I.T.Headland "The Chinese Boy and Girl"

 『中国の少年少女』
 1901 New York Fleming H.Revell Company 出版。

 英文。176頁。本書 "CHINESE MOTHER GOOSE RHYMES(1900)" の姉妹編として翌年に出版された。
 本書同様に多くの写真でいろどられ,清末期の中国の子どもの日常生活,娯楽,遊戯等について数多くの貴重な記録となっている。
内容は――

第1章 子どもたちとわらべ唄(The Nursery and its Rhymes)
第2章 子どもたちとその生活(Children and Child-life)
第3章 男の子の遊び(Games Played by Boys)
第4章 女の子の遊び(Games Played by Girls)
第5章 子どものおもちゃ(The Toys Children play with)
第6章 組み木遊び(Block Games―Kindergarten)
第7章 子どもたちの娯楽(Children's Entertainments)
第8章 子ども向けの曲芸(Juvenile Juggling)
第9章 おとぎばなし(Stories Told to Children)

1~4章までは解説,註釈等のない本書の補足も兼ねている。
 ヘッドランドは本書と"The Chinese Boy and Girl",そして"Court Life in China(中国の宮廷生活)" で中国著作シリーズの三部作としている。
 本書の外の両書については,E-TEXTアーカイヴ,プロジェクト・グーテンベルグ(Project Gutenberg www.gutenberg.net)にも翻刻・登録されているので(ただし文章のみ)パソコン上で読むことができる。『中国の少年少女』については,現在日本語訳は終了。いづれ本HPでも公開の予定。


「中国にはわらべ唄…」

 「え?"童謡"があるじゃん。」なんて思ったあなたは「半可通」。
たしかに,「童謡」の意味は「子どものうたう歌」の意味ですが,もともと「謡(ヤオ)」という字は,「うた」というよりは,流言蜚語,デマやウワサ,はやりうたを意味します。日本でも古代「童謡」と書いて「わざうた」と読んで「予言のはやりうた」の意味に解釈していますが,中国の歴史書に出てくる「童謡(トンヤオ)」の概念も似たようなものです。

 1920年代前後に,北原白秋の「赤い鳥」運動なんかの影響で,当時日本で使われていた「童謡」というコトバが輸入されて,中国でも一時期これが「わらべ唄」の意味で使われていたし,『童謡…』と題したわらべ唄集も出されましたが,コトバとしてはけっきょくあまり定着しませんでした。
 中国の人にとって,「謡」はやっぱり「デマ」の一種だし,「童謡」はけっきょく「子どもの歌う(わけのわからない・不吉な)キモチ悪い唄」で,「むずかしい本」に出てくる「むずかしいコトバ」だったからです。

 じつはわれらが「わらべうた」にしたところで,その初見は鎌倉時代,広く使われるようになったのは江戸時代からで,そんなに古い語ではありません。  こうした分類詞についてはいろんな説があって一概に「こう」と決まっていないのですが,日本語のうえで,わたしはとりあえず「童謡」という語を日本での慣用,すなわち「(創作・伝承を含めた)子どものための,もしくは子どものうたう歌一般」の意味に,「わらべ唄」はその中でも「伝承童謡」を意味する狭義の一般名詞として使用しています。



「兒歌」

 これも1920年代以降,中国の古典には出てこない,ほんの新しいコトバで,おそらくは当時すでに伝わっていた日本の分類,オトナの歌う「民謡」に対するコドモの「童謡」というのを,中国風に「民歌」(ミンコォ)「兒歌」(アルコォ)とアレンジしたものだったと思われます。
ただし,この語がいまほんとに「一般的」かと言うと「?」で。確かに研究者の間ではだいたい「一般的」ですが,ふつうの人には「兒歌」なんて言うより「子どものうたう歌(孩子們唱的歌…)」とか言った方がよっぽど通じます。
 じつのところ中国では,「わらべ唄」とかに,一般にはほとんど関心がないんです。



"nursery rhymes"

