イェンピェンフー
簷蝙蝠
ちュヮンほアシィエ
穿花鞋
ニーシ ナイナイ
你是奶奶
ウォーシ イエ
我是爺
〈THE BAT〉
B
|
AT, bat, with your flowered shoes,
Come to us here in the room,
|
This little girl will be the bride,
And I
will be
the groom.
|
|

|
こうもりさん
花鞋おはき
きーみは 花嫁さん
ぼーくは 花婿さん!

現代日本や西洋では悪魔やドラキュラ伯爵のつきものとして不気味がられてますが,「蝙蝠(bian
1fu
2)」の「蝠」が「福(fu
2)」に通じると言って,中国では「コウモリ」はおめでたい動物とされております。「花鞋(hua
1xie
2)」は,花の模様の刺繍を施した布靴で,嫁入りの時の花嫁さんのはきものである。
夕暮れどき,食べ物を求めて飛び交うコウモリにむかって,靴などをほおり投げると,コウモリはそれを障害物だと錯覚して落っこちてしまうことがある。その遊びをするときに唱える唄。日本でも同じことをするのに――
コウモリこっこ草履こっこ 草履をやるから下りてこい。(群馬)
と,これに似たわらべ唄が唱えられますが,中国でも塞北地方の童謡では――
夜蝙蝠,穿鞋來
什麽鞋?草鞋
王八是你老爺!
(『歌謡週刊』2-20)
|
こうもりさん,くつはいてこい
どんなくつ? わらじ
おまえのおやじ,ひとでなし!
|
――と,こちらも「ワラジ」になっているものがある。
軒先(簷/檐)に巣をくうから「簷蝙蝠(yan
2bian
1fu
2)」とされるが,「簷」と「鹽(塩)」が同音なので「鹽八胡(yan
2ba
1hu
2)」という方言もあって,これには「ネズミが塩や醤をなめると,コウモリになる」という俗説がついて回ります。『滄縣志』(滄縣は現河北省滄州 民22年)には,それを下敷きにした
簷蝙蝠,偸人家醤,
教人家逮着罰三擘。
簷蝙蝠,偸人家鹽,
教人家逮着罰三年。
|
こうもり,ミソどろぼう。
バレたら三回ばちくらい。
こうもり,しおどろぼう。
バレたら三年牢屋ゆき。
|
という唄が見える。
――――――――――――――――――――――――
cf./初出ヴィターレの例(V092-129)では三行目が「你是奶奶兒」になっている。『北京民間兒歌選』(王文宝 p.43)には「檐蝙蝠,扎花兒鞋, 你是奶奶,我是爺。 注:"檐蝙蝠" 北京念作 "燕么虎"。」とある。また河南省の例に「夜鼈虎,穿草鞋,穿不上,夜鼈虎,來我跟兒,我跟有個花手巾兒。」(『兒歌三百首』 p.187 阮可章 1990)というものもある。

|
シィアオとゥル りェ りェ りェ
小禿兒咧咧咧
ナンピェンターシュイ シー ニーティエ
南邊打水是你爹
ニーティエ タイチョ ほんイんマオ
你爹戴着紅纓帽
ニーマー ちュアんチョ チャーパルシィエ
你媽穿着乍板兒鞋
ツォウ イーぷー たー らーら
走一歩蹋拉拉
シーコ チィアオ チートウ るゥチョ サン
十箇脚指頭露着三
|
〈THE LITTLE BALDHEAD〉
Y
|
OU dear little baby,
Don't you cry;
|
Your father's drawing water
In the south, near by,
A red tasseled hat
He wears on his head;
Your mother's in the kitchen
Making up bread.
Walk a step, walk a step,
Off he goes,
See from his shoe-tips
Peep three toes.
