「揜」は「かぶせる・かくす」の意味、梅園『清楽詞譜』も同じ)と様々に誤写・誤記がなされている。渓派の類例に同じフレーズはないが、そこでも「与你同遊台(おまえと一緒にベランダで楽しいことをしたい)」となっている箇所に相当すると思われるところからも、「同台同凳(いっしょにベランダ、いっしょのベンチ)」が本来の意味であろう。
 纔称我的心:「心」の読みが「スイ」となっているが、すぐ後では「スイム」、他曲でも「スイム」である。歌の都合で軽声となるなど語尾が薄くなっていた可能性はあるが、ここは誤記と考えたほうが良いようだ。
 就死与甘心:表譜では「与(イヨイ)」のところが「也」になっている。後代の清楽譜でもここは「也」であり「与」では意味が通じない。本歌詞内にはほかに「也」の出現はないが、他の歌では「エー」と読まれているので、再現では「也」に替え発音もこれに倣う。

 次にこれを4/41拍1マスの歌詞対照譜として、後代の連山派の例と比較してみよう。

『嫦娥清韻』「姐姐調」
キウウエンヤアキウウエンヤア
キウキウウエン
キウウエンツーツーオイoジン
リーイウ
イウオイチユイタン
イウオイチヤ
(白)ウワー ポ ヒー チヨエン クオー ヅー チン スー フ ジン キヤイ ツエ
(白)話不虚伝果是真。詩賦尽皆精。
ゲンゲンジンキヤイ
ゼンイヨイニー
ザウタイトエ
チムイウキムザイツイ
・テスイムアイ
ジウスーエーカムスイム
『嫦娥清韻』「姐姐調」
再現MP3
 
〜 
連山派「久聞」
キウウエンヤアキウウエンヤア
キウキウウエン
キウウエンツヲツヲホイツヲジン
リンリイユウツヲンミン
ユウホイチユイダンヤア
ユウホイチヤン
フアイ ポ ヒユイ チエン コウ ズウ シン スウ フウ ヅイン キヤイ ツイン
(白)話不虚伝果是真。詩賦尽皆精。
ゲンゲンヅインキヤイ子ン
ツエン子ンイユイニイ
ドンツヲドンヒンドンタイドンテン
コンチンユウドンキンサンチン
𠆾
ゴウスインアイ
アイ ヤツユウスウエヽカンスイン
〜 (白)噯卟
連山派「久聞」
再現MP3
 
〜 

 縦長で少し分かりにくいかもしれないが、連山派の譜との相違点は、まず同じ音階のオクターブ上下の入替りがある。本書の譜と後代の清楽譜を比較した時、この入替りは低>高という関係が主で、本譜でも多くはこれであるが、数箇所そこに高>低という逆の関係の見られるところは面白い。ここから推測されることお一つとして、一圭道人の頃は(白)直後と、一つ置いて次のフレーズが高音で唱われていたのに対して、後代の流行期には逆に低音で唱えていたのではないか、というあたりである。歌手が女性の場合には前者のほうが映えるが、高低の差がかなりになるので、慣れてない歌い手の場合は全体に平板な連山派のパターンのほうが唱えやすいかもしれない。
 あとは四>工、尺>合でこれはどちらも下に間3度、上に間4度の関係で、一緒に鳴らしてみてもそこそこアンサブルを成す。この2件は演奏上のアレンジの固定化せられたものとも考えうるが、数箇所四>合、上>伬という間1度の関係があり、そのうち四>合の関係のみが不協を成している。
 この稿でも何度か触れたと思うが、本資料のような「清楽/明清楽」以前の楽譜は、メインの楽器を明笛とし、低音域のメロディラインを主として記譜されていることが多いが、後代の清楽・明清楽の譜においてはメイン楽器が月琴となった関係で、中〜高音域の楽器である月琴の音階に最適化された内容となっていったようだ。上に触れたように、時代の異なる2つの譜を比較した時、符字のオクターブの入替りがあり、新しいものほど高音符が増しているというのも、これに起因する。
 ただ、多くの場合、低音の符が高音の符に入替っても、明笛は「合・四」に隣り合わせた、あるいは同じフレーズ内にそれを含む高音符をオクターブ下で吹くため、その演奏にはほとんど変化がない。また演奏上、歌唱との兼ね合いで伴奏が、間4もしくは5度を行き来するのは、月琴や阮咸といった、これに用いられた弦楽器が、2コース・間4もしくは5度の弦制であることからも容易に想像がつく。すなわち上の2譜の関係を弁じる上で理由の不明なる問題となるのは、不協和音となっている四>合という間1度の関係の由来のみである。
 訳者はこれを楽曲の邦楽化に由来すると考える。問題となる不協和音が生じる箇所は、「尺四上」もしくは「尺合上」となっている同じフレーズであるが、実演奏による試験も含めて2譜の演奏を鑑みるに、「四」のほうが伴奏から想定される歌唱のメロディラインに近く、前後との関係も素直であり、「合」はそこを無理に1音落とし、この2音めの低音をやや際立たせている印象があり、大陸の俗歌よりは小唄や端唄の旋法に近いのではないかと思われるからである。
 正直なところ、そのレベルの解析となると訳者には少し荷が重いので、詳しくは専門の徒による後世の研究を待ちたいところである。参考までに、上2譜をMIDIで合奏させた再現を置いておこう。>MIDI

 上右の例は連山派の初期資料からの復元で、後期の版では符割り等が少し変更されている。この対照譜における歌詞と符音の関係、すなわち符割りは個人的なアレンジなどにより、資料によって微妙に異なることも多いが、上連山派のものはその初期資料における最大値を採ったもの、と考えてくれればよい。これに対し、一圭道人の表譜から推測されるものとの相違は、背景が青色になっている部分のみである。後期の版と比較した場合これがもっと多くなることからも、右譜が清楽における伝承のなかでは、やや古いものをもととしていることが分かるだろう。
 なお歌詞曲末の「噯呀噯呀」の部分は、一圭道人の譜では後半の「噯呀」を「尺」4拍1音の中で適宜発するような風にしか書かれていないが、中井新六『月琴楽譜』などではこの2番めの「噯呀」が「白」すなわち、伴奏の入らないセリフ扱いとなっている。ごく短い感嘆符なので、どちらの法をとっても曲調上はさほどの違いとはならないが、演出のうえで考えた場合、明確に「白」と記されると、ここで一度曲を切って、末尾の演奏につなげた可能性もある。連山派の記事中における歌唱再現は、この後者のパターンとして復元しているので、興味があれば、連山派の例の元記事もご覧になられたい。

 歌詞全文の概意・語釈等、また関連の曲については----
 渓派『清風雅譜』 「久聞歌」
 連山派『声光詞譜』「久聞歌」(渓派のものとは同名異曲)、「久聞」 
 ----の解説記事中の拙訳等ご参照いただきたい。


