G.A.Vitale "CHINESE FOLKLORE,PEKINESE RHYMES"
 1896年 170首 ファイル名:VITALE.html
 DL SIZE--149KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国初の民俗学的手法による歌謡収集。
 中国語原歌詞。英文語注・解説。英訳。
 北京の歌謡を採集収録。

 北京市内のキリスト教会堂(北堂)の印刷局 Pei-t'ang press 発行。
 編者 Guido Amedeo Vitale(1872-1918):イタリア人。ナポリの東洋学院で中国語を学び,イタリア領事館の通訳として北京に在住。
(『學鐙』1987年3月号 馬場英子「中国のわらべ唄に魅せられたふたり」参照)
 本集歌謡の日本語訳は『北京のわらべ唄』(訳:瀬田充子・馬場英子 2冊 1986年 研文出版)として刊行されている。ただしこの本ではヴィターレの原註・解説部分は訳されていない。
 最初の研究書であり,民俗語彙の文字表記・注記の内容等に多少の問題はあるものの。その詳細かつ多岐に渡る内容は,19世紀という時代背景,そして編者自身が外国人であったことを考えれば,充分に賞賛されるべきである。
 初の歌謡集として,後々の中国人による伝承歌謡収集運動に与えた影響は大きい。

 
* 勘違いの多い植物名の同定については,かなり詳細に新注を付した。




I. T. Headland "CHINESE MOTHER GOOSE RHYMES"
 1900年 140首 ファイル名:CMG.html
 DL SIZE--86KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語原歌詞。英訳詩。
 内容の中心は編者の身近な北京の歌謡であるが,山東省・陝西省などに協力者のいたことから,他地域の歌謡が多少混在。

 New York Fleming H.Revell Company 出版。
 極彩色の表紙に彩られた豪華版は,全頁に同じ絵を青透かしで刷り込むなど本としての価値はすばらしい。そのほか後版には,装飾を廃した廉価版も存在する。
 編者 Isaac Taylor Headland(1859-1942)はアメリカ人。メソジスト主教団の宣教師として北京に赴任。北京匯文書院(燕京大学の前身の一つ)で神学,科学の教師をしていた。
(『學鐙』1987年3月号 馬場英子「中国のわらべ唄に魅せられたふたり」参照)
 本書は子ども向けに編まれた読み物的わらべ唄集で,その英訳詩も英米のわらべ唄のパロディに仕立てるなど,西洋の子どもが読みやすいように工夫がされている。
 もともと児童向けの出版物であったことから,解説はなく(翌年刊行された姉妹編 "The Chinese Boy and Girl" に一部の歌に関する記事がある),書字体で付せられた中国語原歌詞も,「東洋的ふんいき」を醸し出すための飾りといった感が強く,頁内のレイアウトの関係などで文字が削除されていたりすることもあり,また「宣教師」という職業柄,倫理的に問題のある一部の歌詞が改竄されているなど,「民俗学の」採集資料として見ることにはやや難が多い。

 その内容もまたヴィターレの収集からの引用が多いが,独自に採集された歌謡,とくに遊び唄や幼児に対するあやし唄などには,後世の採集例が少なく,この収集でしか見られないような固有の例も多く含まれる。そうした点では充分に評価に値すると思われる。
 また,本書の原書には解説のない代わり,数多くの写真で彩られている。その多くは室内,スタジオで撮られたとおぼしきものだが,着飾った上流階級の人々の服装,また野外で撮影された子どもたちの遊びのさまを写したものなど,19世紀末から20世紀初頭の北京の風俗を知る上での貴重な資料である。

 *ほぼ同時代であり,一部の歌詞の典拠でもあるヴィターレの収集と対比させながら読むと,同じ唄が違う遊びに用いられていたり,同種のヴァリエーションがあるなど興味深い。
 本書の翻訳はHP「中華鵞鳥奶奶經」にて公開中。



◯張則之(Kinchen Johnson) 『漢英對照 北平歌謠』
 1932年 214首 ファイル名:ZHANG.html
 DL SIZE--128KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語原歌詞。英訳詩。解説なし。
 北京の歌謡。全214首中,121首はヴィターレから,23首はヘッドランド,64首は李雪如,6首は『北大日刊』劉復(劉半農)編・「謌謠選」からの転載で構成。

 商業印書局 刊行。
 編者については奥付けに「&M048099;陽張則之」とあり,原書巻頭に

 Teacher of Peking National Normal University, compiler of A Collection of Sino-English Translations, translator of Wordsworth's Poetical Works, Twenty-seven Best Short Stories, and One Hundred Famous Poems.

