<前へ  次へ>

瓢









































 許由,箕山ニ隱ス。杯器無ク手ヲ以テ水ヲ捧ゲコレヲ飮ム。人ノ一瓢ヲ遺ルヲ得テ以テ操リテ飮ミ,飮ミ訖ハリテ樹上ニ挂クルニ,風吹ケバ瀝トシテ聲有リ。由以テ煩トナシ遂ニ之ヲ棄ツル。

 堯の時の隠者・許由は箕山に隠れ住んだ。器というものを持っていなかったので,手で水を汲んで飲んでいた。ある人がそれを見て瓢(ひさご,この場合はひょうたんを二つに割った汲み出し)をあげた。水を飲み終わるとそれを木に引っかけていたのだが,風が吹くとからからと五月蝿いとて,ついには捨ててしまったという。

**『太平御覧』巻571のお話しがもっともこれに近い。ただし原典不明。(N氏提供情報)
 …又曰許由者古之貞固之士也堯時爲布衣徒歩不與方逺交通衣食財得自足夏則巢居冬則穴處無杯杅毎以手捧水而飲之人有見其飲無杯以瓢遺之許由受以操飲畢輙掛於樹枝風吹樹瓢揺動歴歴有聲許由尚以爲繁擾取而棄之以清節約。

<前へ  次へ>