|
シィアオパオペイ ビンたーんチィアメイクイ
小寶貝 冰糖加梅桂
シィアオペイパオ クイほアチィアシィアオザァ
小貝寶 桂花加小棗
〈SWEETER THAN SUGAR〉
M
|
Y little baby, little boy blue,
Is as sweet as sugar and cinnamon too;
|
Isn't this precious darling of ours
Sweeter than dates and cinnamon flowers?
お宝さんよ 梅干し飴よ
お宝さんは 小ナツメちゃんさ
|
赤ちゃんや幼児を「小宝貝(xiao3bao3bei4=小さな宝物)」と歌う。次句の「貝宝(bei4bao3)」は音の目先を変えるのに漢字をリバーシブルしたわけで,歌には良くある手法。「冰糖加梅桂」は梅と桂で味付けした飴菓子,「桂花加小棗」は棗の砂糖漬けに桂の香を加えたもの,と訳せる。前者を「梅干飴」と訳したのはあくまでもお遊びだが,「小棗」同様,ころころと丸い,小さなもの,というイメージが附されているに違いない。
「桂(gui4)」は日本でいうカツラの木のことでなく,中国語ではモクセイ科の植物の花の類を指す。乾燥させた花片を茶や菓子や料理の香り添えとして使う。キンモクセイやイボタ,ビワなど,この科の植物の花は実際に香り高いものが多いが,たとえば月に生えているという伝説の樹(これも時として,天上より妙なる香気を放つ不思議な花片を降らすと云う)を「月桂」というように,伝承の中ではときとしてこの「桂」という言葉は,たんに「香り高い」花,として特定の植物を意味していない場合もある。
――――――――――――――――――――――――
シィアオチィァオルニャん アイちーたん
小脚兒娘 愛吃糖
メイチェル マァイ
沒錢兒買
ぱんチョシィアオチャォル くーイーチャん
搬着小脚兒哭一塲
|
|
〈LITTLE SMALL FEET〉
T
|
HE small-footed girl
With the sweet little smile,
She loves to eat sugar
|
And sweets all the while.
Her money's all gone
And because she can't buy,
She holds her small feet
While she sits down to cry.
小足(こあし)の奥さん 飴が好き
お銭(あし)なくって買えなくて
足をかかえてシクシクし
ヘッドランドの訳は‘sugar’だが,「糖(tang
2)」は飴の類のこと。
「小脚兒娘(xiao
3jiao
3rniang
2)」の「娘(niang
2)」は既婚の女性を指す語だが,これをあえて‘small-footed girl’と訳したのは,上の‘sugar’と合わせて次のような唄が頭にあったためもあろうか――
What are little boys made of?
Frogs and snails And puppy-dog's tails.
That what little boys are made of.
What are little girls made of?
Sugar and spice and all that's nice,
That's what little girls are made of.
|
何でできてる?おとこのこ
カエルにマイマイ わんこのしっぽ
そういうもんでできてるよ
何でできてる?おんなのこ
おさとうスパイス すてきなもの
そういうもんでできてるよ
|
女の子をあやすあやし唄。もしくは纒足の女性をからかった唄。纒足は足の小さい女性を美しいとする美的感覚から,幼児期より足を布で締め付けて小さく整形してしまう古い風習で,これを過度にした者は成長してからも,つたい歩きしかできなくなることもあるという。
――――――――――――――――――――――――
cf./採集例は結構多いがヴァリエーションは少ない『北平歌謡集』(平066-032)に「小脚娘,愛吃糖,沒有錢買,抱着小脚哭一場。」と北京語の促音語尾「兒」の抜けているのがあるほか,同書(平031-015)に見える「噹!噹!噹!小孩兒要吃糖,沒人給他買,哇!哇!哭一場。」も,「男の子」の唄だがこれに近しいものと思われる。
|
カオカオシャンシャん イーこぉマー
高高山上一顆蔴
ヨウコチィーりャォル ワンシャんぱー
有個吉了兒往上爬
ウォウェンチィーりャォル ニーシャんナー
我問吉了兒你上那
ターシュオ ほーラ ヤオちーマー
他説渇了要吃蔴
|
〈THE CRICKET〉
O
|
N the top of a mountain
A hemp stock was growing,
|
And up it a cricket was climbing.
