![]() |
|
![]() |
TOP | 本文へ | 序 文 | 歌一覧 | 音 表 |
「奶奶」は「おばあさん」「乳母や」そして「おっぱい」の意味。直訳すると「おばあちゃんのお経」ってとこでしょうか。 小さな子どもはよくころびます。そこらにぶつかります。そして泣きます。
中国語には,日本語の「わらべ唄」みたいな「子どものうたう歌」を指す一般的なことばが,もともとありませんでした。
| |||||
ところで,原書のタイトルは
"CHINESE MOTHER GOOSE RHYMES" ですが。「マザーグース」の方はともかく, 次の「ライム」って何のことだか,ご存知ですか? 「漢詩」の授業で「韻(いん)」というもののことを習いましたよね。 ほら,あの詩の各句の最後の字の音をそろえる,というようなやつです。 この「韻」を英語で言うと「ライム(rhyme)」です。ちなみに,英語では「わらべ唄」のことを「ナーサリー・ライムス(nursery rhymes)」と言います。直訳すると「乳母やの脚韻詩」―ほら,なんか「奶奶經」と似てるでしょう? 日本人にはこの「韻」という語感覚がないもので,「脚韻詩」だとか「韻を踏む」なんていうと,つい何かスゴい「芸術」だとか文学の「キマリ」みたいに考えがちですが。「韻を踏む」国の人たちにとってはそれは,わたしたちが評語めいたものを作ろうとすると「五・七・五」になってしまうようなていどのものです。
中国やイギリスでは,詩や歌は,もちろんわらべ唄も, みんな「韻」を踏んでいます。 なぜって,そのほうが面白いし,歌ってて気持ちが良いんです。
| |||||
原書の訳者ヘッドランド先生が,「韻」を踏んでる「中国のわらべ唄」を(ちょっと「翻訳」の本筋からはハズれたとしても),自分たちの「ガチョウおばさんのライム」で訳し返すことにしたのは,こんな意外な(?)彼らの「共通点」に気付いて欲しかったからかもしれません。 しかしながら,たいていの翻訳わらべ唄集は「お父さん」のほうに一生懸命で「お母さん」のほうは「行方知れず」になりがち。英語のアルファベットは音表文字なので,原文がついてさえいれば,「ライム」を味わうこともできますが,中国語は「漢字」です。しかもその読み方は,日本語のそれとかなり違ってますし,ぜんぜん知らない,難しい字も山盛りです。 いまは中国語をアルファベットで表記する方法もあるのですが,どれも習ってみないとちょっと分かりにくいので,誰でも読める「カタカナ・ひらがな」で工夫して,中国語の音を,唄の歌詞のうえにそれらしくふってみることにしました。
さらに日本語訳も,へんな「日本語ライム」を創作して,原文のコトバ遊びの感覚をそれらしく再現しようとしてあります。 どうにも不完全なものではありますが,少しでも中国のわらべ唄の「お母さん」の面影が伝わってくれたならと願っております。 ではごゆっくり,お楽しみを。 |
TOP | 本文へ | 序 文 | 歌一覧 | 音 表 |