|
シィアオ シィアオ ツル ぱん くーるン トゥル
小小子兒 胖咕圇墪兒
コォペイシャん タイチョコ チィんチュオツル
&M045116;臂上戴着個金鐲子兒
シェン ちュワん チョ ほんトウトゥ りゥくーツル
身穿着紅兜肚緑褲子兒
ナオタイ クヮル シューチョコ ワイマール
腦袋瓜兒梳着個歪毛兒
イーシィアオりャんチィウウォ イーツオ イートゥオスー
一笑倆酒窩一走一哆嗦
らーチョ チィエチィエ ツァンメン マイ クオツ
拉着姐姐偺門買果子
|
〈BROTHER WANTS FRUIT〉
M
|
Y dear little brother,
Is fat and is round,
|
A bracelet he wears on his arm,
A red chest protector,
A green pair of pants,
Keep him neither too cool nor
too warm.
A small tuft of hair
On the side of his head,
In his cheeks dainty dimples that suit;
When he toddles he trembles,
To sister he says:
"Tum an'buy itty bothy some f'uit."
|
ちーびちびの ぱんころとん
手ゝにはまった腕輪(うでのわ)金むく
紅い腹がけ 緑のズボン
お団子まげに 結わえたおつむ
笑えばエクボ あんよは上手
ねえやの手ゝ引き「果物買ぉよう」
ヴィターレの収集からの転載。他の本にもよく引かれる唄だが,わたしの知る限り類例がなく,採集例はこれのみである。
「胖咕圇墪兒」の「胖」は肥っていること「咕圇(gu
1lun
1)」は日本の「ころん」とか「くるりん」と言った言葉と同じで,丸いものを表す語。「墪(dun
1)」も「土を丸く盛った」というような意味。全体で「ぱんぱんに肥ってまるまるとした」というイメージを結ぶ押韻合成語。
「
&M045116;臂」というのはあまり見ない表記だが,今は「胳臂」とか「肐臂」(いづれも ge
1bei)と書いて,肩から手首まで――つまりウデを意味する語。
「鐲子(zhuo
2zi)」は腕輪の類。「兜肚(dou
1du
4)」は胸あて,腹掛けの類。
「歪毛兒(wai
1mao
2r)」は,いわゆる「唐子髷(からこまげ)」というのの代表格で,あたまの両側に丸くお団子に結った,子どもの髪型。
「酒窩(jiu
3wo
1)」はエクボ。
「一走一哆嗦 (yi
1zou
3yi
1duo
1suo
1) 」は,歩きはじめた子どもにかける声で,日本で言うところの「アンヨはじょうず,ころぶはヘタだ」なんていうのに同じ。
――――――――――――――――――――――――
らオ ぽーぽ マイ モーモ
老婆婆 賣饃饃
マイプーりャオ ワんチィアーぱオ
賣不了 往家跑
メンシィエンカオ パン タオら
門閑高 絆倒了
シィアオパーコウ ちィアんちーら
小扒狗 搶吃了
| |
おばちゃん 饅頭売り
売り切らないに
家(うち)もどり
敷居高くて
ころんでこけた
ちいさなワンころ
かすめて食べた
|
〈THE OLD WOMAN〉
T
|
HERE was an old woman,
As I have heard tell,
She went to sell pie,
But her pie would not sell.
|
She hurried back home,
But her door-step was high,
And she stumbled and fell
And a dog ate her pie.