I said to him, "Cricket,
Oh where are you going?"
He answered: "I'm going out dining."
たかたか山の麻一本
セミよじのぼるその一本
なんでのぼるの?セ・ミ・さん
きまってるじゃんゴ・ハ・ン
英訳は‘cricket'(コオロギ)だが,中国語原文の「吉了兒(ji
2liao
3r)」はセミのこと。この相違については前の本のとき,ロビン・ギル氏と訳者との間でこんな問答がかわされた。
(訳)ヘッドランドが参照した筈の“Chinese Folklore-Pekinese Rhymes”(1896)には「吉了兒=蝍蟟兒(同音)=cicada」とある。
辞書によれば‘cicada’は英国でセミ,米国ではコオロギを指すコトバ(米語ではセミを‘locust’と呼ぶ)だそうな。
ヘッドランドはアメリカ人だから,ここから来た勘違いじゃないか?
|
(ロ)‘cicada’はほとんど学術用語。英米人には余り通じが良くないため,子供も親しみやすい‘cricket’に換えたのであろう。
ちなみに‘locust’も(原義はイナゴ)畑を丸裸にする生物みたいでイメージ的にはコワい。一方‘cricket’は多くの地方で幸運のシンボルとされている(屋内で殺せば不吉)から,原文の「吉了兒」という語に符合する,ゆえの改作であろう。
|
――さて,いづれが真かは不明だが,英語学者・市河三喜の随筆集『昆虫・言葉・国民性』(昭17 研究社)によれば,英国には鳴く種類の蝉がおらず。米国でいう‘locust’も,もとは移民がセミの声をイナゴの類いが木に登って鳴いてると思ったところからきたそうである。また,セミの俗称に‘tree-cricket’というものがある。ゆえにもしかするとこれに引掛けているのかも知れない。さらに「高高山上…」ではじまる唄は多く,この唄にも様々なヴァリエーションがあるのだが,その中には――
高高山上一棵麻,
四個兒蛐蛐往上爬,
我問兒蛐蛐你爬甚嗎?
我吃果子後喝茶。
(奉天 『歌謡週刊』1-53)
|
たかたか山にアサひとつ
クゥクゥ四匹のぼってく
クゥクゥさんたらのぼってどする?
お菓子を食べてお茶を飲む
|
と,セミでなく「
蛐蛐兒(qu
3qur)」,すなわちコオロギが出てくるものが本当にあるのだ。
問題は,根深い。
最終節「他説
渇了要
吃蔴」は直訳すると「(のどが)乾いたので麻を
食べようと言った」と,「吃(固形物)」「喝(流動物)」の区別のはっきりしている中国語としては,ちょっと可笑しな文になっている。李家瑞の「乾隆以來北平兒歌嬗變擧例」(『慶祝蔡元培先生六十五歳論文集』 民国24年)に見える,清代の唱本(chap-books)からとった古例では,「嗓子乾了要喝茶(のどが乾いたお茶飲みたい)」となっている。内容的にはさほど差異はないが,韻は本書の例のほうがずっとそろっているから,おそらくは音をそろえるために,文のほうが多少くずれてしまったものと思われる。
高高山上一棵麻,
兩個蝍蟟兒望上扒,
我問蝍蟟兒扒怎的?
嗓子乾了要喝茶。
|
麻がいっぽんお山のてっぺんに
セミさん二匹よじのぼり
セミさんよじよじのぼるのなぜに?
