シィアオイェル  かン チィんチぃル
小眼兒看景致兒
シィアオピーツ ウェン シィアんちィル
小鼻子聞香氣兒
シィアオアルトゥオ ティん はオイル
小耳朶聽好音兒
シィアオツィル  ちー  メイクィル
小嘴兒吃玫瑰兒

〈THE SENES〉
LL
ITTLE eyes
 see pretty things,
 Little nose smells what is sweet,
Little ears hear pleasant sounds,
 Mouth likes luscious things to eat.
Cmg140.jpg
めンめみるのは いい景色
お鼻はかぐのは いいにおい
お耳は聞くよ いいしらべ
お口でバラを あーむあむ

 ヘッドランド先生は「各感覚と器官をむすびつけた唄」("…Boy and Girl" p.26)としか解説していないが,本書102-111同様に,子どもの目,鼻,耳,口をくすぐりながら唱える唄の一つと思われる。1950年に出された『歌謡』(中華全国民主婦女聯合會児童福利部 編)という小冊子に,三~四歳の幼児向け童謡として――

小眼睛,看風景,
小耳朶,聽聲音,
小鼻子,聞香味,
小嘴巴,説眞話。
ちっちゃなお目ゝは 景色みる
ちっちゃなお耳は おはなし聞こえ
ちっちゃなお鼻は かおりをかいで
ちっちゃなお口は ウソ言わぬ

というこれの類唄が,当時の「創作歌謡」と一緒に紹介されているが,この他にはほとんど類例がない。
 いま,ほとんどの本を見ると「玫瑰(mei2gui1 マイカイ)」は「ハマナス」(Rosa rugosa Thunb.)のこと,と書いてある。牧野博士は,この「玫瑰」は元来ハマナスではなく,香りのあるバラの一種(Rosa odorata Sweet)の一品種を指していた語で,これが「ハマナス」になったのは,日本の本草家の誤解が,本家中国に逆輸入されて広まってしまったものと言っている(『植物雑記』「支那の玫瑰とその学名」)。とはいえ,いまや「玫瑰茶」といえば,とにかく乾燥させたバラの花弁を入れたお茶を指すし。「玫瑰油」(バラ油),「玫瑰露」(バラ水…化粧水)なども同様で,特定の品種を指す語ではなく, 商品としてバラの類が混じっているものには(原料の品種が何だろうが),バラを表すためにこの「玫瑰」という語が総称的に冠せられるようである。
 一部の辞書にはまた,これをコウシンバラ(Rosa chinensis Jacq.)にあてているものもあるが,こちらは一般に「玫瑰」ではなく「月季花(yue4ji4hua1)」と呼ばれている。ちなみにいま日本で Rose の類をひっくるめて指すのに使う「薔薇(ソウビ)」というのは,本来栽培種のツルバラのこと。薔のつくりは「窓」とか垣根の意味だし,薇の方は「飾る」と言う意味である。栽培種でない野生の蔓性バラ,イバラのたぐいは「荊棘(ケイキョク)」ともいう。
――――――――――――――――――――――――
 cf./『歌謡週刊』1-22 爲君「子和兒的問題」に,多少表記の異なる例が見えるが,あるいは転載か。「小眼兒看景緻兒,小鼻子聞香味兒,小耳朶聽好音兒,小嘴兒吃玫瑰兒。」


ファンピん   らオピん 
翻餅 烙餅
ヨウチュー シィアンピん
油煮餡餅
チィーりィウ クーるウ イーコォ
激溜軲轆一個

〈CAKE BAKING〉
WW
E turn the cake,
 The cake we bake,
We put in oil, or pork, or steak
And when 'tis done,
We'll have some fun,
And give a piece to every one.
Cmg141.jpg
てっくりもち ヤキもち
おやきを じゅうじゅう
ちりりのくるりで できたよホイ