とあるのみで詳細は不明。
 現在も中国人による初期収集の代表的なものの一つとしてよく引用されたり,その歌詞が転載されるなどするが,内容的には先行するヴィターレ,ヘッドランド,李雪如の収集などからの転載で構成され,独自採集と思われるものはただの一つもない。また,その原歌詞・英訳には編者による手が一部入っているものの,民俗学的な比較作業等の裏付けのまったくない,身勝手な改竄が多く,注意を要する。
 新注に比較対照の結果を付した『北平童謠選輯』(陳子實 1968)は『漢英對照 北平歌謠』から歌謡をセレクトしたもの。序文によれば,編者は米国の大学に留学中,張則之の本に出会い刊行することにしたそうである。「北京で過ごしたことがある」とは書いてあるが,編者自身は南方の出身であるらしく,北京の唄についての知識はほぼない。また「英訳の部分(the part of English translations)は」張則之の本に拠った,と書いてあるが新しく誤写した部分以外は,たんなる丸写しであると言ってよい。前著の訂正よりは,階上楼を重ねるが如き,さらなる誤写・誤謬・改竄のほうが多いが,これもまた現在,よく引用されることの多い書である。
 この二書が,またここからのさらなる孫引き,曾孫引きの結果のもたらした情報の混乱には,かなり深刻なものも含まれる。
 願わくはこれ以上の波乱のなからんことを。

*資料として使う民俗学の立場から言えば,どちらもしごくヤクザな本ではある。ただしこの二書の対照校訂作業の過程で,他のテキストの入力ミスが数多く発見されたことには,とても感謝している。



◯李雪如 『北平歌謡集』『北平歌謡続集』
 1928年/1930年 各200首
 ファイル名:PEIPIN.html DL SIZE--94KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。 一部に簡単な注付き。
 北京の歌謡。ただし一部については疑念あり。

 北京・明社より刊行。編者については詳細不明。『北平歌謡集』奥付には「李薩雪如」と記される。序文によれば1920年代に北京大学で始まった歌謡研究会『歌謡週刊』の運動に触発されたものと言い,協力者として錢稻孫の名が付されている。
 資料としての評価は高いが,最初の集 『北平歌謡集』には,いくつかの問題がある。まず,序文には編者による独自採集である旨が記されているが,その収録された歌のなかには『歌謡週刊』などから転載・改竄転載されたとおぼしいものが数多く見られることである。
 またそれらの中には,本来は北京の唄ではないと思われるもの,さらにはいくつかの重大な過誤転用,表記の誤写等があり,のちの孫引き収集・文献上に大きく暗い影を落としている。たとえば No.132 p.072 のこの歌。

大白豆,做飯甜,養活閨女不値錢;
三斤豆腐,二兩酒,送到婆家大門口,
……………………

「………」は「後略」の意味ではなく,原書の表記通りである。
 この歌詞を編者は『歌謡週刊』1-8,2(1923.3.4)に載った,「歌謠中的家庭問題」という記事から転載したものと考えられる。しかしその論説の中で,常惠の引用したこの歌詞は,じつは『歌謡週刊』に先行して北京大学の機関紙『北大日刊』に連載されていた,劉復の「歌謠選」No.53(1918.10.26)にある

大白豆,做飯甜。養活閨女不値錢。三觔豆腐二兩酒,送他婆婆大門口。婆婆出來嫌脚大。女壻説,留下罷。梳油頭,帶紅花兒,要那們點。小脚幹什麽。

――という歌の後半部分を略したもの。つまり「………」は,本来は本気の省略記号であったわけだ。 『北平歌謡集』の編者はそれに気づかず,こういう歌謡が存在するものとしてとりあげたものらしい。
 この不完全な転載は,やがてひとり歩きをはじめ,これが朱雨尊『民間歌謡集』(1933)にさらに転載されたときには,もう「………」は「。」に変わり,あたかもこうした中途半端な歌詞の唄が,実際に歌われていたかのようになってしまった。そして今もこれを無批判に引用する本は多い。

 こうした経緯がある以上,同じ編者によるものとされる『続集』収録の歌謡に関しても,手放しでは安心できないが(もしかすると『歌謡週刊』以外の何らかの典拠があるのかもしれない),今のところ引用と判明した歌詞は少なく,採集の独自性が認められる。
 ともあれ長編の地名唄,遊び唄,そして時事を読み込んだ唄などに関しては独自の採集が多く,初期の収集のなかでは,もっとも数多く,また貴重な資料を与えてくれる。

*判明するかぎりの問題点は新注に付し,この先の誤謬・混乱の根は断つつもりではあるが,いまだ完全ではない。怪しいと思った例は引用しないこと。



◯白壽彝 『開封歌謠集』
 1929年 73首
 ファイル名:KAIFEN.html DL SIZE--56KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞,語注。
 河南省・開封の兒歌/歌謡を採集収録。

 回族出身の歴史学者・白壽彝,若かりし頃の編著。
 序文には協力者として王俊民の名もある。
 「国立中山大学語言歴史学研究所・民俗学会叢書之一」として発刊された。開封は白壽彝の故郷。全73首と小品ではあるが内容の信頼性は高い。
 ただし,方言の表記に「国語羅馬字拼音法(Gwoyeu Romatzyh)」という現在はあまり見られない表記法が用いられている。

 
* 本 E-TEXT では「国語羅馬字拼音法」を現在の拼音表記に置き換えてある。



○顧頡剛 『呉歌甲集』/王翼之 『呉歌乙集』
 1926年 100首/1928年 112首
 ファイル名:WUGE.html DL SIZE--102KB
 text-version:1.01 (2003.01.06 第2次校訂作業終了)
DL