のどかわいたから お茶飲みに
|
――――――――――――――――――――――――
cf./先行するヴィターレの例(V081-116)では,三行目が「我問吉了兒爬怎的」になっている。
またセミではなくコオロギの類例には『北平歌謡集』(平133-071)「高高深深一棵麻,兩個蛐蛐往上爬。一個蛐蛐愛喝酒;一個蛐蛐愛喝茶;酒也不喝了。茶也不喝了。支起鑼鼓唱秧歌;唱的好來別説好,唱的不好別打我。」というのもある。さらにこれに似たクモの唄が永尾龍三の『支那民俗誌』第2卷にも,お正月に催される芸能の一つ「太平鼓」で唱えられる唄として紹介されている(高高山上一棵麻,兩個蛣子往上爬。一個蛣子要吃酒,一個蛣子要吃酒……)。「高高山上」ではじまるこうした唄の起源は,「太平鼓」や「秧歌」といった,民間芸能のなかで唱えられていたものに由来するのかもしれない。
|
ふーティエフェイ ウォープーちュイ
蝴蝶飛 我不追
ふーティエらオ ウォープーヤオ
蝴蝶落 我不要
〈THE BUTTERFLY〉
A
|
WAY goes
the butterfly,
To catch it
|
I will never try;
The butterfly's about to 'light,
I would not have it if I might.
ちょうちょとんでこ おわぬゆえ
ちょうちょおりてこ とらぬゆえ
|
|
「ちょうちょう」は外来語である。その証拠に「蝶」という字には訓がないではないか――と前に書いたが,これは間違い。古い和語や方言にちゃんと「かわひるこ」「へらこ」などの語があった。おわびして訂正。
ふつう「落」は「ルオ」(luo
4)と読まれるのだけれども,この唄ではあとの「要(ヤオ)」に韻を合わせるのに「ラオ」(lao)と読まれるものらしい。(『歌謡週刊』2-12,徐文珊「河北兒歌」注参考)
蝶を追いかけながら唱える唄だが,同様の例としては次のようなものもある。
蝴蝶,蝴蝶,落落!
俺娘叫叫。
(『歌謡週刊』 1-6)
|
ちょうちょ,ちょうちょ,こいこい!
おいらのかあさん呼んでるよ
|
蝴蝶落落,你爹背背,
你媽抱抱。
(黒龍江 『中国廿省兒歌集』5-20)
|
ちょうちょ,こいこい
お父がおんぶっぶ
お母がだっこっこ
|
また『北平歌謡集』(平186-099)に――
老道,老道,
張手就落,
不落不落,
拆你的廟。
|
らおたお,らおたお
ひらひら,こいこい
こなけりゃ,こなきゃ
おみやをこーわすぞ
|
という唄がある。王文宝『北京民間兒歌選』(1982) p.72 の註によれば,これも蝶を追いかけながら唱える唄の一つで,「老道」とは「一種黄色的蝴蝶」であるという。さらに,蝶ではないが『歌謡週刊』1-12には――
蜻蜒停停,
我勿捉你,
我捉南山爬爬虫。
|
とんぼとまれとまれ
つかまえないよ
ぼくの欲しのは南山のぱあぱあ虫
|
――というトンボ追いの唄で,これと似たものも紹介されている。
――――――――――――――――――――――――
|
ヤんほーチュウ ちーこウロウ
養活猪 吃口肉
ヤんほーコウ ほイかンチィアー
養活狗 會看家
ヤんほーマオ ほイナーはオツ
養活猫 會拿耗子
ヤンほー ニーチョ ヤーとウ ツオ シェンモ
養活你這丫頭作甚麽
〈OF WHAT USE IS A GIRL?〉
W | e keep a dog to watch the house,
A pig is useful, too
We keep a cat to catch a mouse,
| |
But what can we do
With a girl like you? |
|
ブタを育てりゃ肉食える
イヌを育てりゃ番させられる
ネコを育てりゃネズミが捕れる
こりゃムスメ おまえ育てて何になる?