漳 州 四 季 詞(ジウ ジウ スー キ ヂヤウ)*

上 四 尺 尺工上 四上
到 春来 呀春 来
ノ 四尺 尺工六 五六工 尺上 尺工上 四上合 仜合
一 時児 的開 呀
上尺 工上 四上合 仜合四上合工合ノ四 合
蝴 蝶児 的飛 呀飛的小奴
仜 伬仩 仩ノ  ]尺 尺工合 四
合四上四上四合工合工尺上四合尺尺
好 一
上尺工合仜合四上合工合ノ四合仜 伬
美 春景 奈正対小奴
仩仩ノ  ]尺 尺工合 四合四上
四上四合工合工尺上四合

 
  oウ チユン ラ ヤア イウ タoウ チユン ラ
1)到 春 来 呀 又 到 春 来 呀
  oウ タン チヤ ヤ イー ヅー ルジ テ カイ ヤ
  牡 丹 芍 薬 一 時 児 的 開 呀
  ウ デ ルジ デ ヒー ヤア
  蝴 蝶 児 的 飛 呀
  フイ スヤoウ ヌ フオン o
  飛 的 小 奴 魂 不 在
  oウ イ オ ムイ チユン キ
  好 一 位 美 春 景 奈
   スヤoウ ヌ スイム チヨウ ア
  正 対 小 奴 心 中 愛

  スヤウ エン キヤ ヤ イウ スヤウ エン キヤ ヤ
2)想 冤 家 呀 又 想 冤 家 呀
  リウ キム エン ジヨ テ ジ テoー ヤ
  流 金 炎 熱 只 得 児 的 嗟 呀
  ヌ テ ルジ テ コー ヤ
  奴 的 児 的 哥 呀
  パ テ デム ワ ペン ク コ
  把 得 甜 話 騙 苦 我
  ツヨウ ジ リー キー ペン セヨイ
  終 日 裡 幾 遍 説 呀
  タン テ スヤoウ ヌ モエン ザウ
  嘆 得 小 奴 悶 呆 坐
  oウ シヤoウ ウワ ヤ ゴ ハoウ シヤoウ ウワ
3)好 傷 懐 呀  好 傷 懐 呀
  oウ フホウ ロ エ デ タ テ
  秋 風 落 葉 呆 的 荅 的 孩 呀
  シウ テ ト テoイ ヤ
  手 的 托 的 腮 呀
   テ ナ リ チヨイン ポ ラ
  盻 得 那 里 穿 不 来
  o コウ パー タ ワタoウ ヤ
  只 恐 怕 他 忘 旧 呀
  ツー テ スヤoウ ヌ スイム ニー o
  痴 得 小 奴 心 疑 情

  ジユ チウ ノワウ ヤ イウ ジユ チウ ノワウ ヤ
4)睡 正 濃 呀 又 睡 正 濃 呀
  モウ ケン トー ツイ イユイ ヌ ドウ テ チム ヤ
  夢 見 多 情 与 奴 同 的 枕 呀
  スヤoウ デ ルジ テ ギム −
  笑 的 児 的 吟 吟
  エン ヤウ ビー ゴー チヨウ ヒー キム
  鴛 鴦 被 窩 中 喜 欣
  サ ソoウ ウワイ テ マー テウ タウ
  紗 窓 外 鉄 馬 叮 噹
  キイ スイ ナン コー モウ
  驚 醒 南 柯 夢 不 成



(注1:歌曲についての解説)
 まず原書曲題の表記について、原書では「漳州四季」とあるが、「詞」に「ヂヤウ」にあたる音はない。これは「調」の誤記で「漳州四季調」と考えられる。ただ、二つ前の「四季調」(JS006)を「スイ スー テヤウ」と読んでいるので奇妙には感じられる。
 「漳州」は福建省南部の地名。清から来る船乗りや清楽の教授者には福建省の出身が多かった。
 長原梅園は『清楽詞譜』2-029(M.17)で「漳州四季調」を取り上げているが、曲自体は『声光詞譜』地巻において「着中四季」の題で既に紹介されており、清楽においてはこの題のほうが一般的であるが、「着中」が何を指している語なのかが分からない。これも案外「漳州」の部分を現地の発音で適当に言ったものが、近い発音の文字で伝えられたものであったのかもしれない。
 連山派のものは器楽部分の曲譜がオクターブ高い符で構成されているが、演奏上影響が大きいのは月琴くらいで、耳で聞こえる曲調の上ではさしたる違いはない。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 例に拠り、原写本表譜の符字のレイアウトが適当であり、かなりのマスで音長関係が読み取れないが、本曲は同じようなフレーズが曲内で複数回繰り返される構成なので、どこか一箇所が分かれば、それを既知の類例と食い違う箇所や不明箇所に当てはめることで、かなりの部分が解消される。

上 四 尺 尺工上 四上
到 春来 呀春 来
ノ  四尺 尺工六 五六工 尺上 尺工上 四上合 
一 時児 的開 呀
上 尺工上 四上四上合工合 ノ四 合
蝴 蝶児 的飛 呀飛的小奴
仜 伬仩 仩ノ  尺 尺工合  四
四上四合工合工尺尺 尺 
好 一
上尺工合 四上合工合 ノ四 合仜 伬
美 春景 奈正対小奴
仩 仩 ノ  尺 尺工合  四上 
四上四合工合工尺合 

 原譜の2小節めと同様に、小文字上付となった符がかなり増えているが、これらは4分半8分の関係ではなく4分4分の関係であったとしても、曲調上さほどの影響はない。
 30・53小節にある「 ]」については、はじめ繰返しの終点を表す記号かと考えたが、起点が記されておらず、歌詞のほうにも繰返しの指示が全くないので、演奏上の「区切り」と考えられる。おそらくは、これに続く「尺尺工合四合四上四上四合工合工尺上四合ノ」の部分が器楽のみなので、ここから先に歌唱がかからないことを示すものだろう。
 修正した表譜から近世譜を起こすと、以下のようになる----

 上−四−|合-工合−|合−−−|合−−−|
 尺−−−|尺−尺工|上−四上|合−−−|
 合−−四|上−−−|尺−尺工|六−五六|
 工−尺−|上−尺工|上−四上|合-仜合−|
 合−−−|上−尺工|上−四上|合-仜合−|
 合−−−|四上合工|合−合−|四−合−|
 仜−伬−|仩−−−|仩−−−|仩−仩−|
 仩−−−|仩−−−|尺−尺工|合−−四|
 合-四上−|四上四合|工合工尺|上-四合−|
 合ーーー|尺−−−|尺−−−|尺−尺−|
 尺−−−|上尺工−|合-仜合−|合−−−|
 四上合工|合−−−|四−合−|仜−伬−|
 仩−−−|仩−−−|仩−仩−|仩−−−|
 仩−−−|尺−尺工|合−−四|合-四上−|
 四上四合|工合工尺|上-四合−|合−−−|