 中国語歌詞,語注。
 両書ともに浙江-江蘇省で歌われていた民歌・兒歌を採集収録。

 『呉歌甲集』の編者・顧頡剛(1853-1980)は,中国歴史学・民俗学初期から活躍した一大研究家。
 『呉歌甲集』の原形は1920年10月『晨報副鐫』に掲載された「吳歈集錄」という記事にあると言われる。(1920年11月3日の日付のある「吳歈集錄」の序文が『歌謡週刊』1期15号に転録されている。) そこから『呉歌甲集』に収録されたこれらの歌の初出年次は,1920年となる可能性があるが,『晨報副鐫』掲載の原典未見のため,現時点では詳細を比較できず不明である。
 この収集が「呉歌甲集」と名付けられたのは,1924年の『歌謡週刊』1期64号からとなる,途中,特集号などのため何度か中断はあるものの翌年1期97号まで連載され,のち北京大学歌謡研究会の「北京大學民俗叢書1」『呉歌甲集』(1926.7)として発刊された。
 内容100首には詳細な注が付され,巻末にはいくつかの歌についての長文の考察も含まれている。
 方言・語言研究の方法論の固まっていない初期の採集のため,語注,表記等にやや混乱はあるが,内容は申し分ない。
 ** 収録歌詞および,語注のみの入力で,序文・巻末の「寫歌雑記」は省いてある。 **

 『呉歌乙集』の編者・王翼之については詳細不詳。
 顧頡剛の収集に触発され編まれたもの。内容は2編,兒歌/民歌に分かれる。
 初版発刊は1928年,序文には1927年10月の年次がある。
 版本には初版より影印された中山大學民俗叢書17(1968)の版(縦書き)と,上海文芸より,民俗・民間文學影印資料38『呉歌甲集』(1990)の附録として影印された年次不明の版(横書き・簡体字)があり,この後版では,一部の収録歌謡,文字表記に異同・改竄の痕がある。

 **  両資料とも最新版では,初版と,江蘇地方文献叢書『吳歌・吳歌小史』(1999.8. 江蘇古籍出版)により校訂を。『呉歌甲集』についてはさらに『歌謡週刊』掲載版との比較校訂作業を行った。  **



○婁子匡 『紹興歌謠』/『越歌百曲』
 1928年 100首/1930年 100首
 ファイル名:SHAOX.html DL SIZE--79KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 浙江-江蘇省の歌謡。

 婁子匡は現代中国民俗学の中心人物の一人。
 当時の採集による裏付けがあったかもしれないが,歌詞上の対照のみでいえば,『紹興歌謠』100首中,40首は『越諺』(1882)からの引用,さらに19首『越諺』の歌謡を下敷きに改訂したと思われるものがあり,語注も含めて,採集歌謡集というよりは『越諺』収録歌謡の解説書といった感が強く,その伝承歌謡集としての独自性は薄い。
 『越歌百曲』は趙景深と孫席珍による校閲を経て,1930年,上海兒童書局より発行。こちらの歌謡100首は,独自の採集によるものとおぼしく,注・解説も詳細かつ妥当で,前著の面目を復している。

 *この両書間には同じ方言表現が,異なる表記で記された個所がいくつかある。これらについてはいくぶんかの統一を行った。



○陶茂康 『民間歌謠』 第一集
 1930年? 149首
 ファイル名:TAOM.html DL SIZE--61KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 浙江-江蘇省の歌謡を中心に,河南,湖北,廣東,陝西,貴州,四川などの歌謡も若干数収録。

 出版社不明。正確な出版年次も不明だが,序文には1930年3月1日の年次が見える。編者・陶茂康は婁子匡とともに『民俗月刊』の主催者の一人。
 序文にも述べられているが,婁子匡『紹興歌謠』『越歌百曲』の影響で編まれたものという。
 表記等にはややあやふやな点もあり,投稿・寄稿で構成された収録歌謡は,編者自身の採集によるものではないが,各歌謡には一応の校正がなされ,寄稿者の姓名もきちんと付されるなど,資料としての信用は高い。




○黄詔年 『孩子們的歌聲』
 1929年 203首
 ファイル名:HAIZI.html DL SIZE--66KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


   中国語歌詞。語注。
 浙江・江蘇省を中心に安徽・湖北・湖南・江西・四川・雲南・貴州・福建,十省の兒歌を収録。

 編者についての詳細は不明。ただ1920年代に,歌謡に関する記事をいくつか新聞・雑誌紙上に掲載している。
 本書は1969年に中山大学民俗叢書19として影印復刊されているが,一部の歌詞に手書きで手が加えられているのが多少気にかかる。
 語注・解説は少なく,全体としては歌詞を羅列しただけの歌謡集であるが。各唄がどういう対象によって歌われているかを,「男女孩唱」とか「母等唱」などというように附記する形式は面白い。
 内容的には『各省童謡集』などと重複する歌例が,いくつか見られるが,採録歌謡の独自性は高いと思われる。ただその採集が彼一人の手によるものなのか,寄稿者,もしくは元となったテキストがあったのかどうかについて記述はなく,些少の疑念は残る。




○張乾昌 『梅縣童歌』
 1929年 84首
 ファイル名:MEIT.html DL SIZE--50KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 広東省東部・梅縣の兒歌を収録。
 少数民族,客家の歌謡が多い。

 編者については詳細不明。
 中山大學民俗叢書第26集として影印復刊されている。
 わらべ唄の収集で「童歌」と呼称するものは本書のみ。
 方言の文字表記に,苦労のあとがしのばれる。全84首の小品ではあるが,一地域に根差した採集,収録は歌詞・語注ともにしっかりとしたものになっている。