 このコトバが「わらべ唄」を意味するようになったのも,それほど昔のことではない(十九世紀にジョン・ゴゥラーという作家が使って以降)。
 ――え?「わらべ唄」の英語は「マザーグース」じゃないのかって?
 ご注意あれ。
 「ガチョウおばさん(Mother Goose)」 はあくまでもわらべ唄に出てくる登場人物。もしこれを「わらべ唄」の意味で使いたいのなら,原本のタイトルのように "Mother Goose's rhymes" とか "Mother Goose's songs" と,しなければならない。けれど,これらの言葉だと「わらべ唄」じゃなくて,「わらべ唄の本」の意味に誤解されることも大。
 日本ではすっかり定着してしまいましたが,英語の「マザーグース」は,「英米のわらべ唄」ではなくて「英米のわらべ唄の本」のタイトルによく使われる「枕詞」みたいなものでしかないのです。
 詳しくは平野敬一先生の本等を御参考のほどを。
 また英語のわらべ唄の研究書なぞに興味のあるかたは,
  http://www.sun-inet.or.jp./~syasui/~mglibralyj.html
へ。拙訳で "Comparative Studies in Nursery Rhymes"(Lina Eckenstein 『マザーグースと仲間たち』)という本の翻訳の E-TEXT があります。1906年の古い本ですが,英米のわらべ唄をヨーロッパ全体のそれと比較した,ちょっと面白い本です。



意味なし,音つながり…

 英語には "rhyme nor reason" という表現があります。直訳すれば「韻も理由もなく」。否定文で「わけの分からない」「意味もへったくれもない」とか「理解不能」といった意味に使われますが,このコトバ。逆に考えますと,英語では「意味(reason)」か「韻(rhyme)」のどちらかさえあれば,そのコトバは「文章として成立する」ということを示しているわけです。
 中国語で同じような表現があるかどうかは,浅学にして知りませんが,わらべ唄に関する限り,この構造はおんなじです
 「お父さん(ナンセンス)」と「お母さん(ライム)」と喩えてはみましたが,英語のわらべ唄が「ナンセンス」なのは,それが「ライムだけ」でできてる唄だから,なわけですから――あ…単性生殖だ。




 香香蒿子/剌剌罐兒/苦蕒兒/香菜兒/喇叭喇叭花兒/翠雀兒/買我的是好漢兒/買別人的是龜蓋兒喲。
(G.A.Vitale "CHINESE FOLKLORE" 1896 p.46:V028-046)

 よんよんよもぎ ぺんぺんぐさよ
 よめなにシャンツァイ
 まんだらだらげ ひえんそう
 買ってくれるのイイ男
 買わないやつはカメ野郎

 (原註)この文句は北京の男の子たちが野菜の振り売りの真似をして,「商品」の名前を声高に呼び遊ぶ時に唱えるものである。
 (注)香蒿子(=香蒿兒) はクソニンジン(Artemisia annua ヨモギの仲間)の一種,むかしは蚊取り線香代わりに炊いた。剌剌罐兒(=辣辣罐) はペンペン草の仲間「腺莖獨行菜(Lepidium apetalum Willd)」,「辣辣菜」「拉拉罐」「辣辣根」とも書く。 苦蕒兒(=苦蔓兒) は「苦麻兒」とも書き,キク科のハチジョウナ(sonchus arvensis)とかタカサゴソウ(ixeris chinensis Nakai.),ノゲシ。どちらにしても「ニガナ」と呼ばれる野草/野菜の類。「喇叭花」はチョウセンアサガオ(datura alba)もしくはアサガオ,ヒルガオの類。「翠雀兒」はヒエンソウの一種(delfinium anthriscifolium)。 あと本文引用例にある「萵苣菜」はチシャの類(lactuca scariola L.)。




