HOME  月琴修理報告(TOP)
■ 基礎知識1 各部名称篇   ■ 基礎知識2 斗酒庵流・月琴教室(自己流)

基礎知識1 各部名称編

月琴図説


蓮頭(レントウ):(中国名:琴頭)

    棹の先端,糸倉のてっぺんに付けられる飾り。
  通常「霊芝」をかたどった雲状のカタチをしている。この飾りが付くことにより,棹全体が中華おめでたアイテムの一つ「如意」に見立てられる。 単に板を刻んだだけのもののほか,透かし彫りや象嵌など,細かな細工がほどこされている場合もある。
  彫りの意匠は,名前の通り「蓮の花」やコウモリ,「壽」などのお目出度い文字が多い。下写真左から3番目も,よく見る意匠なのだが,今のところ何なのかは分からない。如意の頭によく見られる渦巻き状の紋様の変形なのか,あるいは「宝珠」なのかもしれない。

蓮頭(板状) 蓮頭(文字彫り) 蓮頭(宝珠?) 蓮頭(透彫り)
  板状のものは棹や胴と同じ材であることが多い。また,細工のこまかなものでは,カツラやヒノキのような軟木を彫って,唐木風に染めたものが多く,色はよく似ているが,実際に檀木の類を加工したものは意外と少ない。
如意
  明清楽月琴の場合,多くは中国で現在も縁起物として売られている「如意」などとくらべると,糸倉のカーブが逆であるが(左図参照),徳川美術館所蔵の古月琴や,拙工房にて修理した50年代の中国月琴をはじめ,ベトナムで弾かれているダン・トゥなどは,蓮頭が三味線の天神さんのような蝦尾形で,糸倉のカーブも「如意」と同じであり,これもこの楽器の一つの古型であると考えられる。

明清楽月琴(糸倉のカーブが逆) 蓮頭(古い中国月琴)

  資料や絵図によれば明清楽月琴の蓮頭では,古い中国の役人の冠を象ったものもあり,ものの本によれば,中国月琴には龍頭や馬頭の彫物となっている例もあるそうだが,今のところわたしは見たことがない。



柱(じ):(中国名:品)フレット。

  「琴柱」と同じで「じ」と読む。   明清楽の月琴では8柱(一番上の糸巻から出た糸が最初に触れるところ,ナットを数えると9柱)。明治後半に作られた大型の月琴では,第4柱までが棹に,それ以降が面板上に置かれるが,中型・小型の月琴では棹上が3本,第4柱から後は胴体に付けられている。   一般的には竹,煤竹,高級品では黒檀や象牙で作られる。


目摂(モクセツ)

  面板の左右に貼り付けられる飾り。
   薄い板で作られ,意匠としては菊や牡丹などの植物,あるいは鳳凰やコウモリなどがある。
  菊がけっこう多いのは,お月見の季節と関係のある,秋の重陽節の連想。

  「蝙蝠」(コウモリ)の意匠は,第5柱と6柱の間に貼られる扇型の飾りに用いられることもあり,「月-夜」の連想も兼ねて,月琴の意匠によく見る,けっこう付きものの動物となっている。
  というのも「蝠」が「福」と通じるため,コウモリは中国ではおめでた動物である(拙HP内「中華鵝鳥奶奶」011-017 参照)。しかも「円い」月琴に付けられると「蝠円(=福縁)」の意味にもとれる。二倍のおめでた意味になるわけだ。さらに月琴には「蓮頭」という飾りがある,これを加えると「蝠円蓮」「福縁連至(しあわせつづき)」と,三倍にも四倍にもおめでたくなる。
鳳凰の飾り   こうやって見てみると,月琴という楽器はこういう「おめでた遊び」がじつにしやすいモノである。日中両国で,おめでたい楽器として,文人好みの茶室や書斎,新居の飾り等に用いられたというのもよく分かる。

  比較的時代の新しい日本製の月琴には,よく「鳳凰」の飾り(→)が付いているが,遠目にはこれら左右一対の鳳凰の飾りは,中国でよくあるコウモリのデザインとよく似ている。
  推測だが,日本では中国のこういう「おめでた遊び」が理解されなかったため,コウモリの意匠が鳳凰に代えられたものなのではなかろうか。