 この曲譜と歌詞の関係を、より分かりやすい1拍1マスの歌詞対照譜に組みなおそう。

-工
oチユンライヤア
イウoチユンライ
oタンチヤ
-仜
イーヅールジカイ
-仜
ルジヒーヤア
フイスヤoフオン
ザイ
  
 
-四-四
 
oウ イオイ
好 一
-仜
ムイチユンキイ
チイトイスヤoスイムチヨウ
アイ
-四
  
 
 

 背景に色のついている部分は歌唱の領域、ついていないところが器楽のみの部分である。器楽のみの部分に入る前に1語の領域が5小節20拍にも及んでいる箇所がある。曲譜上は同音ながら分割されているが、おそらくここは歌唱では長伸ばしの1音で、この歌における歌手の見せ場の一つなのであろうと推測する。現行の「九連環」系の民謡などから見るに、元来はここに、歌手による「嘚儿(*注3にて後述)」の音が入っていたのかも知れない。この舌や唇を細かく顫動させて出す音(口笛ではない)は小鳥の唄真似と言われ、「四季調」を含めた「九連環」系の歌の見せ所であったのだが、その部分の演出が清楽に伝わっていないのは、それが大陸において「女性がやるので可愛く」「おっさんがやるとただ気色悪い」ものであったことが一番の原因ではないかと考える(清楽の渡来伝承者は男性)。またその手の行為が、日本においてはあまり上品なものと思われていなかったという慣習的な違いの一面もあったかもしれない。

(注3:歌詞について)
 清楽で一般的な「四季調」の曲と違い、はじめに季節の明示されていない段があるが、2)は「炎熱」と言っているので「夏」だし、4)は布団の中から出たくなくなるのは冬であるから、ちゃんと「四季」になっている。

 飛(ヒー):次の行では「フイ」の表記だが、ここはメロディ上次の「フイ」より軽く発音されるのでこれでも良い。現代だと「フィ」の表記で通じる音だが、当時はこれが一般的ではないため「ヒー」がもっとも近い。一圭道人のヨミガナ論からははずれるが、ある意味「間違い」ではない。
 飛的小奴魂不在:わたしの魂は(恋人のところに)飛んで行ってしまっているのでここにはいない。今の私、中身はからっぽ、みたいな表現。
 不(プ):他の曲および本曲中でも「ポ」になっているので、おそらく誤記。
 只(ピ):「只」は普通話 zhi、3)では「セo」と読んでおり、そちらのほうが大陸の発音に近い。
 流金炎熱:きわめて暑いこと。鉄が溶けるくらい、といった表現。恋人への慕情でそんな暑さも感じない。わたしの想いのほうが熱いわ、と。
 騙苦我:『清楽詞譜』では「騙我」となっている。
 得児(テジ):「得児」は歌詞中の語気音、民謡などでは「嘚儿」(d'er)とも記される。舌もしくは唇を細かく震わせて出すコロラチュオ的な歌唱(口笛等と同じく口腔による効果音?)。「ディル」「ティル」に聞こえる音なので、「テジ」よりは「テル」のほうが近いか。
 呆(ガイ):普通話 dai で、発声によっては「ガ」に聞こえなくもないが、おそらくは「ダイ」の間違い。2箇所ある。
 我(ゴ):一人称が違うので「哀しい」と言ってカッコつけてるのは、浮気な彼氏のほうかもしれない。
 忘(ワタ):読みはおそらく「ワム」の誤記。
 手的托的腮呀:語気詞の「的」をはずすと「手托腮」で手に「腮」を托すのだから、頬杖。
 盻(セイ):「イ」の縦棒がハネているので、「セイ」ではなく「セ」と「イ」の混じった音、と考えると、普通話 xi に近い。『清楽詞譜』は「ハン」とするが「盻」に -n なり -ng の語尾の例は見当たらない。恨めしく見ること。
 情(サoイ):おそらく次の段の「ツイ」が本書における正しい読み表記と思われ、「サoイ」は「ツイ」の誤読誤写ではないかと考える。
 笑的児的吟吟:「的」は語気詞。「吟吟」は睦言の表現。うふふとかくすくすとかあはんうふんといった声。
 鴛鴦被:めおと布団。「窩」は鳥の巣だから鴛鴦(おしどり)の巣にもひっかけてある。布団のあなぐらの巣穴でいちゃいちゃしよう、と言うておる。まさに「愛の巣」的表現。
 紗窓外…鉄馬:この部分は「哈々調(紗窓外)」を連想させる。「鉄馬(満州族の女性の鞋)」を鳴らしてやってくるのは、隣家の王大娘ではなかろうか。とすれば、この後来るのはこの恋する二人にとっての「結びの神」ということになる。
 不(ホ):読みは「ポ」の誤写。
 南柯夢:「なんかのゆめ」で日本語の辞書にも出てくる故事。ひと時の夢のはかなさ。

 以上の発音誤記を修整、第六章等を参考に、カナを読み解き語尾等を多少調整、再現した歌唱はこのようなものである。>『嫦娥清韻』「漳州四季調」歌唱再現MP3

 歌詞にはいくつか不明な表現があるが、あちこちにある「得」「的」の多くは、意味のない合いの手的な挿入音と思われる。歌詞全体の大意を日本語の歌として訳出するなら、おおよそ次のようになろうか----

1)春が来たよ 春いま来たり
  シャクヤク ボタン 花ざかりよ
  蝶ちょもさぁ 飛ぶよ
  気もそぞろ ここになし
  なんとまあ 春のひざし
  胸のうち せいはんたい

2)貴方おもう 貴方をおもう
  日差しも 暑さも 溜息ひとつ
  いとしの きみと
  甘いうそ だましてよ
  ささやいて ずっとひねもす
  なげかわし ひとりをる
3)秋は哀し ねぇぼくも哀し
  秋風 落ち葉 ほんにやるせなし
  頬杖 ついて
  眺めども 彼(か)はこない
  忘れたの? なじみの妾
  うずまいた 胸がいたい

4)ぐっすり眠ろ さぁもう寝てしまおう
  せめて 夢では 二人しっぽりゆこう
  くすくす笑い かわそう
  ふかふかの 布団のおく
  窓の外 かららころろ
  夢破る 下駄の音

 ※連山派『声光詞譜』「着中四季」の復元に関しては こちら


富 貴 双 聯*

上合 上  工伬   尺上 四上合 仜
桃花  零  落  
○ 上合上 工伬 尺伬尺四上ノ 四上 四上合 仜
  飄  
○ 上合上 工六 五六上 四上
   橋
ノ 四上 四上合 ノ伬 尺伬尺四上ノ 四
   
上 四上合 仜
 

oウ フワ レ ロ ビー フオウ ヒヤo
桃 花 零 落 被 風 飄
ヒヤoウ ロ ザ フワ コー スヤoウ キヤo
飄 落 残 花 過 小 橋
キヤoウ ヒヤー キム イー シヤウ ヒー シユイ
橋 下 金 魚 双 戯 水
シユイ ヘン スヤoウ テヤoウ リー シン マウ
水 辺 小 鳥 理 新 毛