 「烙餅(lao4bing3)」は鉄板や瀬戸物の網の上で焼いた,小麦粉のお焼き。北方の人たちの間では主食ともなる。「餡餅」(xian4bing3)は,肉や野菜を炒めた餡を入れたお焼き,揚げまんじゅうの類である。
 遊び唄。まず二人で向かいあわせに立って,両手を握りあう。つぎに一人が相手の腕と胸の間に頭を突っ込み,くぐって,ひっくり返る(写真はこの瞬間)。もう一人も同じように,相手の腕の下をくぐって背中合わせになり「翻餅(ファンピン)」と言う。もう一度同じようにひっくりかえって,もとの体勢にもどり「烙餅(ラオピン)」と言う。この動作をくりかえし,互いの腕の下をくぐって,くるくる回りながら上の唄を唱えるのである。コトバで説明すると難しそうだが,ごく単純なくぐり遊びの一種で,同じ遊びはいまでもふつうに行われているらしい。

 少年たちは互いの手をとって,その手を放すことなくくるりと回る。この動作がまるで,フライパンの上でお菓子をてっくりかえすようなので,この遊びは「翻餅烙餅」と呼ばれる。

――と,ヴィターレ男爵は遊びの詳細を,ヘッドランド先生はその遊びをしているところの写真を残してくれている。ちなみにヴィターレ採集の歌詞は

 翻餅,烙餅,
 油炸餡兒餅,
 翻過來瞧瞧。
 (V051-078)
 (2行同前)
 てっくりかえして見てみよう


と,最後の句がちょっと異なっている。  この二つの例はおそらくどちらも北京の例だが,『盧龍縣志』(河北省 民國20年)に見える

 蒸糕,
 炸糕,
 翻過來瞧瞧。
 蒸しケーキ
 揚げケーキ
 ひっくり返してみいみい

というのも,お菓子は違っているが,注から見てこれと同じ類の遊びの唄のようだし,『兒歌三百首』(p.64)にある

 炒蠶豆,
 炒豌豆,
 谷碌谷碌翻跟頭。(江蘇)
 ソラマメ炒れ炒れ 
 エンドウ炒れ炒れ 
 くるくる てっくりかえれ

というのも,この類の遊びの唄であるそうだ。

――――――――――――――――――――――――
 cf./このほか『北平歌謡続集』(続104-053)には「翻餅烙餅,油炸餡餅,翻過來,我瞧瞧,咭啦咕嚕一個餅。」また『中国民話の会会報』vol.3-4(1975.5 瀬田充子・馬場英子「現代中国の子供の遊び その一」)にも「翻餅烙餅,油炸餡餅,翻過來瞧瞧。」と採集例がある。


Cmg142.jpg
ニィウちィチィアオ ちュイピエりエ
牛觭角 吹哵咧
ほアほんチィアオ ちウチィエチィエ
花紅轎娶姐姐
シュイ カンちョ   ウォー コォコ
誰趕車 我哥哥
シュイ ツオシィ   ウォー アルイー
誰坐席 我二姨
シュイてィエンシィアん ウォーくーニャん
誰添箱 我姑娘
シュイシャオほゥオ  たーらオぽオ
誰燒火 他老婆
 〈WEDDING FEAST〉
AA
BIG cow's horn
 We will blow, blow,
    blow,
To sister's wedding feast
 We will go, go, go.

Who will drive the cart?
 My big brother;
Who will eat the feast?
 A sister of my mother.


Who will pack her trunk?
 My sister, whom you saw;
Who will light the fire?
 Her own mother-in-law.
ぴいぴい 角笛
 ねえやのおこしいれ
馬車を引くのは
 おっきな兄や
つきそいだあれ
 おばさん にばんめ
道具のこしらえ
 うちらのむすめ
だれがお迎え
 あちらのしゅうとめ

 嫁入りの光景を歌ったもの。「姨(yi2)」は「姨媽(yi2ma1)」と言って母方の姉妹。「添箱(tian1xiang1)」は花嫁さんへ親戚一同から贈物をすること。
 中国の家族の呼称は複雑で,外国人にはとにかくわかりにくいものである。「誰が…?」という問いに答えているもの,すなわちこれの「歌い手」を,ヘッドランドは「嫁に行く」娘の弟か妹と設定しているようだが,『漢英対照 北平歌謡』で張則之は,これの訳を――

 I blow the cow's horn;
An embroidered chair comes to carry my elder sister.
My elder brother will drive the cart;
My second aunt will eat the feast;
My daughter will pack the trunk;
His wife will make the fire.