|
「饃饃 (mo
2mo)」は小麦粉の素まんじゅう(餡のなにも入っていないもの)を指す方言。
この唄も,本書以外での採集例が見あたらない固有例だが,『井陘縣志料』(河北 民23年)のなかには,これに歌い出しが似ていて,かつこの唄のちょうど続編といった内容に思える,こんな唄がある
小老漢,賣饃饃。
賣的不够本,回家打老婆。
老婆説:不怨我。
怨咱的饃饃分量小。
|
ちいさな爺さま まんじゅ売り
売ったはいいが 大赤字
うちに帰って婆ばぶつ
婆の言うには うらむなわしを
うらめや ケチなこのまんじゅ
|
――なんで「売れなかった」のか…小さすぎたのだねえ。
ヘッドランドの訳詩の出だしは――
There was an old woman,as I've heard tell,
She went to market her eggs for to sell;
She went to market all on a market-day,
And she fell asleep on the king's highway…
|
むかしきいたよ おばさん一人
市場へ行ったよ タマゴ売り
市場へ行ったよ 市立つその日
とちゅう居眠り 大通り…
|
ではじまる長い童謡のパロディになっている。「卵を売り」に出かけて道端で居眠りしてしまったこの「おばさん」は,通りかかった悪戯者にスカートの裾を切られてしまう。目覚めて自分の奇態な姿を見たおばさんは混乱して自分が誰だか分からなくなってしまい,家に帰って「飼い犬」に判定してもらおうとするが,犬もまたその姿を怪しんで吠えかかり,おばさんますます困り果て…という筋で。「婦人―売りに出かける―イヌ」と,三拍子そろったお見立てである。
――――――――――――――――――――――――
cf. 劉復は「謌謡選」No.110(『北大日刊』 1919.3.25)にこの唄を引用したとき,「門閑(men2xian2)」というところを,「門檻(men2kan3)」と書き直している。発音が違うのでちょっと困るのだが,意味は同じ。「門閑」「門限」(-xian2/xian4),「門檻」「門坎」(-kan3)ともに,表門の「しきい」のことである。
ほォマ ほォマ てィアオターター
河蟆 河蟆 跳搭搭
トんヤん ターハイ ヨウたーチィアー
東洋大海有他家
シィエンらイウーシ チィアオガーガー
閒來無事叫嘎嘎
プーチィアオパーパ チィアオマーマー
不叫爸爸叫媽媽
|
|
かえる かえる
ぴょーこぴょこ
お家は東の海のそこ
けぇる道中ご無事で けーろ
お呼びでないは
父(とと)けーる
おいら呼んだは母(かか)けーる
|
〈FROGGIE〉
F
|
ROGGIE, old froggie,
Come over to me,
You'll never go back
To your home in the sea.
|
You're an idle old croker
As ever I saw,
And if not calling papa,
You're calling mama.
|
日本でも夕暮れ刻,遊びおさめに「カエルが鳴くから帰ろ」と歌ったものだが,中国でも,まあ同じなわけだ。
ヘッドランドの書いた子ども向けの物語
"The Little Chinese Girl"(1904)に,主人公の女の子が,この唄を歌うところが出てくる。
…薄闇が庭先を覆いはじめるころ,子どもたちの大好きなカエルどんが出てきて池のはたを跳ね回り,ぐわぐわと,夕暮れの唄を歌いだした。
それにあわせて,チェンチュもこんな唄を歌った ―(歌詞略)― 。「父さん,母さん」のところは「カエルが喋っている」みたいに(*しわがれ声で)歌うんだ。
(CHAPTER VI. 'GOING TO BED IN CHINA.')
この歌を引用したのちの資料では,出だしのところを「蛤蟆(ha
2ma
2)」に直してしまっているものが多いのだけれども,「河蟆(he
2ma
2)」は東北地方・満州方言でカエルを表す言葉で「河馬」とも書く。
(ただし,こちらの表記。現在では Hippopotamus―すなわち「カバ」を示す語,となるので使われないだろう)
原書の中で
"frog" とか
"froggie"(カエル)といった英語に対応している中国語が「河蟆」しかないというならば,これは普通語(ぷーとんふぁ)で書くところの「蛤蟆」とか「蝦蟆(同音)」の,勘違いか誤記ととることも出来ようが,
本書111-121(「瞎子瞎 拏棍夾…」)などで,「蝦蟆」の語も使われているところから見て,これは単なる誤りではなく,理由ある「書き分け」と取った方がいいと思う。
しかも,先に引いたヘッドランドの
"The Little Chinese Girl" という本は,清朝のお役人の家,つまり満洲族の上流階級の女の子を主人公とした物語であり,そこで歌われていたことになっているくらいなのだから――文字上はわずかな発音の違いではあるのだけれども,やはりここは満洲方言の「河蟆」のほうが合っていると思われる。
中国では,おもな大河はすべて東に向かって流れている。つまり行き着く先はかならず「東洋大海」。この東の海に住むと言う東海竜王は,カエルや,フナなどの淡水魚をも含めて,水棲動物すべてを管轄していると言われております。
――――――――――――――――――――――――
cf./『滿洲國禮俗調査彙編』(1936 chp.6)「蛤蟆蛤蟆跳打打,東洋大海是你家。閑來無事叫嘎嘎,不叫爸爸叫媽媽。」
らン らオぽー
懶老婆
ツオファン プーシュアコウ
做飯不刷鍋
サー ティとゥ
掃地土
ウーりィ ファんチョ
屋裏放着
ウェイつぉんシュイチィアオ パーコつァオウォ
未曾睡覺扒個草窩
|
〈THE LAZY WOMAN〉
T
|
HE lazy woman
She sweeps
the floor,
|
And leaves the dirt
Inside the door.