つるちゃん えんえんえん
そこな水汲みおまえの親爺
親爺かむるは赤えぼし
おまえの母さんボロ靴はいて
走りゃとたんにパタラパタ
十個の足指 三つ出た
泣いた子どもをあやす唄ともからかい唄とも。
あやし唄とした場合「小禿子」というのはアダ名でなく,いわゆる「奶名(nai
3ming
2)」。生まれて数日内に祖父母などがつける一種の幼名で,僻邪の意味などから,わざと悪い名前,おかしな名前にする場合がある。訳すと「おっぱい名前」というとこだがそのまま「乳名」ともいう。「咧咧咧」は泣き声。「紅纓帽(hong
2ying
1mao
4)」は絹製の縁無し帽で,清朝のお役人の象徴であった。「乍板兒鞋(zha
4ban
3rxie
2)」は使い古して靴底が剥がれた靴のこと。「乍板兒」とは拍子木。靴がカスタネットみたいだということだが,『北京民間兒歌選』(p.52)の注には「木板兒拖鞋」,ゲタの類のことだとある。ともに満州族の服装。
大人の歌う民謡をもとにしたわらべ唄で――
小大姐,小二姐,
你拉風箱我打鐵。
掙了錢,腰裏掖,
買個燒餅請乾爹。
乾爹帶個紅纓帽,
乾媽穿着木底鞋,
走一歩,嘎登登
時興褲腿鴨蛋青。
|
姉娘と妹娘
お前鞴引け わしゃ鉄を打つ
お銭(あし)もうけて腰にはさみ
焼餅(しゃおぴん)買うて義父さん招ばうよ
義父さん冠ったり紅纓帽
義母さん穿いたり木底靴
一足歩けばこっとんとん
はやりの股引鴨蛋青。
|
(『歌謡週刊』1-18 北京/訳::青木正兒『支那童謡集』)
*鴨蛋青は淡い青色
|
――というのもあるのだが,本書の唄もこれと同じく,民謡の系統から派生した唄だろうと思われる。
――――――――――――――――――――――――
cf./初出ヴィターレの例(V006-010)では2行目が「…南辺兒打水是你爹」となっている。『北平歌謡集』(平178-095)には「小禿兒,咧咧咧,南邊打鼓是你爹;你爹戴着紅氈帽,你媽穿着厚底兒鞋,走一歩格登登,時興褲腿鴨蛋青。」 『歌謡週刊』1-54には奉天の採集例として「小儍子,哭咧咧,南山打水是你爹,你爹戴個紅纓帽,你媽穿的狗臉鞋。」という類例が見える。また柿崎進 『中国の民謡と童謡』(p.206) にも「一個小孩兒, 啦啦啦,南邊打水是他爹,他爹戴着紅纓帽,嚇打他媽媽一大跳。」というのがある。
ほアほん りュウりゥシェル
花紅柳緑線兒
ヨウ マイ チェル ヨウ マイ シェル
又買針兒 又買線兒
ヨウ マイ ワんマーマ くゥトゥイ タィル
又買王媽媽褲腿帶兒
〈A LITTLE GIRL'S WANT〉
I
|
want some thread,
Both green and red;
|
I want a needle long;
I want some strands
For ankle bands,
To give to Mrs.Wang.
|
|
糸は紅 柳の緑
針を売りたも おん糸ともに
売っておくれな王おばちゃんの脚帯
「褲腿帶兒(ku
4tui
3dai
4r)」はズボンの裾おさえの幅広リボン。纒足した足に,足首からくるぶしまで巻くもの。
ヴィターレ(V062-094)はこれを「お裁縫を習いたがる年頃の幼い少女に向かって歌う唄」だと解説しているが,李家瑞『北平俗曲略』(p.114)に見える「訓妻」という古い民謡のなかに「花紅柳線兒」という語があって「子どもの遊び」と注されているし,『北平歌謡続集』(続112-056)などに――
咘 &M003864;咘 &M003864;,賣大布唉,
又賣針兒,又賣線兒,
又賣老太太褲脚帶兒。
|
ぼーりんぼーりん布売さん
針を売りたも おん糸ともに
売っておくれなおばちゃんの脚帯
|
――と,これによく似た唄が収録されており,「賣大布(mai
4da
4bu
4)」という遊びで唱えられる唄,となっている。これらのことから本書の例も,おそらくはこうした遊びの唄のひとつだろうと思われるため,訳では「買(mai
3)」は「賣(mai
4)」の誤記として,「売りたも」と訳してみた。
王文宝の『北京民間兒歌選』(p.183)によれば「賣大布」とは,子どもたちが縦に並んで,各々後ろの子が前の子どもの後ろ襟をつかむようにして一列に連なり,その列の先頭の子,甲と列外の子,乙の間に行われるゲームであるという。甲は列を率いて歩きながら上記の歌を合唱する,一段唱えおわるたびに立ち止まり,乙との間に
(甲)賣大布呔!
(乙)唉!
(甲)有針兒嗎?
(乙)有。
(甲)有線兒嗎?
(乙)有。
(甲)有老太太褲脚帶兒嗎?
(乙)有,忘了帶來啦。
(甲)下回給帶來吧。
(乙)好嘞!
|
布地屋さんやい
あい!
針はあるかい?
ございます
糸はあるかい?
ございます
おばちゃんの脚帯は?
あるけど忘れてきちゃったよ
持っといで!