絃停(ゲンテイ):胴表板,半月の手前に貼られるピック・ガード。

  一般的には二胡や三絃の胴に張られるのと同じ,ニシキ蛇の皮(10~13cm角程度)が用いられる。
 直接貼り付けるのではなく,紙などで裏打ちしてから貼ることが多いようだ。畫紙,漆絵などを施した薄板,もしくは他の皮革が貼られることもある。中国の月琴ではあまり見ない。



半月(ハンゲツ):(中国名:縛手)テイルピース。

半月のいろいろ   糸の一方の端をここにとめる。名の由来はその形から。
  紫檀・黒檀・花梨等の硬木で作られるが,蓮頭と同じく細かな彫塑をほどこすため柔らかい木で作られたものもある。糸孔周辺に糸がこすれて孔がひろがらないよう,象牙,水牛角などの薄い丸板がはめこまれていることもある。古い月琴ではほぼ円を真ん中から切ったような半円形をしているが,中国の新月琴では,少し横長になっている。
 半月形の内側は四角く刳ってあり,演奏をしないときは,ここによく義甲を差し込んでおく。



義甲(ギコウ):(中国名:弾片)ピック。

義甲   長5~7cm 厚1mm 前後ほど,一端のすぼまった細い板状のものが用いられる。鼈甲・水牛の角・象牙のほか竹や硬木製のものもあるらしい。『筠庭雑考』には「弦拔」とあるが,これは「バチ」という程度の意味の一般名詞。
  明清楽の月琴のものでは,尻のところに小孔があけてあり,房つきの飾り糸が付けられる。少数民族の月琴では,よくこれを糸で半月のところに結いつけてあるのだが,その名残か?
  現在の中国月琴では,両頭のすぼまった細長い楕円形のものが用いられるが,ギターのピックで代用されることも多い。



軸:ペグ,糸巻き。

  『筠庭雑考』には「吟車」『月琴詞譜』(1860)には「唫車」とあるが,中国語だとほぼ同音。日本では「キンシャ」もしくは「チンシャ」と発音していたのではないかと思われる。日本の古い小説の中では,三味線と同じく「音締(ねじめ)」と呼んだりもしているが,実際日本では三味線屋が月琴も作っていたため,部品の流用も多く,三味線の糸巻きが月琴に使われたこともあるようだ。


そのほか・分かる限りの名称

表板:(中国名:面板)『筠庭雑考』には「吟面」。

胴側:『筠庭雑考』『月琴詞譜』(1860)では「手架」。

糸倉:『筠庭雑考』には「吟池」とある。

山口:ギターでいうナット。黒檀・紫檀などで作られる。明清楽のものはカマボコをたて半分に割って角を落とした形。古い中国の月琴では富士山の絵のように,上にすぼまった台形。現代の中国のものでは金属弦が使用されるので,保護のため前面にプラスチックや樹脂製の板が貼られている。


明清楽月琴の音階と各名称

蓮頭 西洋音階22 胴体 2223
高音(工尺譜)(六)[開放弦]仩伬仜仩
低音(工尺譜)上  [開放弦](合)仩伬
西洋音階222





基礎知識2  斗酒庵流・月琴弾き方教室

(絵を描くのがタイヘンなので,すこしづつ追加)