She cooks her rice
In a dirty pot,
And sleeps at night
On an old straw cot.
|
ぐぅたら 嫁さん
飯はつくれど 鍋洗わん
掃いたらほこり ほったらかし
草のしとねに 寝てばかり
|
『中国廿省兒歌集』(廿省7-34 江西)には,さらに強烈な,こんな唄が見える。
懶惰娘,朝朝睏到日頭黄,
尿褲脚帶鋪満床,
丈夫起來擔罷水,
還在牀上,打鼾睡,
丈夫吃完粥,
還在牀上上享福。
|
横着な女房 毎朝日の出るまで朝寝坊
汚ないおこしは寝床に一ぱい
男が起きて 水酌んで來ても
まんだ寝床に 高いびき
男が 朝粥 すまして
まんだ 寝床で甘い夢
|
(訳:七理重恵 『支那民謡とその国民性』 p.251)
|
こうした横着女房の唄はけっこう数が多く「怕老婆(かかぁ天下)」の国の男性諸君の悲哀が感じられる。とはいえ英国童謡にも――
I married a wife by the light of the moon.
A tidy housewife, a tidy one;
She never gets up until it is noon,
And I hope she'll prove a tidy one.
And when she gets up she is slovenly laced,
A tidy housewife, a tidy one;
She takes up the poker to roll out the paste,
And I hope she'll prove a tidy one.
She churns her butter in a boot,
A tidy housewife, a tidy one;
And instead of a churnstaff
she puts in her foot,
And I hope she'll prove a tidy one.
She lays her cheese on the scullery shelf,
A tidy housewife, a tidy one;
And she never turns it till it turns itself,
And I hope she'll prove a tidy one.
|
女房もろたよ月夜のなかで
きっと大変 きれい好き
昼になっても起きやせぬ
せめてお願い きれい好き
起きてもやっぱり無精者
きっと大変 きれい好き
でれっき手にしてお料理かます
せめてお願い きれい好き
バターつくるは靴のなか
きっと大変 きれい好き
棒のかわりにつっこむアンヨ
せめてお願い きれい好き
出來たチーズは洗濯場に揚げた
きっと大変 きれい好き
ひっくりかえさぬかえるまで
せめてお願い きれい好き
|
("Annotated Mother Goose" p.168)
[* でれっき 北海道方言でストーブの火掻き棒のこと。]
|
なんて唄があるくらいだ。探したことはないが,日本にもおそらく,あるだろう。
――――――――――――――――――――――――
同様のフレーズを含むものはあるものの,本書の唄と直接関係のあるような例は他に見つかってないが,同類の「ぐうたら女房」ものの歌謡には,だいたい以下のようなパターンのものがあった。
①昼まで寝てる―お菓子売り-飛び出す
『歌謡週刊』(江西 1-43)「懶婆娘,盹到日頭黄色,聽得門前喊賣糖,…聽得門前喊賣麻…」
『歌謡週刊』(河南 3-8)「懶大嫂,懶大嫂,起來又睡到,聽見門外賣糖糕,披上衣裳往外跑。」
②針仕事しない―寝ぼすけ
『歌謡週刊』(直隷 1-34)「懶婦人,懶的慣,従小不学針和線,一睡睡個日頭紅…針綫笸籮裡鷄下蛋…東海菩薩來救難。」
『續安陽縣志』(河南 民国22年)「懶婦人,懶的慣,兒來不拿針和線,一覺睡到日頭明…趕會瞧戲打頭站,先把油饃吃一串。」
『歌謡週刊』(河南 1-17)「懶婆娘,懶的憤,成日不做針和線,針線筺,鷄下蛋,鍋臺螞蟻連成串。」
『中国の民謡と童謡』(? p.223)「懶婦人,懶的怪,成日不拿針和線,天天睡到日頭出…孩子好像打路鬼,男子好像燒竃漢。」
『歌謡週刊』1-34 の例などは,じつに26行36句もの長編で,何らかの俗曲か古い流行り歌に起源すると思われるが,定かではない。
|
ちィンチィンらオぽー はオてィミィエン
勤謹老婆好體面
ツァンツァイチィアーりィ らオプーチィエン
脏在家裏老不見
ファンはオカンチィん ワんこォナー
飯好乾淨王可納
イーシャんちィチょん とウファーほアー
衣裳齊整頭髪滑
|
〈THE TIDY WOMAN〉
T
|
HE tidy woman
Is always clean,
|
No dirt in her home
Is ever seen
Her food is fit
For a king to eat,
And her hair and clothes
Are
always
neat.