はいな!
|
といった問答をする。そのたび乙は「忘れた」商品をとりにもどるはめになり,問答尽きたところで,乙は甲の率いる列を追いかけ,子をとろうとするのを,甲が腕を左右に開いて防ぐ子取り遊び(子とろ子とろetc.)につながってゆくというものである。
ヤんシューイェル ほアラーラー
楊樹葉兒嘩拉拉
シィアオはルシュイチィャオ チャオたーマー
小孩兒睡覺找他媽
クァイクァイ パオペル ニー シュイ パー
乖乖寶貝兒你睡罷
マーふーツ らイら ウォー ター たー
螞虎子來了我打他
〈GO TO SLEEP〉
T
|
HE tree leaves are murmuring hua-la-la,
|
Baby's very sleepy and want his mama;
Go to sleep,my baby,and then go to bed,
And any bogie-boo that comes,
I'll knock him on the head.
|
|
ポプラの葉っぱ はぁらはら
ぼうやおねむで 欲しいのマーマ
可愛いぼうや おやすみしたら
お化けが出ても ぶってやら
子守唄。 「螞虎子(ma
1huzi)」というのは「いい子にしてないと○×が来るよ!」などと言って子供を怖がらせるときに用いられる,正体不特定の怪物を指すことばである。「媽虎子」「麻虎子」「馬虎子」などとも書いて,その正体はときにはトラ,ときにはオオカミ。また「麻猴子」「馬猴子」とも書かれて,雪男のような大猿的存在ともされる。まあようするに,わけの分からない,コトバだけの恐怖的存在なのだが,古い文献の上ではよく大昔の武将や残忍な役人に付会されたりしている。ともあれ,北京の子どもたちが,この「お化け」に対しどんなイメージを結んでいたかと言えば,たぶん――
狼來了,虎來了,
老媽虎子也來了。
紅眼兒大鼻子,
四個猫蹄子,
走道兒沒有響兒,
單咬哭孩子。
|
狼きたよ,虎きたよ
おいおいお化けもやってきたよ
赤いお目ゝに,お鼻もデカめ
あんよ四本猫のツメ
音もたてずにやってくる
泣きんぼぼうやをかじるため!
|
(陳剛「関 "媽虎子" 及其近音詞」『中国語文』1986-5期 *この唄のヴァリエーションについては本書084-093参照)
|
――という具合か。これにはあと「大鼻」でなくて,
紅眼緑鼻子,
四隻毛踢子,
張牙舞爪,
噙起就跑,
&M004530; &M004530;! &M004530; &M004530;!
|
お目ゝはまっか お鼻はみどり
四本足でけむくじゃら
キバむき ツメたて
そら とんでくるぞ!
しゅっしゅっ!しゅっしゅっ!
|
(『歌謡週刊』1-4 白啓明「幾首可作比較研究的歌謡」)
|
というのもある。最近の収集『徐州民間文学集成』(姚克明 沈瑞 1991 p.270)の類例ではこれの「四隻毛踢子
(四本の毛むくじゃらの足)」が「二十四隻毛蹄子
(二十四本の(!?)―)」になっているが――まあ,だいたいこんな感じだったのではないかと思う。
"…Boy and Girl" の第5章で ヘッドランドは両端に「虎か獅子のような顔のついた」子ども用の枕のことに触れて,これが「お化けちゃん(bogie-boo)」と呼ばれていると述べている。原書の英訳についてた絵文字には,その「馬虎枕」が使われているから,ヘッドランドがここで意図している「マーフーツ」は,その虎枕ならん。
日本における同様の存在「もっこ」「ももんがあ」などは,その出現時に唱えられるという「もー」という鳴き声から来た名とされる。ヘッドランドの訳にある‘bogie-boo’も西洋における同様の存在を指す語で,こちらも鳴き声は一般に‘boo!’である。中国の「お化け」がどんな鳴き声を発するかについては,寡聞にしていまだ知らないが,その表記に使われる「虎」の発音‘hu’は,もともとトラが威嚇するときに発する声から来たものだそうだ。これもまた「こわい音(鳴き声)」には違いない。さすれば「マーフーツ」も,日本や英国の同様に「こわい音から生まれた」「音の」妖怪だったのかもしれない。
――――――――――――――――――――――――
cf./『歌謡週刊』2-20「楊樹葉兒嘩拉拉,小孩兒睡覺找他媽,乖乖寶寶你快睡,老虎來了我打牠。」(河北) 『北京民間兒歌選』(p.20)「楊樹葉兒嘩拉拉,小孩兒睡覺找他媽,摟摟抱抱快吧,麻猴子來了我打它。」 また出だしの少々異なるものとしては『北平歌謡集』(平102-054)に見える「下雨咧,嘩啦啦!小孩子想他媽。孩子孩子你別哭,螞虎子来了我打牠。」があげられる。また,マーフーツは出てこないが『盧龍縣志』に見える「窗櫺紙嘩啦啦,小孩睡覺找他媽。愛寶貝心肝肺,不要害怕啦在這。」という唄も,これらに近しい子守唄である。
ニャオニャオニャオ シェンりャんカオ
鳥鳥鳥身量高
ヤオちーファン シィエンマオヤオ
要吃飯先毛腰
ヤオターチィア ヨんショウちャオ
要打架用手抄
ヤオシィーりィエン ナーシュイチィアオ
要洗臉拿水澆
〈THE TALL MAN〉
O
|
H dear! oh dear! just see how far
|
His head is from his feet!
So far indeed he has to bend
When e'er he wants to eat.
