「ママ!そんなことさせないよね…ね。やめさせてよ。お願い,ママ!」
ちいさなチェンチュ(
注)は祈るように,こう言いました。心のやさしい女の子なものですから,心をこめて,ただただ声をあげて,お願いすることしかできないのです。
チェンチュは今,はじめて足に纏足をかけられようとしているのです。
チェンチュのお母さんはもちろん,チェンチュのことを愛しています。本当に。けれども,ほかの多くのお母さんたちと同じに,彼女はこの国の慣習というものに縛られていて,チェンチュはお母さんの可愛い一人娘であると同時に,彼女の社会の輪の中でちゃんと通用する,立派な大人に育てなければならない子どもなのです。
チェンチュには四人もお兄さんがいるものですから,彼女は家族の中ではずっと「大きなペット」といった存在でした。中国の裕福な家庭では「女の子」というものは(とくに女の子の方が数が少ない場合には)「男の子」と同じくらい大切にされます。でも,もし女の子の方が数が多かったり,家が貧しかったりしたなら,事情はすっかり違ってくるでしょう――まるで別世界のお話しのように。そういうところでは「女の子」は,結婚して家を出るまでは単なる「金食い虫」以上の存在ではありません。
じっさい,そう頻繁ではないにせよ,実の両親が自分の娘を,大きくなったらお嫁さんになる約束をして,その家にあげてしまい,引き取って育ててもらう,ということも行われています。つまり男の子とその未来の奥さんが,結婚適齢期まで,兄妹,姉弟のようにいっしょに成長しながら,やがて夫婦となり,結果,しあわせだったり――あるいはそうでなかったり――の生涯を過ごす,ということになるわけです。
もっとも,われらが中国の同胞はしばしば,未来の妻やら夫やらが,地球の裏側に住んでるなんて言われるよりは,「隣のがそうだ」と言われるほうがずっとマシだ,なんてせいいっぱい自慢してはいますが。
わたしとしては,その何が良いのか分かりませんが。ようは,彼らは「ただ家にいつもいてくれる」女の子が好きなようです。いっしょに「住んで」はくれません。なぜならここ中国では,女の子たちは七歳を過ぎると,家の中でも,男の子たちとは別の所に住むことになっているから――遊んでさえもくれません。ぜんぜん知らない人同士で遊ばないのよりもっと。彼女たちはその兄弟たちにくらべるとぜんぜん自由じゃないのですが,ほとんどの人々は,家の中では男の子のほうが上で良いと思っています。
そんなものですから,子どもが産まれたとき,その家族の感想を聞くと面白いことがわかるでしょう。もしそれが男の子なら,両親は二人とも手放しで祝福されます。なにせ彼らの家に「大吉」が降って湧いたのだから。一方,もしそれが女の子だったら。しかも家にはすでに何人か女の子がいて,そのうえ男の子が一人もいなかったようなときには。産婆さんはうなだれてます。まるでその女の子を,どこかからか盗んできでもしたみたいに。そして誰かが――おそらく,知らないででしょうが――祝福してくれたとしても,彼女はむしろ前より暗くなって,ながぁくため息をついたうえ,この民族特有の,こんな紋切り型の返答をしてくれることでしょう。
「ほんの "末吉" ですよ。まあ女の子でも,何かの役にはたつでしょうが。」
もちろん,チェンチュの場合は違います。
彼女は婆やの最高のお気に入り。
もっと小さいときには,婆やはよく彼女の靴を脱がせて,鼻や耳や眼をブタさんに見立てたうえ,「ブーちゃんのあんよ」と言って,彼女の足の指を一本いっぽんつまみながら,こんなわらべ唄を歌って,いつもあやしてくれました。ちょうど彼女の,英国のちっちゃな同胞たちが「このブーちゃんは市場行き…」をしてもらっているみたいに。
こちらのモーちゃん草もぐもぐ
こちらのモーちゃんエサもぐもぐ
こちらのモーちゃんお水をごくごく
このモーちゃんはごーろごろ
このモーちゃんはぐうぐうぐう
たたいちゃおー!(