|
きまじめ奥さん 評判よろし
家にゃ汚れも 見たことないし
ご飯は清潔 殿様御膳
お着物(べべ)もきちんと 髪つや つるりん
|
「横着女房」と対照的な理想の女房像をうたったもの。
原書では二行目を「賍在家裏老不見」と書いてあるのだが,「賍(zang
1)」
(法律用語で云うところの「贓物収受(盗まれた物品をうけとること)」の「贓」の異体字),これだと意味が通じないので,同じ音でよく似た字の「脏」(zang
1=髒・臓,清潔でないこと,汚れ)の間違いだろうと思われる。
まえの唄(
097-106)の解説に述べたように「横着女房」のほうには,似たような例がけっこうあるが,こちらはほぼ本書のみに見られる固有例である。
――――――――――――――――――――――――
|
ティエン ティエン ティエンニューイェン
點 點 點牛眼
ニューイェンほア
牛眼花
イーケンピーティアオ りゃんコ クア
一根皮條兩個瓜
ヨウ チェンダ マイ チョちー
有錢的買着吃
メイ チェンダ ちィら たー
沒錢的去了他
|
〈E NI ME NI MI NI MO 〉
O
|
NE, two, three, and an old cow's eye,
|
When a cow's eye's blind she'll surely die.
A piece of skin and a melon,too,
If you have money I'll sell to you,
But if you're without,
I'll put you out.
|
てんてん べこのめ
べこのめ くらむ
かわひも一本 ウリふたつ
金持ちァ 買って食え
金無しァ どーの子だえ
|
「點牛眼(dian
3niu
2yan
3)」という女の子の遊び唄。李家瑞の「乾隆以來北平兒歌嬗變擧例」に,
點,點,點油眼,油眼花,
一根皮條兩根瓜,
有錢的買着吃,
沒錢的去了他。
|
てんてん あぶらめ く~らくら
皮ひもいっぽん ウリふたつ
買って食べるがお金持ち
金のない奴ァのいておき!
|
と「牛眼」が「油眼(you
2yan
3)」になっている古例が見える。
李家瑞は「牛」のほうが間違いだろう,というようなことを言っているが,このほかの採集例はほとんどこれを「牛」としているし,彼の例は俗曲の唱本からとったものだから,とりこまれた芝居や歌の話しの筋上,改作されたものである可能性が考えられる。
"…Boy and Girl"(p.82) によれば,この遊びは
① まず全員車座になって,両足を真中に突き出して座る。
② 誰か一人がこの唄を唱えながら,他の子たちの足を一本づつ数えてゆく。
③ 唄のしまいのとき指の当たった子は,その足を輪の外に出す。
④ これを輪の中に足が一本になるまでくりかえし,
⑤ 最後に残った足は靴を脱がされたうえ,他の子たち全員からはたかれる。
というゲームだという。同様の遊びで,冬に室内で行われる「盤絲面」「盤脚年」「盤脚欄」と呼ばれるものがある。こちらの遊びの文句の一部は明代の『演小兒語』(呂坤 c.1593)という本にも引かれている(盤脚盤,盤三年,降龍虎,繋馬猿…)から,けっこう古くからあるものらしい。
"…Boy and Girl" ではヘッドランド先生に披露するため,女の子たちは屋外でやったようだが,本来はこの「盤絲面」同様,戸外で遊べない冬の日に,「炕(オンドル)」の上で丸くなって行う屋内遊戯のようである。
英訳のタイトルにある
‘E Ni Me Ni Mi Ni Mo’というのは,英米圏で遊びの鬼決めなどに使われる,いわゆる‘counting-out rhymes’(選び出し唄)の一つで,
Eena, meena , mina, mo,
Catch a nigger by his toe
If he squeals, let him go
Eena, meena , mina, mo.