And when he wants to fight a man
He lifts him up anon,
And when he wants to wash his face
He pours the water on.
| |
ぷかぷかり ノッポだね
ごはん食べるに 腰まげまげ
ケンカをするには つまみあげ
顔洗おうにも 水こぼれ
|
背の高い者を見てからかう唄。「鳥(niao3)」は別に「鳥の飛ぶ空がごとく」背が高いと言っているのではなく。「裊」の同音借字。「裊裊」でふわふわと煙がたちのぼる様子をあらわす表現となる。「毛腰(mao2yao1)」は北方の方言で,腰を曲げること,かがめること,「猫腰」とも書くそうだから,我が国で「猫背」というのに近い。三句目「要打架用手抄」とは「ケンカ(殴り合い)をするためには(わざわざ)相手を(自分の肩の高さまで)つかみあげなければならない」との原意。
――――――――――――――――――――――――

ウォーアルツ シュイチィアオら
我兒子睡覺了
ウォーほアル くんチィアオら
我花兒困覺了
ウォーほアル パーポーら
我花兒把卜了
ウォーほアル シーコ クヮイアルツ
我花兒是個乖兒子
ウォーほアル シーコ ほんレンちィん
我花兒是個哄人精
〈BABY IS SLEEPING〉
M
|
Y baby is sleeping,
My baby's asleep,
|
|
My flower is resting,
I'll give you a peep;
How cunning he looks
As he rests on my arm!
My flower's most charming
Of all them that charm.
|
可愛いぼうやはおねむなの
わたしのお花よ ぐっすりと
わたしのお花よ ねんねんよ
わたしのお花は 可愛い子ちゃん
わたしのお花は ニコニコちゃん
子守唄。「把卜(ba
3bo)了」という言葉はかなり難問なようで,中国民俗学草創期の面々でさえ,のきなみ説明に窮しております。そもそもこの唄をとりあげたヴィターレ(V010-016)が
"difficult to explain" とサジを抛げてしまっているし,劉半農でさえ「謌謡選」(No.96 1919.8.7)でヘッドランドの訳を参考に,「訳者は "休息" と訳している」と逃げをうっている。
唯一立ち向かっている常恵は『歌謡週刊』1-42「談北京的歌謡」のなかで『児女英雄伝』の第二十四回に「罷卜著睡(ba
4bozhe-shui
4)」という似た表現があって,「子どもが母親の乳首をくわえたまま眠る」ことと解釈できるという説をまずあげている。次にモンゴルの古語ではないかとも考え,知り合いのモンゴル人に聞いてみたが,知らない,とのことであったという。また英語の
"pap" (古語で「おっぱい」の意味に使うことがある)との関連なども示唆しておりますが,正直なところ詳細不明。
ただ満州族が揺りかごをゆらしながら唱える子守唄(
本書084-093「狼來咯…」解説参照)によく,「巴補哇(ba-bu-wa)」とか「巴卜扎(ba-bo-zha-)」と表記される節回しが見られる。これらは "Hush-a-by" とか「ねんねんころり」などと同じで,あまり厳密な意味は持たないが,子どもを眠らせるとき,慣習的に唱えられるリフレインであるらしい。わたしは「把卜」というのも,この種の語なのではないかと考えている。
「哄人精(hong
1ren
2qing
2)」は,あえて訳すなら「笑いの妖精」と言ったところか?別にそういう名のワライキノコのような妖怪の伝承があるわけではない。
――――――――――――――――――――――――
シィアオぱんツ チェン ヨウちュル
小胖子眞有趣兒
ニー くー アイ スゥ コ レル
你可愛死個人兒
シィアオぱん シィアオツル ぱんたーた
小胖小子兒胖達達
ニーシ シュエ チィアタ アイ ワーワ
你是誰家的愛娃娃
マイ メイレル マイ メイレル
買美人兒 買美人兒
マイ タオ チィアーリー ツオコ かん チィアーレル
買到家裏作個看家人兒
ヨウ レル メイ レル
有人兒 沒人兒
プー ヨん スオ メル
不用鎖門兒
|
|
〈LITTLE FAT BOY〉
W
|
HAT a bonnie little fellow
is this fat boy of mine!
|
He makes people die of joy!
What a bonnie little fellow is this
fat boy of mine!
Now whose is this loving little boy?
|
Do you want to by a beauty?
Do you want to by a beauty?
If you buy him he will watch your house,
And do it as his duty.
And no matter as to servants,
You may have them or may not,
But you'll never need to lock your door
Or give your house a thought.
|
ちびころちゃんや ほんにかあい
愛らしことたら もう死にそ
ちびころちびちゃん こーろころ
どこのおうちのぼうやだろ?
かわいいぼうや!かわいいぼう!
買ったらおうちで番させよ
居るもお留守も
とじまり不要!