(注1:歌曲についての解説)
 曲題に読みは付されていない。類譜は「富貴双連」もしくは「富貴相連」とされることもある。中井『月琴楽譜』は「フウ クイ シャン レン」、河副『清楽曲牌雅譜』(二)は「富貴双聯曲」を「フウ クヒ シワン レンキョ」としている。
 拙蔵の写本『小蘇女史清楽譜』(M.7)にも、歌詞はないが「富貴双聯曲」と題する類譜が見える。記年からすると、これも初期の例の一つである。後述するが、連山派の譜に同題の曲譜があるものの、曲の長さが大分違い、譜は合致しないものの、本書の例はこれら長崎派のものに近い。


(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 本譜の出だしから3マスぶんの音長関係が謎である。ここまでの表譜の適当さから考えて、あり得ないことではあるが、もし表譜のとおりとするなら、当該部分の音長関係は----

  上合−上|−−工伬|−−−尺|

と、拍子を無視したようなおかしなものとなる。どういうことなのか、もう一度譜を見直してみると、当該の箇所と同じ符字順列の部分が、これ以降の部分に複数回あることに気が付いた。すなわち、曲譜2行1からと、3行3からである。これらは頭に「○」が入っているので、2拍を置いて裏拍からはじまることになっている。
 すなわち出だし3マスは本来、これらと同じく----

 ○○上合|上−工−|伬−尺−|

 という音長関係であった可能性が高い。この部分さえクリアしてしまうと、全体の再現は難しくはないのだが、この出だし三小節に関してはもう少し詰める必要がある。第一案は、曲の出だし自体が、実はウラ拍子からであったと考えることで、その場合は原譜の符割は無視して、三小節は上の近世譜と同じとなる。
 第二案は、オモテ拍子からとする場合だが、この場合は出だし三小節に----

 A)上合上−|工−伬−|尺−−−|
 B)上合上−|工−伬−|−−尺−|

 という2つのパターンが推測される。
 A)のほうが曲譜としては分かりやすいが、比べた時、書写者の表譜のレイアウトにより近くなり得るのは、おそらくB)のほうであろう。これを組み込んだ再現は次のようなものとなる。

  上合上−|工−伬−|−−尺−|尺−−−|
  上−四上|合−仜−|伬−−−|伬−−−|
  ○○上合|上−工−|伬−尺−|伬尺四上|
  合−−−|合−四−|上−四上|合−仜−|
  伬−−−|伬−−−|○○上合|上−工−|
  伬−−−|尺−−−|六−五六|上−四上|
  合−−−|合−四−|上−四上|合−合−|
  伬−尺−|伬尺四上|合−−−|合−四−|
  上−四上|合−仜−|伬−−−|伬−−−|

 現状、既知の資料中、同曲で音長関係のはっきりしている資料は、沖野『清楽曲譜』047、柚木『明清楽譜』081、それに大正4年の町田桜園『銀笛(フラジヲレット)独案内』の数字/工尺譜の3つであるが、このうち前者2つは1箇所の音長が異なるだけで、曲調の根幹的な部分はほぼ共通していると言って良い。町田桜園の本は数字符を見る限り、沖野の譜と同じようである。

  仩−合−|仩−仜−|伬−伬−|○○伬−|
  伬−−仩|四仩合−|○○仩−|四仩合−|
  仜−伬−|○○仩−|合−仩−|仜−伬−|
  伬−−○|𠆾−仜𠆾|仩−四仩|合−−○|
  仩−四仩|合−仜−|伬−−○|仩−合−|
  仩−仜−|伬−伬−|○○𠆾−|仜𠆾仩−|
  四仩合−|○○仩−|四仩合−|仜−伬−|
  ○○仩−|四合伬−|伬−−○|伬−伬−|
  ○仩四仩|合−−○|仩−四仩|合−仜−|
  伬−−○|仩−四−|合工合−|伬−伬−|
  ○仜仩−|四仩合−|○○四仩|伬−伬仜|
  𠆾−伍𠆾|仜−伬−|仩−伬仜|仩−四仩|
  合工合−|○○仩−|伬仜仩−|四仩合工|
  合−−○|合−−○| (沖野勝芳『清楽曲譜』047:原縦書き)


 中井新六『月琴楽譜』亨009、長原梅園『清楽詞譜』2-012にこれの歌詞対照譜がある。

 これらの歌詞対照譜を参考に、先に挙げた沖野『清楽曲譜』の近世譜を歌唱部分と、器楽のみの部分で色分けすると、以下のようになる----

  仩−合−|仩−仜−|伬−伬−|○○伬−|
  伬−−仩|四仩合−|○○
仩−|四仩合−|
  仜−伬−|○○仩−|合−仩−|仜−伬−|
  伬−−○|𠆾−仜𠆾|仩−四仩|合−−○|
  仩−四仩|合−仜−|伬−−○|仩−合−|
  仩−仜−|伬−伬−|○○𠆾−|仜𠆾仩−|
  四仩合−|○○
仩−|四仩合−|仜−伬−|
  ○○仩−|四合伬−|伬−−○|伬−伬−|
  ○仩四仩|合−−○|
仩−四仩|合−仜−|
  伬−−○|仩−四−|合工合−|伬−伬−|
  ○仜仩−|四仩合−|○○四仩|伬−伬仜|
  𠆾−伍𠆾|仜−伬−|仩−伬仜|仩−四仩|
  合工合−|○○仩−|伬仜仩−|四仩合工|
  合−−○|合−−○|


 本譜ではこの「器楽のみの部分」が大幅に縮小され、後奏がなくなっている版だと考えれば良い。

  上合上−|工−伬−|−−尺−|尺−−−|
  上−四上|合−仜−|伬−−−|伬−−−|
  ○○上合|上−工−|伬−尺−|伬尺四上|
  合−−−|合−四−|上−四上|合−仜−|
  伬−−−|伬−−−|○○上合|上−工−|
  伬−−−|尺−−−|六−五六|上−四上|
  合−−−|合−四−|上−四上|合−合−|
  伬−尺−|伬尺四上|合−−−|合−四−|
  上−四上|合−仜−|伬−−−|伬−−−|

 ただし本曲の場合、「伬尺四上」の部分以外は、歌詞の長伸ばしがかかると思われる。声量のない人だと伸ばし切れず、上譜のとおりとなるかもしれないが、厳密な「器楽のみ」の箇所は「伬尺四上」のところだけ、と言えるかもしれない。

(注3:歌詞について)
 本譜の歌詞は七言絶句の形式で、4句で終わっているが、台湾伝統芸術中心で公開している『西秦楽意』(m0905698 巻之二)011「富貴相連」では本譜の歌詞の後に、「…夜未温黄梅滴紅梨分外枝常伴随楊外双飛紫燕閣佳人吹玉辺鸞線掛紫縦。」と、6句が続いている。
 これで分かるとおり、本曲の歌詞は1句の末語を受けて、次の句の首とする、尻取り形式でつながってゆくものである。本譜曲題の「双聯」だと2句で一対の「聯」が二つ、ちょうど絶句の形式だが、本来はこうして無限につなげてゆくものであったかもしれない。曲題の「双聯」「相連」は近音だが、元来の形式でいうならば「相連」の表記のほうが意を得ているといえよう。
 ただし、この歌詞が4句以上続く例はいまのところ『西秦楽意』のものしか見たことがなく、曲のほうがどうなっていたのかも不明であるし、一般的には4句1段の曲として知られていたようである。
 これとほぼ同じ歌詞が『白雪遺音』に収録されているが、これはさらに長い。