(Opie. "Dictionary of Nursery Rhymes" 149-p.156)
ちなみにオーピー夫妻はこの手の,意味不明な出だしではじまる‘counting-out rhymes’を‘
Chinese counting’と呼んでいる。
「宇宙人と遭遇した人」の体験記など読んでいると,ときどき「彼らは
中国語みたいな言葉をしゃべっていた」というようなくだりを目にしたりする。この場合の‘
Chinese’というのはこれと同じように,西洋人にとっての「わけの分からない」とか,「神秘的な」「不思議な」「別世界」のといった意味合いだと思うが,じっさいお馴染みの「イーアルサン」のほか,南のほうでは「イーニーサン」「イーニーミ」と数えるところもある。最後のなんか似てますでげしょ。
日本で言うなら「ちうちうタコかいな」とか,「どれにしようかな,カミサマの言う通り」などと同じだが,鬼決めジャンケンのない英米では,鬼ごっこなどの前にこうした唄(文句)でもって,遊びのオニを選び出す。中国でも同様に,鬼決めをこうした唄によって行う場合が多く。ものによっては「目隠し鬼の…」とか「○×遊びの…」というように,遊び本体とは関係がないが,それぞれに付随する固有の「鬼決め唄」となっているものがある。この「點牛眼」は,「鬼決め」自体がひとつの遊びになっているだけで,歌詞の系統,またその用法的にもこうした"counting-out rhymes"の一種といえよう。
――――――――――――――――――――――――
cf./王文宝『北京民間児童娯楽』の例(p.149)は前半は同じで「…一根枇杷兩根瓜,有錢兒的買着吃,沒錢的,去了它。」,「唄を唱え終わったところに当たった者が足を引っ込めてゆき,最後に残った一人が勝利者になる」という解説が見える。
『北平歌謡続集』(続014-006)は「…一根皮條兩根瓜,有錢的買着吃,沒錢的除去了他。」で「大人が幼児の両手をとって,左手の人差し指で右手のたなごころをつつかせる」とあり,
本書022-031「蟲蟲蟲蟲飛…」同様の遊びの唱え唄としている。
また,解説がないので同じ遊びの唄かどうかは不明だが,『固安縣志』(河北 1943)に「…一個皮條兩根瓜。有錢的莫着吃,無錢的屈了他。」となった版が,『北京土話』(常錫楨 1992 p.155)には「點,點,點牛眼。牛眼花,炒芝麻,芝麻細,有錢的。有錢兒的買着吃;沒錢兒的去了它。」,さらに『歌謡週刊』1-27にも「點豆點,種眉眼,眉眼花,種芝麻,芝麻密,你出去。」と,これに似てなくもない唄例が見える。
シャんター サンとんクー
上打三通鼓
シィアター クーサンとん
下打鼓三通
りャんピィエン イーちィター
兩邊一齊打
たんチィエン かイターフぉん
當間開大縫
|
|
うーえを たんととたん
しーたを とんたたとん
りょうほう いっしょにどん
あわせて ひぃらいた
|
〈FINGER TEST〉
Y
|
OU strike three times on the top,
you see,
|
And strike three times on the bottom
for me,
Then top and bottom you strike
very fast,
And open
a door in
the middle at last.
|
「通(tong
4)」は回数を表す量詞。太鼓を三回たたいたということ。
前の唄から6首ほど遊び唄が続いており,これも写真と対応する遊びの遊び唄であろうと思われる。だが,
"Chinese Boy and Girl" などヘッドランドのほかの著作中にも,またこの唄を引用するほかの資料中にも,これが「どんな遊びの」唄なのかについての言及が何故かない。そこでロビン氏は両手の指を使った,何か複雑な,ジャンケンのようなゲームの唄ではないかと言い。中国の人からは「打花巴掌(da
3hua
1ba
1zhang
3)」,つまり「せっせっせ」のたぐいの遊びの唄ではないかという説もあがった。
わたしは「あやとり」の唄だと思う。
写真では糸は見えないが,ジャンケンや手合わせなどの遊びにしては,二人の視線が妙である(互いに自分の手先を見つめている)。また二人の奇妙な指の形も「あやとり」ならば納得がゆくと思う。
一般にあやとりは「翻掌(fan
1zhang
3)」と呼ばれるが,ほかに「太鼓」と関係のありそうな,「翻花鼓(fan
1hua
1gu
3)」とか「打線鼓(da
3xian
4gu
3)」とも言われる。これは最初の基本型,輪を両手にかけて,一度くぐらせた形(真ん中で交差した8の字形)が,古い鼓の形に似ているところからきたそうだ。また技の名前にも「単鼓架」とか「双鼓架」など,太鼓にちなんだものがある。こうしたことを唄の歌詞と重ねあわせてみると,確証はないが可能性はあると思われる。
――――――――――――――――――――――――
サンマーちーつァオ サンマーちーりィアオ
三馬吃草 三馬吃料
りャんレンターチィア
兩人打架
らオたイたイ シュオ パーパーパー
老太太説 罷罷罷
シィアオはル ツァイウーりィ ガーら ガら
小孩兒在屋裏嘎啦嘎啦
|
|
おン馬三頭 草もぐもく
おン馬三頭 カイバをもりもり
二人ケンカして
婆ちゃんとめて まーまーまー
おうちでコドモが が~らがら
|
〈TEN FINGERS〉
T
|
HREE horses are drinking,
Three horses are feeding,
|
The two men are fighting,
The old woman pleading,
The baby is crying,
But no one is heeding.
