電籟集 曲譜典拠 略号一覧
(十首以下のものについては,各行「書名」の項目にポインタを
合わせてみてください。書名がポップアップされます。)
兒童民歌選=『中國兒童民歌選集』(何振京 編/上海音樂出版社 1990年)
24×18の変形版で出された童謡集。数字譜に語注。解説は少ない。速度の表記(♪=)および記録者・演唱者等の記名のあるものとないものが混在するところから見て,編者の独自収集によるものではない模様。純粋なわらべ唄と民謡との境界線上の歌謡も含み,一部には難解な方言的な表現を緩和したもの,また元来「子ども」が唱える者の中心であるかどうか疑念のあるものもないではないが,遊戯に関する小歌謡などに見るべきものが多い。
兒童歌曲集=『中國民間兒童歌曲集』(曾婉・愛羣・錦華 編 人民音樂出版社 1991年)
一頁一曲「内容提示」「音楽分析」という二つの解説が付いている。歌詞中の表現もふくめて,方言の注などは充分であるが,内容的には民俗学的な内容に乏しく,どういう歌なのかについてなど,時として疑念のある記述もある。学校における小時音楽教育の参考書的なものと見受けられる。
民間歌曲=『中國民間歌曲』(趙為民 編 河南文藝出版社 1998年)
「中外歌曲精品庫」シリーズの一冊。楽譜は他著からの転載である可能性が高いが,中国の新民歌および通俗音楽の有名どころをかなり網羅していると言って良い。
風俗民歌=『中國風俗民歌大鑑』(朱傳迪 編 武漢測繪科技大學出版社 1992年)
複数の研究者による採録をまとめたもの,民歌を人生民俗(儀礼歌)・社会民俗(生活歌)・生産民俗(労働歌)…などと分類し,それぞれの習俗的なテーマを簡単に解説した上で,例証として数曲の民歌をとりあげてゆく。内容の多くは独自の採集のためか,他に見ないヴァリエーションが多く貴重。採集地・民族名はもとより,記録者,演唱者の名前など必要な情報もちゃんと明記されている。資料としては,かなり良いものと思って良い。
数字譜がなぜか手書きなところも,いかにも民俗学者の採録っぽく,時に荒々しいまでになぐり書きとなるその手稿からは,記録時の臨場感まで伝わってくるが,そのかわりちと読み解きにくい。
民歌舞曲=『中國民歌舞曲集』(李天民 編 何志浩 校 鳴鳳唱片股份有限公司 1963年)
台湾で出版された歌謡・器楽集。副題に英語で "CHINESE FOLK SONGS" とある。民歌・俗曲の他,何志浩の手になる「霓裳曲」「仁壽樂」などの古典復元曲や改造民歌も数多く含む。収録された俗曲譜中には珍しいものもあるが,概観して復元や改訂されたものである可能性もあり,資料性は乏しい。
中國民歌選=『中國民歌選』(人民音樂出版社 編 人民音樂出版社 1984年)
14×10の小版,袖珍本サイズながら,600頁超,331首を収録する。独自収集によるものではなく,珍しい歌謡例もそれほどないが,各地で一般的な民歌を相当網羅していると言って良い。
陝北民歌選=『陝北民歌選』(何其芳・張松如 新文藝出版 1952年)
曲譜付きの民謡集としては初期のもの。文革期初期の歌謡運動の中,紅軍ゆかりの陝西省北部の民謡を集めたもの。全般に歌詞全文,後半に曲譜編となる。新民歌,改造民歌が多いが,「劉志丹」「蘭花花(藍花花)」など,今日までポピュラーな歌唱を数多く収録。歌詞・曲譜は以後の歌謡集にも頻繁に転載されている。(地名の表記が「陝西省」ではなく「陝北」となっている場合はその可能性が特に高い)


中音指=『中国音楽指南』(仁和沈寄人 上海世界書局 民13年)
中国音楽の独習本。工尺譜の読み方,簫・胡琴・三絃・琵琶・笙・洋琴・京胡・鼓板,各楽器の簡単な解説のほか,実際の練習用として板眼入りの曲譜が数曲入っている。西洋音楽と比較させた部分が多いので,比較的分かりやすい。
cmd=民族音樂=『中國民族音樂大系』(東方音楽学会 上海音楽出版 1989年~1991年)歌舞音楽巻 cem=兒童民歌選=『中國兒童民歌選集』(何振京 編/上海音樂出版社 1990年) cme=兒童歌曲集=『中國民間兒童歌曲集』(曾婉・愛羣・錦華 編 人民音樂出版社 1991年) cqm=『中國民間歌曲』(趙為民 編 河南文藝出版社 1998年) cfm=風俗民歌=『中國風俗民歌大鑑』(朱傳迪 編 武漢測繪科技大學出版社 1992年) cmw=民歌舞曲=『中國民歌舞曲集』(李天民 編 何志浩 校 鳴鳳唱片股份有限公司 1963年) cms=『中國民歌選』(人民音樂出版社 編 人民音樂出版社 1984年) li=『北平俗曲略』(李家瑞 著 1933年) kaki=『中國の民謠と童謠』(柿崎 進 大雅堂 昭和17年) mk=『中國の民間音樂』(馬可 著 村松一彌 譯 音樂新書 昭和33年) dt=『大同民間歌謠』(大同市十大文藝集成辦公室 山西人民出版 1989年) SHBEI=『陝北民歌選』(何其芳・張松如 新文藝出版 1952年) FUJITA=近代歌謠の=『近代歌謠の研究』(藤田德太郎 昭和4年) DBGC=東北鼓吹樂=『東北鼓吹樂研究』(李来璋 長白山叢書29 吉林文史出版 1994年)