 桃花冷落被風飄、飄落残花過小橋、
 橋下金魚双戯水、水辺小鳥理新毛、
 毛衣未湿黄梅雨、雨滴紅梨分外嬌、
 嬌姿常伴垂楊柳、柳外双飛紫燕高、
 高閣佳人吹玉笛、笛辺鸞線掛糸縦、
 縦結玲瓏香仏手、手中有扇望河潮、
 潮平両岸風帆穏、穏坐舟中且慢揺、
 揺入西河天将晩、晩窓寂莫嘆無聊、
 聊推紗窓観冷落、落雲渺渺被水敲、
 敲門借問天台路、路過西河有断橋、
 橋辺種碧桃。
    清・華広生『白雪遺音』巻四南詞(序 1804)

 歌詞の語句および発音上の注意点はさほどない。

 零落(レイ ロ):「零」の読みガナは「イ」の縦棒がハネているので語尾は入鼻音。他類例は「レン」もしくは「リン」とする。台湾伝芸中心『西秦楽意』は文字を「冷」としており、上に掲げた『白雪遺音』の版も「冷」である。
 被(ビー):連山派系の譜の歌詞では、ここを「袖(ヒウ)」としている。台湾伝芸中心『西秦楽意』、河副『清楽曲牌雅譜』ともに本書と同じく「被(ビヒ)」。「風を受ける」のだから「袖」では意味が通じない。

 本譜の推定される曲調と、歌詞の組み合わせを、1マス1拍の表譜で表すと以下のようになる。

oフワ
ビーフオヒヤo
 ヒヤo 
 
フワコースヤo
キヤoキヤoヒヤー
 
イーシヤヒー
シユイシユイヘン
スヤo テヤo
リーシンマウ
「富貴双聯」
歌唱再現MP3

 「伬」と「尺」とオクターブ高低で隣合わせている箇所が多く、テンポを上げるとその落差の効果が薄くなり、同音に聞き流してしまうので、再現はテンポを少し遅めに調整してある。
 参考までに、連山派の「富貴双聯」は復元するとおおむね次のようになるのだが、こちらは同じテンポで復元すると意味もなく冗長に過ぎるため、逆に少し速めにしている。同類ではあるが、趣はかなり異なるようだ。

タウフハアレン 
 ヒウフヲン
ピヤウピヤウサンフハア
𠆾𠆾
  
 
コウスヤウキヤウキヤウヤア
𠆾𠆾
キンイユイ 
 シヤンヒイシユイ
 
 シユイペンスヤウニヤウ 
 
 リイスイン
マウ 
 
𠆾𠆾
 
 
連山派「富貴双聯」
MP3
 



紅 綾 箋 詞(オウ リウ セoン ツoー)

仜合 四上   四   合   四   尺   上 合 四   
小 砑一字一 行 
尺 上仜合四合仜 伬合 仜四 仜
  封 了更 親 
尺上尺上尺工四 合仜
    又 還 
伬 仜尺 工尺 工
折起   
上 四上合 上尺上四仜 合
  

スヤoウ ヤア オ リイoン ツー
小 砑 紅 綾 箋 帋
イー ヅー イ ア シユン ルイ
一 字 一 行 春 涙
フオ リヤoウ ケ ジン デイー
封 了 更 親
− リヤoウ イウ ウワン セ キー
了 又 還
クイ ウイ クイ
帰 未 帰
oウ コー セoウ ジン テエン キー
好 箇 痩 人 天 気



(注1:歌曲についての解説)
 曲については現状その類例を発見しておらず、不明である。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 曲譜中の音長関係の不明、もしくは疑問のある箇所は3つ。まず冒頭1マスめ。画像では「合四」間がわずかに離れて見えるが、2符めを伸ばして再現すると曲調としてやや不自然であったほか、符割り上どう組み合わせても発音のタイミングが無駄に難しくなる。歌詞は「小砑」で、1音節の「砑(ya)」が1音であるほうが自然なため、「仜合四−|」と3符めを2拍とした。さらに歌唱と合わせた時、「仜合」が1・1拍だと入りが強すぎる感があるため、これを4分半8分の関係とし、印象を弱めることとした。器楽演奏は1・1拍のままでもよいかもしれない。
 曲譜3行3マスめ「尺工」は字間が詰まっているが、次の行の「尺工」が2拍・2拍の関係であるためこれに倣う。
 5行4マスめ「尺上四」は、写本画像のレイアウトそのままだと「尺上四−|」だが、多少疑問があったため、実際に演奏して再現してみた結果、前後との流れが最も自然であったのが「尺上四−|」と確認した。
 以上の校訂を経てこれを近世譜に組みなおすと以下のようになった。

  -合四−|上−−−|四−−−|合−−−|
  四−−−|尺−−−|上−合−|四−−−|
  尺−上−|四−−−|仜合四合|仜−伬−|
  合−仜−|四−仜−|合−−−|合−−−|
  尺上尺上|四−−−|尺−工−|上−−−|
  四−−−|四−−−|四−合仜|仜−−−|
  伬−仜−|合−−−|合−−−|尺−工−|
  尺−工−|尺−−−|尺−−−|工−−−|
  尺−−−|上−四上|合−上−|尺上四−|
  仜−合−|仜−−−|伬−−−|

 現状、参考となる類例がまったくないため、上譜の音長関係は、あくまで暫定的なものである。

(注3:歌詞について)
 歌詞は宋代・趙汝茪の詞・「如夢令」。俗曲の歌詞形式で詠じた詩「如夢令」がその形式名。「夢で逢えたら」と言ったところだろうか。
 女性が手紙を綴りながら心情を吐露する。一昔前のフォークなどでもあった内容である。