音あわせ

  むかし通ったことのある三味線のお師匠さんは,行けばなんでも教えてくれる気さくなお婆ちゃんだったが,音あわせだけには非常にキビしかった。   とにかく糸がそろわないうちは,曲のお稽古になんかゼッタイ入らない。そしてこれだけは,本人のためにならないから――と,初心者やいわゆる「カンの悪い」お弟子さんが,いくら苦闘していようがゼッタイに手伝わない。   なもので,わたしもみなさんの音あわせについては手伝わないので,そのつもりで(w)。   今はほとんど自分の声に合わせて,テキトウな音階を基本に調弦してしまい,ふだんは他の楽器と合奏するときくらいしか使わないが,チューナーを持っていると,もちろん心強い。   全音チューナーの場合は何も問題なかろうが,ギターのチューナーの場合は,高音絃Gからのチューニングとなる。   月琴の場合,メンドイのは音階を合わせることではなく。2本づつ,糸を同音にそろえることのほうだろう。   もちろんチューナーとニラメッコして,オニのような形相でメーターを睨みながらやるのも,耳の勉強としては有効だしはたから見ていて一興だが,音は基本的に見えないものである。   音の状態を画像にすりかえてイメージしたほうが,分かりやすい。   まずは高音外絃一本を,チューナーで合わせる。   つぎに目をつむって2本の絃をはじきながら,アタマの中に坊主頭の山崎努さんを思い描いてほしい。ついでに心電図も。二本の糸の音が合っていないうち,心電図のメーターには波形が大きく波打って流れている。つーん,とーん…アナタが軸をしぼってゆくと,波形が小さく細かくなってゆく…つーん,つーん…山崎努さんがアップになって,何かをぐわしとつかんでいる…つーん,つーん……ぴ~~~~。   波形はなくなり,画面には水平のラインが走るだけ――お前はすでに死んでいる。

月琴のかかえかた

持ち方   昔の絵とか写真を参考にしまするに,明清楽月琴は現在の中国月琴よりは立てて弾いておったようです。

  実際に弾いてみればわかるのですが,中国月琴のようなギター風の横抱きスタイルで明清楽月琴を弾くと,胴体上の高音フレットを弾くときには,楽器を抱え込むような,かなり無理な姿勢をとらなくてはなりません。
  明清楽月琴は音数が13個しかなく,高音部までけっこうもれなく使われます。縦抱きスタイルだと,楽器を安定させたまま,ムリなく第8フレットまで指を届かせることができるのです。

  ふだん正座して三味線を弾く芸妓さんも,月琴を弾く時は椅子に座って弾いたようなことも読んだオボエがありますが,椅子に座って弾ようなときはだいたい左図のような姿勢かと。長崎の明清楽では,畳の上に正座し演奏していましたが,そのときはこれよりもう少し立てて,斜め15度くらいにしていました。

  斗酒庵は爺様が琵琶弾きなせいか,これよりさらに立てて演奏していますね。高音部を弾く時などとくに,ほとんど左肩に棹をのっけるようにして弾きます。

  各人,縦抱きを基本に,自分好みのスタイルを研鑽なされたし。



棹の持ち方・糸のおさえ方

  ギターとかと違い,明清月琴では棹は「握り」も「持ち」もしません。
  ほとんど指一本で「支えてる」といった風であります。

棹の持ち方1   まず,手を開いた状態で,左手の親指の腹を,棹の背に軽く着ける。
  そのまま人差し指を糸の方に下ろし,親指の先と人差し指の指先で,棹を糸ごとつまむようにする。
  これが基本。

棹の持ち方2
  胴体の上にあるフレット――高音域を弾くときは,棹の一番下のあたりに親指の横をあてて,そのままほかの指を面板側にのばしましょ。

  手の小さなわたしなぞ,最高音のあたりで連打するようなときには,親指も棹から離してしまって,ほとんど膝だけで支えてるような状態となりますが,明清月琴は軽くてバランスがとりやすいので,慣れてしまえば大したことではない。ムズカしく考えるナカれ。


 ■ 糸は低音,高音ともかならず,二本づついっしょにおさえる。
   指の腹の真ん中が,糸と糸のスキマに気持ち食い込むくらいがベスト。

 ■ 糸をおさえるのに力は要らない。
   へんに強くおさえたりすると,音程が高くなっちゃったり,かえって音が響かなくなったりするので注意。

 ■ 糸をおさえる指の位置は,ギターとかだとフレット間際だが,月琴ではフレットとフレットのちょうど真ん中あたりが,いちばん音程がとりやすい。

 ■ ただし,チョーキングをかけて半音あげるような場合には,ギターと同じくフレット間際のほうが良いようであーる。

  糸をちゃんとおさえられないと月琴は鳴らないので,各人,慣れるまで基礎練習のこと。

  絃も音数も少なく,基本的には単音楽器で,通常,演奏に用いられるのは,左手の人差し指から薬指までの三本くらいなものだが,もちろん小指までもれなく駆使してアルペジオ,人差し指をバーにしてコード演奏,棹を深く握りこんで親指で低音をおさえながら,他の指でメロディを弾くとかやっても良い(以上の技巧は,ちょっとギターなぞ弾いたことのあるヒトなら誰でも出来る)。