あやし唄。「小胖子」というのもいわゆる幼名(奶名)。先にも述べたよう魔除けのために,わざと汚い,もしくは良くない言葉をあてる場合もあるが,中国では肥る=金持ち=美徳なので,これはアダ名としてはおめでたい方である。「娃娃(wa2wa2)」は赤ん坊のこと。字意は「美しい」だが,赤ん坊の泣き声を「哇哇(wawa)」という,そこから来たもの。
別に他人である乳母やが歌うからではなく,わざと「誰の家の…?」と誉めてから「売っちゃうよ」と脅かす。これは,子どもをあやす高等テクニックであると思う。
――――――――――――――――――――――――
cf./先行するヴィターレの例(V157-204)とくらべると,出だしに些少の表記の違いはあるが,ほぼ同じ。「小胖小子兒眞有哏兒,你可愛死個人兒。小胖小子兒胖達達,你是誰家的愛娃娃。買美人兒,買美人兒,買到家裏作個看家的人兒。有人兒,沒人兒,不用鎖門兒。」
シィアオクー ユェンシャんユェン
小鼓 圓上圓
ウォマー ターウォ チェン こォりェン
我媽打我眞可憐
ウォシ ウォマー フー シィン つァオ
我是我媽浮心草
ツァイチィア タイチィニェン
在家待幾年
レンチィアーティとゥ ウォーサオクゥアん
人家地土我掃光
レンチィアーフォーイェ ウォーシィアオシィアん
人家佛爺我燒香
レンチィアーマーマ ウォーチィアオニィアん
人家媽媽我叫娘
ターニャん ウェンター ニー シュオ シェンモ
他娘問他 你説什麽?
ターシュオ クオかイトウらン チュウライ ちーファン
他説 鍋開豆爛 煮來吃飯
|

|
〈THE DRUM ON THE GROUND〉
T
|
HE drum on the ground is so round, so round,
|
My mother just whipped me so sound, so sound,
And I, oh dear, am as floating grass here,
But I'll only remain a year, a year.
A husband I'd love and serve so true,
I'd worship his gods, that's what I'd do,
And I'd call his mother my mother, too!
"You naughty girl, what's you'd do?"
"I was saying the beans are boiling nice,
And its just about time to adde the rice."
お太鼓 まーんまる
母さんぶつよ かわいそう
わたしゃ浮き草根無し草
実家(さと)で待つ日々いつまで続く
よそのおうちをきれいに掃除
よその御先祖焼香拝み
よその母様「かあさん」呼び…
ここで母さん娘に問うた
「こりゃサ娘や ナニ申す?」
娘の答えて言うことにゃ
「お鍋のお豆は煮えました
さてもゴハンにいたしましょ」
嫁に迎えられる日を夢見る娘のつぶやき。
旧時,女の子は嫁入り支度などに金がかかることから「賠銭貨(pei
2qian
2huo
4=金食い虫)」などと呼ばれた。まして長じてなお嫁つかぬ娘は家内の厄介物とされ,実家においてさえ居場所がない。ヘッドランドは姉妹編
"…Boy and Girl" p.25 のなかでこの唄の一部を引いて,こうした実母の冷たい態度も「さっさと嫁に行け!」という教育的指導で,この唄はそんな女の子たちへの「応援歌」なのだというような解説をしている。
出だしは様々だが,これと同様「人家…」というくりかえし部分を持つ類例は,ほかにもいくつかあり,一つのグループをなしている。たとえば劉復「謌謡選」No.131(『北大日刊』1919.5.1)には,陜西省のこういう類例がとりあげられている――
白菜撲地葉葉黄,
我娘生我不氣強,
小著吃的親娘奶,
長大侍候公帶婆。
人家的脚地我掃白,
人家的爺婆堂喒抹浄,
人家的大喒叫大,
人家的媽喒叫媽,
人家的娃子喒叫他。
|
白菜ふたばは黄いろに萌える
お母あたしを気弱に生んだ
お乳もろくにくれないで
さっさと嫁けとまじかれる
よそのおうちの床掃除
よそのご先祖供養して
よその父親「父さま」と
よその母親「母さま」と
よその子どもは「おまえ」と呼ぼう。
|
――――――――――――――――――――――――
cf./後出の版は「小鼓」に「兒」を付けているものが多いが,多くは『歌謡週刊』1-8「歌謡中的家庭問題」(常恵)がこの本から転載・引用したと思われる版によるもので,歌唱時ほんとうに「小鼓兒」と歌い出されていたものが採集されていたのかどうかについては多少,疑念の余地がある。他のヴァリエーションには「小鼓」のほかに「金瓦罐」「小白罐」などで歌い出すものもあり。本書の例は「小鼓」が2句目の「打」とからんで分かりやすいが,その他の例はいづれも「丸い」という以外には共通項はない,なにか暗喩があるものか?