 紅綾箋(オウ リウ セoン):素直に読めば紅の綸子の布か、模様の入った紅色の紙で作られた便箋、ということだが、結婚初夜に用いる夫婦布団(鴛鴦被、娼家の寝具でもある)は「紅綾」なので、恋文や男女関係の暗喩もあろう。
 砑(ヤア):「つるつる」「ぴかぴか」といった意味のある文字で、「綾」模様がきらきらと輝いている態にもひっかけているかもしれないが、歌唱としては「呀」と同じく、句の調子を整える意味を持たない語気詞と考えたほうが良い。
 帋(ヅー):「紙」と同じ。旧時書信には布帛が用いられたこともあり、雅語で手紙の用紙にこの字を使う。恋文には女性の袖布を用いたりもするので、そのイメージもかかっている。
 〓(デイー):表譜歌詞3行7マスめ、「題」の「頁」が「彡」になっている字がある、次のマスでは「題」となり、歌詞のみのほうでは2字は同じ字となっているが、すべて「題」と考えられる。
 折(セ):原詞を載せる他の資料では「折(セツ zhe1)」ではなく「坼(タク che4)」になっている。「ひらく」と「折りたたむ」で真逆の意味となるが、ここは手紙を書いては捨て書いては捨ての状況だろうから、「封」に対する「坼」が正しいだろう。近音なので、ヨミガナはこのままでもさほど支障はない。
 帰未帰:他資料は「帰未帰未」とする。「まだ?まだ?」といったところか。書写元資料がどうなっていたのか不明なので、補足はしない。
 例に拠って、作者固有の入鼻音のカナ表記と、実際の発音におけるその語尾の処理にさえ気を付ければ、発音の上でさほどの問題はない。あとは表譜の符割が妥当かどうかだが、これについては参考となる別の情報・資料が得られるまでは如何ともしがたく、現状画像と実際の再現作業から妥当な線を探ってゆくしかない。先の再現譜と歌詞を組み合わせ1マス1拍の表譜に組みなおすと、以下のようになる----

-合
スヤoヤアリイo
ツーイー ヅー
一 字
シユンルイ 
フオリヤoジンデイー 
 デイー リヤo
 イウウワン
 
キー クイ
ウイクイ o
コーoジン 
 テエンキー
 「紅綾箋詞」
歌唱再現MP3

 過小では「仜」を小工調の符の高低通りそのまま歌わせても、笛のパートと同じくオクターブ下げても不自然な流れとなるため、部分的に「合」より低くした。思うに、この曲の歌唱部分は、月琴や明笛よりも音域の広い、琵琶か弦子の譜に近いかと思われる。歌詞の大意はだいたい以下のようなもの----

  可愛いきれいな便箋に
  一行一字 涙のこもる
  いちど書いたがまた開けて
  何度もしたしくまいらすと
  帰らぬ人は まだよ まだ
  ほに身も痩せる 天気やな



漫 板 流 水(マン パン リウ シユイ)

尺尺工合四上合四上尺工合四上合四上四上合工合尺 工合尺工合四合工尺上合四上
尺工合四上合四上四上合工合伬仜合四合伬仜合四合工尺上合四上尺工合四上合四上
上合四上工上|半拍 尺六工工尺工尺工合四合工尺上合四上尺工合四上合四上四上合仜合
伬工合四合尺工合四合工尺上合四上尺工合四上合四上上合四上工上|  合乙四四合四
合四上四上四合仜仜合四合伬仜合四上尺工合四合工尺上合四上換頭除二拍



(注1:歌曲についての解説)
 後代の清楽/明清楽ではどの流派にも見られる曲で、連山派では曲題「漫波流水」と二文字目が「波」となっている。
 音楽用語の「慢板」と字面が近く同音なため、中途半端な知識を持つ者が、「漫板」を浅薄に「慢板」と考え、これを緩慢な曲とする向きもあるが、文字をきちんと見てほしい。さんずいの「漫」でありりっしんべんの「慢」ではない。「慢板(ゆっくり)」は「快板」の反対であるが、「漫板」は違う。連山派が二文字目を「板」ではなく、さんずいの「波」としているのも間違いなのではない。この曲は「慢(ゆっくり)」な曲ではなく「漫(ランダム)」なのだ。
 同じような調子のフレーズを、ゆっくり弾いたり速く弾いたり、波が均等に押し寄せるのでなく、時に大きく、時に小さく寄せるように、特に譜よりも高く、時に低く、時に生真面目に、時にふざけて、アレンジを織り交ぜつつ、テンポ・音色の変化・交差を愉しむ曲である。

 朝川善庵の遠山荷塘追悼碑の文に----

 …越えて二日、病やや滋甚するも、目に見ること無きなり。なお病床に月琴を引きて、臥して "漫板流水" を弾くこと一回。音節調和して、平常と異なる無し。また侍病の人をして呉歌を奏でさすること一闋、破顔微笑して曰く「好好」と…

 と、その臨終時の光景に印象深く描かれた曲である。一圭道人が人生の最後に演奏した曲なので、思い入れもあったものだろう。
 ここにはないが、連山派の譜では歌唱のついたものがある。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 はじめにも書いたが、この曲は「慢板」ではない。
 表譜を見ても分かるよう、一圭道人が「一拍」とした一マスの内に、最大で7符も詰め込まれている箇所がある。打楽器が1つ打って、次の1つまでの間に7つの音が入る曲を、どうやって「慢(ゆっくり)」弾くというのだろう。それともこの曲は「一拍」の間がべらぼうに長い----特別、異常に、テンポが遅いとでもいうのだろうか?いいや、他の曲譜と比べても1マスの住人が多いのは一目で分かるのだから、もしそうなら何か特記があってしかるべきである----とまあ嫌味な事を書かなくても分かるように、これは軽快な曲である。
 ただし、おそらく音楽関係の事があまり分からないと思われる筆写者が、もとのレイアウトや大小を無視し、ただただマスに文字を詰め込んだため、原資料表譜からは符間の音長関係がほとんど読み取れない。
 だがすでに述べたように、本曲は後代の清楽/明清楽でも比較的メジャーな曲であったため参考となる資料は多い。また流派が異なっていても、それらの譜からはどれでもほぼ同じ曲調が再現されている。それは本曲が、同じような調子のフレーズの繰返し&組み合わせという、覚えやすい、単純な構造であったためでもあるが。その構造のおかげで本譜も、主題となる短いフレーズが一つ再現できれば、あとはそのヴァリエーションでしかない。曲全体としての長さの割に復元は容易であろう。表譜の曲譜の各マスを4/4拍子の1小節として、後代の類例の符字順列および音長関係を参考にしながら組んだ近世譜が以下である。

  尺尺工合四|上合四上−|尺-工合四|上合四上−|
  四上合工合|尺-工合−|尺工四合工尺|上合四上−|
  尺-工合四|上合四上−|四上合工合|伬-仜合四合|
  伬仜四合工尺|上合四上−|尺-工合四|上合四上−|
  上合四上−|2/4工上|4/4尺六工尺工|尺工四合工尺
  上合四上−|尺-工合四|上合四上−|四上合仜合|
  伬-工合四合|尺工四合工尺|上合四上−|尺-工合四|
  上合四上−|上合四上−|2/4工上|4/4合乙四合四|
  合四四上四合|仜仜合四合|伬-仜合四上|尺工四合工尺
  上合四上−|

 まずはこれをもとに、表譜の原型を推測してみよう----

尺工合四合四 工合四合四四上合工合 工尺工四合工尺合四
 工合四合四四上合工合合四伬仜四合工尺合四 工合四合四
合四工上|半拍 尺六工尺尺工四合工尺合四 工合四合四四上合仜合
 工合四尺工四合工尺合四 工合四合四合四工上|  合乙四合
合四四上四合仜仜合四 仜合四尺工四合工尺合四