と直している。これだと主人公は角笛を吹いて行列を先行する,花嫁の「既婚の(「我姑娘(わたしのムスメが…)」というからには,つまり娘さんがいる)兄弟」となる。たぶんこちらが正しい。
――――――――――――――――――――――――


Cmg144.jpg
ふー  ふー   ふー チュロウ
糊 糊 糊猪肉
ターコウりィ シィアン
大鍋裏香
アルコウりィ チョウ
二鍋裏臭
ちィん ワんマーマ  らイちー チュロウ
請王媽媽來吃猪肉

イヌ肉 あ~ちあち
この鍋ァいいにおい
あの鍋ァくさい
王おばさんったら食べにこい
     〈ROAST〉
RR
OAST, roast,
 Roast pig meat,

  The second pot smells bad,
   The big pot is sweet;
Come,
  Mrs.Wang,
       please,
And
  eat pig
       meat.

 遊び唄。遊びの名前は「糊狗肉(hu1gou3rou4)」。ほかの例では「猪肉(ブタ肉)」が「狗肉(イヌ肉)」になっていて,これを「ブタ肉」とする例が見られないこと,さらに同じ唄が "…Boy and Girl" (p.64)では――

 Roast, roast, roast dog meat,
The second pot smells bad,
The little pot is sweet,
Come, Mrs.Wang please,
And eat dog meat.

と訳されていることから見て,本収集の歌詞は欧米の動物愛護的観点より,子どもたちにふさわしくない表現として,ヘッドランド先生により改竄の手を加えられたものと思われる。

 写真左に立ってる少年が「王おばさん(王媽媽)」,右が「主人」,しゃがんで輪になってる子らが「鍋」である。ヘッドランドの記述では,この遊びは「主人」と「王おばさん」の間でくりひろげられる,即興の問答を楽しむ遊び(詳細はこちら)ということになっているが,『北京民間児童娯楽』(王文宝 1990 p.151~52)は,

 これはずいぶん昔の遊戯である。まず何人かの子供が地面に丸く座る。甲の子は輪の外に立って,乙の子の頭をさすりながら唄を唱える。

糊!糊!糊狗肉,
大盆香,二盆臭,
請王媽媽吃狗肉,
後來的啃骨頭。
 ふー ふー イヌ肉あちち
 あのナベかおる このナベァくさい
 王おばさん 食べてみない?
 おくれてきたら骨食わそ

唱え終わると同時に,甲は走り出し,乙は立ち上がって甲を追いかけ,追いかけながら三度はたいて,もとの場所へかえる。もし乙が甲に追いつけなかった場合には,甲が乙の場所に座り,今度は乙が誰かの頭をさする。

となっている。本書の写真でも「主人」が「鍋」の子の頭に手をそえていること,またヘッドランドの記録では,この「鍋」の役割が今一つはっきりしないことなどから考えて,本書の例にも本来は,このような「おっかけっこ」の部分が,先の問答のあとか,どこかの過程に含まれていたのではないかと推測される。
 『北京民間児童娯楽』の唄は本書のものより一行多いが,ほか『北平歌謡続集』(続059-035)や,李家瑞「乾隆以來北平兒歌嬗變擧例」に引く,清代の唱本からの――