○朱天民 『各省童謡集』
 1923年 203首
 ファイル名:ZHUT.html DL SIZE--83KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 全国16省の歌謡を収録。

 1923年,商務印書館発行。呉研因の序。正確な題は『各省童謡集 第一冊』だが,以降の冊子が出版された形跡はない。
 編者については詳細不明。『歌謡週刊』1-20 に周作人が「讀『各省童謡集』」という記事を寄せている。
 採集の独自性は高く,注も簡単ではあるが妥当。同時期に成立した『童謡大観』に比するとより民俗学的な収集に仕上がっている。収録歌謡中,浙江省の唄がもっとも多く,『越諺』『天籟集』『廣天籟集』などの古典収集に見えるような歌謡の,後のヴァリエーションが多く含まれ,対照すると興味深い。




○陳和祥  『繪圖童謠大觀』
 1922年 492首
 ファイル名:DAGUAN.html DL SIZE--105KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 江蘇・浙江の歌謡を中心に全国の歌謡を収録。

 周作人は『歌謠週刊』1-10(1923 Murch 18.)「讀童謠大觀」において,その刊行年を民国11(1922)年と言い,『中國民間文學大辭典』(上海文藝 1992)は1924年刊とする。
 1977年,臺北廣文書局から『筆記六編 繪圖童謠大觀』(これはA5版,原本のサイズは不明)として影印復刊されているが,これには元本の刊行年は書かれておらず,編者についても「輯者:佚名」としている。
 わたしは1923年11月初版の奥付けのある版を見たことがある。上海世界書局発行。絵入りの線装本仕立てで,150×100の小本,四分冊を上下2冊にまとめ,表紙および奥付の書名は『繪圖 小童謠大觀』であった(目次題と柱題は『繪圖 童謠大觀』)。これの奥付には「雅仙居士 金華陳和祥」と編者名が記してある。この編者については未詳だが,先にあげた『中國民間文學大辭典』も「陳和祥 編」としている。
 もしかするとわたしの見たのは後刷りの「縮刷版」で,この以前に版形の違う版が存在したのかもしれないが,今のところ未詳。

 周作人が「讀童謠大觀」のなかで述べているように,その内容には『古謠諺』や『越諺』『天籟集』のような,古典籍・古歌謡集から引用された文献上の歌謡と,当時の採集歌謡が何ら注記なく混在しており,旧態然とした童謡観と出版物の形より抜けきれていない点には問題はあるが,独自の採集歌謡と見られる歌詞,興味深いヴァリエーションも数多く,子ども向けの絵入り出版物でありながらも,初期の収集としては質が高い。




○胡德(胡祖德・閑翁雲翹氏) 『滬諺』『滬諺外編』
 1922-23年 ?首
ファイル名: HY01-02.html(滬諺外編) DL SIZE--304KB DL(滬諺外編)
HY03-04.html(滬諺) DL SIZE--126KB DL(滬諺)
* 2資料間で重複した内容を整理・統合したので,4ファイルで1資料としてお使いください。 *
 text-version:0.10(滬諺外編)0.01(滬諺)(2004.12.06 現在)


 『滬諺』は1920年代に編まれた,上海の諺を集めたもの。
 『滬諺外編』はその姉妹編として編まれた,歌謡・諺語・謎語から,宝巻などの説唱文学,方言・流行語に関する雑文などを多量に含む俗文学集である。
 『外編』の内容は雑多で,構成も目茶苦茶。およそ条目だった構想・編集に基づく収集ではなく,風俗関係の備忘録のようなもの。伝承文芸から,創作,半創作に属する出自不明の雑文まで混在し,民俗学的な伝承文学の資料としての信頼性には疑問が残るが,多くの歌謡のヴァリエーションには見るべきものも有り,また口承文芸における,歴史・時事的な流行を捉えたものとしても貴重な資料とは言えよう。
 多少見にくいとは思うが,以下,『滬諺外編』内容細目。

 上 巻
山歌(1)(民謡・わらべ唄を含む)147首
俗語對聯(諺語・歇後語)192則
隱語(1)(歇後語)154則
新詞典(流行語)
謎歌(謎語)288則
舊時俗尚(歳時・風俗記事)――
新山歌(流行歌?)13首
吳歌(民謡)4首
嘲巡捕押同竊賊弔贓(長篇歌唱)――
嘲穿反毛馬褂(長篇歌唱)――
滿清歌(長篇歌唱)――
古人山歌(長篇歌唱)――
松江府屬歌(長篇歌唱)――
上海歌(長篇歌唱)――
小熱昏調(長篇歌唱)――
各省物產歌(三樣寶)11首
知足歌(?)2首
隱語(2)(歇後語)38則
俚語考(方言・流行語)――
花名寶卷(長篇歌唱・唱本より)――
 下 巻
破悶(謎語2)282首
十二月鳥名歌(長篇歌唱)――
按八方山歌(長篇歌唱)――
五省急振歌(長篇歌唱・創作)――
謎語(3)――67首
孟姜女尋夫(長篇歌唱)――
白娘娘報恩(長篇歌唱・白蛇伝)――
小方卿道情(長篇歌唱)――
斬白獺(長篇説唱)――
賣妹成親(長篇歌唱)――
陸野臣賣娘子(長篇説唱)――
十雙花鞋(長篇歌唱)――
新年十日歌(長篇歌唱)――
十苦惱(長篇歌唱)――
八仙歌(長篇歌唱)――
懷胎寶卷(長篇歌唱)――
手巾山歌(長篇歌唱)――
隱語(3)(歇後語)315則
新名詞謎語(創作?)20首
看潮歌(長篇歌唱)――
馬桶臭(八股文・創作)――
陳九仙求子(長篇説唱)――
因果經(長篇歌唱)――
結婚舊話(創作詩文?)――
山歌(2)4首
文明結婚竹枝詞(創作詩文?)――
三人言志(創作詩文?)――
續言志二首(創作詩文?)――
遊戲算學(?)3首
三百六十行營業謠(創作)64首
象形字(?)――
山歌(3)3首
奇配談(時事文・新聞より)――
不認前妻(長篇説唱)――
如意寶卷(長篇説唱)――
滬諺拾遺(諺語・歇後語)5首