てィエンほー ターシィエ ちークヮ ちーちィエ
天河打斜 吃瓜吃茄
てィエンほー ぴーちャー ヤオクー ヤオクワ
天河劈岔 要袴要褂
てィエンほー てィヤオチィャオ ヤオクー ヤオアオ
天河吊角 要袴要袄
〈MILKY WAY〉
W
|
HEN e'er the Milky Way you spy
Diagonal across the sky,
|
The egg-plant you may safety eat,
And all your friends to melons treat,
But when divided toward the west,
You'll need your trousers and your vest;
When like a horn you see it float,
You'll need your trousers and your coat.
天の河 ななめに渡りゃ
瓜の茄子ので御馳走だ
天の河 二手に踏んばりゃ
ズボンにチョッキが入り用だ
天の河 ニッコリ弓なりゃ
ズボンにコートが入り用だ
暦唄というか,天象・気候の諺。起点となる「天河打斜」というのがはっきりしないのだが,天の川が北東から南西へ,太く対角線状になって瓜と茄の熟れる季節だから,旧暦七月のおわり,新暦八月はじめの立秋の頃でしょうか。次の「天河劈岔」(一番幅細のカシオペアの辺りが天頂に来る)になるのが十月初め。「天河吊角」(東から西へ弓なり)は,北京で一番寒い冬至のころではと思われますが,『井陘縣志料』(河北省 民国23年)では「天河調角(=吊角)」は「立秋去暑之後。正豆果菜蔬成熟之期。」時期である,と言ってますから,もうすこし早い頃かもしれません。「吊角」「掉角」「調角」と,多少発音は違いますがどれも同じく,両端が弓なりにつりあがった形を意味する表現と思われる。同じ北京の『通縣志要』(民30年)にも――
天河漾岔單褲單褂,
天河掉角綿褲綿襖。
という類例があります。南方のほうにも『越諺』(1882 謡諑之諺7,第8則)などに――
天河対 &M009339;堂,
家家人家曬醤缸,
天河対笆樁,
家家人家喫鰕湯,
天河対大門,
家家人家喫大蔆。
|
天の川 通りにかかりゃ(東)
どこの家でも味噌つぼ洗う
天の川 垣根にかかりゃ(東南)
どこの家でも鰕湯食べる
天の川 玄関にかかりゃ(ま南)
どこの家でも大蔆(オニヒシ)食べる。
|
というのが見えますから。天の川の天象をつかったこの類の諺は範囲も広く,漢代に編されたという『農家諺』にすでに――
河射角,堪夜作,
犁星沒,水生骨。
というのが見える,古いものである。
――――――――――――――――――――――――
cf./類似歌謡には『北平歌謡続集』(続054-033)の「天河出叉兒, 裌襖馬褂,天河掉角兒,棉褲棉襖兒。」 『歌謡週刊』増刊号 p.21「天河吊角,乾飯豆角,下雨咧,天河東西,小娃哼喞。」(河南南陽) 『中国廿省兒歌集』5-10の「天河南北,小孩不跟娘睡,天河東西,小孩死的哼喞。」(河南)などがある。
てィエンほァんほァん ティほァんほァん
天皇皇 地皇皇
ウォーチィア ヨウコ イェくーらん
我家有箇夜哭郎
クオワんチィュンツ ニェんサンピェン
過往君子念三遍
イーチィアシュイタオ ターてィエンりィアん
一家睡到大天亮
〈A LULLABY〉
T
|
he heaven is bright,
The earth is bright,
|
I have a baby who cries all night;
Let those who pass read what I write,
And they'll sleep all night,
Till broad daylight.
|

|
天のかみさま 地のかみさま
うちにゐますは 夜泣きのお子様
おまいりおもうで さーんべん
夜明けまーで 一家安眠!