 これはかなり誇張して組んであるが、どちらにせよ他と比べてもかなり繊細なものとなるので、清楽につながる音楽の知識がなければ、原資料のようにマスの中にただ同じ符字をつめこんで写してしまうことだろう。
 この曲が「慢板」だと信じられてきた理由の一つが、後代の清楽譜における付点法の問題であろう。すでに掲げた再現近世譜を見て分かるように、この曲には短い8分の音が多用されている。一圭道人の言う通り1マスを「1拍」として、それをそのまま現在の五線譜で書き表すなら、この8分---4/4拍子なら「1拍」の半分(半拍)の音---は32分音符となる。オタマジャクシの棒にヒゲが3本付く音符だ。
 前にも書いたと思うが、清楽/明清楽の付点法は不完全なもので、長い音はいくらでも表すことが出来るが、短い音は通常8分、頑張っても16分音符相当までしか表すことができず、短い音ほど表現が難しく読み解きが困難になるという欠点がある。
 上の再現近世譜も、訳者が一圭道人の1マス=1拍を、メインの打楽器が1つ打たれる間とし、「仮に」4/4拍子の1小節としているため再現できたものだが、実のところ、この近世譜の形式でもHTML上ではかなりギリギリ表現できている、というシロモノである。こうした場合、そういうものもなかった清楽/明清楽では、その曲中の最も短い音が、自分たちの付点法で「表現できる」長さになるまで全体を引き延ばす、という方法が採られている。
 32分音符を8分音符にしたいなら、曲譜全体を4倍の長さにすれば良い。その場合、曲全体の拍数が16拍だったとするなら、拡大された譜は見かけ上64拍となる。4分音符にまで伸ばすとするなら128拍となる。
 今でも、初見や難解な曲を演奏する際、そのテンポを極端に下げるようなことは普通にある。本来はそうした「臨時」的な処置だったと訳者は考えているが、後世の清楽/明清楽において本曲は、おおむね次のような譜で表される曲となっている----

[伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|]
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合−|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合○合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|伬𠆾仜仜|
 仜伬仜−|伬仜合○|四合仜伬|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|四仩合−|工−合○|尺−尺工|
 合四合○|尺工合○|四合工尺|仩仩合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合○合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩仩合四|仩−仩○|仜−仩−|
 合乙四○|四合四−|合四仩○|四仩四合|
 工−工−|合四合○|尺−尺工|合四合○|
 尺工合○|四合工尺|仩仩合四|仩−仩−|
 (連山派標準譜)

[伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩○|]
 四仩合−|工−合−|伬−伬仜|合−合−|
 伬仜合○|四合仜伬|仩−合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩○|
 四仩合−|工−合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合○|四合工尺|上−合四|仩−仩○|
 伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−仩○|
 仩−四合|仩−仩○|仜−仩−|伬六仜仜|
 仜伬仜仜|伬仜合合|四合仜伬|仩−合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合−合四|仩−合四|
 仩−仩○|四仩合−|工−合−|尺−尺工|
 合四合−|尺工合○|四合工尺|上−合四|
 仩−仩○|伬−伬仜|合−合四|仩−合四|
 仩−仩○|仩−四合|仩−仩○|仜−仩−|
 合乙四四|四合四四|合四仩仩|四仩四合|
 工−工○|合四合−|尺−尺工|合四合−|
 尺工合○|四合工尺|上−合四|仩−仩○|
 (渓派標準譜)

 葭田東海『手風琴独稽古』(M.38)の譜など、本譜と同様の音長関係で記された例もあるため、少なくとも明治のころでも、上記した譜の曲調は「臨時のもの」で、本曲は本来「軽快な曲」であるという伝承は確かにあったと思われる。最初の再現譜は上2例を参考に、その音長を半分にして考えたものだが、逆に上の清楽の例に倣うなら、本譜は以下のように記述されるだろう----

  尺−尺工|合−四−|上−合四|上−−−|
  尺−−工|合−四−|上−合四|上−−−|
  四上合−|工−合−|尺−−工|合−−−|
  尺工合−|四合工尺|上−合四|上−−−|
  尺−−工|合−四−|上−合四|上−−−|
  四上合−|工−合−|伬−−仜|合四合−|
  伬仜合−|四合工尺|上−合四|上−−−|
  尺−−工|合−四−|上−合四|上−−−|
  上−合四|上−−−|工−上−|尺六工−|
  工尺工−|尺工合−|四合工尺|上−合四|
  上−−−|尺−−工|合−四−|上−合四|
  上−−−|四上合−|仜−合−|伬−−工|
  合四合−|尺工合−|四合工尺|上−合四|
  上−−−|尺−−工|合−四−|上−合四|
  上−−−|上−合四|上−−−|工−上−|
  合乙四−|四合四−|合四上−|四上四合|
  仜−仜−|合四合−|伬−−仜|合四上−|
  尺工合−|四合工尺|上−合四|上−−−|

 この場合、表譜と最初の再現譜にあった、2/4の変拍子からのリズムの切り返しは、打楽器の演奏上だけでのこととなり、譜面上には表現されなくなるのだが、後代の例との比較検証の際には必要なので、いちおうここに掲げておく。
 さて、再現された曲譜だが、実際に月琴で弾いてみると、これがとてつもなく弾きにくいうえに、既知の「漫板流水」と同じ曲なのか?----と思うほど違って聞こえるものとなった。
 この原因は一つに、後世の清楽譜における「漫板流水」と比べた時、各符の位置と音長関係はほぼ同じとなるものの、ほとんどの箇所で符のオクターブ高低が異なっているためと考えられる。試みに、そのオクターブを入れ替えて、上の譜を訳者がふだん弾いている「漫板流水」に近づけてみよう----

  伬−伬仜|合−四−|仩−合四|仩−−−|
  伬−−仜|合−四−|仩−合四|仩−−−|
  四仩合−|工−合−|尺−−工|合−−−|
  尺工合−|四合工尺|上−合四|仩−−−|
  尺−−工|合−四−|仩−合四|仩−−−|
  四仩合−|工−合−|伬−−仜|合四合−|
  伬仜合−|四合工尺|上−合四|仩−−−|
  伬−−仜|合−四−|仩−合四|仩−−−|
  仩−合四|仩−−−|仜−仩−|伬𠆾仜−|
  仜伬仜−|伬仜合−|四合仜伬|仩−合四|
  仩−−−|尺−−工|合−四−|仩−合四|
  仩−−−|四仩合−|工−合−|尺−−工|
  合四合−|尺工合−|四合工尺|上−合四|
  仩−−−|伬−−仜|合−四−|仩−合四|
  仩−−−|仩−合四|仩−−−|仜−仩−|
  合乙四−|四合四−|合四仩−|四仩四合|
  工−工−|合四合−|尺−−工|合四仩−|
  伬仜合−|四合仜伬|仩−合四|仩−−−|