*** 2003.AUG. ***
 上海古籍出版が1989年に出した叢書「上海灘與上海人」中の『滬諺外編』の序文(陳正書)に編者の伝が詳しく記されている。参考までにこれを抄訳してみたい。

 胡祖德(1860-1939)字は雲翹。晩号を問俗閑翁という。祖先は安徽績溪の出で,曾祖父・祖父と上海で財をなしたが,父の代に商売を捨て学者となった。祖德は幼時より上海清末の学者・秦炳に学び,のちその命で旧時浦東にかかっていた主要な橋を次々とつくったので,「四橋老人」と称えられ,それを気に入って自ら字を「筠橋」と変えたという。在郷の教育にも力を入れ,いくつかの学校を創立した。『滬諺』『滬諺外編』のほか,『胡氏雜鈔』『陳行郷志』『上海縣竹枝詞』などの編著がある。

 この上海古籍版の『滬諺外編』は,本書の第3版を原本として,活字翻刻されたものである。本ファイルではこのテキストを参考に,すでに入力済みの本文文字の校正・再確認を行うとともに,この版において新たに加えられた多数の資料を入力した。
 ただし,旧ファイルの版(第1版か2版・奥付け無きため不明)と比較対照すると,第3版では新たに加えられた資料のほか,旧版既存の作品にも,相当の変更が加えられている。これにより,作品によっては単なる校正による文字異同の範囲を越え,まったくの別ヴァージョンとなってしまっているような例もある。さらにその多くは,訂正・加増の理由を全く判じ難く,前版がまったくのうろ覚えの産物だったということか,それとも気まぐれに,分かりやすいように,もしくは時勢に合わせた「訂正」を施したものか知れない。
 そのため1・2個所の変更,またそれが明らかに旧版の文字を校正したということが分かるような場合には,注を付す程度に留めるが,変更箇所の多い場合,また変更がその作品の性質を大きく左右するような場合には,3版の版を別ヴァージョン扱いで全文を掲載し,1版との間の加増・変更箇所をアンダーラインで表すこととした。
 ただし3版の原本を未見であることから,加入力の多くの例は,あくまでも参考附記とし,
 3-X-XXX
ではじまる仮の記号を以ってこれを表し,いづれ3版原本を確認できた際に,よりシンプルな形式を再考することとしたい。
 構成が複雑になったため,多少使いづらく,読みにくいところもあるとは思うが,ご容赦いただきたい。

*** 2004.DEC. ***
 本編である諺集『滬諺』を入力。
 内容は上海古籍版の『滬諺』により,あくまで本文の入力を中心としたため,注などはほとんど入力していない。
 またオリジナルのテキスト未見のため,原本校合等の作業は完全ではないが,『外編』中の重複する内容を統合し,4ファイルで一つの資料として機能するようにした。




○呉啓瑞・黎錦暉・李實 『中国廿省兒歌集』
 1923-24年 全561首
 ファイル名:20PROV.html DL SIZE--117KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 中国語歌詞。語注。
 全国の歌謡を収録。

 上海中華書局刊行,原本は「平民文学叢書」と銘打って,1923年から24年にかけて,1冊40頁前後,8冊の小冊子として刊行された。それぞれの初版刊行年次は以下の通り

volume1. 1923.8   volume2. 1923.9
volume3. 1923.10   volume4. 1923.10
volume5. 1923.12   volume6. 1924.2
volume7. 1924.3   volume8. 1924.4

 現在呼ばれるところの『廿省兒歌集』もしくは『中国廿省兒歌集』は,1971年にこれが民俗叢書の第59・60巻として影印復刻されたときにつけられた書名で,当初はたんに『歌謡』と題されていた。
 当初の版と民俗叢書の版では,内容は同じだが,装飾等に多少の変更がある。
 他の二人の編者については詳細不明だが。黎錦暉(1891-1967)は児童文学者,童謡作家。
 近代的な「白話文兒歌(口語体の童謡)」運動の先駆者で,のち明月音樂社(明月社)を指導。弟・黎錦光は名曲「夜來香」の作曲家,娘の黎明暉は父の白話童謡を歌ってヒット,のち映画女優となっている。経歴を見ると1920年当時,上海中華書局で「小学校の国語の教科書を作っていた」というのだが,この『歌謡』もそうした教科書の一つとして編まれたものだったのかもしれない。