|
指遊びの唄。両手の指を組んで,指を登場人物に見立て,動かしたり,組みかたを変えたりしてゆくそうである。「こんな感じだよ。」と教えてもらったことがあったのだが。すみません,忘れてしまいました。
『天籟集』(No.39 c.1662)にはもう
三個官兒在樓上吃酒,
三匹馬兒在樓下吃草,
兩個老兒在街上相打,
一個隔壁老娘,搖手説,
罷休,罷休。
|
役人三人 うえで飲み
お馬三頭 したで食み
爺さん二人 おもてでけんか
隣りの婆さん 手々ふり仲裁
やめなんし やめなんし
|
という唄が見える。『童謡大観』(上海 DG203-005)には「官兒(guan
1r お役人)」がいつのまにか「観音(guan
1yin
1)」サマに変わった版が見えるし,
三個觀音來吃酒,
三匹白馬滿街走。
公公婆婆對打架,
王媽媽,罷罷罷!
小媳婦在牀底下。
|
酒飲みきたのは観音さん
まちじゅうはねるはおウマさん
じじィとばばァがケンカして
王おばさんが まーまーまー
ベットの下には隠れたおくさん
|
『北平歌謡続集』(続103-053)にも
樓上三人喝酒,
樓下三馬吃草,
二人打架,
王媽媽説:罷了,罷了,
小妞妞説:該打,該打。
|
うえでさんにん よっぱらい
したでさんとう 草をはみ
ふたりケンカし
王おばさんが まーまーおよし
お嬢ちゃんたら やれややれ
|
という,これの直系みたいな例が見える。
息の長いわらべ唄である。
――――――――――――――――――――――――
cf./『北平歌謡続集』の注は「此首乃手之遊戲,且歌且作,很有興趣。」とあるのみ。
『中国民話の会会報』(1975.5 3-4 瀬田・馬場「現代中国の子供の遊び その一」に,台北の例だが,これに類する指遊びの報告が見える。
「三隻小羊往前走①,兩個公公在喝酒②,婆婆出來罵一罵③,嚇得小鷄躱在牀底下④。」――親指と中指,薬指をあわせて影絵のキツネのようなかっこうを作る。右は掌を上に向け,左はその逆にする。左の人差し指,右の親指をあわせる。まず右の親指,中指,薬指を動かして①の動作をする。左の小指,右の小指で②,左の人差し指で③,下に向けた左の指三本で④の動作をする。
ぱイ メル
排門兒
チェン レル
見人兒
ウェン ウェル
聞味兒
ティン ショル
聽聲兒
シー ファル
食飯兒
シァ パー くール
下扒壳兒
くー チィー くール
胳肢胳兒
| |
とびらをたたきゃ
ひとがいて
においをかいで
こえきいて
ごはんたべたら
おあごのしぃたを
こ~ちょこちょ
|
〈FACE GAME〉
K
|
OCK at the door,
|
See a face,
Smell an odor,
Hear a voice,
Eat your dinner,
Pull your chin,or
Ke chih,
ke chih.
|
身体遊びの唄。
"…Boy and Girl"(p.28) にも引かれているが,唱えながら指で子どもの 額→目→鼻→耳→口 と順繰りに触ってゆき,最後にアゴの下をくすぐる。
英国童謡にも――
Brow bender, Eye peeper,
Nose dropper, Mouth eater,
Chin chopper, Knock at the door,
Ring the bell, Lift up the latch,
Walk in… Take the chair,
Sit by there, How d'you do morning?