幼い女の子をあやしながら口遊む唄。近代前の女性の地位を端的に語るものとして同類のものがよくとりあげられる一首である。
――――――――――――――――――――――――
cf./採集例は多いが,目立った歌詞上の変化はほとんど見られない。ただ三句目のみが「養活猫兒拿耗子」(『歌謡週刊』1-8),「養活猫子拿耗子」(同1-48)「養活猫,能拿耗」(柿崎進『中国の民謡と童謡』)となっているくらいである。ただ『民俗月刊』vol.3/4(1921?),左新「湖北歌謡」にある例のみが,いくぶんヴァリエーションらしいと言えなくもない。「養活猪,吃口肉,養活狗,會看家,養活猫子作耗子,養活你這丫頭做麽事。 (註)(1)作,捉也。(2)做麽事,即做什麽事。」
ほオ ちョル ほオ ちョル
火蟲兒 火蟲兒
ニー シアシャンル らイ
你下山兒來
ニーイエ ニーマア
你爺你媽
ケイニー タイ ガンル らイ
給你帶肝兒來
〈THE FIRE FLY〉
F |
IRE-fly, Fire-fly,
Come from the hill,
Your father and mother
|
Are waiting here still.
They've brought you some sugar,
Some candy and meat,
Come quick or I'll give it
To baby to eat.
|
|
ほぉたるほたる
やまぁおーりて来いや
とうちゃん かあちゃん
お土産(みや)は レバ焼きや
ホタル狩りの唄。「火蟲兒(huo
3chong
2r)」はホタルをいう方言の一つ。「肝兒(gan
1r)」は「燒肝兒(shao
1 gan
1r)」(羊のキモの煮込み)のことであろう。
本書の姉妹編
"The Chinese Boy and Girl"(1901 p12-13)には,ヘッドランドがこの唄を採集した時の情景が描かれている。
…とある日,わたしはちっちゃなロバの背にゆられ,コウリャン畑を通っていた。ロバの背が低いので,足を地面にひきずってしまいそうになりながら,わたしが中国のわらべ唄をいくつか口遊んでいると,ロバの口取りをしていた男がふと話しかけてきたのである。
「ほお,だんなはそんなわらべ唄までご存じなんで。」
「ああ。おまえ,ほかになにか知ってるかい?」
「ええ,たくさん知ってまさぁ。」
もっとも,この「たくさん」というのは中国人の口癖のようであるが。
「では,なにか聞かせておくれよ。」
「ようがす。では,こんなのはご存じで?――」
ただしホタルの唄としてこの「ご馳走あるから来い」型は珍しく,どちらかといえば
本書025-035のような「カタツムリの角出せ唄」に多いパターンである。ホタルのわらべ唄としては――
火螢蟲,夜夜紅,
公公挑菜儥胡葱,
婆婆績 &M048564;糊燈籠,
倪子開店做郎中,
新婦抽牌 捉牙蟲,
一石米桶喫弗空。
(『越諺』c.1882 謡諑之諺)
|
ほたる あかあか
お父菜かつぎネギを売り
お母はつむぎに提灯貼り
息子は医者でやぶとなり
嫁は歯医者でバクチ好き
大きな米びつ食いつぶし
|
などというタイプのものが比較的古くて,浙江省・江蘇省を中心にいちばん数多く見られる。また,これらの唄によく使われる「螢火蟲,夜夜紅」というフレーズ自体は清・王有光の『呉下諺聯』(1820)にはすでに見られるものである。
狭間文一の『發光生物』(春秋社教養叢書 昭和18年)という本には,著者が北京で偶然耳にしたという,こんなホタル狩りのわらべ唄が載っているが
…どこからか、闇を縫うて螢が飛んで來る。忽ち院子に子供たちの童謠が聞える。
螢火蟲,螢火蟲,
飛到東,飛到西,
快々兒飛到我袖裏。
|
ほたる,ほたる,
東へおゆき,西へゆけ,
そらそら飛び込めおいらの袖に。
|
子供たちに追はれた螢は、たうたう棗の木の近くで一匹打ち落とされた。紙に包んで父親の長志の所に持つてゆく。彼はいかにも學者らしい態度で『三字經』中の一節「如嚢螢、如映雪、家雖貧、學不輟」を子供たちに示し、車胤の故事をおもしろく物語る…