 序文に「編成には三年のあまりの時を有した」とあるから,20年頃にはその作業は始まっていたと考えられる。ほぼ歌謡研究会『歌謡週刊』の第一期と同時代の貴重な収集である。また,各巻末ごとにその集の投稿者・寄稿者が列記されているが,その中には歌謡研究会関係の人物の名もちらほらと見える。
 内容は豊富であり,収録歌謡の独自性は高いが,子ども向けの出版を意図したためか,いくつかの歌,また方言については,多少表記に改竄の手が加わっているようだ。




○朱雨尊 『民間歌謡全集』(1933 1259)
 1933年 全1262首
 ファイル名:ZHUYU.html/ZHUYU2.html
 DL SIZE--219KB
 text-version:1.05
 (2003.11.01 現在・典拠照合未了)
DL


 中国語歌詞。語注。
 全国の歌謡を収録。

 『民間歌謠四集』もしくは『民間歌謠集』とも呼ばれる。原書は1933年,上海世界書局によって出版された。初版の奥付けには,編者・朱雨尊のほか,校閲者として滑秉忠,柳宗浩の名も見える。1961年に,臺灣世界書局によって中國學術名著中の一冊(ser.2 俗文學叢刊 ser.1 vol.6)として影印復刊されている。
 全体は四部構成で大きく「敍事歌謠集」「戀情歌謠集」「規諷歌謠集」「滑稽歌謡集」に分け,さらに「寫人歌謠」「風俗歌謠」「諷刺歌謠」等,その下に「商人」「水族」「遊戲歌」などと小分類に分かたれる。しかし,その分類は煩雑で,さらに各歌謡の調査等をふまえたわけではなく,たんに内容のみから推察した傾向が強く,根拠・信頼性は薄い。
 収録数は1262首だがうち3首は,同じ歌詞の重複。ほぼ先行歌謡集からの転載で構成され,現在755首についてはその典拠が判明している。
 大部の歌謡集ではあるが,各個歌謡については,まったく無批判なため,誤写,誤謬等はかなり多い。



 同梱の zhuyu2.txt には『民間歌謡全集』の転載典拠の探索作業に際し,本集に引用された諸収集の,「引用されなかった」部分を入れておいた。注の入力など足りない部分は多かろうが,すでに独立したテキスト・ファイルとして入力済みのものを除き,二つのファイルを合わせることによって以下の歌謡集を復元することができるだろう。

  ○鍾敬文 『蛋歌』(1926) markup:蛋000-000
  ○陳元柱 『台山歌謡集』(1929) markup:臺山000-000
  ○魏應麒 『福州歌謠甲集』(1929) markup:福甲000-000




○『中國方志叢書』中歌謡篇摘録 華北篇
   ファイル名:   zhongf.html(歌謡篇) 257KB
DL
  zhongf2.html(諺語篇)
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在・入力継続中)