***079-089「月亮爺 亮堂堂」注***

 古典とか格言に詳しい人なら,モチーフが「嫁娶り」だということだけで,もうピンとくるかもしれない。
 ここで月が「爺」なのはもちろん,結ばれる運命の男女を紅い糸で結ぶという中国の「月の男」(Man in the Moon),「月下老人」を示唆しているのである。
 月中の影を人と見る伝承は世界じゅうにある。
 西洋にはこれを聖書に出てくるカインとしたり,教会へ行く道にイバラを撒いた不信心者とみなした例があるが。同様にこの月中の人影を,地上でなんらかの罪を犯した者が,罰を受けている姿とする伝承もまた世界的なものである。
 『酉陽雑俎』によれば,中国の「月の男」も,もと呉剛という仙人だったが,罪を犯して月に流され,切れども切れない「月の桂」の木に,永遠に斧をふるいつづけることになったのだそうである。ヘッドランドの "…Boy and Girl" の第八章には,この「呉剛」を「月下老人」と結びつけた昔話が訳されている。
 ヘッドランドの採集した民話の下敷きになっているのは,唐宋伝奇の『続幽怪録』にも収録されている「定婚店」というお話しである――たまたま「月下老人」と出会い,教えてもらった自分の将来の結婚相手が,貧乏な家の娘であったことを知った男は,下男にいいつけその子どもを殺させる。十四年後,結婚した相手は上司の娘で,若く,美人だったが,いつも花の模様のシールを眉間に貼っていた。じつは彼女の眉間には古傷があり,その由縁を尋ねたところから,彼女こそがかつて自分が殺させようとした,あの貧家の娘であったことがわかる――陰隲の定め変ふべからざるを知るなり。(運命というものはどうあっても変えることができないのだ)と,結ばれる物語である。
 こうした唐宋伝奇の段階では,この物語は「呉剛」の伝説と結びつけられてはいないが,近世の民間伝承ではしばしば混同されているようだ。「月亮爺」は「月下老人」,ゆえに運命の定めるところ,「お嫁入り」唄ではお月様は「月亮爺」というわけである。

 ちなみに「月奶奶」「月亮婆」のほうは,夫の仙藥を盗んで飲んで月にのぼってしまった女性。「嫦娥奔月」の伝説と結びつけられていることが多いようである。




custom-rhymes について***

 "custom-rhymes" とは英国民俗学の歌謡分類で,「咒歌」「まじない」(charm)というほど宗教・信仰的な裏付けはないものの,ある行為,ある事物に対し「習慣的に」唱えられる文句・詩歌を指す。
 たとえば雁の群れして飛ぶのを指し子どもたちの歌う,日本の「雁,雁,カギになあれ。竿になあれ。」とか,テントウムシを逃がすおり唱えられる英国の "Lady-bug, Lady-bug, Fly away do…" などがそれにあたる。起源は「咒歌」等にあるかもしれないが,特に意識されることなく,あくまでも「習慣的に」唱えられるものを言う。
 この概念は,日本の民俗学の現行の分類にはあまり見られないが,海外の歌謡の分類ではよく見られる。





***「糊狗肉」について***

("The Chinese Boy and Girl" Chap.6 "GAMES PLAYED BY BOYS" p.64-66 より訳出。)

「あと,糊狗肉(フーコーロー)もね。」
子どもたちは一つのグループに集まって,手をたたきながら,房状,あるいはリング状にしゃがみこみ,一斉に手をその中心――「鍋」になぞらえられているところ――に置いた。写真左に立っているのが,このゲームにおける「お客さん」である「王媽媽(ワンマーマ)」に扮する子。そして,右に立って一人の子の頭に手を置いているのはチー,彼その人である。まずは,チーが輪の外をめぐりながら,こんな唄を歌った――

[歌詞略]

 彼は「王媽媽」に,来て,彼とともに「イヌ肉」の晩餐に相伴賜りたいと彼女を招待するのだが,そこで,次のような問答がくりひろげられるのである――

わたし歩けません
では馬車を頼みましょう
がたごとゆれそうでこわいの
ではお輿を頼みましょう
ゆらゆらゆれそうでこわいの
ではロバを頼みましょう
落っこちそうでこわいの
ではそこもとがおぶいましょう
お着物(べべ)がないの
では借りてまいりましょう
髪に飾るものがないの
ではおつくりいたしましょう
はく靴がないの
では買うてあげましょう…