こちらのタイプもまた広く流布している。ただし「東へ西へ」というこのパターンは,そっくりのものがトンボやチョウチョを追う唄にも同様に見られるので,その意味では汎用的な歌詞なのかもしれない。
螢火蟲,夜夜紅,
飛在西,飛在東,
快來飛到我瓶中,
我的瓶,亮錚錚,
到天明,放你生。
(湖南省 『歌謡週刊』1-26)
|
ほたる あかあか
ひがしへ にしへ
そらそらとびこめビンのなか
ぼくのビン ぴかぴか
放してあげよ 朝んなったら
|
|
火螢蟲,夜夜紅,
飛到西,飛到東,
高高低低,爬下來嬉嬉,
勿要你的銀,勿要你的金,
只要你的屁股亮晶晶。
|
ほたる あかあか
ひがしへ にしへ
うえへしたへ とらえてうれし
こがねもいらぬ しろがねも
おしりのぴかぴかただ欲しい
|
(浙江省『中国民間兒童歌曲集』 1991 p.22)
|
――――――――――――――――――――――――
シィアオはル シィアオはル
小孩兒 小孩兒
ザー りャんレン ワル
偺倆人玩兒
てィーチュウ ダーカル
踢球打杆兒
クヮん アルチャル
逛二閘兒
ちー ウォーダ ファル
吃我的飯兒
ほー ウォーダ チャル
喝我的茶兒
チャオニー ケンウォー ダーカン
叫你踉我打杆
ニープー ケンウォー ダーカン
你不跟我打杆
|
〈COME AND PLAY〉
L |
ITTLE baby, full of glee,
Won't you come and play with me?
|
Strike the stick and kick the ball,
And at the pic-nic place we'll call,
And you shall come and eat with me,
And you shall come and drink my tea.
When I invite you thus to play,
How is it that you run away?
|
|
こんどもこども
あそばんかーい?
マリけり棒ッぶち
二閘(アルチャ)へゆこよ
ゴハンもあげよ
茶もあげよ
棒ッぶちするかい
しィーないかい?
|
男の子が,外に出て友達を呼び集めるときに唱える,一種の囃し唄。
ロビン・ギル氏は前版で,この出だしの「こども,こども」という呼びかけから,これを「オジサン」が「コドモ」を呼び集めるとき唱える唄なのでは
(写真がそうなってるし,「コドモ」が自分を「コドモ」と言うのはおかしい!…とおっしゃってました。),と疑っているが。日本の富山県の手鞠歌にも――
わちらこどんども
花折りに行かんか
なん花折りに
牡丹芍薬菊の花折りに…*
――というのがある。コドモが自分たちを「コドモ」と呼ぶのはたいしてめずらしくはないと思うのだが…まあ文化の違いということで。
「二閘(er
4zha
2)」は北京郊外,運河沿いの遊楽地でピクニックやハイキングコースとして代表的だった場所。「打杆兒(da
3gan
3r)」のところは,先行するヴィターレの類例では「打嘎兒(da
3ga
1r)」になっている。小さな棒っ切れや棗の実型に削った木の球を,地面に据えた板のうえに半分おき,棒を手に持って,板からはみ出てる部分を叩いて上にはねあげ,落ちてきたところをもう一度打って飛ばし,その飛距離を競う遊びという(
"…Boy and Girl" p.58に詳しい)。
同様に木ぎれをベースとして,その上に棒を置き,はねさせ,飛ばす野球様のゲームを訳者はそのむかし「朝鮮野球」としてやった覚えがある。球の代わりに木を用いる他,ルールは三角ベース,ゴロベースと同様であったと記憶する。
――――――――――――――――――――――――
* 『わらべうた』(町田嘉章・浅野建二編 岩波文庫 1962)参照。