 なお、この場合でも笛のパートの曲調は、改造前とまったく変わりがない。
 おそらくはこういう互いに異なるパターンで思い思いに合奏して、一つの音楽とする曲だと思われる。「漫奏」の重なりが一つの音楽として「流れて」こその「漫板流水」なのであろう。最初の再現譜を基に、リズムパターンを少しいじったうえで、それに少し近づけて再現したものがこちらのMIDIとなる。> 「漫板流水」合奏再現MIDI
 いつもWSなどで言っているように、荀子の言う「楽は和なり」の「和」というのは、とにかくまったく「同じ音」を一糸乱れずそろえるという、日本的な「雷同」の「合奏」ではない。各個が各個たる「自分の音」を相手の音に絡めて交わらせ、それで出来上がってゆくという「和合」の「合奏」であるから、こういう時の譜は、あくまでも曲調の根幹を表すものでしかない。
 後世の清楽譜でこれがほぼ単一の曲調となったのは、酢豆腐先生連がその本質を知らず、ただただ耳触りの良い調子にそろえていってしまったためなのであろうと訳者は考えている。



厦 門 流 水(ヤ モエン リウ シユイ)

工合工工尺尺工上合尺工合工工尺尺工上合四尺工上合尺尺工上合四合四合四合合ノ合四
合四合ノ工尺上 尺工 上尺 上四四乙乙 四合四合 乙四合四上尺上 



(注1:歌曲についての解説)
 曲題、二文字目は反復の「ヽ」に見えるが、読みで「ヤヤ モエン リウ シユイ」は不自然である。この「ヽ」は伸音「ー」の誤写誤記で、正しくは「ヤー モエン リウ シュイ」と読んでいたものだろう。
 『亀齢軒月琴譜』や連山派の諸譜では「夏門流水」とも書く。夏への扉では訳が分からないが、一圭道人が「厦門」というからには、少なくとも彼はアモイに関連する曲としてこれを捉えていたのだろうが、詳細は不明である。連山派では「如意串」と表裏合奏せられ、渓派でも明言はされていないが、同様の合奏が行われていたことが、流行晩期の譜集における注記などから察せられる。
 繰返しの多い軽快な曲調から、初心練習曲の一つと言う扱いでもあったようだ。またよく似た類似の曲に、長崎派の譜などで見られる「日々有」というものがあるが、関係自体は不明である。

(注2:表譜の問題/曲調の再現)
 原資料原譜二行目には、元のレイアウトを再現しようという意思がいくぶんか感じられるが、符をただ詰めこんだだけの一行目からは、音長関係はまったく読み解けない。後代の清楽/明清楽における類例を参考に、この表譜を意味の通じるレイアウトに修整するなら、以下のようになろう----

工合工工尺尺工上合工合工工尺尺工上合尺工上合尺工上合四 合四合 ノ合四
合四合ノ 工尺上 尺工上 尺上四 四乙乙四 合 乙四合四 上 

 近世譜だとこのようになる----

  工合工工尺尺工上合尺−|工合工工尺尺工上合四−|
  尺工上合尺−|尺工上合四−|合-四合四合|合−合合四
  合四合合−|工尺上−|尺工上−|尺上四−|
  四乙乙四|合-四合−|乙四合四|上-尺上−|


   >『嫦娥清韻』「厦門流水」再現MIDI

 前曲「漫板流水」同様、この曲も後代の清楽/明清楽の付点・譜本においては、全体の音長関係がほぼ二倍になった体で出てくる。

 工−合−|工合工尺|工尺上合|尺−−○|
 工−合−|工合工尺|工尺上合|四−−○|
 工尺上合|尺−−○|工尺上合|四−−○|
 合−合四|合四合−|合−−−|合−合四|
 合四合−|合−−−|工−尺−|上−−−|
 尺−尺工|上−−○|尺尺上−|尺−四−|
 四−乙−|乙−四−|合−−四|合−−○|
 乙−四−|合−四−|上−−尺|上−−○|
 (連山派 標準譜)

 工−六−|工−工六|尺工上合|尺−−○|
 工−六−|工−工六|尺工上合|四−−○|
 尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−○|
 合−合四|合四合−|合−−○|合−合四|
 合四合−|合−−○|工−尺尺|上−−○|
 尺尺工−|上−−○|尺尺上−|四−−○|
 四−乙−|乙−四乙|合−合四|合−合−|
 乙−四乙|合四仩○|工六工尺|上−−○|
 (渓派 標準譜)


 比較検証のため、再現近世譜を二倍に拡大してみよう。

  工−合−|工−工尺|尺工上合|尺−−−|
  工−合−|工−工尺|尺工上合|四−−−|
  尺工上合|尺−−−|尺工上合|四−−−|
  合−−四|合四合−|合−−−|合−合四|
  合四合−|合−−−|工−尺−|上−−−|
  尺−工−|上−−−|尺−上−|四−−−|
  四−乙−|乙−四−|合−−四|合−−−|
  乙−四−|合−四−|上−−尺|上−−−|


 それぞれのフレーズの発音箇所と長さもほぼ一致している。結末の部分をのぞけば、一圭道人の譜は、連山派と渓派の例を足して二で割ったような譜である。
 「漫板流水」と違って、こちらでは「ゆっくり弾け」というような指示を見たことはないが、近世譜での再現上、初期の本譜が後代の譜の半分の長さの音長関係となっていることからも分かるように、軽快なテンポの曲であろう。
 惜しいのは後代裏曲とされている「如意串」に関する言及がないことである。清楽の「裏曲」は五線譜における伴奏パートのように、一曲を構成する一要素とは考えられておらず、譜本の上ではそれぞれ独立した曲として掲載されている。裏曲「如意串」との異譜合奏という形態が、大陸からそのまま移入されたものなのか、それとも裏曲というものそれ自体が日本で作られ、後で組み合わされたものなのか、そのあたりの疑問についての鍵となり得ただけに訳者としては返す返すも口惜しい。
 どの例も総拍数128で一致しているので、せめてもの実験として、本譜を連山派・渓派それぞれの「如意串」と合わせてみよう。

「如意串」は沖野『清楽曲譜』より。
「如意串」は渓派標準譜。

 こうしてみると連山派・渓派の「如意串」とも、前半は両譜ともほぼ合致しているし、本譜との合奏も符同士の対応から見てさほど問題はないようであるが、6〜7段めにかけてのあたりに合わなくなる箇所が出る。この差異から逆に考えて、『嫦娥清韻』の「厦門流水」に、もし合わせる「如意串」が存在していたとするなら、おそらくは----


----6段め末4拍が「四四仩合」もしくは「四-四仩合」となっていただろうと推測される。
 繰り返すように、あくまでも裏曲としての「如意串」が、当時存在していたという前提の上でのこととなるが、後世そうした資料が出てきた場合、これを確認してもらいたいので、この合奏の再現もここに掲げておこう。>『嫦娥清韻』「厦門流水」x「如意串(仮想譜)」合奏MIDI

(2024.10.初訳完了)