 『中國方志叢書』中の歌謡収録部分を集めたものを中心に,中国の地方志中に含まれる歌謡を摘録してみた。「諺」と「歌謡」が分化されてなかったり,歌謡外の作品,たとえば近世の創作詩歌がまじるなど問題はあるが,寄稿を中心に中央で編集された歌謡収集とは違って,地方の人間がみずから採集した,貴重なヴァリエーションが多く,その註釈にも,その土地の解釈がもりこまれており非常に興味深い。
 中國の方志はあまりに大量で,数多く所蔵している館も少なく,いまだその全てを検索しきれてはいないが,現状足りない分は,『中國地方志民俗資料彙編』 や『中國地方志方言彙編』(横濱市立大學紀要)などからも補ってある。
 歌謡編収録の資料は以下の通り(諺語篇のほうは省略)
 『續修清平縣志』(山東 民25年) 禮俗 方言附歌謠
 『臨清縣志』(山東 民23年) 禮俗志八 謠諺
 『東平縣志』(山東 民25年) 卷五 歌謠
 『牟平縣志』(山東 民25年) 卷十 附・歌謠
 『掖縣志』(山東 民24年) 卷二 風俗 歌謠俚語
 『膠澳志』(山東 民17年) 卷三民社志 方言 附歌謠
 『臨縣志』(山西 民6年) 卷十三 風土略六
 『西華縣續志』(河南 民27年) 卷五民政志方言編
 『偃師縣風土志略』(河南 民23年) 第五編 禮俗 (八)歌謠
 『清苑縣志』(河北 民23年) 卷三 歌謠
 『香河縣志』(北京 民25年) 卷五 歌謠
 『涿縣志』(河北 民25年) 第一編地志 第二卷禮俗 歌謠
 『通縣志要』(北京 民30年) 民謠
 『順義縣志』(北京 民22年) 風土志方言 (四)歌謠
 『滄縣志』(河北 民22年) 卷十二 歌謠
 『南皮縣志』(河北 民21年) 卷四風土志下 歌謠
 『盧龍縣志』(河北 民20年) 卷十 歌謠
 『昌黎縣志』(河北 民22年) 卷五 歌謠例
 『高陽縣志』(河北 民20年) 卷二 歌謠
 『望都縣志』(河北 民23年) 卷十 歌謠
 『井陘縣志料』(河北 民23年) 第十篇 歌謠
 『完縣新志』(河北 民23年) 風土第六 (四)歌謠
 『大名縣志』(河北 民23年) 卷二十二 歌謠
 『東明縣新志』(山東 民22年) 卷十七 歌謠附
 『高邑縣志』(河北 民22年) 卷六風土 卷六 歌謠
 『薊縣志』(天津市 民33年) 卷三郷鎭 歌謠
 『邯鄲縣志』(河北 民28年) 卷六 風土志 歌謠
 『廣宗縣志』(河北 民22年) 卷四風俗略 歌謠
 『成安縣志』(河北 民20年) 卷十
 『遷安縣志』(河北 民20年) 卷十九 故實志四 謠俗篇 歌謠 方言 禮俗
 『陽原縣志』(察哈爾 民24年) 卷十一 生活 歌謠
 『張北縣志』(察哈爾 民24年) 卷八藝文志四 歌謠
(以下は『中國地方志民俗資料彙編』からの分,いづれ実物を見て対照校正する必要があるので,markupはアルファベットの仮記号が付されている。)
 『無極縣志』(河北 民25年)
 『元氏縣志』(河北 民22年)
 『平山縣志料集』(河北 民21年)
 『磐石縣郷土志』(吉林 1937年)
 『磐石縣郷土志』(吉林 1937年)
 『萬全縣志』(河北 民23年)
 『灤縣志』(河北 民26年)
 『固安縣志』(河北 民32年)
 『通化縣志』(吉林 民16年)
 『肥郷縣志』(河北 民29年)
 『武安縣志』(河北 民29年)
 『柏郷縣志』(河北 民21年)
 『夏津縣志續編』(山東 民23年)
 『沾化縣志』(山東 民24年)
 『濰縣志稿』(山東 民30年)
 『齊東縣志』(山東 民24年)
 『沁源縣志』(山西 民22年)
 『徐水縣新志』(河北 民21年)
 『桓仁縣志』(遼寧 1937年)
 『義縣志』(遼寧 民20年)
 『黒山縣志』(遼寧 民30年)
(『中國地方志方言彙編』(横濱市立大學紀要)よりの摘録)
 『獻縣志』(河北 民14年) 卷十七故實志四 謠俗篇 四之四




○『中國方志叢書』中歌謡篇摘録 華中篇
   ファイル名:   zhongf3.html(歌謡篇) 97KB
DL
  zhongf4.html(諺語篇)
 text-version:0.04 (2003.11.01 現在・入力継続中)


 『中國方志叢書』中の歌謡収録部分を集めたものを中心に,中国の地方志中に含まれる歌謡を摘録してみた。「諺」と「歌謡」が分化されてなかったり,歌謡外の作品,たとえば近世の創作詩歌がまじるなど問題はあるが,寄稿を中心に中央で編集された歌謡収集とは違って,地方の人間がみずから採集した,貴重なヴァリエーションが多く,その註釈にも,その土地の解釈がもりこまれており非常に興味深い。
 中國の方志はあまりに大量で,数多く所蔵している館も少なく,いまだその全てを検索しきれてはいないが,現状足りない分は,『中國地方志民俗資料彙編』 や『中國地方志方言彙編』(横濱市立大學紀要)などからも補ってある。
 歌謡編収録の資料は以下の通り(諺語篇のほうは省略)
 『上虞縣志校續』 清・光緒25年 卷41・風俗 謠諺附
  『黄巖縣志』 清・光緒3(1877)年 卷32・風土志 謠諺
 (『中國地方志民俗資料彙編』 中南卷より)
  『孟縣志』(河南 民21年)
  『續安陽縣志』(河南 民22年)
  『淮陽郷村風土記』(河南 民23年)
  『汝南縣志』(河南 民27年)
  『重修信陽縣志』(河南 民25年)
  『新安縣志』(河南 民28年)
  『孝感縣筒志』(湖北 1959年)
  『禹縣志』(民國28年)




◯古典収集摘録
 ファイル名:CLASSICS.html DL SIZE--145KB
 text-version:0.05 (2002.11.01 現在・入力継続中)
DL


 民俗学上の歌謡収集以前の,古典的収集と古典籍中に散見される歌謡資料をまとめてみた。

 ◯呂坤 『演小兒語』(1593)
 ◯鄭旭旦 『天籟集』(c.1662 1857 1869)
 ◯悟癡生 『廣天籟集』(1869)

この三集の入力作業は東京大学の呉翠華さんの手によるものである。

 『演小兒語』は呂坤(1536-1618)の作。「中国最初の童謡集」とされるが,当時巷間に歌われていたわらべ唄の一節を用いて,子ども向けに教訓的な内容を伝えんとする半創作童謡である。46首。
 清・道光七年刊の『呂新吾全集』(呂書四重合刊)中のものをもとに,明・萬暦中刊本『去僞齋集』中の「演小兒語」(玄孫獲珮重刊本)との校合を行っている。

 『天籟集』は明代の編とされる。江蘇浙江省の童謡46首に,教訓的な訓話を付したもの。民俗学的な収集ではないが,近世わらべ唄のもっとも古い資料の一つである。
 同治八年(1869),浙江書局版(咸豐七(1857)年序)をもとに,1990年に上海文藝出版社が影印した1919年,中原書局版(悲増・校)の排印本との対照校訂を行ってある。