|
子守り唄というよりは,子供の夜泣きを止めるまじない。
江蘇省ではこの唄を書いて,自宅付近の道路上に貼り,北京では赤紙に書いて道路に面した壁とか樹木に貼るという。通行人が符を踏むこと,あるいは見ることにより厄を他人に憑けてはらうという呪法である。清代の『越諺』(c.1882 巻中・風俗)にすでに「天喤喤,地喤喤,我家有个夜噭郎,過路君子讀一
&M003995;,一覺困到大天光。」というのが見える。「天皇皇」を「天喤喤」と書いているのはこの例だけ(たぶん『詩経』小雅の「斯干」の一節「乃生男子…其泣喤喤(その泣くことコウコウたり)」というのに引っかけたのだと思う)。用法についてはその後の採集例と同じく「夜啼書貼衢壁」(夜泣きにはこの唄を書して通りに面した壁に貼りましょう)と書いてある。
この夜泣きのおまじないは広く知られていたものなので,一九六○年に出された『河北歌謡』(人民文学出版社)には,これを改造したこんな「新民歌」も掲載されております。
天皇皇,地皇皇,
東鄰有個夜哭郎。
莫怪孩子常啼哭,
財主逼死他的娘。
|
天皇さま地皇さま
東となりにゃ夜泣きの子
こども泣くのもあたりまえ
母さんブル(ブルジョア)めに殺されそう
|
同様の文句には『歌謡週刊』1-77「川東通行的医事歌謡」(李璞)の――
天黄地緑,小兒夜哭,
書立紙貼,請君唸讀,
倘若不哭,謝君萬福。
|
天黄地緑,こどもの夜泣き
紙に書き貼って,お願い読んどくれ
夜泣き止んだら,祝福します
|
なんていうのもある。
眠り,または夢見に関する同様のまじないは,ほかにもいくつかあって。たとえば悪夢を見たときには――
天皇地皇,
夜夢不祥,
君子看,
化為吉昌。
(『歌謡週刊』1-91)
|
天神地神に申します
夢見が不吉でありました
君子が(この紙を)ごらんになったなら
悪夢転じて吉となる
|
做夢不祥,畫在南墻,
老爺兒一照,變作吉祥。
(『歌謡週刊』1-74)
|
夢見が不吉 南の壁に
お天道照らせば 吉へと変われ
|
などと書くそうだ。
――――――――――――――――――――――――
cf./採集例はきわめて多いが変異の幅は狭い。「夜哭郎」のところが「夜啼郎」「夜叫郎」「叫哭玉」となっているもの,また最後の語が「大天亮」のほか「大天光」「天光光」などとなっているものなどがある。先行するヴィターレの版(V163-211)は「天皇皇,地皇皇,我家有個夜哭郎。過往君子念三遍,一家睡到大天光。」
シィアオシィアオツル かイ プール
小小子兒開鋪兒
かイかイ プール りャん シャンメル
開開鋪兒兩扇門兒
シィアオ チュオツル シィアオ イーツル
小棹子兒小椅子兒
ウー ムー くヮイツル シィアオ ティエツル
烏木筷子兒小碟子兒
〈THE SMALL STORE KEEPER〉
A
|
wee little boy
Has opened a store,
|
In two equal parts
Are his front door,
A wee little table,
A wee little chair,
And ebony chop-sticks
And plate are there.
|

|
ちびちびさん店びらき
ひらいたおみせは観音開き
テーブルちいなりゃ お椅子もちい
おはしは黒檀 お皿もちいちい
|
「兩扇門(liang
3shan
4men
2)」は二枚戸で中開きのドア。「筷子(kuai
4zi)」は箸。『繞口令』(呉超 1983 中国民間文藝出版)p.13に
小兎子,開舗子。
開開舗子:
一張小桌子,兩把小椅子,
三根小繩子,四隻小匣子,
五管小笛子,六條小棍子,
七個小盤子,八顆小豆子,
九本小冊子,十雙小筷子。
|
ちびちびさん 店開き
ひらいたお店にゃ
テーブルひとつ イスふたつ
ヒモがさんぼん ハコよっつ
フエがごほんに ぼうろっぽん
おぼんがななまい おまめがやっつ
ごほんがきゅうさつ ハシじっくみ
|
という,これに似た数え歌風の早口唄がとりあげられている。ヴィターレ(V150-196),ヘッドランドともにそういう解説はないが,本書の例も,音で読むとけっこう唱えにくいから,こうした早口唄の一種なのかもしれない。
「ちびさんの店開き」をテーマとする同様のわらべ唄はほかにもいくつかあって,ヴィターレの収集には――
小小子兒,拿倒錘兒,
開開怯屋子兩扇門兒,
八仙桌子兒漆椅子兒,
足登着脚搭子兒,
水滿壷,洗竄子兒,
四様兒菜有名景,
嫩根兒嫩韮菜,
八大燴蝦仁兒,
焼猪焼鴨子兒,
天上大娘是個道人兒,
撒下葷席擺素席兒,
叫聲大娘吃飽了,
上南台,聽大戯,
芭蕉扇兒,打蚊子兒。
(V080-113)
|
ちびちび こんぼう逆手にし
小部屋の戸をばとっぴらき
八仙卓に漆椅子
台にのぼって足かけて
ヤカンに水張り 湯沸かし洗い
四皿小料理見事に盛った
やわらかレンコン こがねニラ
大皿八品 エビうま煮
ブタの焼いたの 鴨煮たの
けれども女神様 精進者で
なまぐさ捨てて 精進料理
そしたら神様たんと召しあがり
前のお庭で 見物芝居
芭蕉の扇 蚊をはらい
|
――というもっと長い唄もとりあげられている。
――――――――――――――――――――――――
cf./ 『北平歌謡続集』(続066-037)「小小子兒,有意思兒,開開老爺龍鳳門兒:搬桌子兒,設椅子兒,還有幾碟乾果子兒,桃子仁兒,杏子仁兒,圓圓茘枝剥了皮兒,大紅花,插白果兒,哼!哈!雜樣兒。」
ちョんちョん ちョんちョん フェイ
蟲蟲蟲蟲飛
フェイタオ ナンシャン
飛到南山
ちーるーシュイ
吃露水
るーシュイ ちー パオら
露水吃飽了
ほゥイとウ チィウ ぱオら
囘頭就跑了
|
〈LADY BUG〉
L
|
ADY-BUG, lady-bug,
Fly away, do,
|
Fly to the mountain,
And feed upon dew,
Feed upon dew
And sleep on a rug,
And then run away
Like a good little bug.