 呼呼呼狗肉,
 大盆香,二盆臭,
 請王媽媽吃狗肉,
 後來得[口|懇][口|懇]骨頭。

という古例も同様である。また,先行するヴィターレの収集(V063-095)には

 糊!糊!糊狗肉嘔,
 大鍋裏香,二鍋裏臭,
 請王媽媽來吃狗肉嘔。

という類例が見えるが,こちらの解説には,イヌ肉が中国ではちゃんとした食品であること,中国西部ではイヌ肉料理の店を「狗肉居」と呼ぶ,といった説明があるだけで,これが遊び唄であることについては何も触れられていない。

――――――――――――――――――――――――


シャんちー  シアライ
上去 下來
るオポー ヤオマァイ  シュイふー ヤオナー
羅蔔要賣 水壺要拿
ザンメン チャオこぉ
喒們瞧咯
てィエンシャん チャオシェんモ  ユエリャん シんシん
天上瞧什麽 月亮星星
ティリィ チャオ シェんモ    シュイチん
地裏瞧什麽 水井
チんリィ チャオ シェんモ    はーモ
井裏瞧什麽 蝦蟆
はーモシュオ シェんモ ちィライ
蝦蟆説什麽起來
ちィライ  コぉル グワ コぉル グワ
起來格爾瓜格爾瓜
Cmg145.jpg
〈GOIN TO TOWN〉
UU
p you go,down you see,
Here's a turnip for you and me;
Here's a pitcher,we'll go to town;
Oh,what a pity,we've fallen down.
What do you see in the heavens bright?
 I see the moon and the stars at night.
What do you see in the earth,pray tell?
 I see in the earth a deep,deep well.
What do you see in the well,my dear?
 I see a frog and his voice I hear.
What is he saying there on the rock?
 Get up,get up,ke'rh kua,ke'rh kua.
おのぼり くだり
 ダイコン売らにゃ
 水差し持って
さあさあごぉらんよ
お空にゃなンがある?
 お月様 ホシ ホシ
下にはなンがある?
 水の井みーずの井
井戸にはなンがいる?
 カーエル カエル
カエルはなンと鳴く?
 カエルはグルグワッ!
グルグワッ!

女の子の遊び唄。"…Boy and Girl"(p.80~81)によれば,

 ①まず二人で背中合わせに立って腕をからめ合う。
 ②たがいに前かがみになって,相手をもちあげあいながら,「上去下來」から「喒們瞧咯」のところまで唱える。
 ③背中合わせで腕をからめたまま,地べたにすわりこみ,唄の問答の部分(「天上瞧什麽」から)を互いに唱えあい。
 ④そのままのかっこうで立ちあがる。

――という遊びだそうだ。この先をヘッドランドは

 それから彼女らは,腕をからめたまま立ち上がろうとする。だが,うまくいきそうにないとみるや,わざとひっくりかえって,じつに楽しそうにしながら起きあがってくるのである。

というように書いているが,じっさいにはいくつかのグループでやって,ちゃんと起きあがれたものが勝ち,というようなゲームだろうとも思われる。ヘッドランドによれば,同じ遊びを男の子たちは「橔老米」として行っているという(本書080-090参照)。
――――――――――――――――――――――――
 cf./『開封歌謡集』(開封031-045)に「背,背水鴨兒,一背幾個?一背十三,一個,又倆兒,又三。」という唄がある。歌詞上の関係はないが,その附記から見て同様の身体遊びの歌であるらしい。


ほん ふーるー  ヤー ヤオル
紅葫蘆 軋腰兒
ウォーシ イェイェタ  ロウ チィアオル
我是爺爺的肉姣兒
ウォーシ コォコォタ  ちィン メイ ツ
我是哥哥的親妹子
ウォーシ サオツタ  ちィ パオ ル
我是嫂子的氣包兒
イエイエ   イエイエ   ペイ シェンモ
爺爺 爺爺 賠甚麽
 ターシィアんタークイ ペイクーニャん
大箱大櫃賠姑娘
ナイナイ   ナイナイ   ペイ シェンモ
奶奶 奶奶 賠甚麽
 チェンシェンぽーるォル  ペイ クーニャん
針線笸籮兒賠姑娘
コォコォ   コォコォ   ペイ シェンモ
哥哥 哥哥 賠甚麽
 ほアプーショウチィン ペイクーニャん
花布手巾賠姑娘
サオサオ   サオサオ  ペイ シェンモ
嫂嫂 嫂嫂 賠甚麽
 ぽー タンツ    らン クヮンツ
破罈子 [爛罐子]
ターファーナーヤーとウ チィアーはンツ
[打發那丫頭嫁漢子]