  以上,基本およびちょいと応用である。



義甲の持ち方・糸の弾き方

  これも昔の写真や絵から推測して編み出した,山家の自己流なので,けして確かなものではないが,楽器を実際に弾いているうち,自然そのようになった面もあるから,まあそれほど間違ってもいないかと思う。

  基本的に,こういうことはあくまで参考にするのみとして,各人好みの音楽を奏でるうえで最良のポジションを模索していっていただきたい。

  月琴のピックは細長い。
  絵画にはこれを筆やエンピツのように持って,横抱きに弾いている例もあるのだが,イマイチ信用が置けない。

ピックの持ち方   斗酒庵流は左図の通り。

 1)ピックの尾部を人差し指の第二関節のあたりに置き。

 2)中指と親指でピックの半ばほどをはさみこむ。


  指でやる影絵の「キツネ」の形を思い出していただきたい――ようするにあれの中指と親指の間に,ピックをはさんだ形。中指をちょっと先端方向へズラして,ピックの中心を親指で押さえつけるようにすると,より安定する。




  次にこの持ち方での,糸の弾き方。

  ふつうに三味線のような「ぴんからぴん」という単音を出したい時については,さして書くことはない。楽器の中心部あたりにピックを向け,絃を弾けばよろしい――問題は「たららららら…」と連続して弾くトレモロ演奏のほうであろう。

トレモロ演奏   わたしはトレモロ演奏をする時は,図のように,

 1)まず左手の小指をのばして,その先を半月の縁にかるくかける。

 2)つぎにこれを支点としてピックを,かるく手のうちがわ,てのひらの側に向けるようにし,絃の上を往復。


――というふうにやっている。
  この奏法がマンドリンやギターのトレモロ奏法と異なるのは,このとき動かすのが手首からではなく,ピックをはさんだ,この三本の指先だけである点だ。

  ■ 注意点としては,ぴんから弾きの時のように,ピックを深く入れないこと。二本並んだ絃のうわっつらを,「こする」とか「かっちゃく」というような感覚でいい。

  ■ ピックを楽器の中心方向へ向けると音は大きくなるが,やや操作が難しくなり,トレモロもそれほど細かくはできない。音を細かく,正確にふるわせたい時は,半月のすぐ上あたりで弾くのが良いが,そのかわり音量は小さくなる。これは覚えておくと,演奏に表情をつけられるのでベンリ。

  あとは,各人工夫のうえ研鑽のこと。本日の授業,おしまい。



糸の結びかたについて

  むかしは糸を,どのように半月に結んでいたのか,書いてある資料はいまのところ見つからない。
  月琴の修理時に,半月に糸の一部が残っている場合があって,そういう例から,いくつかの方法があったらしいことは確かなのだが,どれが「一般的」だったかとなると,例が少ないだけにちょっと難しい。
  質問も多いことだし,ここにわたしのいつもやっている方式を,解説しておこう。参考にどうぞ。
  基本的には三味線や琵琶の糸の結び方と同じような,ごく単純なものであるが――

結び方(1) 1) まず糸の一端に,一重結びの輪を作る。
結び方(2) 2) 輪の反対側の端(B・長いほう)を半月の孔に入れて,下から引き出す。
結び方(3) 3) Bを一重結びの輪(A)に通す。
結び方(4) 4) Aの端とBの両方をひっぱる。
結び方(5) 5) Aの輪が半月に付いたら,Bを糸巻きに通して巻き取ってゆく。
結び方(6) 6) Aの結び目を,半月の孔の縁にひっかけるように斜めにひっぱりながら,Bをさらに巻き取って,糸をピンと張る。
  張り終えて,結びが安定しているようなら,Aの端を結び目から6mm~1cmほど残してプッチン。


  なお,絹絃ではこのやり方で何ら問題がないが,スベリの良いナイロンやテトロンの絃の場合は,ちゃんと玉結びにした輪をくぐらせたほうが良いかもしれない。もちろん現代中国月琴の金属絃の場合は,これではダメである。あしからず。