問答をどこまで続けられるかは,子どもたち個々の知力のほどによりけりであろうが,「王媽媽」の返事はしだいにとても滑稽なものになってゆく。そしてけっきょく「王媽媽」の言い訳はことごとく切り返され,主人は彼女を背中におぶって,イヌ肉饗宴の夕餉に相伴させるためにひっさらってゆくのである。



***「打糖鑼」***

打糖鑼兒的也開了市咧,
也要弄錢,打着一面糖鑼兒,
滿街上叫喚,賣的東西聽我念念,
他倒説:
買我的酸棗兒咧。
炒豆兒咧,
玉米花兒咧,
小麻子兒咧。[*豆菓子類]
冰糖子兒咧,
糖瓜兒咧,
糖片兒咧。[*飴菓子類・板状]
白糖棍兒,芝麻棍兒,
豆擰棍兒。[*飴菓子類・棒状]
紙箱子兒,紙櫃子兒,
紙花籃兒,紙扇子兒,
沙燕兒,風琴的紙風箏兒。[*紙製の玩具]
亞腰葫蘆兒,
花棒兒,木頭勺兒,
木頭碗兒,鞭桿兒,
它鑼兒。[*木製玩具および付屬品]
小哨子兒,
皮虎皮猴兒,
播啷鼓兒,
皮耗子兒。[*革製玩具?]
泥人兒,泥馬兒,
泥泥刻兒。 泥盤兒,泥碗兒,
泥球兒。
大頭和尚鬪柳翠,
老頭兒背着個小媳婦,[*泥人形の類]
&M040680;兒,毛鬼臉兒,
圍棋兒。
瑠璃喇叭哺噔兒,
礬香爐,礬蠟臺,
礬人兒,礬馬兒,
礬廟兒,[*張子の?]
錫蠟桌子兒,
錫蠟椅子兒,
錫蠟板凳,
錫蠟杌子兒, 錫蠟房子兒,
錫蠟籠子兒,
刀鎗劍戟。[*めっき?ブリキ?]
胖小子兒,大肚子兒,
高帽子兒,黒鬍子兒。[布人形?]
拿線兒,拉着個玲瓏塔。[*あやとり引いて塔でござい]
(百本張鈔本)




***「捉牙蟲」***

 「挑牙蟲」「取牙蟲」とも言う。「歯医者」と訳したが,主として虫歯になった歯を抜くだけのもの。また,一種の心霊治療を行う者でもあり,澤村幸夫の『支那草木蟲魚記』(東亜研究会 昭和13年)にこんな記事が見える――

 …歯の蟲と眼の蟲とを駆除することを職とする婦人がある。祝由科[*心霊治療師]は「釣る」といふが,この方は「挑」すなはち蟲を払うとよんでゐる。黒布の短褐を着けて油傘を背におひ,一様に帰郷のなりをした女が,「挑牙蟲,挑牙蟲」と,歯と眼とを病むものに施術すべく町々を触れあるく。私の実際を見たは,二十余年前,漢口の華景街において洗濯業を営む日本婦人が,ただれ眼の治療をうけるのであったが,かの挑牙蟲の婦人手術家は,まづ飯椀に清水を一ぱいにしたものを申受け,それを左手に支へて眼の縁にあて,右手に小さい清らかな箸やうの棒を持ち,棒を水に浸しては眼のふち,瞼を徐ろにさするのだったが,と見る間に,白く,柔かに,木綿糸を極小極短に刻んだやうなもの,すなはち眼中の害蟲が,幾十ともなく碗中の水に落ちては浮かぶのだった…(中略)…歯の蟲取りは見たことはないが,やはりこの伝であらう。(p.55-56「癆蟲・陽蟲」)