|
眉毛は曲ァがりや めンめはのォぞきや
お鼻は垂ァらしや お口は食いしんぼ
おあごはかくかくや ドアをとんとん
呼び鈴りんりん カギあけて
お部屋入って 椅子どうぞ
お座りなさいな お調子いかが?
|
(Opie "Dictionary of Nursery Rhymes" p.103)
|
というのがあり,日本にも――
はげ山すぅべって(額)
眉様まいって
鼻坂おりて
池のまわりまァわって(口まわり)
白い石ひーろって(歯)
ほうぼうの人に叱られて(両頬)
いそいで逃げて
ガケのしたへおっこった(指を顎の下に)
というのがある。
――――――――――――――――――――――――
|
マイ ほア らイ
買花來
マイ ほア らイ
買花來
ニープー マイほア ほア チィウほァイ
你不買花 花就壊
|
〈THE FLOWER SELLER〉
F
|
LOWERES for sale,
Flowers for sale,
|
Come buy my flowers
Before they get stale."
|
ハナをお買いよ
お買いよハナを
買わなきゃハナは
枯れちゃうよ
|
女の子の遊び唄。ヘッドランドはこれを,
本書103-113「澆花,澆花,澆花難…」のあとでなされた,別の遊びとして紹介している。
"…Boy and Girl"(p.86)によれば
…このゲーム(澆花難…)はわれらがおチビさんに,その「花」たちのその後を物語っているような,別のゲームを思い出させたようだ。おチビさんはみんなに声をかけた。
「 "花売り" するよ!」
いまさっき「クビになった」子が,家のかげから盗まれた「花」たちといっしょに出てきた。「花」たちはおのおの他の子のスカートをつかんでいる。「花売り」の子はこんなふうに歌っていた ―(歌詞略)―
ここでもとの持ち主(奥様)が登場し,花売りの子を呼び止め,
「ちょっと!花売りさん,こっちにらっしゃい,その花はわたしのみたいよ。」
と言って,一人をとりもどす。
「花売り」はべつに立ちどまるでも,何か言い返すでもないが。ただちょっと急(せ)いた感じになって ―(歌詞略)―
もとの持ち主がまた声をかける,
「ちょいと!花売りさん,こっちへらっしゃい,その花はやっぱりわたしのよ!」
ここにおいて彼女は花をぜんぶとりもどし,泣きながら逃げてゆく花売りを鞭打つのである。
ただし,これがほんとに少女達の即興によるものなのか,それとも,もともと「澆花難」と1セットのゲームなのかについては,歌詞上の類似もふくめて,ちょっと疑念が残る。
――――――――――――――――――――――――
|
たオらイ たオちー
套來 套去
たオシュイチん
套水井
ヨウ クオ らイら
又過來了
ツオ ほアピん
座花瓶
|
〈MAKING A FLOWER POT〉
Y
|
OU first cross over, and then cross back,
|
And step in the well as you cross the track,
And then there is something else you do,
Oh, yes, you make a flower-pot too.
|
こしゆけ こしこせ
とびこせ 井戸を
もいちどこしたら
花瓶にすわろ
|
女の子の遊び唄。この遊びの光景も,前の唄
103-112「買花來」に続けて,
"…Boy and Girl"(p.87-88)にこう描かれている。
…ちいさな「花売りさん」は,袖を濡らしつ逃げ去ろうとして,校庭にころがしてあった古い植木鉢にけつまづいてしまった。しかし,このアクシデントで,どうやらわれらがおチビさんは,次のゲームを思い浮かべたものらしい。
「 "花瓶またぎ" しましょ。」
子どもたちは三人一組に分かれて,三角形になるように立ち。右手で他の子の左手を握るようにして真中で交叉させた。
つぎに三人のうち二人が,組んだ腕をもうひとりの子の頭のうしろに回し,その子を三角形の内側におしこむようにする(これを「井戸に入る」という)。おしこまれた子は,二人のつないだもう一方の手をまたいで越し,反対側に出る。すると彼女は,ある子の左側にいてもう一方の子の右側にいたのが,こんどはある子の右側,もう一方の子の左側につくこととなる。
同様にして,二番目の子,三番目の子…とくぐらせてゆく。
つぎのような唄を口ずさみ,あるいは歌いながら,このゲームは好きなだけえんえんと続けられるのである―(歌詞)―
――――――――――――――――――――――――
cf./「套花瓶兒:三人手を交叉して握合ひ上と下から順々に體を拔く遊び。」(『北京語の味』大山聖華 昭和16年「子供の遊び」)。『北京民間児童娯楽』(p.83「套花瓶兒」)には「套哇,套哇,套花瓶兒呀,凉水和(音huo2)麺小糾糾兒呀。」という類例が見られる。遊びの次第については「三人の子どもが交差させた手をまたいであそぶ遊び。一人がまたぐとき,一人が歌う」とのみある。
チャオほア チャオほア チャオほア ナン
澆花 澆花 澆花難
ニープーチャオほア ほアチィウカン
你不澆花 花就乾
イーぺンシュイ イーふーちゃー
一盆水 一壺茶
チャオはオシュイ カイはオほア
澆好水 開好花
イーぺンシュイ アルぺンシュイ
一盆水 二盆水
カイ はオほア カイ ターダ
開好花 開大的
|
|
みずやり みずやり
みずやりつらい
おみずやらなきゃ スグくたり
おみず一杯 お茶一杯
おみずやったら キレイに咲いた
おみず一杯 もひとつ二杯
咲いたお花は おおきいよぅ
|
〈WATERING FLOWERS〉
I
|
water the flowers, I water the flowers,
|
I water them morning and evening hours,
I never wait till the flowers are dry,
I water them e're the sun is high.