cf./清・王廷紹『霓裳續譜』(1795)に一曲,わらべ唄をメドレーにしたものが入っているが,そこにすでに「頑頑罷,踢圈兒打麥麥…」と,これらの文句に通づる部分が見られる。先行するヴィターレの収集(V110-149)のものは「小元兒,小元兒,偺們倆人頑兒。踢球打嘎兒,上二閘兒。吃了一個飯兒,喝了一個茶兒。回到家去,偺們倆人頑兒。」で,注に「小元兒は,ある子供の名前」とあるから,これは「○○ちゃん遊ぼ」と,特定の子を呼び出す時に使った例である。
『北平歌謡集』(平139-074)の例は「小孩,小孩,偺倆人玩兒,踢球,打嘎兒,逛二閘兒,吃你的飯,喝我的茶兒,問你攻嘎兒,不嘎攻兒。」で,棒打ち遊びの先攻・後攻を尋ねて終わる型になっている。形態的にはちょっと遠いが『無極縣志』(河北省 民25年)の「孩子們,孩子們玩來,上廟臺來,廟臺高,跌了腰。流紅水,蒸血糕。你吃塊,我吃塊,咱倆做個好買賣。你賣針,我賣線,你搖小鼓,我擔擔。」というのもこの類にあたる。
|
かオかオシャンシャん イーコニュー
高高山上一個牛
ピーパーちャンツァイ ピークゥホウ
尾巴長在屁股後
スーコ ティーツ フェン パアピェン
四個蹄子分八瓣
ナオタイ チャンザイ ポーツ シャん
脳袋長在脖子上
|
〈THE COW〉
T |
HERE'S a cow on the mountain,
The old saying goes,
|
On her legs are four feet,
On her feet are eight toes.
Her tails is behind
On the end of her back,
And her head is in front
On the end of her neck.
|
たかたか山に ウシ一頭
おしりのうしろに ぶうらりシッポ
あんよのヒヅメは かぞえて八つ
くびのうえには ぶうらりおつむ
あたりまえのことをわざわざ唄う。と言うのもこれが違っていたら却ってコワいから(だと私は思う)。
「屁股(pi4gu3)」は臀部,つまりお尻。読んで字の如く「屁をこく股」である。「脳袋(nao3dai4)」は頭,首から上のこと。「脳袋瓜子(nao3dai4gua1zi)」とも書く,是も読んで字の如し脳ミソが入っている袋。ちなみに頭痛は「脳袋疼(nao3dai4teng2) 」と言う。
すでに一つ出てきたが,この「高高山上…」というのは童謡ではこうした滑稽歌や,ナゾナゾによく使われる出だし句である。
――――――――――――――――――――――――
cf./先行するヴィターレの版(V158-205)は「高高山上一個牛,四個蹄子分八瓣兒,尾巴長在屁股後頭,腦袋長在脖子上頭。」。『歌謡』(中華全国民主婦女聯合會児童福利部 1950)のものは:「高高山上一頭牛,兩個犄角一個頭,四個蹄子分八瓣,尾巴長在屁股後頭。」,『大同民間歌謡集成』(p.57 1989 山西人民出版)のものには「角」のかわりに「眼」が入っている:「高高山上一頭牛,兩隻眼睛一顆頭,四個蹄蹄分八瓣呀,尾巴脖在那最後頭。」
ヴィターレの版は原文2句目と3句目が入れ代わっているが,ヘッドランドの英訳の順番はヴィターレのと同じである。しかしヴァリエーションを集めて見ると,「四個蹄子…」の句が3句目であるものが多いので,本書の例がヴィターレのからのたんなる転載誤写なのか,ヴァリエーションなのかはちょっと判断しにくい。またこうしたヴァリエーション,さらにそのライムから考えると,最終句の末には「後(hou)」と結ぶための「頭(tou)」が付いていた可能性もある。
イェイェ パオ スンツ
爺爺抱孫子
ツオツァイ ポーろぉんカル
坐在波稜蓋兒
ヤんロォ パオツ チャンツウ スヮル
羊肉包子蘸[醋蒜兒]
ちーワんら サーちャオル
吃完了撒嬌兒
クオらイター ニー イェイェ
過來打你爺爺
サン つイ パル
三嘴巴兒
|
|
〈GRANPA FEEDS BABY〉
G
|
RANDPA holds the baby,
He's sitting on his knee
|
Eating mutton dumplings
With vinegar and tea.