 『廣天籟集』は『天籟集』に触発され,清代に続編として編まれたもの。同じく江蘇浙江省の童謡23首を収録。1919年中原書局版による。これに関しては現在,まだ古い版本との校合が出来ていない。

 **さらに以下は校訂未了または入力未了の資料である。
 ◯時調唱本四種
 ◯『明詩綜』(1705年序) 卷一百 雜謠歌辭 朱彝尊(1629-1709)
 ◯『越諺』(1882) 上卷 范寅 (only proverbs:入力中)
 ◯『呉下諺聯』(1873) 王有光 (only proverbs)
 ◯『粤風』(? 18th) 李調元(appointed in 1763:入力中)





◯滿州事情案内所 『滿洲の傳説と民謠』 民謡篇
 ファイル名:manzhS.html DL SIZE--47KB
 text-version:試用 (2003.11.01 現在)
DL


 滿州国の国策機関,滿州事情案内所が「滿州事情案内所報告(40)」として康徳5年(1938)に刊行した。『滿洲の傳説と民謠』の民謡部分(p.55-104)を摘録。64首。
 前表紙等は滿州事情案内所 編とするも,奥付には河村 清 編とある。




◯山東省陸軍特務機関
   『山東省ニ於ケル樹木ニ對スル俚諺ト俚謡』
 ファイル名:shandoS.html DL SIZE--56KB
 text-version:1.00b (2003.11.01 現在)
DL


 山東省陸軍特務機関の編による。諺195則を収める。
 編者の記名はないが,「滔滔タル黄河ノ流レニ祕メラレタ悠久五千年ノ歴史ヲ外ニ,默々トシテ大地ニ鍬打ツ農夫,濁流ノ惠ミト災トヲ交々受ケ乍ラ唯日一日ヲ安カレトノミ送リ迎ヘルカノ樣ナ無表情ノ農民大衆ニモ,幸多カレト祈ル情ガアリ,豐カナルヲ求ムル生活感情モアリ…」ではじまる序文一つ見ても,よほどの趣味人が編んだものと推察される。「軍の資料」というと実用の調査報告風のものが想起されるが,これは訳文がじつに小粋で面白い。また,植物と当地の風俗との関係を知るには良い資料。





◯『歌謡週刊』収録歌謡歌い出し索引
 ファイル名:GEYAO.html DL SIZE--190KB
 text-version:2.02 (2003.11.01 現在)
DL


 本ファイルは,中国の歌謡研究雑誌『歌謡週刊』に採録された伝承歌謡の歌出し索引である。
 中国における中国人自身による歌謡研究の歴史は,劉半農(作家)・周作人(作家・魯迅の弟)などを中心に北京大学で結成された「歌謡研究会」によって始められた。この『歌謡週刊』は歌謡研究会の機関紙として,北京大学の日刊紙『北大日刊』の附録として発行されたものである。1910年代末から『北大日刊』上で劉半農が「歌謡選」の連載をし,また研究会による歌謡の寄稿等の呼びかけが行われていたが,第一期1号の発行は,民国11年も暮れた12月17日であった。「第一期」はその後14年6月28日の97号まで続き,約十年の途絶の後,「第二巻」が民国25年4月4日より復刊,翌年3月27日40期まで,さらに「第三巻」が6月26日13期まで続いた。全150号超,収録歌謡は数千にのぼる。





◯CNS<>MOJIKYO<>UNI 使用コード対応表
 ファイル名:TABLE.html
 DL(NAME:UNIFIED.exe)--78KB
DL


 本ファイルはJIS外字補完ソフトの移行の過程で,何を何に変換したか,あるいは何を何に統一したかを記録した,いわば作業上のメモで,わたしが現在 E-TEXT でJIS外字を補完するために使用している今昔文字鏡のコード(独自番号)と,その前に使っていた花園大学の漢字ベースコード(CNS準拠),そしてユニコードの番号を対応させて並べたものである。
 もちろん何万とある漢字すべてではなく,わたしが使った分についてだけだが。
 また,初期の歌謡集では,同じ文字が異なる表記・字体をもって表現されていることがたびたびある。字体が違う,というだけでもおまぬけなコンピューターの上では,歌自体の検索,またそのヴァリエーションの探索などに著しい支障が生じるため,一部の文字・表記については統一,統合を行った。本ファイルはその一覧も兼ねている。
 本サイトの E-TXET を用いての検索,あるいは引用などのおり,本ファイルを参考に,コード転換,置換などせられたい。

 わたしの E-TXT の歴史は,JIS外漢字との闘いの歴史である。
 一番最初のワープロ専用機で使えた漢字は,ほぼJIS第1水準のみ,おまけに外字は,ファイルごとに新たに造り直さなければならなかった。「你」を造った回数は数えると腹が立つを通りこし,呆れるほどである。次の機ではJIS第2水準までが使えるようになり,外字も「外字専用」のファイルを別に造り,そこから呼び出せるようになって,ファイル間での外字の共有が可能であった。といっても,結局造った漢字の数は数千を越えたと思う。
 ああ,時代は過ぎにけり。とはいえ,この先どこへと行くのやら。