|

|
むしさん むしさん とんでゆけ
みなみのおやまに とんでゆけ
露のしずくを 飲んでこい
露のしずくで おなかはぱんぱん
帰りゃすぐまた
ぴょんぴょんぴょん
|
英訳の
"Lady-bug" というのは「テントウムシ」のことで,本家マザーグースの
Lady-bird,lady-bird
Fly away home
Your house is on fire
And your children all gone;
All except one
And that's little Ann
And she has crept under
The warming pan.
|
てんとむし てんとむし
おうちへかえれ
おうちが火事だ
子どもら無事だ
逃げおくれたのは
ちっちゃなアンか?
逃げこんだところ
そりゃアンカ
|
――という
custom-rhymes のパロディとなっている。この唄,テントウムシを指先に止まらせ,息を吹きかけて飛び立たせるときに唱えるものだが,本書の写真もよーく見ると子どもの指先に
(多分作り物の)ムシがへっつけてある。なもので前の訳本を作っているときロビン氏が「
この "蟲" という字は "虫" と違って"テントウムシ"を意味する字なんじゃないのか?」とかなり食い下がったが,この写真は西洋の子ども達にむけたヘッドランド先生の過剰演出で,ぜんぜんそういうことはありません。
本来は,大人が小さな子どもの手をとり,両方の人差し指を立たせて,くっつけたり(飛到),離したり(飛)しながらあやして喜ばせる,遊ばせ唄の一つ。
中国語をご存知の方は「吃露水」(食べる―水を)という表現を見て「おや?」と思うかもしれない。現にこの個所,転載された『漢英対照 北平歌謡』(張則之 1932)では「喝露水」(飲む―水を)に訂正されてしまっている。しかしながら。まず幼児語では「水を―食べる」という表現もありえること,そしてこの唄,どうやら南方起源なのですが,そちらの古い版では――
蟲兒鬪,雀兒飛。
飛到高山吃白米,
高山那有白米吃,
蟲兒鑽窠雀兒急。
(『広天籟集』(c.1872))
|
すずめぱたぱた むしごつん
お山にとんで食べましょごはん
おやまのどこどこ?あるごはん
むしさん穴掘り すずめはぴゅん!
|
――と,もともと虫さんは「露水」を「飲んで」いたのではなく「白米」を「食べて」いたフシがある。つまり,歌詞は変わってもこの部分が残った可能性も考えられるから,勝手な訂正はいけないと思う。
本書003-009「高高山上一顆蔴…」であった「喝→吃」の反対だが,口承伝承においては,正しい文がヘンになることはあっても,その反対はめったにない。
同じ遊びの文句には――
蟲兒蟲兒蟲兒蟲兒飛
蟲兒蟲兒蟲兒蟲兒飛!(王文宝『北京民間兒童娯楽』p.3)
――といった,短く,単純なものも少なくない。
――――――――――――――――――――――――
cf./『歌謡週刊』3-1「母歌実験談」(熊海平)に引かれた類例「蟲,蟲,蟲蟲飛,飛到天上喝露水,露水喝個飽,抱着小頭往家(嘎) 跑。」の遊びの次第は,ちょっと異なる。注によれば「一句唱えるごとに,両方の食指を一度開いて,上に向かって飛んでゆくように動かし,「抱着小頭往家跑」を唱えるときには,子供の両手をあげて頭を抱えさせ,(手を虫がもぞもぞと)動きまわっているように動かす。」そうである。
同じ遊びの唄には,本書のような「虫」だけの型と,上記解説中に引かれたような「虫」と「鳥」が出てくるもの,そして『呉歌甲集』(呉甲001-001)などに見える「鷄鷄鬪,鬪鷄鷄,鬨鬨飛。」と「鳥」だけのものも存在する。全体の採集例は多い。
|
鶏鶏喂,鶏鶏啼,
鬪蟲蟲喂,蟲蟲飛,
鬪隻蝴蝶飛過溪,嘟嘟嘟!
|
トットさん トット鳴く
ムシムシさん ムシは飛ぶ
チョウチョいっぴき谷渡り おっとっと!
|
(浙江 『中国民間兒童歌曲集』1991 p.6)
|

|
鬪鬪蟲,蟲咬尾,
小蟲關屋裏,
大蟲高山吃白米。
呼啊,飛起。
|
ムシさんけんかで シッポをかんだ
ちっちゃなムシさん るすばんだ
でっかいムシさん お山でごはんだ
ほーら 飛んだあ!
|
(浙江 同書 p.7)
|
FOR ENTRANCE
前の頁
次の頁