Cmg146.jpg
〈THE MISCHIEV OUR SISTER-IN-LAW〉

OO
H the pumpkin red, oh the gourd decayed,
 I am my father's mischievous maid;
 I am my brother's dear little sister;
 I am my sister-in law's fly-blister.
Father, when I marry, what will you give?
 A box and a ward-robe you shall receive.
Mother, when I marry, what will you bring?
 A little work-basket full of everything.
Brother, when I marry, what will come from you?
 A fancy close towel; think that will do?
My happiness, sister, you will not mar?
 I'll give a broken bottle and a little smashed jar,
And send you, you nuisance, away very far.
赤いヒョウタン くびれ腰
あたい爺ちゃんの お気に入り
兄ちゃんめんこの いもうとで
お義姉さんの シャクの種
爺ちゃん 爺ちゃん なにくれる?
タンス 長持 くれてやる
婆ちゃん 婆ちゃん なにくれる?
針糸 針箱 くれてやる
兄ちゃん 兄ちゃん なにくれる?
花のハンカチ くれてやる
義姉さん 義姉さん なにくれる?
ぶっかけカメに 腐れツボ
このアマさっさと嫁っちまえ!

 本書の例は「賠甚麽?(何くれる)」という一句でアイデンティファイされる一群の民謡のひとつ――嫁入りを夢見る,もしくは嫁ぎ先が決まった少女が,家族に結婚祝いの引き出物に何をくれる?と尋ねてゆくもの――となっているが。これと同様の,出だし数句のみで構成されたもの,あるいはそれにつづけて,同様に兄嫁との確執をテーマとするが「我能在家過幾冬?(いつまで実家におれるやら)」というような句を含む,別の系統の民謡と連接せられたものもいくつか見られる。
 「紅葫蘆(hong2hu2lu2)」は赤く塗ったヒョウタン。「軋腰葫蘆(ya4yao1hu2lu2)」は「腰のくびれたヒョウタン」と言う意味だが,とくに玩具のガラガラとか,お守りとしての小さなヒョウタンを指す幼児語でもある。菓子や玩具の名前をたてならべた清代の俗曲「打糖鑼」中にも,ガラガラやコマにまじって「亜腰葫蘆兒」という名が見られる(李家瑞 『北平風俗類徴』 p.172)。
 今はたんなる玩具だが,『西遊記』の金角・銀角のヒョウタンを出すまでもなく,ヒョウタンはもともと道教のマジック・アイテムの一つであり,南支那では立秋の日,女性たちが病除けとして紅い布を葫蘆形に剪りぬき,裙の上に縫いつけるという風習があったそうだ(米田祐太郎 『生活習慣南支那篇』 p.290)。表象として女性を意味するのはもちろんだが,ヴィターレは,こうしたヒョウタンはお守りとして "肌身離さず身につけられる" ものだから,この起句を「この娘は自分をそんなふうな "可愛いモノ" に喩えているのだろう」と解釈している。
 「針線笸籮兒(po3luo2r)」は柳や竹で編んだ丸い物入れ。
 本書の中国語歌詞は元来「破罈子」までで終わっているのだが,英訳から見ても,もとは先行するヴィターレの版(V055-084)と同じく,あと一語一行の続きがあったはずなので補しておく。たぶん書写者が疲れたか,あるいはここまで書いて残りのスペースがないのに気づいて,途中でごまかしたのだと思う。
――――――――――――――――――――――――
 cf./ヴァリエーションについては別表 YAYAO.TXT 参照。



FOR ENTRANCE
前の頁
次の頁