A basin of water, a basin of tea,
I water the flowers, they're op'ning you see.
A basin of water, another beside,
I water the flowers, they're opening wide.
|
女の子の遊び唄。英米で言う‘
Master and servant’(主人と召し使い)ものの遊びに似ている。ここまでの三首,
"…Boy and Girl"では出てくる順番が違っていて,これに続けて(
104-112)とその前(
103-112)の遊びが行われたことになっている。
「お花に水やり」と,小さなリーダー。
数人が輪になってしゃがみこみ,両手を出してその円の中心に置き,咲いている花みたいになった。一人の子[奥様]が,上着の前すそをたぐって袋のようにし,それでもって「花」の子たちの頭に水をかけるふりをして歩きまわりながら,こう唱える――
みずやり,みずやり…
それから,彼女は "花" たちの世話役として一人の "召使い" を置いて "晩御飯を食べに" 行く,だが彼女が行っている間に花の一つが "盗まれて" しまう。
戻ってきた彼女はこう尋ねる。
「わたしのお花はどうしてないの?」
"召使い" は答える。
「南から,馬に乗った男の人がやってきて,知らないうちにとっちゃいました。追っかけたけど,馬に乗ってる男の人をどうして捕まえられましょう?」
召使いの不注意に叱責の言葉をならべると,彼女はふたたび,こう歌う――
…おみず一杯,お茶一杯…
召し使いの子に,花をなくさないようまたことづけて,彼女は今度は昼御飯を食べに出かける。別の花が,こんどは "西からやってきた男の人" によって盗まれてしまう。 "奥様" は帰って,また召使いを叱り歌を続ける。
…おみず一杯,もひとつ二杯,
咲いたお花は おおきいよぅ。
――こうしたことを,すべての "花" がなくなるまで続けるわけである。
あるものは "馬車の御者" によって,またあるものは "ロバ引き" に,さらに別のは "ラバ引き" に,そのまた別のは "ラクダに乗った男" に……と,盗まれて。最後に残った "小さな芽" も,"ニワトリに食べられて" しまうのである。"召使い" はそのたび大声で怒鳴られ,さらにきつく注意され,彼女もそのたび約束するが,いっこう,それは果たされない。
それでとうとう彼女は,なんの勧告もなしに,もしくは雇われたさいに約束されたはずの給料ももらえないまま,不興を買ってクビとなるのである。
このゲームの長さは "召使い" 役の子が "花" を盗まれてする,たくさんの虚言(そらごと),いいわけの才能いかんにかかっている。すなわち,少女がウイットの限界を感じ,もう降参というときに出す最後のいいわけが,「ニワトリに食べられた」なのだ。
――――――――――――――――――――――――
cf./どういう遊びなのか附記はないが,遊び唄の部類にある。『徐州民間文学集成』下:「澆,澆,澆花來,清起澆花支楞楞,晌午澆花面疙瘩,一瓢米,兩瓢水,澆得天花裂裂嘴,一瓢粉,兩瓢麺,澆得天花裂裂瓣,摘大的,摘二的,摘個鮮花不記的,王嬷嬷兒你看住家,烙白餅,拌疙瘩,一天給你仨。」
FOR ENTRANCE
前の頁
次の頁