Then grandpa says to baby,
"When you have had enough,
You'll be a saucy baby
And treat your grandpa rough."
じぃじがだっこ マゴっこ
おひざのうえに おっちゃんコ
肉まん タレにひたして食おう
まンますんだら いたづらぼう
じぃじの ほっぺ
ぶったよ 三発も
あやし唄。原書では「醋蒜兒(cu4suan4r)」(黒酢とニンニクのタレ)のところが「醋茶兒(cu4cha2r)」となっていて,英訳も「酢とお茶(vinegar and tea)」だが,周囲の中国人に尋ねたところ「"酢入りのお茶"なんて(ましてやそれに饅頭浸して食うなんて),そんなキモチ悪いコトしない」とのこと。たぶん誤写であるから,先行するヴィターレの例(V074-106)にしたがって修正しておく。
「撒嬌兒(sa1jiao1r)」は「だだっ子」と言ったところ。「嘴巴」はほっぺた。「くちばし(嘴)」は中国語では「口」の意味。「波稜蓋兒(bo1leng2ga4r)」は「波棱蓋兒」「波羅蓋兒」とも書いて,「ひざがしら」の意味。方言的表現だから「膝ッこ」「膝小僧」という訳の方がいいかもしれない。
――――――――――――――――――――――――
010-016
ウォ イーコ ダールツ
我一個大兒子
イーコ アールツ
一個兒子
パオ ペイ コータル
寶貝疙疸兒
かイ シュン スン ちィーワン
開胸順気丸
〈SWEET PILL〉
M
|
Y big son,
My own boy,
|
Baby is a sweet pill
That fills my soul with joy.
おっきなぼうや
わたしのぼうや
まんまるおチビ
万病のくすり
|
|
「開胸順気丸(kai
1xiong
1shun
4qi
4wan
2)」は漢方薬,胸やけ息切れに効くそうな。今の胃散といったとこで,家庭の常備薬の一つだったらしい。
べつだんこれのヴァリエーションではないが,柿崎 進『中国の民謡と童謡』(昭和17 p.220)に,「十種の薬」という長い民謡が採録されている。八十歳の親爺が薬屋の番頭と問答を交わすのだが,その中に――
八十歳的老頭下江南,不走那旱路要坐船,
一走走到父子地,看見了薬舗面向南,
字號叫萬全,
…(中略)…
爺弄孫子就是老來少,家大業大父心寛,
妯娌和平家不散,兄寛弟忍順氣丸,
娘痛閨女甜如蜜,閨女痛娘比蜜甜,
寡婦無兒難生子,光棍無妻子孫單,
從小無娘黄連苦,到老無兒苦黄連。
八十路の老翁が江南へ下る,陸を行かずに船に乗り,着いたは父子地と云ふところ,南向きにて「萬全」と言ふ,薬屋一軒目についた。 …(中略)… 年寄,孫子の睦ぶのがこれ「老來少」,家が大きく仕事繁盛これ「父心寛」,嫁達仲よしこれ「家不散」よ,兄は寛大弟は忍耐これ「順氣丸」,母親,娘を可愛がるこれ「甜如蜜」,娘,母親を慕ふこれ「比蜜甜」,寡婦(ゴケ)に子なきは「難生子」,光棍(オトコヤモメ)に妻なきは「子孫單」,小さい時から母なきは「黄連苦」,老ひて子なきは「苦黄連」…
――と,注文された種々の薬材にかこつけて,番頭が親爺に逆襲する一幕がある。 実在するかどうか怪しい薬名もあるが,実際の漢方薬にも色々とんでもない名前があることもあって,余り不自然に感じない。
――――――――――――――――――――――――
FOR ENTRANCE
序文
次へ