![]() |
漢ノ京房ハ,卜易ニ始メテ錢ヲ以テ龜蓍ニ代フル。其レ簡易ニ從ズルナリ。 | ||||||
「課筒」は易占いに使われる道具,元来は筮竹をさすものだが,銭を投げて裏表で陰陽を見る擲銭法では,銭を入れる筒として用いる。 京房は東漢の人物,従来の亀の甲羅を焼いたり,蓍を用いた複雑な方法を廃し,簡略な易占法を大成した。その法を伝えるものに『京氏易傳』がある。銭を投げて筮竹の代わりとしたはじめは,戦国の鬼谷子だという説もあるが,一般にはこの擲銭易法の始祖は京房とし,これを「京房易」とも称する。『四庫提要』の『京氏易傳』の項目にもこうある。「…蓋後來錢卜之法,實出於此。故項安世謂以京易考之,世所傳火珠林即其遺法。以三錢擲之,兩背一面為坼,兩面一背為單,倶面為交,倶背為重。」 |