CMG)
最後の一節のところまでくると,婆やはおどけながら,彼女の足の裏をぴしゃぴしゃと叩いてくれたものです。

チェンチュは可愛いらしい,小さな女の子です。
けれどわたしには時たま,彼女がずいぶん大人びて思えることもあります。
ちょっと斜視気味の,黒くて美しい瞳。
長くてさらさらの黒い髪は,おでこのあたりでまっすぐ切り揃えられていて,ときには一部を真ん中分けに,ときには一部は左右にたらして,ときには横わたしに結っていることもありますが,だいたいはそんなじゃなく,うなじのところで赤い紐でゆわえて,こざっぱりとしたおさげ髪に編んでいます。
つやつやの,黄色味をおびた大理石色の肌。
そして健康的な真っ赤なほっぺたをしています。
彼女の服は絹でできていて,豪華で,美しいものです。スカートは膝たけまで。そのうえから豪華なチョウチョとお花の刺繍のはいった,ベストか袖なしの上着を着ていて。大き目のズボンは,ゆるゆるで穿きたい時以外は,くるぶしのところで花柄の布帯を捲いて,きっちりと留めてあります。
もちろん,彼女だってこんな絹の服を毎日に着ているわけじゃありません。普段着は青い木綿布とか,大きなプリント柄のついたサラサのものですが,いつもとっても清潔でこざっぱりとして見えます。だって,チェンチュは汚れた服を着たり,髪を結わないままで人前に平気で出たりするような子じゃありませんし,ましてや,顔も洗わないで外に出るなんて想像もできないからです。
イギリスやアメリカの小さな同胞たちと,チェンチュが違っているところがまだ他にあるとしたら,チェンチュたちは寒い時,身体を暖めるのに,火を炊くよりも,厚着をするほうをとるといったことでしょうか。
イギリスなら,急に寒くなったような時には,子どもの健康にいつも気を遣っている小さな娘のいるお母さんはこう言うでしょう。
「今夜はとても寒くなりそうだわ。子どもたちが寝る前に,子供部屋の火をつけておいたほうがいいわね…」
でも中国では,お母さんたちはまず第一に,子どもの服をもっとベットの上に積んでおくことを考えます。朝寒くなりそうだと考えた中国のお母さんは,朝になって子どもたちが起きた時,彼女の男の子,あるいは女の子が,あったかい恰好をしてこられるようにするわけです。
つまり,わたしたちの国と違って,中国ではそれほど暖房ということに関心がないようなのです。でもおそらく,このことに関してはイギリス人より,彼らの方が賢いと思います。だって,暖かな部屋から急に寒い廊下や隙間風の通る階段に出ていくなんて,わざわざ風邪をひこうとしているようなものです。けれどもし身体のほうがちょうどいいくらい暖かく,一定の温度に保たれているなら,風邪をひく確立はより少ないはずですもの。
アメリカではイギリスよりもずっと単純に,熱水の通ったパイプを使って,家中を暖めてしまいますがね。
中国人がわたしたちと違っているところがまだあるとしたら,それは彼らがわたしたちみたいには服装をかえない,というところでしょうか。
――いえ,いつも同じ種類の服を,みんなが着ているということなんですがね。
というのも,ある特別な行事のときにはどういう衣裳を着るべきか,それぞれしっかりきまっていて,すべての人がちゃんと知っているのです。
だから中国の人は「何を着て行けばよいのかしら?」なんて自問自答することはありません。
むろん,最近ではここ中国にも大きな変化の波がおしよせてきていて,お金持ち階級の人々は,ヨーロッパの習慣や服装やそのほかを真似しだしましたから,たぶん伝統的な弁髪スタイルも,早晩見られなくなってしまうかもしれません。
そもそも弁髪というものは,はじめは異民族(タルタル人)に対する服従のしるしとして強制されたものと言われています。ですが,かつての奴隷のしるしも今では愛国のあかし。弁髪を切り落とすということは,中国人に対する最大の侮辱的な行為とされています。
第1章 おわり